JPS6111306Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111306Y2
JPS6111306Y2 JP10100082U JP10100082U JPS6111306Y2 JP S6111306 Y2 JPS6111306 Y2 JP S6111306Y2 JP 10100082 U JP10100082 U JP 10100082U JP 10100082 U JP10100082 U JP 10100082U JP S6111306 Y2 JPS6111306 Y2 JP S6111306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
wiper
tip
path
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10100082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10100082U priority Critical patent/JPS595630U/ja
Publication of JPS595630U publication Critical patent/JPS595630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111306Y2 publication Critical patent/JPS6111306Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水路に設置して水路内を流れるし渣
を除去する除塵装置に関する。
水路を横断してスクリーンを配置し、このスク
リーンにより捕集されたし渣を昇降駆動されるレ
ーキで掻き上げ、このレーキ上のし渣をワイパー
により水路上部の排出部に掻き落とす様に構成さ
れた除塵装置はすでに知られている。この種従来
の除塵装置においては、中間部を水平軸心回りに
回転自在に支持されかつ上端部に重錘が取付けら
れた一対のワイパーアームの下端部間にわたつて
ワイパーが取付けられており、レーキの上昇によ
りレーキ上面にワイパー先端が当接し、ワイパー
先端がレーキ上面を滑動することによりレーキ上
のし渣が掻き落とされるのであるが、ワイパー先
端がレーキ先端まで滑動した後すぐにワイパーと
レーキとが離れてしまい。ワイパーが急激に元の
位置まで戻つてストツパに激突するので、ワイパ
ーやストツパの損傷が激しくしかも大きな騒音が
発生するという問題があつた。
本考案は上記の点に鑑み、ワイパーの急激な復
動を防止できる除塵装置を得ることを目的とす
る。
すなわち本考案にかかる除塵装置は、水路を横
断して配置されたスクリーンとほぼ水平に昇降す
る一対のレーキアームと、これら一対のレーキア
ームの下端部間にわたつて取付けられて前記スク
リーンに捕集されたし渣を掻き上げるレーキと、
前記スクリーンの上方に位置して中間部が水平軸
心回りに回転自在に支持された一対のワイパーア
ームと、これら一対のワイパーアームの下端部間
にわたつて取付けられて前記レーキの上昇中に先
端がレーキ上面に当接してレーキ上のし渣を掻き
落とすワイパーとを設けると共に、前記ワイパー
に、この掻き落とし板の裏側に配置されて、前記
掻き落とし板が前記レーキ上をその先端まで滑動
した後にレーキ先端にて当接支持される当接部材
を取付け、この当接部材は、その上端頂部の移動
軌跡の最低位置が前記レーキ先端の移動軌跡の最
高位置よりも高い位置に位置するように配置した
ことを特徴とするものであり、ワイパー先端がレ
ーキ上面をその先端まで滑動した後は、レーキ先
端が当接部材に当接支持し、この当接状態のまま
レーキの移動によりワイパーが元の位置に戻るの
で、ワイパーの急激な復動がなく、したがつてワ
イパーやストツパの損傷及び騒音の発生がないの
である。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図及び第2図において、1は溝状の水路
であつて、該水路1を横切つてスクリーン2が傾
斜姿勢で設けられており、このスクリーン2は前
記水路1の幅方向に多数並設された上下方向の板
体2aから構成されている。3は前記スクリーン
2に連続してその上方に延びる案内板で、その上
端から前記水路1上方に配設された排出コンベア
等の排出部4に向かつて掻き上げられたし渣を投
下するシユート5が連設されている。6は前記ス
クリーン2及び案内板3の水路流れ方向前方に位
置するピンラツクで、前記スクリーン2及び案内
板3と平行な直線状に多数並設されたピン6aか
ら構成されており、下端のピン6aが水路1の水
面上に位置するようにスクリーン2の斜め上方に
位置している。前記ピンラツク6は、前記水路1
の幅方向両端部上方に位置する一対のフレーム7
にそれぞれ固着されており、またこれらフレーム
7には、駆動部案内路8とレーキアーム案内路9
とがそれぞれ形成されている。この駆動部案内路
8は、前記ピンラツク6に沿う上昇路8a及びこ
の上昇路8aの前方に位置する下降路8bとを有
し、それらの上下両端が円弧状の接続路8c,8
dにて接続された環状に形成されており、前記レ
ーキアーム案内路9は、前記上昇路8a及び下降
路8bと平行な直線路9aと、この直線路9aの
上端から前方側へ斜め上向きに延びる屈曲路9b
とから構成されている。10は前記ピンラツク6
と係合して前記駆動部案内路8に沿つて移動する
駆動部であつて、一対の駆動部10には回転軸1
1が回転自在に支持されており、この回転軸11
の両端部には、前記ピンラツク6に噛合するスプ
ロケツト12が外嵌固着されていると共に前記駆
動部案内路8に係合するローラ13が回転自在に
取付けられており、一方の駆動部10には前記ス
プロケツト12を回転駆動する電動機14が設置
されている。前記駆動部10は、前記スクリーン
