JPS61113059A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61113059A
JPS61113059A JP23569684A JP23569684A JPS61113059A JP S61113059 A JPS61113059 A JP S61113059A JP 23569684 A JP23569684 A JP 23569684A JP 23569684 A JP23569684 A JP 23569684A JP S61113059 A JPS61113059 A JP S61113059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
photographic
present
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23569684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23569684A priority Critical patent/JPS61113059A/ja
Publication of JPS61113059A publication Critical patent/JPS61113059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は写真用薬品の前駆体に関し、更に詳しくは発色
現像主薬の前駆体を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
[従来技術] 写真用薬品は、その目的に従って感光材料中に添加せし
めるか、または写真処理液中に含有せしめることによっ
て使用に供されるのが普通である。最近では、処理工程
を簡素化し処理の迅速化を果たす目的で、特定の写真用
処理剤例えば現像主薬などを感光材料中に添加、配合さ
せる試みが置々見受けられるようになった。
このように、写真用処理剤を感光材料中に添加、配合せ
しめる方法は、処理液中に含有させる成分が減少するの
で処理を簡便にするという利点がある他に、例えばアル
カリ性に対して不安定であるために現像液成分としては
貯蔵保存に耐えない成分とか、現像液中の他の薬品と反
応性があるために使用し難い成分とか、または現像液に
は必要濃度で溶は難い成分等を使用可能にする一手段と
して、これら成分を予め感光材料中に添加させておくこ
とは大変有効な方法である。
しかしながら、感光材料中に添加された各薬品がタイミ
ングよくその効果を発揮するためには、感光材料のどの
層に添加されるべきかは、予め検fiitを要するとこ
ろであり、さらにこC場合、添加される各薬品が層内で
は非拡散性であり、かつ化学的にも安定であることが望
ましい。特に、感光材料中に添加される薬品が芳香族第
一級アミン現像主薬の前駆体である場合にその要請が強
い。
本発明は、以トの課題の中で特に感光材料構成層に添加
される薬剤の安定化に関するものであり、詳しくは発色
現像主薬の前駆体の安定化に関するものである。特に写
真用途に供せられる薬品のうち、含窒素有機塩基および
第4級窒素原子を含む化合物は非常に多くの化合物が実
用化されている関係もあって重要な写真用薬品の一種で
あり、例えばパラフェノール系化合物は黒白用現像主薬
、芳香族第一級アミン系化合物は発色現像主薬、含窒素
へテロ環化合物特にアゾール系化合物は写真用安定剤、
カプリ抑制剤又は色調剤、ヒドロキシルアミン系化合物
は保恒剤、ヒドラジン系化合物は直接ポジ型感光材料の
カブリ剤等々として実用化されており、その他、N、N
、N、N−テトラアルキル−p−フェニレンジアミン類
やアルキルアミン系化合物は現像促進剤として知られて
いる。
しかしながら、I−記の含窒素有機塩基および第4級窒
素原子を含む化合物、特に芳香族第一級アミン現像主薬
又はその前駆体の多くが化学的に活性で大気中で容易に
酸化され易く、また時として容易にハロゲン化銀と反応
して減感、汚染等を生じさせたり、そのままでは使用し
難い性質を持っていたり、あるいはその分子が耐拡散性
を付与するほど大きくはないために、化合物の他層への
拡散が起きるなど各種の問題を有しているために簡単に
使用することができないという欠点を持っている。その
ために、従来から実用的に優れた性能を持つ化合物を選
択したり、または改良された添加方法の研究などが試み
られてきた。その結果として、含窒素有機塩基、特に発
色現像主薬については、これを安定に感光材料中に内蔵
させる方法がいくつか公知化されるに至った。即ち、・
r、発色現像主薬と金属塩との反応物が米国特許3.7
113,492号等に記載されており、・シ)発色現像
主薬と酸との造塩物が米国特許3,784.328号、
特開昭56−6235号、同56−16133号、同5
6−54430号、同56−67842号、同56−5
9232号、同56−81837号1間56−8373
4号、同56−83735号、同56−83736号、
同56−89735号、同58−200233等に記載
されており、 ・か発色現像主薬のシッフベースが米国特許2,507
.114号、同3,342,599号、特開昭54−9
924号、同56−106241号、同56−1072
36号、同58−192031号、同59−13239
号等に記載されており、■発色現像主薬のアミド、イミ
ド型が米国特許803,783号、英国特許1.OH,
081号、リサーチ番ディスクロージャー(Resea
rch DiSclosure ) No、12,14
8等に記載されており、■発色現像主薬と窒素原子を置
換アルキルで保護したものが西独特許1,1511.7
58号同1,200.8713号、リサーチ拳ディスク
ロージャー(Research Disclosure
 ) No、13,924 、米国特許2.885,2
34号等に記載されており、須)ウレタン型が米国特許
4,080,418号、特公昭58−14671号、同
58−14672号、特開昭57−76543号、同5
7−179842号、同58−1139号、同58−1
140号、同58−95344号等に記載されており、
■インドアニリン型が米国特許3,342,511?号
等に記載されており、更に、 (Φ転位反応により発色現像主薬を生成する発色現像主
薬前駆体が特開昭59−81643号等に記載されてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] 前記1℃の発色現像主薬と金属塩との反応物は難溶性で
感光材料中に添加するのが難しく現像時充分な発色が得
られないし、また前記■の発色現像主薬と酸との造塩物
は発色はよいが生保存上、′g感、スティン等の問題が
あるし、更に前記■のシッフベース型は乳剤の減感を引
き起こし易く、処理後もシッフベースの色が残色し易い
し、更に又、前記煩)のウレタン型は疎水性が高く、水
中への溶解性が低いので感光材料中に残り易い。従って
