JPS6235684Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235684Y2
JPS6235684Y2 JP1982101001U JP10100182U JPS6235684Y2 JP S6235684 Y2 JPS6235684 Y2 JP S6235684Y2 JP 1982101001 U JP1982101001 U JP 1982101001U JP 10100182 U JP10100182 U JP 10100182U JP S6235684 Y2 JPS6235684 Y2 JP S6235684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
screen
waterway
guide
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982101001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10100182U priority Critical patent/JPS595631U/ja
Publication of JPS595631U publication Critical patent/JPS595631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235684Y2 publication Critical patent/JPS6235684Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は除塵装置に関する。
除塵装置として、第1図及び第2図に示すよう
に、水路1を横断してスクリーン2を設け、この
スクリーン2に捕集されたし渣をレーキ3により
掻き上げるものが知られている。このような除塵
装置において、スクリーン2に捕集されたし渣を
完全に掻き上げるためには、レーキ3の歯3aが
スクリーン2の下端近傍位置にて確実にスクリー
ン2に噛合する必要がある。しかしながら従来の
この種除塵装置においては、レーキ3の水路幅方
向位置を正確に規制する対策が施されておらず、
レーキ3とスクリーン2との噛合が円滑に行なわ
れなかつたり、また極端な場合には全く噛合がな
されないということもあつた。特に、1個のレー
キ3を循環させて用いる単一レーキ式の自動除塵
機の場合、レーキ3が大きな軌跡を描きながらス
クリーン2に噛み込むので、レーキ3及びレーキ
アーム(図示せず)を極めて強固に構成しかつレ
ーキ3の支持部分を極めて高精度なものにしなけ
れば、水路1の水流によつてレーキ3の水路幅方
向位置がずれてしまい、噛み込みがうまくいかな
いという問題があつた。
本考案は上記の点に鑑み、レーキのスクリーン
への噛み込みを円滑かつ確実に行なわせることの
できる除塵装置を得ることを目的とする。
すなわち本考案にかかる除塵装置は、水路を横
断して配置されたスクリーンと、このスクリーン
の上流側においてこのスクリーンから離れて位置
する経路に沿つて降下するとともに、この経路の
下端でスクリーンに接近し、スクリーンに噛み合
つて上昇するレーキと、相対向する間隔が上流側
から下流側に向けて次第に狭くなるように前記ス
クリーンの幅方向両端の下端部に取付けられた一
対の案内部材と、前記レーキの両側面に回転自在
に取付けられて前記案内部材に当接するローラと
を有することを特徴とするものであり、スクリー
ンの下端近傍位置にてレーキは案内部材に案内さ
れて確実にスクリーンに噛み込み、またこのとき
レーキ両側のローラにより動作が円滑に行なわれ
るのである。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第3図及び第4図において、4は溝状の水路
であつて、この水路4を横切つてスクリーン5が
傾斜姿勢で設けられている。6は前記スクリーン
5に連続してその上方に延びる案内板で、その上
端から前記水路4上方に配設された排出コンベア
等の排出部7に向かつて掻き上げられたし渣を投
下するシヨート8が連設されている。9は前記ス
クリーン5及び案内板6の上流側に位置するピン
ラツクで、前記スクリーン5及び案内板6と平行
な直線状に多数並設されたピン9aから構成され
ており、下端のピン9aが水路4の水面上に位置
するようにスクリーン5の斜め上方に位置してい
る。前記ピンラツク9は、前記水路4の幅方向両
端部上方に位置する一対のフレーム10にそれぞ
れ固着されており、またこれらフレーム10に
は、環状の駆動部案内路11と上端部が屈曲した
レーキアーム案内路12とがそれぞれ形成されて
いる。13は前記ピンラツク9と係合して前記駆
動部案内路11に沿つて循環移動する駆動部であ
つて、一対の駆動部13には回転軸14が回転自
在に支持されており、この回転軸14の両端部に
は、前記ピンラツク9に噛合するピニオン15が
外嵌固着されていると共に、前記駆動部案内路1
1に係合するローラ16が回転自在に取付けられ
ており、一方の駆動部13には前記ピニオン15
を回転駆動する電動機17が設置されている。前
記駆動部13は、前記スクリーン5とほぼ平行な
2枚の板ばね18を介してレーキアーム19の中
間部に連結されており、一対のレーキアーム19
の上端部は軸20により連結され、この軸20の
両端部には前記レーキアーム案内路12に係合す
るローラ21が回転自在に取付けられている。こ
