JPS61112594A - 誘導電動機の制御方法およびその制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御方法およびその制御装置

Info

Publication number
JPS61112594A
JPS61112594A JP59231316A JP23131684A JPS61112594A JP S61112594 A JPS61112594 A JP S61112594A JP 59231316 A JP59231316 A JP 59231316A JP 23131684 A JP23131684 A JP 23131684A JP S61112594 A JPS61112594 A JP S61112594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
induction motor
output
voltage
residual voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59231316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667272B2 (ja
Inventor
Satoshi Ibori
敏 井堀
Tadao Shimozu
下津 忠夫
Masatomo Yabu
藪 雅智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59231316A priority Critical patent/JPH0667272B2/ja
Publication of JPS61112594A publication Critical patent/JPS61112594A/ja
Publication of JPH0667272B2 publication Critical patent/JPH0667272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情性回転中の誘導電動mK出力周波数F1出力
電圧V、共に変えることができるインバータやサイクロ
コンバータのような電力変換手段から電力を供給し、再
付勢する誘導電動機の制御方法および制御装#に関する
ものである。
〔発明の背景〕
情性回転中の誘導電動機を再付勢する要求は瞬時停電が
発生した場合に生じる。
また商用電源で付勢していた慣性の大きな負荷を早く停
止させるために、出力周波数、出力電圧共に変えること
のできる電力変換手段からの付勢に接続質えし、回生制
動をかけるような場合にも生じる。
このように慣性回転中の誘導を動機に残留電圧の周波数
と大きく異なる周波数の電力を印加すると、電動機及び
電力変換手段には大きな電流が流れる。
この大きさの電流にも耐えられる電力変換手段は相当に
高価なものKなる。
そこで残留電圧の周波数を検知して、この周波数に電力
変換手段から誘導電動機に印加する電力の初期周波数を
合せ、再始動することが特開昭55−8250号公報に
開示されている。
また一方では誘導電動機の回転速度を速度発電機で検出
し、この速度発11機の出力から誘導電動機の残留電圧
の周波数を想定しようとする提案が特開昭57−129
198号公報で成されている。しかし誘導電動機に速度
発電機を結合するためKは、誘導電動機の出力軸に%殊
な加工をしなければならない。
この点残留電圧を直接検知する方式であれば誘導電動機
にはなんら特殊な加工をすることなく制御回路上だけで
対策がとれる。しかし、この方式の問題点は、情性回転
中であるにもかかわらず負荷の状態によっては残留電圧
がごく短時間のうちに零になってしまうことである。残
留電圧がない場合でも情性回転中の誘導電動機にむやみ
に交流電力を供給するとやはシ大きな負荷電流が流れる
さて、誘導電動機の一次側を開放(即ち電源断と等価)
した場合、−次側の残留電圧VmはVm=M (−、)
、+ jω) ・i*−e−:、・eiωt −(11
となる。
但しT2は二次時定数で T、=セ・・・・・・・・・・・・・・・(2)であら
れされる。
Mは一次と二次間の相互インダクタンスr、は二次抵抗 り、は二次リアクタンス ωは回転子角速度 ixoは二次電流の初期値である。
上記(1)式に於いて負荷の慣性つまりGD!は大きい
けれども負荷そのものは小さいという条件下では回転角
速度ωは急速には下降しないからt   。
Vm=:Vi(111e−〒、* e3ωt °°゛°
0°−°°−−−−−−−−−−−−(31となる。
但し又。は−次側開放直後の一次側残留電圧の実効値で
ある。
このときの残留電圧の波形Umの周期は二次時定数T2
に大きく依存し、第1図に示すようにほぼ等しい周期で