汚染を起こし易く、また充分な発色濃度が得られない等
の欠点がみられ、そして前記■、■、■および■の技術
は、保存中に減感、カプリ、スティン等を生じたりする
か、または現像時に充分な発色濃度が得られなかったり
、現像級了後芳香族第−級アミン現像主薬前駆体が実質
的にハロゲン化銀カラー写真感光材料中に残存したりす
る等、少なくとも1つの問題がある。
本発明は−1−記に鑑み成されたもので、製造、保存に
より減感、カブリ、スティン等を起こさない安定な芳香
族第一級アミン現像主薬前駆体を内蔵し、現像時に充分
な発色濃度が得られ、かつ現像絆了後芳香族第−級アミ
ン現像主薬前駆体が実質的に写真感光材料中に残存しな
い、芳香族第一級アミン現像主薬前駆体内蔵のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することを技術的課題と
する。
[問題を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に、少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、該写真構成層の少な
くとも1層中に、下記一般式[I]で示される化合物(
以下、本発明の発色現像主薬の前駆体ないし本発明の前
駆体化合物という)の少なくとも1つを含有することを
特徴とする。
以下余白 一般式[I] 式中R1,R2は炭素数1〜4の置換もしくは未置換の
アルキル基を示し、互いに連結して5〜7員環のへテロ
環を形成してもよい。R3、R4、R5、R6はそれぞ
れ水素原子、ノ\ロダン原子、ヒドロキシ基、炭素数1
〜2の置換もしくは未置換のアルキル基、アルコキシ基
を示す。Arは少なくとも1つのカルボン酸塩を有する
アリール基を示す。
以下、本発明について更に詳述する。
一般式II]のR1及びRzで示される基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシ
エチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシエチル基、
エトキシエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、メチルスルホン
アミド基等を挙げることができる。
Atで表わされる少なくとも1つのカルボン酸の塩を有
するアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル
基等があり、好ましくはフェニル基でカルボン酸塩を有
するものである。カルボン酸塩としては、例えばナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニ
ウム等の無機塩、ピリジン、ピリミジン、トリエチルア
ミン、トリエタノールアミン等の有機塩が挙げられる。
アリール基がその他の置換基を有する場合、この置換基
としては例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、ブチル基
、シアノメチル基等)、アルキルオキシ基(例えばメト
キシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基(
例えばエトキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシ力ルポニル基等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、プロピルスルホニル基等)、アリールスル
ホニル基(例えばフェニルスルホニル基等)、アルキル
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、シクロヘキ
シル  。
カルボニルオキサ基等)、アリールアシルオキシ基(例
えばベンゾイルオキシ基等)、アルキルアミノ基(例え
ばエチルアミノ基、ジメチルアミン基、ジェタノールア
ミン基等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基等)
、アルキルカルバモイル基(例えばエチルカルバモイル
基等)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル基等)、アルキルアミド基(例えばアセトアミ
ド基等)、アリールアシルアミノ基(例えばベンズアミ
ド基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルス
ルホンアミド基、エチルスルホンアミド基等)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミド基
等)、アルキルスルファモイル基(例えばN−メチルス
ルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基等)、アリールスルファ
モイル基(例えばフェニルスルファモイル基等)等が挙
げられる。
R1とR2がへテロ環を形成する場合の例としては、モ
ルホリノ基、ピペラジノ基等を挙げることができる。
基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基等を挙げること
ができる。
以下に前記一般式[I]で示される本発明の発色現像主
薬の前駆体を例示する。
以下余白 〔例示化合物〕 H3 Ol(3COOK C!0ONa a◇              0 0H30H OH300ONa 00H30(’!H3 FI OH3 0H3000K OOK 合成法 前記一般式[I]で示される本発明の発色現像主薬の前
駆体は次のような方法で合成できる。例えば 以下余白 カルボン酸の妻票#鴻はフリーのカルボン酸に有機溶媒
中もしくは水中で塩基を加えることで容易にクリられる
合成例 l(例示化合物(15)の合成)13mjlの
クロルギ酸トリクロルメチルを200mMの酢酸エチル
に溶解して内温な0℃以下に保ちなから4−ベンジルオ
キシカルボニルフェノールとピリジン8gを200mM
の酢酸エチルに溶解した溶液を滴下する。滴下後回温度
で1時間反応後ト[2−(4−アミノ−N−エチル−厘
− トルイジノ)エチルコメタンスルホンアミド30g
を20軸交のピリジンに溶かした溶液を再び0℃以下で
滴下する。滴下後室部で反応後カラムクロマトグラフィ
ーにて精製しPd−Cを触媒として水添を行う。得られ
た化合物を等モルの炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶
液中に溶解して脱水後目的物を得る。収量31g、FD
−Mass;M = 458 テあり,目的物であるこ
とを確認した。
合成例 2(例示化合物(2)の合成)23gの3−ベ
ンジルオキシカルボニルフェノールと lOgのトリエ
チルアミンを20huジクロルメタンに溶解し攪 下0
℃以下で10gのホスゲンガスを溶解した100mjL
のトルエンに滴下する。滴下後室部で反応させた後25
