JPS61112093A - ヌクレオチド誘導体 - Google Patents

ヌクレオチド誘導体

Info

Publication number
JPS61112093A
JPS61112093A JP59232941A JP23294184A JPS61112093A JP S61112093 A JPS61112093 A JP S61112093A JP 59232941 A JP59232941 A JP 59232941A JP 23294184 A JP23294184 A JP 23294184A JP S61112093 A JPS61112093 A JP S61112093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
synthesis
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59232941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468320B2 (ja
Inventor
Kenichi Miyoshi
健一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59232941A priority Critical patent/JPS61112093A/ja
Priority to US06/792,824 priority patent/US4816569A/en
Priority to EP85113988A priority patent/EP0180945B1/en
Priority to CA000494505A priority patent/CA1260930A/en
Priority to DE8585113988T priority patent/DE3570440D1/de
Publication of JPS61112093A publication Critical patent/JPS61112093A/ja
Publication of JPH0468320B2 publication Critical patent/JPH0468320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、新規ヌクレオチド誘導体に関する。
さらに具体的には、本発明は、デオキシゾチ、ジンの3
1−リン酸延長上にアルキレン基を介して一級アミノ基
を導入し、かつシトシンのアミノ基にスペーサーを介し
て押体と結合させたヌクレオチド誘導体に関するもので
ある。
先行技術 本発明者らは、先に51−末端にアミノアルキル基を導
入したオリゴヌクレオチド誘導体(以下、51−末端ア
ミン化オリゴヌクレオチドという)およびその製造法に
ついて提案した(特開昭59−93098号、同59−
93099号および同59−93100号各公報)。こ
の5′−末端アミノ化オリゴヌクレオチドは導入された
アミノ基を介して種々の標識物質や担体との結合が可能
である。
この場合の標識物質としてはビオチン、2.4−ジニト
ロベンゼン、蛍光物ff (ローダミン、フルオレセイ
ンなど)、酵素タンパク(ワサビパーオキシダーゼ、ア
ルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ)およ
び金属タンパク(フェリチンなど)などが考えられる。
このうち、ビオチンおよび2,4−ジニトロベンゼンに
関し、これらを結合したオリゴヌクレオチド誘導体およ
びその製造法について本発明者らは既に提案している(
特開昭59−148798号公報および特願昭58−7
5878号)。また、担体としてはセファロースなどが
考えられるが、担体を結合させたオリゴヌクレオチド誘
導体(以下固定化ヌクレオチドという)およびその製造
法についても本発明者らによって既に提案済みである(
特開昭59−27900号公報)。
固定化ヌクレオチドの用途としては、一般的な−Aの単
離、精製、特異的な塩基配列をもつmRNAの単離(J