比較的長い時間かかつて減衰する。
一方負荷のGびは小さいが負荷そのものは太きいという
条件下では残留電圧Vmは t    。
Vm= Vlo(ωr ) e −〒、 1e3ωt 
−−−−(41となる。
このときの残留電圧の波形Umは第2図に示すようにな
り、周期も振幅も急激に変化し、比較的短時間のうちに
減衰する。
以上の説明から明らかなように残留電圧の残留時間は負
荷の大きさ、負荷の慣性の大きさ、及び二次時定数の大
きさに大きく左右される。そして仮に負荷が小さく、慣
性が大きい場合でも二次時点数が短かければ停電時間の
長さによっては誘導電動機が慣性て回転しているときで
も残留電圧を検出することは不可能となる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み成されたものであって、そ
の目的とするところは負荷の大小、慣性の大小および二
次時定数の大小にかかわらず誘導電動機をスムーズに再
付勢することができる制御方法および制御装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明では電力変換手段の出力を誘導電動機に
与えた状態で、電力変換手段の出力電圧V、を、所定値
から、電力遮断後も誘導電動機が所定の時間Taの間、
所定値■以上の残留電圧を発生するに要する値まで、次
第に大きくする仮電力供給工程を設ける。
この仮電力供給工程ののち、電力変換手段から誘導電動
機への電力供給を中断する電力供給中断工程を設け、こ
の工程中で電力供給を断ってから前記時間Ta内KM導
電動機の残留電圧Umの周波数fmを検知する。そして
そのあとで本電力供給工程へと移行する。
ここで仮電力供給工程で電力変換手段の出力を誘導電動
機に与えた状態で、出力電圧v1を所定値から次第に大
きくするという条件は%に大切である。
過電流継電器を電力変換手段の逆変換器入力側に入れ、
この過電流継電器が働く周波数と電圧とを求めてみた。
それKよると最初から50H2で70Vの電圧を誘導電
動機に印加した場合には過電流継電器は動作しなかった
が最初から50H2で100Vの電圧を誘導電動機に印
加した場合には過電流継電器は作動してしまった。
これに対して本発明のように出力周波数F、を5H2か
ら15Hzまで、出力電圧V、を20から60Vまで直
線的に0.04secの間に次第に変化させた場合は過
電流継電器は作動しなかった。
一般に残留電圧Vmの大きさは電源遮断時の周波数をF
f、出力電圧をVfとすると Vf Vmαn ・・・・・・・・・・・・・・・曲・・曲・
曲(5)なる関係がある。
従って仮電力供給エトで電力変換手段の出力を誘導電動
機に与えた状態で、出力周波数F1及び出力電圧vlを
所定値から共に次第に大きくすれば、最初から一定値の
電圧を印加する場合に比べて電流を抑制しながら、残留
電圧を大きくすることができるのである。
以上は制御方法であるが本発明制御装置は電力変換手段
と周波数検知手段と、残留電圧不足検知手段と、速度設
定手段と、スイッチング制御手段とを有している。
このうち電力変換手段は出力周波数、出力電圧共に変え
ることができるものであり、これの出力端子は誘導電動
機に接続してある。この電力変換手段としてはインバー
タやサイクロコンバータ&(L’用することができる。
周波数検知手段は誘導電動機の残留電圧の周波数を検知
する。
残留電圧不足検知手段は、誘導電動機の残留電圧が、零
か又は小さくて周波数検知手段が周波数を検知できない
ことを出力する。
速度設定手段は誘導電動機の運転したい速度を設定する
。これによシ出力周波数F3が設定されると見ても良い
。スイッチング制御手段は周波数検知手段、残留電圧不
足検知手段及び速度設定手段の出力を受け、周波数検知
手段が周波数fmを検知したときには電力変換手段の出
力周波数F、をfmに保ちながら出力電圧v1を周波数
fmに応じた大きさまで次第に高くし、その後出力周波
数F、と出力電圧v1とを速度設定手段の出力に次第に
近づけるように構成する。
またスイッチング制御手段は残留電圧不足検知手段が残
留電圧の不足を示す信号を出しているときには、電力変
換手段の出力を誘導電動機に与えた状態で出力を圧V、
を所定値から、電力遮断後も誘導電動機が所定の時間T
aの間、所定値77以上の残留電圧を発生するに要する
まで、共に次第に大きくし、その後電力変換手段から誘
導電動機への電力供給を中断するように構成する。
〔発明の実施例〕
第3図に於いて全体を1で示す電力変換手段は順変換器
2と平滑用コンデンサ3と逆変換器4とで構成してある
。順変換器2は6つのダイオード病〜D6を三相ブリッ
ジに接続して構成してあり、その入力端子は三相交流を
源5に接続してある。
平滑用コンデンサ3は順変換器2の出力端子間に接続し