gのN−[2− (4−アミノ−N−エチル−m−)・
ルイジノ)エナル]メタンスルホンアミドを10011
1fLのピリジンに溶かした溶液を滴下しカラムクロマ
トグラフィーにて精製する。Pd−Gを触媒として水添
を行った後水酸化カリウムを溶解したメタノール中に加
え目的物を得る。収量25g, FD−MasS;M 
= 47a−t=あり、目的物であることを確認した。
本発明の発色現像主薬の前駆体の添加量は単位面積当り
の感光材料中の全銀量に対して0.01〜5倍モルが好
ましく、より好ましくは0.1〜2倍モルである。
本発明の発色現像主薬の前駆体は親水性コロイド溶液中
で合成された場合は、該前駆体化合物が親水性コロイド
溶液中に分散された状態に保たれているので、そのまま
利用に供することができるが、これらの化合物が単離さ
れた状態にある場合には、親木性有機溶媒例えばメチル
アルコール、エチルアルコール又はアセトン等に溶かし
て親水性コロイド溶液に添加、分散する。またその他の
分散方法としては、ラテックス分散とか他のポリマーを
用いる方法や、オイルプロテクト型感光材Itで使用さ
れている例えばトリーロータレジルホスフェート、ジブ
チルフタレ−1・等のカプラー溶媒を用いて該本発明の
発色現像主薬の前駆体化合物を親水性コロイド溶液中に
分散させる方法等を用いることができる。そして、これ
ら油相を水相に分散させる場合には、一般に知られてい
るアニオン、ノニオン、カチオン性等の界面活性剤を用
いればよい。親水性コロイドとしては、ゼラチンを始め
、写真用パインダン−として知られているゼラチン誘導
体、ゼラチンのグラフトポリマー、各種セルロース誘導
体、ポリビニルアルコール部分酸化物、アルギン酸ソー
ダ、ポリ−N−ビニルピロリドン等広く使用することが
できる。これらの乳化物には種々の写真用酸化防止剤又
は安定剤を加えることもできる。
本発明の発色現像主薬の前駆体を本発明に係わるハロゲ
ン化銀乳剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめ
る方法を更に具体的に述べれば、該本発明の発色現像主
薬の前駆体がアルカリ可溶性である場合には、アルカリ
性溶液として添加してもよく、油溶性である場合には、
例えば米国特許第2.322.027号、同第2,80
1,170号、同第2,801.171号、同第2,2
72,191号および同第2,304,1140号各明
1書に記載の方法に従って本発明の発色現像主薬の前駆
体を高沸点溶媒に、必要しこ応じて低沸点溶媒を併用し
て溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加
するのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロ
キノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用して
もさしつかえない。また2種以−Lの本発明の発色現像
主薬の前駆体を混合して用いてもさしつかえない。さら
に本発明において好ましい本発明の発色現像主薬の前駆
体のハロゲン化銀乳剤への添加方法を詳述するならば、
1種または2種以」−の該本発明の発色現像主薬の前駆
体を必要に応じて他のカブラー、ハイドロキノン誘導体
、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、
カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、
エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレ
ート、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホス
フェート、ジーイソオクチルアゼレーI・、ジ−n−ブ
チルセパケート、トリーn−ヘキシルホスフェート、N
、N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N、N−ジ
エチルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエー
テル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフェノール
、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2,5−
ジー5ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェ
ニル−ジ−ロークロロフェニルホスフェートあるいはフ
ッ素パラフィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコ
ールモノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロ
ロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチル
アルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解
し、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタ
レンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/ま
たはソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビ
タンモノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性
剤および/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に
添加される。
この他、−1−記ラテックス分散法およびその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552号各公報やリサーチ−ディスクロージ
ャー1978年8月、No、 14850.77〜78
頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル〕〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明の発色現像主薬の前駆体は、ハロゲン化銀写真感
光材料の支持体l−に設けられた構成層、例えばハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、保護層、下引層等の少なくとも
1層中に含有せしめるものである。該前駆体化合物の種
類にもよるが、一般的にはハロゲン化銀乳剤層またはそ
の隣接層中に含有させることが好ましい。
そして、これら本発明により感光材料に内蔵された本発
明の前駆体化合物は、何れもアルカリアクチベーターと
接触しない限りは、化学的に安定であり、感光材料中の