、 Biochem、 、 8!j941(1977)
 ]、二本鎖DNAの分離、一本領DNAの単離精製、
長鎖オリゴヌクレオチドの合成および核酸関連酵素の単
離精製などが考えられる。
また、ビオチンや2,4−ジニトロベンゼンなどの&p
−識物質を結合したオリゴヌクレオチド誘導体は、非放
射性アフイニテイブロープとして標的遺伝子の検出、核
酸結合性タンパクの検出などに供され、ビオチン−アビ
ジン法(DNA、 3.269−277(1984)、
Nucleic Ac1ds Re5earch、 5
.363−384(197111)など〕、酵素免疫法
[Nucleic A、cidsResearch、 
10 、6789−6796(1982)など〕、蛍光
抗体法(Nucleic Ac1ds Re5earc
h、 12.1791−1810(19841など〕、
電子顕微#m(上記Nucleicムcids Re5
earchなど〕などに利用されろ。〔BIO匹DIc
!AL BO8INKSEI INTRRIIATIO
NAL、 7 、78〜79(1984)、Natur
e、 306.5941(1983)、DNA、2゜7
2(1983)など〕。
このようにオリゴヌクレオチドおよびその誘導体は潜在
的利用価値が非常に大きい(雑誌 「       [
BIOTEciOLOoYJ AUGO8T (198
3) NATORF、 POBLISHINI00MP
ANY刊)ところから、そσ】合成手段の確立および新
規な誘導体の遺戒が望まれているところである。
そこで本発明者らは、上記5′−末端アミノ化オリゴヌ
クレオチドに続き 31−末端にアミノアルキル基を導
入したオリゴヌクレオチド誘導体(以下、デー末端アミ
ノ化オリゴヌクレオチドという)についても提案を行っ
た(特願昭59−22474号、同59−22475号
各明細書参照)。この31−末端アミノ化オリゴヌクレ
オチドは、上記51−末端アミノ化オリゴヌクレオチド
と同様に種々の用途が考えられ、また対をなす化合物と
して51−末端アミノ化オリゴヌクレオチドと組み合せ
て利用することも可能である。しかしながら、この31
−末端アミノ化オリゴヌクレオチドは液相法でしか合成
できなかったため、下記のような問題点を抱えていた。
(+)  反応スケールが大きくなる。
(2)  オリゴヌクレオチド合成の各段階(脱保護、
縮合なと)において中間体の精製が必要であり、そのう
えオリゴヌクレオチドの合成操作に熟練も必要である。
その結果、合成時間、労力がかかる。
従って、これらの諸問題を解決する方法の開発が望まれ
ているところであった。
発明の概要 要旨 本発明は上記問題点に解決を与えろことを目的とし、3
1−末端アミノ化オリゴヌクレオチド合成に際して有用
な出発化合物を提供し、さらに本化合物を利用して該化
合物を製造する方法をも提供することにより本目的を達
成するもLflであ4)。
したかって本発明によるヌクレオチド誘導体は、下式(
IVIで示されるものであ之・こと、を特徴とするもの
である。
0 fi P −Y −(CH2)。−NH−R2占R
0 〔ただし、mおよびnはそれぞれ自然数であり、Roは
リン酸基の保護基であり R1は水素、または5“水酸
基の保護基であり、R2は水素、またはアミノ基の保護
基であり R3はアばノ基を官能基として具備する担体
であり、Yは酸素原子(−〇−)またはイミノ基(−N
)1−)である。〕効果 本発明によるヌクレオチド誘導体は、デオキシンチジン
のアミン基延長上にスペーサーを介して担体と結合させ
ているので、31−末端アミノ化オリゴヌクレオチドを
固相法により合成するための出発物質、すなわち樹脂(
ここで樹脂は担体に過ぎないが、樹脂に担持された本発
明の化合物は外観的には樹脂そのものと変らないので樹
脂に担持された化合物を以下において単に「樹脂」と呼
ぶことがある)として使用することができる。従って、
本発明の化合物を用いて31−アミノアルキル化オリゴ
ヌクレオチドを合成するに際しては下記のような効果六
−得られる。
(1)反応スケールを小さくすることができるので経済
的である。すなわち非放射性アフイニテイプロープなど