てある。逆変換器4は6個のトランジスタT、〜T、を
三相ブリッジに接続し、且つ夫々のトランジスタT1〜
T6に逆並列にフライホイール用ダイオードD、〜D□
を接続して構成してある。この逆変換器4の出力端子は
三相誘導電動機6に接続してある。7は三相誘導電動機
6の残留電圧を、三相誘導電動機6の一次側から絶縁し
て取り出すトランスである。このトランス7は全波m流
回路8の、出力側に接続したオンデエレタイマ9の付勢
時開路接点9bを介して三相交流電源機60入力端子に
接続してあシ、停電時及び電源復帰後、例えば23ec
の間だけ三相誘導電動機6の残留電圧を取シ出すように
構成し三相誘導電動機6を運転中の電力消費を極力小さ
くするようKしている。
10はトランス7の出力周波数、っまシ残貿電圧の周波
数fmを検知する周波数検知手段、11はトランス7の
出力電圧の位相αを検知する位相検知手段である。12
は残留電圧不足検知手段であって、トランス7の出力が
零であったり、零でなくても、その出力が小さくて、一
定値に達してなく周波数検知手段10や位相検知手段1
1が周波数や位相を検知することが不可能であることを
表わす信号を出力する。
18は逆変換器40入力電流を検出するためのシャント
抵抗である。
14は三相誘導電動機の運転速度を設定する速度設定手
段である。
15は全波整流回路8の出力が一定値以下になったこと
により三相又流電源5からの電源遮断を知らせる電源遮
断検知手段である。
16はスイッチング制御手段であシ、これの制御に必要
な電力は全波整流回路8から得ている。そしてこのスイ
ッチング制御手段16の入力側には停電が発生しても約
100m5ecの間はこの制御手段16が動作できるよ
うに電力を維持するコンデンサ17が接続してある。
さて制御手段16はマイクロコンピュータであシ、これ
は周波数検知手段10、速度設定手段14及びシャント
抵抗13の出力を夫々アナログ・ディジタル変換回路1
8.19.20.21を介し、史忙残留電圧不足検知手
段12及び電源遮断検知手段15から信号を受け、第4
図に示すフローチャートのように動作する。
すなわち、いま三相銹411動機6が三相交流電源5か
ら電力変換手段1を介して電力を受け、速度設定手段1
4の設定に応じた速度で回転しているときにステップ5
0で電源遮断が発生すると、その情報は電源遮断検知手
段15からスイッチング制御手段16にもたらされる。
これによシ制御手段16は自から持っている図示しない
タイミング信号発生回路の出力信号の計数を開始し、ス
テップ51に示すように遮断時間計数を開始する。
ステップ52では制御手段16は、電源遮断時間がt、
よシも長かったかどうかを判断する。その結果、もし電
源遮断時間がTbよりも短かかった場合KFi、ステッ
プ53へ移行し、そのまま運転を続行する。時間Tbは
電源遮断が発生しても平滑用コンデンサ3が蓄えていた
電力によシ三相誘導電動機6に電力を供給できる時間で
あシ、平滑用コンデンサ3と三相誘導電動機6の容量と
から適当な値を選択することになるが10m5ec〜2
0m5ec程度に選択するが平滑用コンデンサ3を特別
に大きくする必要がなく、適当であろう。
ステップ52で判定した結果、遮断時間がTbに等しい
か、これよシも経過した場合は、スイッチング制御手段
16はステップ54へ移行し電源遮断検知手段15から
信号を取シ込んで、電源遮断が終了しているかどうかを
判断する。その結果、電源遮断が終了していればステッ
プ55へ移行し、ステップ51で行っている遮断時間の
計数を終了させる。これKより三相誘導電動機6はなに
ごとも起らなかったかのように運転を続行する。もしス
テップ54で判断した結果、電源遮断が終了してない場
合にはステップ56へ移行し、スイッチング制御手段1
6はトランジスタT、〜T、のすべでのペース1に号を
遮断する。
ステップ56でベース信号連断後も、制御手段16はス
テップ57に示すように@源遮断検知手段15から信号
を取り込み、電源遮断が終了したかどうかを判断する。
その結果、電源遮断が終了していなければこの判断を一
定時間間隔で繰り返し行う。
もし電源遮断が終了していれば制御手段16はステップ
58へ移行し残留電圧不足検知手段12から信号を取)
込む。その結果残留電圧不足検知手段12が、残留電圧
の大きさが充分であることを示す信号を出力していると
きにはステップ59へ進み、不足していることを示す信
号を出力しているときにはステップ60へ進ム。
なお電源遮断が発生してから電源遮断が終了して更に2
3ecの間はオフデエレタイマ9の接点9bは閉状態に
保たれ、残留電圧検知手段12による残留電圧不足検知
、周波数検知手段10による周波数検知及び位相検知手
段11による位相検知を可能圧する。
さて、ステップ59ではスイッチング制御手段16は周
波数検知手段10から残留電圧の周波数を読み取シ、位