ハロゲン化銀および他各種添加剤とは反応性が極めて低
いので、感光材料の保存性および写真特性、特に減感、
カブリまたは汚染等の改良に役立ち得るものである。
またさらに本発明により現像主薬の前駆体を感光材料に
含有せしめた場合には、アルカリアクチベーターと呼ば
れているアルカリ剤を主体とするシンプルな組成の処理
液で現像が行えるので、処理が簡素化するばかりでなく
、公害予防等の観点からも非常に有効な方法である。−
例として、直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
中に本発明の前駆体化合物とカプリ剤であるヒドラジン
化合物を本発明に従って含有せしめることにより、アル
カリアクチベーター処理のみで直接反転カラー画像を形
成させることができる。
アクチベーター液は、基本的には、一般に用いられるカ
ラー現像液から現像主薬を除いたものであり、pHが約
7〜14の範囲のものが好ましく、特に好ましいPHは
8〜13の範囲である。またアクチベーター液による処
理温度は20℃〜70℃が好ましく、最も好ましい温度
は30℃〜80℃である。アクチベーター液の緩衝剤と
しては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムを始めとし
て公知の化合物を単独又は組合せて使用することができ
る。
また、他の添加剤、例えばカブリ防1F剤、現像促進剤
、硬水軟化剤、有機溶剤等をアルカリアクチベーター液
に話加することもできる。
なお、本発明の写真感光材料の処理方法としては、発色
現像主薬を含有する発色現像浴を用いることも可能であ
る。また、浴処理を始めとして他の各種の方法、例えば
処理液を噴霧状にするスプレ一方式、又は処理液を含浸
させた担体との接触によるウェッブ方式、あるいは粘性
処理液による現像方法等各種の処理方式を用いることが
できる。
」−記の他、本発明の写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例
えば、その代表的なものとしては、アルカリアクチベー
ター処理ないし発色現像後、漂白定着処理を行い必要な
らさらに水洗および/または安定処理を行う方法、アル
カリアクチベーター処理ないし発色現像後、漂白と定着
を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/または
安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、アルカリ
アクチベーター処理ないし発色現像、停止定着、水洗、
漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、アル
カリアクチベーター処理ないし発色現像、水洗、補足発
色現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法
、アルカリアクチベーター処理ないし発色現像によって
生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、
再度アルカリアクチベーター処理ないし発色現像をして
生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの方法を用
いて処理してもよい。
本発明の感光材料の処理に用いられてもよい前記発色現
像液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以上、
更に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像
主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光された
ハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さら
に必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添
加してもよい。該前駆体として本発明の前駆体化合物を
用いてもよい。
本発明において用いられるアルカリアクチベーター処理
液ないし発色現像液には、更に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の
アルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫
酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属
/\ロダン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤、濃厚
化剤および現像促進剤等を任意に含有させることもでき
る。
1j11記アルカリアクチベーター処理液ないし発色現
像液に添加される」二記以外の添加剤としては、例えば
臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、沃化アル
カリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプトペンゾイ
ミタ゛ゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速処理液
用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッジ防止
剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は」二記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有して
もよい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、
前記漂白剤のほかにノ\ロダン化銀定着剤を含有する組
成の液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭
化カリウムの如き/\ロロダ化合物を含有させてもよい
。そして前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の
添加剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面
活性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添
加、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以−Lで行われるのが好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性またはアルカリアクチベーター処理液ない
し発色現像処理液で脱色する染料(AI染料)を添加す