に利用されるオリゴヌクレオチドは微量(数マイクログ
ラム穆度)で十分であるので、反応スケールを小さくす
ることKよって無駄がなくなる。
(2)オリゴヌクレオチドの各合成段階で中間体の精製
の必要がないため合成操作が簡単であり、また、合成操
作に熟練の必要もない。従って、短時間で31−末端ア
ミン化オリゴヌクレオチドが合成可能であって、省力化
、コスト低減かできる。
なお、このような樹脂によれば、それを固体支持体とす
る固相法オリゴヌクレオチド合成が可能であって、その
ような可能性が得られることも本発明の効果の一つであ
る。この場合のオリゴヌクレオチドの合成は操作が簡単
なので、自動化(機械化)も可能であろう。     
             [本発明によるヌクレオチ
ド誘導体は、前記の式〔IV〕で示されるものである(
以下、このヌクレオチド誘導体を化合物〔W〕という)
式中、(ca2>mはアルキレン基を示し、mは任意の
自然数である。その場合のmは実用的には2〜20であ
り、特に2−8が好ましい。また、式中C0(OH2)
nCoはスペーサーを示し、nは任意の自然数である。
その場合のnは実用的には2〜20であり、特に3〜B
が好ましい。
Re はリン酸基を保護する置換基であって、オルトま
たはパラクロロフェニル基、フェニルチオ基、5−クロ
ロ−8−オキシキノリル基などを例示することができる
。通常は、オルトクロロフェニル基が用いられる。
R1水素または51−末端水酸基の保護基であって、こ
れが保護基である場合はトリチル基、モノまたはジメチ
ルトリチル基、トリメチルアセチル基、トリオキシアセ
チルなどを例示することができる。保護基としては、通
常ジメトキシトリチル基が用いられる。
R2水素またはアミン基の保護基であって、これが保護
基である場合はトリオキシアセチル基、オルトニトロス
ルフェニル基などを岡示することができる。保籠基とし
ては、通常トリフロ井ロアセチル基が用(・られる。
R3アミノ基を官能基として具備する担体であり、通常
アミノメチル化ポリスチレン、アミノプロピル化シリカ
ゲルおよび部分アミン化ポリアクリルモルフォリドなど
が用いられる。
化合物〔IV〕の合成 化合物(tV)、すなわち本発明によるヌクレオチド誘
導体、は合目的的な任意の方法によって合成することが
できる。
一つの好ましい方法は、第1図のフローチャートに示し
た通りのものである。R0〜R3は前記した意味を有す
るものであり、BZはベンゾイル基を示す。
第1図に従って、化合物〔〜〕合成の好ましい方法を述
べれば下記の通りである。
まず、通常のヌクレオチド合成に適用される方法あるい
は本発明者らが先に提案したナシ〔特顧昭59−224
75号〕に従って完全に保護されたシチジン誘導体CI
〕を合成する。ついで化合物(TIにおいて、塩基部分
のアミノ基の保誇基を選択的忙除去して化合物cn+を
得る。塩基部分の保護基の選択的除去は、例えば、Te
t、rahedron Letters。
召、 991−994(1981)の方法に従って行う
ことができる。すなわち、化合物CI’lを反応溶媒中
において40“CでIaijp間処理すシ・ことKより
化合物(IT)を得る。反応溶媒としては、ジクロロメ
タン、トリクロロメタン、N、N−ジメチルホルムアミ
ドなども考えられるが、Roとして賞月されるオルトク
ロロフェニル基の分解が最も少ないという点でエチレン
ジアミン−フェノール(1: 4 (v/v)が好まし
い。
上記操作で遊離した化合物CITつの塩基部分のアばノ
基にスペーサーを導入して化合物[m〕を造成したのち
、これを担体に固定化することによって、化合物〔IV
〕を得る。すなわち、スペーサー(炭素数2〜20のジ
カルボン酸であればよく、特にアジピン酸、グルタル酸
が好ましい)の導入をピリジン中で縮合剤〔例えばジシ
クロへキシルカルボジイミド責以下DOO1]を用い−
て行って化合物〔■l〕とする。つ−・で、化合物〔m
〕σ)シトシン部分のアミノ基延長上に導入されたスペ
ーサーを介して担体と結合させることによって、化合物
[fVlを得る。
すなわち、化合物〔■〕とアミノ基を官卵基として有す