相検知手段11からは残留電圧の位相を読み取る。そし
て逆変換器4から三相誘導電動機6に供給する電力の周
波数が周波数検知手段10で検知した周波数fm、  
位相が位相検知手段11で検知した位相のに合致するよ
うに周波数及び位相を設定する。
ステップ60についてはあとで説明する。
スイッチング制御手段16はステップ59のあとステッ
プ61に進む。ステップ61では逆変換器4の出力周波
数をfmに保ったまま、出力電圧V。
を次第に高くする。
ところで三相誘導電動機6を、速度の変化Kかかわらず
出力が一定になるように制御する場合は第5図に示すよ
うに逆変換器4の出力周波数f、対出力電圧、の比が一
定になるように制御する。第6図や第7図に示すように
出力周波数f、の低い範囲で出力電圧に出力周波数が大
きくなるにつれて、次第に小さくなるバイアスを加える
場合もある。
いずれKしてもステップ62では周波数検知手段10で
検知した周波数fmに対応する電圧Vmまで、逆f換器
4の出力電圧が上昇したかどうかを判断し、もしVmよ
りも低ければ更<を圧を上昇サセVm iC等しくなっ
たら次のステップ63へ進む。
ステップ63では、制御手段16は速度設定手段14か
らの信号を読み取りステップ64へ進ム。
ステップ64では制御手段16は、逆変換器4の出力が
速度設定手段14で設定された速度に対応する周波数F
s及び電圧Vsになるようにg45図〜第7図に示した
特性線に沿って周波数F1及び電圧■を制御する。
その後ステップ65に進み、出力周波数F、がFsで゛
、−しかも出力賜、圧■1がVSになったかどうかを比
較し、F、\Fs  V、\Vsの場合は勿論F1=F
sVl = Vsの場合もステップ63に戻り三相誘導
電動機6の速度が速度設定手段14で設定された速度に
々るように制御を続ける。
さて、第8図はステップ60へ進む場合のタイムチャー
トを示している。ここでAは電源遮断状況を示しており
、電源ON状態にあったものが時点【、で電源遮断が生
じ、その後時点−で再び電源0NICなった状態を示し
ている。
Bは三相銹尋を動機6の速度を表わしている。時点t1
で電源遮断が発生しても直ちに三相誇4電動機6の速度
は低下しない。平滑用コンデンサ8から10〜20m5
ecの間は電力が供給されるからである。その時点t、
が来ると、ステップ52,54で示したように1tts
は強制的に連断されるからyで示す逆変換器4の出力電
圧は零になり、これに伴なってFlで示す周波数も零に
なる。またBで示す電動機6の速度も次第に低下する。
Cは電動機6の誘起電力を表わしている。時点t1で電
源が遮断されたあとは残留電圧と呼ばれ、その大きさは
第1図、第2図にも示したように次第に小さくなり、時
点t、でほぼ零になる。
!8図ではこの残留電圧がほぼ零になってから時点t4
で電源がオン状態になっているので、ステップ58での
判断の結果、当然にステップ60へ進む。
ステップ60ではtカ変換手段lの出力を誘導電動機6
に与えた状四で、出力周波数F、及び出力電圧V1を所
定値から、電力遮断後も誘導電動機6が所定の時間Ta
0間、所定値71以上の残留電圧を発生するに要する値
FaVaまで共に次第に大きくする。
このステップ60に於いて、出力周波数F1と出力電圧
V、とはv+/ F + =一定の条件を保ちながら次
第に大きくする。
特に誘導電動機6の定格周波数をFr1定格電圧をVr
とするとき出力周波数F1と出力′電圧vIとはvt/
 F、 = Vr/ F rの条件を保ちながら、つま
シ第5図例示した特性曲線に浴って次第に犬きくするこ
とが望ましい。
あるいは出力周波数F1と出力電圧■1とはF、〜0の
とき■1−プラスの所定値から定格周波数Fr。
定格電圧Vrに向って、つまり第6図、第7図に示した
特性曲線に溢って次第に大きくしても良い。
このとき初期周波数は零である必要はなく、例えば3〜
5H2程度であっても良い。また更に第5図〜第7図に
示した特性曲線を若干下方へ平行移動したような特性曲
線上に溢わせて周波数F1と電圧V、と全次第に上昇さ
せても良い。
なお、実験によればTaは0.5〜8 Sec Vaは
30■以上 Fa15Hz以上が適当であることが分っ
た。
制御手段16はステップ600次にステップ70へ進む
、ここでは周波数F、及び電圧vlがあらかじめ予定し
た予定値Fa、 Va tで上昇し丸かどうかを判断す
る。
ステップ60と70とを合せたのが低電力供給工程であ
る。第8図の時点t、〜t6に示してある状態が低電力
供給工程に於ける状態である。ステップ70で、もし出
力周波数F1%出力電圧v1とも予定iFa、Vaに達
していればステップ71へ進ム。
ステップ71では電力変換手段1から誘導電動機6への
電力供給を断つ電力供給中断工程を実行する。電力変換