ることができ、該AI染料としては、オキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染
料が包含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料及びメロシアニン染料等が有用である。用い
得るAI染料の例としては、英国特許584.8011
号、同1,277.4213号、特開昭48−8513
0号、同49−99620号、同49−114420号
、同49−129537号、同52−108115号、
同59−25845号1.同59−111640号、同
59−111641号、米国特許2.274,782号
、同2,533,472号、同2,956,879号、
同3,125,448号、同3,148,187号、同
3,177.078号、同3,247,127号、同3
,280,801号、同3.540.887号、同3,
575,704号、同3,853.E105号、同3,
718,472号、同4,071,312号、同4,0
70.352号に記載されているものを挙げることがで
きる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀 1モル当り
2XIQ−3〜5XIQ−1モル用いることが好ましく
、より好ましくはIXIQ−2〜IXIQ−1モルを用
いる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(銀材量)は限定的ではないが、
感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜Ig/nf
とされるのが好ましい。即ち、優れた画質を得るために
は、該銀量がIg/m’以下であることが好ましく、一
方、高い最高濃度及び高い感度を得るためには、該銀量
が0 、3g/ rn’以−1−であることが好ましい
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀等がある
。またさらに、これらの混合物等であってもよい。速い
現像性を実現するためには、ハロゲン化銀のハロゲン組
成として塩素原子を含むことが好ましく、少なくとも 
1%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であ
ることが特に好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、[1,0,0]面と[+、1
.1 ]面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構造
(コア伊シェル型)をしたものであってもよい。また、
これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する
型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。
さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1139
34号、特願昭59−170070号参照)を用いるこ
ともできる。
本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,PAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を1本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルへンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X 10−8〜3 X 1
0−3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許!128,080号、米国
特許2,231,658号、同2,493,748号、
同2.503,778号、同2,518,001号、同
2,912,329号、同3,658,959号、同3
,672,897号、同3,894.217号、同4,
025,3411号、同4,048,572号、英国特
許1,242,588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としては、例えば米国特許1.939,201
号、同2,072.1308号、同2,738.141
3号、同2,845,7[13号、英国特許505,9
79号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許
2,269,234号、同2,270,378号、同2
.442,710号、同2,454,829号、同2,
778,280号等に記載されている如きシアニン色素
、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更にまた米国特許
2,213,985号、同2,4113.748号、同
2,519,001号、西独特許928,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができ
る。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしてはイエロ
ーカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを
特別の制限なく用いることができる。これらのカプラー
はいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カプラー
であってもよく、またこれらのカプラーに組合せて、拡
散性色素放出型カプラー等を用いることも可使である。
前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーと
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875.057号、同3
,285,508号、同3.408 、184号、同3
.551,155号、同3,582,322号、同3,
725,072号、同3,8111.445号、西独特
許1.547,888号、西独出願公開2,218,9
17号、同2,281,381号、同2,414.00
6号、英国特許1,425,020号、特公昭51−1
0783号、特開昭47−26133号、同48−73
147号、同51−102636号、同50−6341
号、同50−123342号、同50−130442号
、同51−21827号、同50−87650号、同5
2−82424号、同52−115219号、同58−
95346号等に記載されたものを挙げることができる
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,800,788号、同2,983,1308号、同3
.062,653号、同3,127,289号、同3,
311.476号、同3,419,391号、同3,5