る担体(例えば、アミノメチル化ポリスチレン)とをピ
リジン中で縮合剤(例えばDC!O)を用いて結合させ
ることによって、化合物[fVlを得ろことができる。
なお、一般的なヌクレオチド合成法は既に公知であって
、保護基の種類およびその導入ないし除去ならびに縮合
その他につ(・ての詳細は核酸の化学合成に関する取置
や総説、例えば「ヌクレオシド・ヌクレオチドの合成」
(丸々1977年)、「核酸有機化学」(化学同人19
79年)、「核酸」(朝倉讐−店1979年)、Tet
rahedron。
ど、 31(1978)、有合化、に、 723(19
78)および化      [字の領域、33.566
(1979)など、を参照された−・。
また、化合物CIVIの合成操作の詳細は什記実験例を
参照されたい。
化合物〔IV〕の利用/オリゴヌクレオチド本発明の化
合物(一般式〔IV〕)は、前記したように、31−末
端アミノ化オリゴヌクレオチドな固相法で合成するため
の出発物質として官用である。
本発明の化合物(rv〕を用いた31゛−末端アミノ化
オリゴヌクレオチドの合成は、この化合物([V] ’
1じ1相合成法に使用する樹脂として用い、この樹脂に
核酸試薬としてヌクレオチドのダイマー、トリマーある
いはオリゴマーを順次縮合させる合目的的な任意の方法
によって行うことかできる。
一つの好ましい方法?示せば、第2図のフローチャート
に示す通りである。なお、フローチャート中の記号は下
記の意味をもつ。
CB  77ノエチル基を示す。
DMT r ジメトキシトリチル基ン示す。
p 任意の自然数。
q 任意の自然数。
Bo 保護された塩基を示すが、通常はR6−ベンゾイ
ルアデニン、N−イソブチリルグアニン R6−ペンジ
イルシトツノおよびチミン(すなわち、保護不要)より
選択される。
B 塩基を示すが、通常はアデニン、グアニン、シトシ
ンおよびアミンより選択される。
Ro、R1、R2、R3、Y、 rnおよびnは、fp
J記した通りである。
3′−末端アミン化オリゴヌクレオチドの合成法につい
て述べれば、下記の通りである。
化合物([V]のDMTr を除去したものと、通常の
オリゴヌクレオチド合成法で合成した化合%a[O’〕
のORを除去したものとを縮合剤〔例えばメシチレンス
ルホニルニトロトリアゾリド(以下 MSNT )〕存
金工で結合して、化合〔■〕を得る。この操作を適度に
繰り返すことにより所望の鎖長とし、つ(・でこの化合
物〔V〕を相体から脱離〔担体からの脱離操作はアルカ
リ処理で行うことができ、通常は儂アンモニアを用(・
る。なお、本発明の笑眸イシ・:においても濃アンモニ
ア処理を行ったが、こσ)処理で担体からの脱離ととも
に塩基部分の保護基およびトリフルオロアセチル基も除
去される〕することによって化合物CIXIを得たのち
、ついでsl−水酸基の保護基を除去〔保護基の除去は
酸処理、例えは0.I N塩酸処理、80係酢酸処理な
どがあり、通常は後者である〕することによって、化合
物(X)を得る。
また、上記と同様にして5′−および31−末端にアば
ノアルキル基を導入した化合物〔■〕を得ることもでさ
る。化合物〔■〕合成の好ましい一例を示せば、第3図
のフローチャートに示f通りである。
なお、同図中の記号の意味は前記した通りである。
すなわち、化合物〔■〕の合成は通常のオリゴヌクレオ
チド合成法により造成した化合物〔OI〕を脱シアノエ
チルしたものと本発明の化合物[rv〕のR1(DMT
 r )を除去したものとの結合を縮合剤存在下で行っ
て所望の鎖長の化合物〔v〕を得ろ。ついで、特開昭5
9−93t198号公報記載の方法に従って合成した化
合物(Vl’lを脱シアノエチルしたものと化合物([
V”lのR” (DMTr )  を除去したものとの
結合を縮合剤存在下で行うことにより、化合物〔■〕を
得る。
最後に、化合物〔■〕の脱保護および担体からの脱離を
行うことにより、化合物〔■〕を得る。なお、オリゴヌ
クレオチドの固相合成法に関しては蔵書や文献が種々あ
るが、例えば下記の文献や公開特許公報および後記実験
例を参照することができる。
Tetrahedroo Letters 1979.