手段1からの電力供給遮断は、スイッチング制御手段1
6からトランジスタT、 −T6へのベース信号を遮断
することによって行う。このベース信号連断を行った時
間は、第8図にはt6〜t、として示してある。このベ
ース信号遮断を行ってから時間Taの間にステップ72
を実行する。
ステップ72では残留電圧Vmが周波数検知手段10、
位相検知手段11が正常に動作するのに充分な大きさを
持っているかを判断する。その結果もし充分であればス
テップ59へ戻る。
そしてこのときステップ59で実行するが残留1圧周波
数検知工程であり、このステップ59では残留電圧位相
検知も一緒に実行していることになる。この残留電圧周
波数検知工程は第8図に示す時点【、〜【7の間で実行
されることになる。
本電力供給工程はステップ61〜65で行われる。
第8図の時点t、以降にこの時の状態が示されている。
特に時点t、〜t、の間はステップ63.64及び65
を実行した結果の状態を、時点t、以降は定常運転状態
になった以降の状態を示している。
さてステップ72で残留電圧の大きさが不充分であると
判断されたときには電動機6は停止していると判断し、
スイッチング制御手段16は通常行われているように周
阪数と電圧とを第5図〜県6図に示した関係を保ちなが
ら次第に上昇させ、始動を行う。
なおステップ70で出力周波数F、出力寛圧又ともVζ
予定値Fa%Vaよりも小さいと制御手段16が判断し
た場合には、ステップ75へ進み制御手段16はアナロ
グ・ディジタル変換器21の出力信号11を取シ込む。
その結果工、が過を流検出レベルI0よりも太きいとス
イッチング制御手段16が判断したときにはステップ7
1へ進む。逆に小さいと判断したときには、ステップ6
0へ戻る。
低電力供給工程を設けない場合には800 rpmで情
性回転中の電動機をスムーズに再始動できなかったが、
以上のように低電力供給工程を設けることにより200
rprnで情性回転中の電動機をスムーズに再始動でき
た。
残留電圧の検知にはトランス7に変えて第9図に示すよ
うにホトカプラPCI、PC2を用いて残留電力の周波
数と位相とを検知することができる。
つまりホトカプラPct、PC2の発光ダイオード81
.82′tc逆並列に接続し、更にこれにコンデンサ8
3を並列に接続し抵抗84を介して三相あ縛IIhJ機
6の相V%W間に接続する。一方ホトカプラPct、P
C2のホトトランジスタ85,86も並列に接続し、2
つの比較器87.88を介してフリップフロップFFに
かけると第10図に示すように残留電力Umの周波数の
2倍の周波数のパルスPが得られる。このパルスをカウ
ンタ89に入力して計数する。このカウンタは発蚕器9
0から一定間隔毎にリセット信号を受けるから、図示し
ないゲート回路を通してリセットが成される直前の計数
を読むことにより残留電圧の周波数を求めることができ
る。
フリップフロップFFからの信号の位相を見て残留電圧
の位相を知ることができる。またフリップフロップFF
からパルスが出ないときには残留電力が不足しているか
、零であることを知ることができる。フリップフロップ
FFからのパルス数を増したい場合には三相線導電動機
6の各相間にホトカプラを設ければ良い。
なおR,〜RIGは抵抗、97はコンデンサである。
端子P1にはグラスを位が与えられる。
以上図示の実施例について説明したが本発明は以上の実
施例に限定されるものではなく、植々の変更が可能であ
る。例えばマイクロコンピュータを用いることなく制御
手段を構成することができる。また仮電力供給工程に於
いて、時間の経過と共に若干づつ出力周波数を増加式せ
ても良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば情性回転
中の訴導電動機に残留電圧がなくても、この残留電圧を
仮電力供給工程とこれに続く電力供給中断工程を設け、
残留電圧を強制的に作り電力供給中断工程中に残留電圧
の周波数を求めて、この周波数に合った周波数で再付勢
を行うので初期の目的を達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は共に本発明の背景を説明するのに用い
る残留電圧のタイムチャート、第3図は本発I8#制御
装置の実施例を示す回路図、第4図(a)%(blは本
発明方法の実施例を示すフローチャート。 第5図、第6図、第7図は電力変換手段の出方周波数対
出力電圧特性の夫々異なる例を示す特性線図、第8図は
本発明方法を実施した場合のタイムチャート、第9図は
本発明装置の要部の異なる実施例を示す回路図、第10
図は第9図に示した回路の動作を説明するの釦用いるタ
イムチャートである。 lは電力変換手段、10は周波数検知手段、11は位相
検知手段、14は速度設定手段、15は電源遮断検知手