18,429号、同3.558,319号、同3,58
2,322号、同3,815.50f1号、同3,83
4,808号、同3,8131.445号、西独特許1
,810.484号、西独特許出願(OLS)  2,
4011.685号、同2,417,945号、同2,
418.1159号、同2,424.467号、特公昭
40−6031号、特開昭51−20826号、同52
−58922号、同49−129538号、同49−7
4027号、同50−159336号、同52−421
21号、同49−74028号、同50−60233号
、同51−26541号、同53−55122号、特願
昭55−110943号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,3H,929号、同2,
434,272号、同2,474,293号、同2,5
21,908号、同2,81115.828号、同3.
oa4.as2号、同3,311,478号、同3,4
58.315号、同3.47El、5133号、同3,
583,971号、同3.591.383号、同3,7
137.411号、同4,004,929号、西独特許
出願(OLS)  2,414,830号、同2,45
4.328号、特開昭48−59838号、同51−2
6034号、同4B−5055号、同51−14682
7号、同52−69624号、同52−90932号、
同58−95346号等に記載のものを挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又はシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等の
カプラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、カ
ラードマゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人
による特願昭59−193611号の記載を、またポリ
マーカプラーについては本出願人による特願昭59−1
72151号の記載を各々参照できる。
本発明に使用できる−1−記カプラーを本発明の写真構
成層中に添加する方法は前記本発明の発色現像主薬の前
駆体の添加方法を参照することができ、その添加量は限
定的ではないが、銀1モル当りIX−o−3〜5モルが
好ましく、より好ましくは1×Io−2〜5×1θ′−
1テある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の巾−あるいは共重合体の合成親木性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設し    −た、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、更に通常の透明支持体でもよく
、これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,781
,791号、同2,841,898号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親木性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
[発明の効果1 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、写
真構成層の少なくとも1層中に、本発明の発色現像主薬
の前駆体を含有することを特徴とするため、製造、保存
により減感、カブリ、スティン等を起こさない安定な本
発明の現像主薬前駆体を内蔵し、現像時に充分な発色濃
度が得られ、かつ現像終了後本発明の現像主薬前駆体が
実質的にハロゲン化銀カラー写真感光材料中に残存しな
い等の効果を発揮する。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、f記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料MO11を作成した。
層1・・−1,2g/dのゼラチン、 0.32g/ば
(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含
有率80モル%)、0.50g/m’のジオクチルフタ
レートに溶解した0、80g/rn’のイエローカプラ
ー(Y−1,)を含有する層。
層2拳e・0.70g /m’のゼラチン、12+wg
/rn’のイラジェーション防Iに染料(AI−1)、
 6履g/m2の(A I −2)からなる中間層。
層3−−− 1.25g/rn’のゼラチン、 0.2
5g/rn’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率70
モル%)、 0.3Qg/rn’のジオクチルフタレー
トに溶解した0、82g/ばのマゼンタカプラー(M−
1)を含有する層。
層4争・・1.20g/m’のゼラチンからなる中間層
層5− * * 1.20g /rr?のゼラチン、 
Q、30g/rn’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有
率70モル%)、 o、2og/rn’のジオクチルフ
タレートに溶解した0、45g/ゴのシアンカプラー(
C−1)を含有する層。
層6−−−1.00g /m?のゼラチン、IX+o−
3モルの例示化合物(2)及びo、20g/m’のジオ
クチルフタレートに溶解した0、30g/m’の紫外線
吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7−−−0.50g /nf(1’)ゼラチン及び2
 X 10−3モルの例示化合物(2)を含有する層。
以下余白 (Y−1) I (M−1) t t (C−1) t (A I −1) (AT−2) (UV−]) なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−8−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチンIg当り0.017gになるように添
加した。
また、前記試料N081における層6及び層7の例示化
合物(2)を例示化合物(1) 、 (3) 、 (4
)、(15)及び下記比較化合物(A) 、 (B) 
、 (C)、(D)に代えた以外は−に記試料No、I
と同様にして試ネ4No、2〜No、9を作成した。
(−記感光材料試料No、1〜8各々を光学ウェッジを
通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) アクチベータ現像  3分30秒 漂白定着      1分30秒 水洗       1分 乾燥       60〜80℃ 2分各処理液の組成
は下記の通りである。
[アクチベータ現像液] 純水              800mJlベンジ