2とほぼ平行な2枚の板ばね15を介してレーキ
アーム16の中間部に連結されており、一対のレ
ーキアーム16の上端部は軸17により連結さ
れ、この軸の両端部には前記レーキアーム案内路
9に係合するローラ18が回転自在に取付けられ
ている。この一対のレーキアーム16の下端部間
には、前記スクリーン2の前面に沿つて昇降する
レーキ19が取付けられている前記一対のフレー
ム7の外側面には、前記スクリーン2の上方位置
にてL字状のワイパーアーム20の中間部が回転
自在に支持されており、各ワイパーアーム20の
上端部には重錘21が取付けられている。この一
対のワイパーアーム20の下端部間には、前記レ
ーキ19の上昇中にレーキ19上面に当接してレ
ーキ19上のし渣を掻き落とすワイパー22が取
付けられている。
前記ワイパー22は、第3図に詳細に示すよう
に、両端部を一対のワイパーアーム20の下端部
に固着された円柱状の支持杆23と、この支持杆
23の下面に固着された支持板24と、この支持
板24と押え板25との間に挾み込まれた状態で
支持板24に多数のボルト26により取付けられ
た掻き落とし板27とから構成されており、掻き
落とし板27の下端部は支持板24及び押え板2
5の下端よりも下方へ突出している。前記支持板
24の裏面には、その下端から斜め上方に延びる
板状の一対の当接部材28が適当間隔をあけて固
着されている。なおこの当接部材28は3枚以上
設けてもよいし、幅広のものを1枚だけ設けても
よい。
上記構成において、駆動部10が駆動部案内路
8の上昇路8aを下端から上昇することにより、
レーキ19がスクリーン2前面に沿つて上昇し、
スクリーン2前面に付着したし渣がレーキ19に
より掻き上げられる。駆動部10が上昇路8aの
上端近傍に達すると、レーキアーム16上端のロ
ーラ18が屈曲路9bに進入し、レーキアーム1
6が傾斜姿勢となつてレーキ19上面にワイパー
22の先端すなわち掻き落とし板27の下端が当
接し、この掻き落とし板27がレーキ19上面を
滑動してレーキ19上のし渣を掻き落とす。この
ときの動作をを第4図によりさらに詳細に説明す
る。第4図において、イ駆動部10のローラ13
中心の移動軌跡、ロはレーキアーム16のローラ
18中心の移動軌跡、ハはレーキ19先端の移動
軌跡、ニはワイパー22先端の移動軌跡、ホは当
接部材28の上端頂部の移動軌跡であり、移動軌
跡ロ,ハ上の各点A〜Jは、ローラ13中心が移
動軌跡イ上の点A〜Jに位置している時のローラ
18中心及びレーキ19先端の位置を示してい
る。駆動部10が上昇路8aを上昇してそのロー
ラ13中心が点Aに至ると、レーキアーム16の
ローラ18中心が直線路9aと屈曲路9bとの境
界部分に至り、レーキアーム16は掻き上げ姿勢
に移行し始める。駆動部10がさらに上昇する
と、ワイパー22先端がレーキ19上面に当接
し、レーキ19の移動によりワイパー22先端は
レーキ19上面を滑動する。駆動部10が上昇路
8aから接続路8cに進入してローラ13中心が
点Dに至ると、ワイパー22先端は仮想線のよう
にレーキ19先端に至り、この間にレーキ19上
のし渣はワイパー22により掻き落とされ、シユ
ート5を介して排出部4に投入されて所定の場所
に移送される。駆動部10が接続路8cをさらに
移動すると、レーキ19先端が当接部材28に当
接し、ワイパー22に作用する重力の水平分力は
当接部材28を介してレーキ19により支持され
る。当接部材28の上端頂部の移動軌跡ホの最低
位置はレーキ19先端の移動軌跡ハの最高位置よ
りも高い位置にあるので、当接部材28とレーキ
19先端との当接摺動状態はワイパー22が元の
位置に戻るまで維持される。すなわちワイパー2
2は、レーキ19の移動と共に滑らかに移動し、
駆動部10のローラ13中心が接続路8cの終端
部近傍に達した時点で、各フレーム7に固着され
たストツパ(図示せず)に静かに衝突して停止す
る。駆動部10が接続路8cから下降路8bに移
行してローラ13中心が点Jに至ると、レーキア
ーム16のローラ18中心が屈曲路9bと直線路
9aとの境界部分に至り、この間にレーキアーム
16は下降姿勢に変化する。この状態で駆動部1
0は下降路8bを下降し、下側の接続路8dを経
て上昇路8aに至る。レーキアーム16は駆動部
10が接続路8dを通過することにより下降姿勢
から掻き上げ姿勢に変化し、駆動部10が上昇路
8aを上昇することによりレーキ19はスクリー
ン2前面のし渣を掻き上げる。
以下同様の動作により、し渣の掻き上げ及び排
出が繰り返されるのである。
このように、ワイパー22の復動時に当接部材
28とレーキ19先端とが当接しているので、従
来のようにワイパー22が自重により急激に復動
してストツパに激突することがなく、ワイパー2
2やストツパの損傷を防止できると共に、激突に
よる騒音の発生も防止できる。また従来は、事故
の発生等に対処するために駆動部10を逆転させ
ようと思つても、レーキ19がワイパー22に接
近した時点からさらに逆転を続けると、レーキ1
9がワイパー22の上を通過してしまい、下降時
にレーキアーム16がワイパー22に引掛かるの
で、逆転させることができなかつたが、本考案の
ように当接部材28を設ければ、逆転時にレーキ
19先端が当接部材28に当接してワイパー22
を押し出しながら通過するので、レーキ19がワ
イパー22に引掛かることなく逆転が可能であ
る。また従来のように当接部材28が設けられて
いないと、ワイパーの復動時にワイパー先端が第
3図のボルト26頭部や支持杆23に相当する部
分に衝突して円滑な動作は望めないのであるが、
本考案ではワイパー22の復動時にレーキ19先
端と当接部材28とが当接した状態で相対摺動す
るので、ワイパー22の復動が極めて円滑であ
る。
なお上記実施例においては、ピンラツク6とス
プロケツト12との噛合により駆動部10が移動
するように構成したが、本考案はこれに限定され
るものではなく、駆動部10が環状の駆動部案内