段、16は制御手段である。 早5図      弗6 。 →出力jls表7+        −+出力Jl渡歇
 、。 呻ヨカJl哀敷γf 早 3 図 早4因(の 第4 凹(b) ステラフ−58力゛6 又テ、、ブ 59へ 茅 8  目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情性回転中の誘導電動機に、出力周波数F_1、出
    力電圧V_1共に変えることができる電力変換手段から
    電力を供給し、前記誘導電動機を付勢する方法に於いて
    、以下の工程を有することを特徴とする誘導電動機の制
    御方法。 a 前記電力変換手段の出力を前記誘導電動機に与えた
    状態で前記出力電圧V_1を所定値から、電力遮断後も
    前記誘導電動機が所定の時間Taの間、所定値V_2以
    上の残留電圧を発生するに要する値まで次第に大きくす
    る仮電力供給工程。 b 前記仮電力供給工程ののち、前記電力変換手段から
    前記誘導電動機への電力供給を中断する電力供給中断工
    程。 c 前記電力供給中断工程中で、電力供給を断つてから
    前記時間Ta内に前記誘導電動機の残留電圧の周波数f
    mを検知する残留電圧周波数検知工程。 d 前記残留電圧周波数検出工程で求めた残留電圧の周
    波数fmに応じた周波数の電力を、前記電力変換手段か
    ら前記誘導電動機に供給する本電力供給工程。 2、前記本電力供給工程では、前記残留電圧周波数検知
    工程で求めた残留電圧の周波数をfm、前記誘導電動機
    の定格周波数をFr、定格電圧をVr、Vr/Fr=C
    とするとき当初周波数がfmでC×fmよりも低い電圧
    を前記誘導電動機に前記電力変換手段から供給し、その
    周波数は一定に保つた状態で電圧をC×fmに向けて、
    次第に高くすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の誘導電動機の制御方法。 3、前記本電力供給工程では前記電力変換手段の出力設
    定周波数がFs、前記残留電圧周波数検知工程で求めた
    残留電圧の周波数をfm、前記誘導電動機の定格周波数
    をFr、定格電圧をVr、Vr/Fr=Cとするとき、
    当初周波数がfmでC×fmよりも低い電圧を前記誘導
    電動機に前記電力変換手段から供給し、その周波数は略
    一定に保つた状態で電圧をC×fmに向けて次第に高く
    し、その後周波数をFsに向け、しかも電圧を周波数F
    sに応じた値に次第に変えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の誘導電動機の制御方法
    。 4、前記残留電圧周波数検知工程では前記残留電圧の周
    波数と位相とを検出し、前記本電力供給工程では前記位
    相に合つた電力を前記電力変換手段から前記電動機に供
    給することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項記載のいずれか1つの誘導電動機の制御方法。 5、前記仮電力供給工程では前記出力周波数F_1も次
    第に大きくするようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第4項記載のいずれか1つの誘導電動
    機の制御方法。 6、前記仮電力供給工程に於いて、前記出力周波数F_
    1と出力電圧V_1とはV_1/F_1=一定の条件を
    保ちながら、次第に大きくすることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の誘導電動機の制御方法。 7、前記仮電力供給工程に於いて前記誘導電動機の定格
    周波数をFr、定格電圧をVrとするとき、前記出力周
    波数F_1と出力電圧V_1とはV_1/F_1=Vr
    /Frの条件を保ちながら、次第に大きくすることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の誘導電動機の制御
    方法。 8、前記仮電力供給工程に於いて、前記誘導電動機の定
    格周波数をFr、定格電圧をVrとするとき出力周波数
    F_1と出力電圧V_1とはF_1=0のときV_1=
    プラスの所定値から前記Fr、Vrに向つて次第に大き
    くすることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の誘
    導電動機の制御方法。 9、前記残留電圧周波数検知工程では前記残留電圧の周
    波数と位相とを検出し、前記本電力供給工程では前記位
    相に合つた電力を前記電力変換手段から前記電動機に供