ルアルコール         +5+w文硫酸ヒドロ
キシアミン        2.0g臭化カリウム  
          1.5g塩化ナトリウム    
       1.0g亜硫酸カリウム       
   2.0gトリエタノールアミン        
2.0g1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸(60%水溶液)        1.5111文
炭酸カリウム           32gWhite
x BB(50%水溶液)        2mM(蛍
光増白剤、住方化学工業社製) 純水を加えてtUとし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpl= 11.0に調整する。
[漂白定着液] 純水               550mリエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム           85gチオ硫酸ア
ンモニウム        85g亜硫酸水素ナトリウ
ム       10gメタ重亜硫酸ナトリウム   
    2gエチレンジアミン四酢酸−2すI・リウム
20g臭化ナトリウム          10g純水
を加えてtiとし、アンモニア水又は希硫酸にてpl=
 7.0に調整する。
得られた結果を表1に示す。
以下余白 ハ           訓 塚                 口V)国   
         へ 口p)ト 一               〇 上記表1の結果から明らかなように、比較に用いた試料
No、6〜9はいずれもカブリが高く、かつ感度、最高
濃度共に低いのに対し、本発明に基く試$;lNo、1
〜5はカブリが低く、かつ感度、最高濃度が高い優れた
、本発明の前駆体化合物内蔵カラー感光材料であること
が判る。
実施例 2 実施例1で得られたカラー感光材料を50℃、80%R
Hにおいて1週間放置した後露光し実施例1で示した現
像処理を施しくサーモ処理)、塗布、乾燥直後に露光現
像した試料と比較し、感度の安定度を求めた。その結果
を表2に示す。
塗布直後の感度 以下余白 表2 (*・・全面カブリで測定できず) ト記表2の結果から明らかなように、比較に用いた試料
No、B〜9はいずれも減感が大きいのに比較して、本
発明に基〈試料No、1〜5は実用上問題にならない程
の減感幅であり、生保存に優れたカラー感光材料である
ことが判る。
実施例 3 実施例1で得られた未霞光の試料を使用して実施例1で
示した処理液を通した後80℃、80%RHにおいて2
週間放置し青色光濃度を測定して汚染度(%)を算出し
た。その結果を表3に示す。
以下余白 表3 上記表3から明らかなように、本発明の前駆体化合物を
内蔵した試料N091〜5は処理後にはほとんど残存し
ておらず汚染が少ない一方、比較の試料No、8〜9は
前駆体化合物が多量に残存しており汚染が大きく実用上
問題となることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層中に、
    下記一般式[ I ]で示される化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1、R_2は炭素数1〜4の置換もしくは未置
    換のアルキル基を示し、互いに連結して5〜7員環のヘ
    テロ環を形成してもよい。R_3、R_4、R_5、R
    _6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、炭素数1〜2の置換もしくは未置換のアルキル基、ア
    ルコキシ基を示す。Arは少なくとも1つのカルボン酸
    塩を有するアリール基を示す。
JP23569684A 1984-11-08 1984-11-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61113059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23569684A JPS61113059A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23569684A JPS61113059A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113059A true JPS61113059A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16989864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23569684A Pending JPS61113059A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484251A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484251A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356258A (en) Silver halide color photographic material containing yellow coupler
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61156126A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0451149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61113059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPS61114238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156127A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62173465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0570807B2 (ja)
JPH0713738B2 (ja) 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61194443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61200542A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01172951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料