路8に沿つて循環するものでさえあれば、駆動機
構がいかなる構成であつてもよい。
以上説明したように、本考案にかかる除塵装置
によれば、ワイパーに、このワイパーの掻き落と
し板の裏側に配置されて、前記掻き落とし板が前
記レーキ上をその先端まで滑動した後にレーキ先
端にて当接支持される当接部材を取付け、この当
接部材は、その上端頂部の移動軌跡の最低位置が
レーキ先端の移動軌跡の最高位置よりも高い位置
に位置するように配置したので、レーキ先端が当
接部材に当接支持した状態でレーキの移動と共に
円滑にワイパーが復動し、したがつてワイパーと
ストツパとの激突を防止し得ることから、ワイパ
ーやストツパの損傷及び大きな騒音の発生がな
い。また駆動部を駆動部案内路の上端部近傍で逆
転させても、レーキ先端が当接部材に当接してワ
イパーを押しながら通過するのでレーキがワイパ
ーに引掛かることがなく、したがつて駆動部がど
の位置にあつても逆転が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
の概略縦断側面図、第2図は全体の概略正面図、
第3図はワイパーの斜視図、第4図はレーキ及び
ワイパーの動作説明図である。 1……水路、2……スクリーン、16……レー
キアーム、19……レーキ、20……ワイパーア
ーム、22……ワイパー、28……当接部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水路を横断して配置されたスクリーンとほぼ平
    行に昇降する一対のレーキアームと、これら一対
    のレーキアームの下端部間にわたつて取付けられ
    て前記スクリーンに捕集されたし渣を掻き上げる
    レーキと、前記スクリーンの上方に位置して中間
    部が水平軸心回りに回転自在に支持された一対の
    ワイパーアームと、これら一対のワイパーアーム
    の下端部間にわたつて取付けられて前記レーキの
    上昇中に先端がレーキ上面に当接してレーキ上の
    し渣を掻き落とすワイパーとを設けると共に、前
    記ワイパーに、このワイパーの掻き落とし板の裏
    側に配置されて、前記掻き落とし板が前記レーキ
    上をその先端まで滑動した後にレーキ先端にて当
    接支持される当接部材を取付け、この当接部材
    は、その上端頂部の移動軌跡の最低位置が前記レ
    ーキ先端の移動軌跡の最高位置よりも高い位置す
    るように配置したことを特徴とする除塵装置。
JP10100082U 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置 Granted JPS595630U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100082U JPS595630U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100082U JPS595630U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595630U JPS595630U (ja) 1984-01-14
JPS6111306Y2 true JPS6111306Y2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=30238690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100082U Granted JPS595630U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595630U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410093Y2 (ja) * 1985-05-29 1992-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595630U (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218475A2 (en) Improved bar screening apparatus
US4780199A (en) Bar screen cleaner
JP4076297B2 (ja) 除塵装置
JPS6111306Y2 (ja)
US4725365A (en) Bar screen raking apparatus and method of use
US3840931A (en) Drive through car wash with double pivoted spring connected side brush arrangement
JP3872334B2 (ja) 除塵機
JPS6235684Y2 (ja)
US4851114A (en) Cleaning apparatus for bar screen
US4725366A (en) Rake movement speed control
JPH0452270Y2 (ja)
JPH0527533Y2 (ja)
JP7394490B1 (ja) 除塵装置
JPS6035619Y2 (ja) 除塵機
KR100317813B1 (ko) 제진장치
JPS602268Y2 (ja) 夾雑物掻揚除去装置
JPS5948243B2 (ja) 除塵装置
JPS5925045B2 (ja) 除塵装置
JPS6038731Y2 (ja) 除塵機
JPH0144589Y2 (ja)
JPS6035617Y2 (ja) 除塵装置
JPH06346423A (ja) 自動除塵機
JPS5892433A (ja) 排水浄化装置
JPS5947092B2 (ja) 自動除塵機
JPH067055Y2 (ja) 除塵装置