    給することを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第
    8項記載のいずれか1つの誘導電動機の制御方法。 10、出力周波数F_1及び出力電圧V_1共に変える
    ことができ、出力端子が誘導電動機に接続してある電力
    変換手段と、該誘導電動機の残留電圧の周波数を検知す
    る周波数検知手段と、前記残留電圧が零か又は小さくて
    、前記周波数検知手段が周波数を検知できないことを出
    力する残留電圧不足検知手段と、前記誘導電動機の速度
    を設定する速度設定手段と、これ等周波数検知手段、残
    留電圧不足検知手段及び速度設定手段の出力を受け、前
    記周波数検知手段が周波数fmを検知したときには前記
    電力変換手段の出力周波数F_1をfmに保ちながら、
    出力電圧V_1を前記周波数fmに応じた大きさまで次
    第に高くし、その後、前記出力周波数F_1と出力電圧
    V_1とを、前記速度設定手段の出力に応じた値に次第
    に近づけ、前記残留電圧不足検知手段が、残留電圧の不
    足を示す信号を出しているときには前記電力変換手段の
    出力を前記誘導電動機に与えた状態で前記出力電圧V_
    1を所定値から、電力遮断後も前記誘導電動機が所定の
    時間Taの間、所定値V_2以上の残留電圧を発生する
    に要するまで共に大きくし、その後、前記電力変換手段
    から前記誘導電動機への電力供給を中断するスイッチン
    グ制御手段とから成る誘導電動機の制御装置。 11、出力周波数F_1及び出力電圧V_1を共に変え
    ることができ、出力端子が誘導電動機に接続してある電
    力変換手段と、該誘導電動機の残留電圧の周波数を検知
    する周波数検知手段と、前記残留電圧の位相を検知する
    位相検知手段と、前記残留電圧が零か又は小さくて、前
    記周波数検知手段が周波数を検知できないことを出力す
    る残留電圧不足検知手段と、前記誘導電動機の速度を設
    定する速度設定手段と、これ等周波数検知手段、位相検
    知手段、残留電圧不足検知手段及び速度設定手段の出力
    を受け、前記周波数検知手段が周波数fm、前記位相検
    知手段が位相αを検知したときには、前記電力変換手段
    の出力の位相をαに合せ、出力周波数F_1をfmに保
    ちながら出力電圧V_1を前記周波数fmに応じた大き
    さまで次第に高くし、その後、前記出力周波数F_1と
    出力電圧V_1とを、前記速度設定手段の出力に応じた
    値に次第に近づけ、前記残留電圧不足検知手段が、残留
    電圧の不足を示す信号を出しているときには前記電力変
    換手段の出力を前記誘導電動機に与えた状態で前記出力
    電圧V_1を所定値から、電力遮断後も前記誘導電動機
    が所定の時間Taの間、所定値V_2以上の残留電圧を
    発生するに要するまで次第に大きくし、その後、前記電
    力変換手段から前記誘導電動機への電力供給を中断する
    スイッチング制御手段とから成る誘導電動機の制御装置
JP59231316A 1984-11-05 1984-11-05 誘導電動機の制御方法およびその制御装置 Expired - Lifetime JPH0667272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231316A JPH0667272B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 誘導電動機の制御方法およびその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231316A JPH0667272B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 誘導電動機の制御方法およびその制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177760A Division JP2634020B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 誘導電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112594A true JPS61112594A (ja) 1986-05-30