の一対のレーキアーム19の下端部間には、前記
スクリーン5の前面に沿つて昇降するレーキ22
が取付けられている。前記一対のフレーム10の
外側面には、前記スクリーン5の上方位置にてL
字状のワイパーアーム23の中間部が回転自在に
支持されており、各ワイパーアーム23の上端部
には重錐24が取付けられている。この一対のワ
イパーアーム23の下端部間には、前記レーキ2
2の上昇中にレーキ22上面に当接してレーキ2
2上のし渣を掻き落とすワイパー25が取付けら
れている。
前記スクリーン5は、第5図〜第7図に示すよ
うに、水路4の幅方向に多数並設された板体5a
と、水路4の両側壁にそれぞれ取付けられた側板
5bと、これら各板体5aと側板5bとを一体に
連結する連結杆(図示せず)とから構成されてお
り、前記連結杆はスクリーン5の高さ方向適当間
隔おきに複数本設置されている。前記各側板5b
の上流側の面には、下端部及び上端部に案内部材
26,27が固着されている。下方の案内部材2
6は板状であり、相対向する案内部材26,26
間の間隔が上流側から下流側にかけて次第に狭く
なるように、水流方向に対して傾斜して配置され
ている。上方の案内部材27は断面矩形の棒状で
あり、側板5b上端から上方へ突出した部分は、
相対向する案内部材27,27間の間隔が上方か
ら下方へかけて次第に狭くなるように、鉛直方向
に対して傾斜状に構成されている。前記レーキ2
2の先端には、スクリーン5の板体5a,5b間
に嵌入する多数の歯22aが形成されており、ま
たレーキ22の両側面には、第8図に詳細に示す
ように、前記案内部材26に当接するローラ28
がブラケツト29を介して回転自在に取付けられ
ている。前記下方の案内部材26の前記ローラ2
8との当接面には、耐摩耗性に優れた例えば塩化
ビニール製の板体を貼着するのが好ましい。
次に動作を説明する。いま、駆動部13が駆動
部案内路11を第3図矢印方向に下降していると
する。駆動部13が駆動部案内路11下端の円弧
状部分に進入すると、レーキアーム19はローラ
21の回転軸心回りに回動し、レーキ22がスク
リーン5に接近する。駆動部13が駆動部案内路
11下端の円弧状部分の終端に達した時には、レ
ーキ22先端の歯22aはスクリーン5の板体5
a,5a間に完全に嵌入するのであるが、この噛
込み時に、水流の影響等でレーキ22の水路幅方
向の位置が所定の位置からずれていても、レーキ
22両側のローラ28のうちいずれか一方が案内
部材26に当接し、レーキ22は強制的に所定の
位置に案内される。そして双方のローラ28が案
内部材26に当接した状態で噛み込みが完了す
る。かくしてレーキ22がスクリーン5に噛み込
んだ状態で、駆動部13が駆動部案内路11を第
3図矢印方向に上昇し、スクリーン5に捕集され
たし渣はレーキ22により掻き上げられる。駆動
部13が駆動部案内路11の上端円弧状部に進入
すると、レーキアーム19上端のローラ21がレ
ーキアーム案内路12上端の屈曲部分に進入し、
レーキアーム19がローラ21の回転軸心を中心
として回転する。このレーキアーム19の回動に
よりレーキ22上面にワイパー25先端が当接
し、ワイパーアーム23が回動してワイパー25
先端がレーキ22上面を滑動する。このワイパー
25の滑動によりレーキ22上のし渣はシユート
8に向けて掻き落とされ、排出部7により所定の
場所に搬送される。駆動部13が駆動部案内路1
1上端の円弧状部分を通過して第3図矢印方向に
下降すると、レーキアーム19上端のローラ21
はレーキアーム案内路12上端の屈曲部分から抜
け出す。以下同様の動作により、し渣の掻き上げ
及び排出が繰り返される。
このように、スクリーン5の下端近傍位置にて
レーキ22は案内部材26により強制的に所定位
置に案内されるので、レーキ22が確実にスクリ
ーン5に噛合する。またこのときレーキ22側面
に取付けられたローラ28が案内部材26に当接
するので、噛み込み動作が円滑に行なわれる。な
お本実施例のようにスクリーン5の上端にも案内
部材27を設ければ、事故の発生等により駆動部
13を逆転させたときに、レーキ22を所定位置
に案内することができて好都合である。なお下方
の案内部材26はスクリーン5の高さ方向全長に
わたつて設けてもよく、このようにすれば、駆動
部13の負荷を軽減できるので好ましい。
以上説明したように、本考案にかかる除塵装置
によれば、相対向する間隔が上流側から下流側に
向けて次第に狭くなるようにスクリーンの幅方向
両端の下端部に一対の案内部材を取付けるととも
に、レーキの両側面に前記案内部材に当接するロ
ーラを回転自在に設けたため、降下経路の下端で
スクリーンに接近するレーキの水路幅方向の位置
を、案内部材とローラとにより強制的に所定位置
へ案内することができ、このためレーキのスクリ
ーンへの噛み込みを円滑かつ確実に行なわせるこ
とができ、したがつてスクリーンに捕集されたし
渣を完全に掻き上げ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の除塵装置におけるスクリーン及
びレーキの概略平面図、第2図は同装置における
スクリーンの概略平面図、第3図〜第8図は本考
案の一実施例を示し、第3図は全体の概略縦断側
面図、第4図は全体の概略正面図、第5図はスク
リーン及びレーキの概略平面図、第6図はスクリ
ーンの概略正面図、第7図は第6図における−
線に沿う概略断面図、第8図はレーキ及びスク
リーンの要部拡大横断平面図である。 4……水路、5……スクリーン、22……レー