JPH0667272B2 JPH0667272B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16921720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231316A Expired - Lifetime JPH0667272B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 誘導電動機の制御方法およびその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667272B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207195A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の再始動方法
JPH0698594A (ja) * 1993-07-19 1994-04-08 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法及び制御装置
WO2001022570A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de commande d'un moteur courant alternatif et controleur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207195A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の再始動方法
JPH0698594A (ja) * 1993-07-19 1994-04-08 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法及び制御装置
WO2001022570A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de commande d'un moteur courant alternatif et controleur
US6815924B1 (en) 1999-09-21 2004-11-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method of controlling AC motor and controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667272B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902954A (en) Alternating current motor control apparatus
KR900005815B1 (ko) 콘버터 장치의 정전시 정지 회로
EP0175294B1 (en) Method and apparatus for controlling induction motor
JPS61112594A (ja) 誘導電動機の制御方法およびその制御装置
JPH026306B2 (ja)
JP2634020B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
US3835357A (en) Method and apparatus for speed regulation of alternating current motors
JPS6122556B2 (ja)
JP2888170B2 (ja) 誘導電動機の制御方法及び装置
JPS605796A (ja) 電動機の電源切換制御装置
JPH1042590A (ja) 電圧形インバータ
JPH0324158B2 (ja)
JPH04229087A (ja) 交流モータ駆動方法および交流モータ駆動用電源回路
JPH07322660A (ja) 電動機の制御方法
JPS6011725Y2 (ja) 交流発電機の電圧制御装置
JPS6227034Y2 (ja)
KR950007065B1 (ko) 다이렉트 구동세탁기 모터의 제어방법 및 인버터 구동장치
JPH01303068A (ja) インバータ装置
JPH0795785A (ja) 電動機の制御方法
JPH0243433B2 (ja)
JPS60121981A (ja) Vvvfインバ−タ制御回路
SU811425A1 (ru) Вентильный электродвигатель
JPS62196098A (ja) 交流電動機制御用インバ−タ装置
JPS61266081A (ja) インバ−タの回生運転制御回路
JPS63274384A (ja) 電源回生回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term