キ、26……案内部材、28……ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水路を横断して配置されたスクリーンと、この
    スクリーンの上流側においてこのスクリーンから
    離れて位置する経路に沿つて降下するとともに、
    この経路の下端でスクリーンに接近し、スクリー
    ンに噛み合つて上昇するレーキと、相対向する間
    隔が上流側から下流側に向けて次第に狭くなるよ
    うに前記スクリーンの幅方向両端の下端部に取付
    けられた一対の案内部材と、前記レーキの両側面
    に回転自在に取付けられて前記案内部材に当接す
    るローラとを有することを特徴とする除塵装置。
JP10100182U 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置 Granted JPS595631U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100182U JPS595631U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100182U JPS595631U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595631U JPS595631U (ja) 1984-01-14
JPS6235684Y2 true JPS6235684Y2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=30238692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100182U Granted JPS595631U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595631U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159028U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 日本鋼管株式会社 水路用除塵装置
JP4805210B2 (ja) * 2007-05-25 2011-11-02 株式会社日立プラントテクノロジー バースクリーン式除塵機におけるレーキ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312745A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Sumitomo Metal Ind Flux for submerged arc welding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312745A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Sumitomo Metal Ind Flux for submerged arc welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595631U (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032262A (en) Device in rinsing screens
EP0218475A2 (en) Improved bar screening apparatus
US4780199A (en) Bar screen cleaner
US1794504A (en) Self-cleaning bar screen
JPS6235684Y2 (ja)
US3872006A (en) Apparatus for taking floating and solid materials out of channels
JP4076297B2 (ja) 除塵装置
US3891414A (en) Drag scraper assembly for electrostatic precipitator
US5051174A (en) Bar screen rake apparatus
US4107040A (en) Drive device for rake arm with attached screen comb in cleaning device for a water conduit screen
JP3872334B2 (ja) 除塵機
JPS6111306Y2 (ja)
US1995378A (en) Air filter
US2128348A (en) Bar screen scraper
JPS5948243B2 (ja) 除塵装置
CN209616419U (zh) 一种便于对印刷板材进行均匀挤水用挤水装置
CN213504363U (zh) 一种魔芋生产输送装置
JPH0452270Y2 (ja)
KR950003409B1 (ko) 바아스크리닝장치
JP7394490B1 (ja) 除塵装置
JP2576211B2 (ja) 自動除塵機におけるレーキ案内装置
JPS605082Y2 (ja) バ−スクリ−ンのためのスクリ−ン・クリ−ナ
JPS6321299Y2 (ja)
JPS5810744Y2 (ja) 除塵装置
JPH0514216U (ja) 除塵機