3635(1979)Nucleic Ac1cls 
Re5earch旦、5473(198Ll)Nucl
eic Ac1ds Re5earch旦、5491(
1980)Nucleic Ac1ds Re5ear
ch 8.5507(1980>Nucleic Ac
1ds Re5earch Sympoeium 5e
rieII+7、281(198(1) %開昭59−27900号、同59−93098号、同
59−93099号および同59−93100号各公報
また、このようにして合成された3+−末端アミノ化オ
リゴヌクレオチドは、−級アミノ基を介して標識物質な
どを結合することも可能で夛る(特開昭59−1487
98号公報、特願昭58−75878号明細者など参照
)。
実験例 本発明の化合物(rv〕の合成を以下の手順に従つて行
った。
化合物CI〕(Y−0)の合成を第4図のフローチャー
トに従って行った(なお、図画の記号Xはハロゲン、ト
リアゾールまた汝ンゾトリアゾールを示し、他の記号の
意味は前記した通りである)。
すなわち、ピリジン共沸により無水にした化合物リアゾ
ールである化合物)のジオキサン溶液(7mユ/mMS
12.6ml  )を加えて2時間反応を行った。薄層
クロマトグラフィー(以下TLO)により反応の終了を
確認した後、ピリジン共沸およびトルエン共沸により無
水にしたトリフロロアセチル−6−アミノヘキサノール
〔Y薯0、R2=OF300 )(530mg、  2
.5 mM )および1−7’チルーイミタゾール(2
00μm、2.5m11りを加えて、室温で一夜反応を
行った。反応終了後、溶媒を留去し、りooホルム(以
下0HC13) 30 mlに溶解し、水、0.5Mリ
ン酸二水素ナトリウム(以下NaH2PO4)、および
5憾炭酸水素ナトIJウム(以下N&HCO3)で洗浄
を行ったのち、無水硫酸ナトリワム(以下Na2804
 )で乾燥を行った。C!HOI 3層を#相し、ノリ
力ゲルショートカラムで精製を行って、目的化物(I〕
(Y−0)を得た〔収$ 91Onag (1,t4m
M >、81%〕。
なお、シリカゲルカラムでの目的物の2出は、0〜4%
のメタノール含有CHC!13のグラディエントチ行ツ
タ〔以下この表現を「MeOH/(JLGI3(0層4
%)」とする〕。
この化合物の確認は、核磁気共鳴スペクトルc以下NM
R)によって行った。
NMR(CDOl、3  :  δ= 8.12(dd  lH)、  ti、30(m  I
H)5.3Ll (t  IH)、  4.20(m 
 2H)3.78 (86H)、  3.33(m  
2E()1.40(m  4H) ■ 化合物(1〕(Y、NH)σ)合成上記と同様にし
て化合物[I](Y、、、NH)の合成を行ツタ。すな
わち、化合物[01(1,32g、2mmol )を無
水とした後、オルトクロルフェニルホスホジペンゾトリ
アゾリドのジオキサン溶液(6ml / mM 、  
16−8 ml )を加えて2時間反応を行った。これ
に、無水にしたモノトリフロロアセチル−1,6−ジア
ミツヘキサン(Y m N、 R” m0F3c。
〕塩酸塩(900mg、3.6mM)およびl−メチル
−イミダゾ−A/ (440mg、5.6 mM )を
加えて一夜反応を行った。以下は上記と同様にして目的
の化合物[I] (Y ” NH)を得た〔収9−71
0 mg (44%)〕。なお、本化合物の確認もNM
Rで行った。
NMR(C!DC13) :  δ= 8.13(da IH)、6.34(t  IH)、5
.28(m tH13,77(1! 6H)、3.32
(m 21)、3.00(m 2H)1.34(m 4
H) ■ 化合物[n〕(Y−0)の合成 化合物CI:) (Y−0) (550mg、 0.7
 mM ) ′ijI:Zチレンジアミン−フェノール
(l: 4 (”/v) ) tsmlに溶解し、40
’Cで30分間反応を行った。TLOで反応の終了を確
認した後、溶液の濃縮を行った。
残留物をCHolgに溶解し、ライで1.5 M Na
H2PO4,5%NaHOOs、5%塩化ナトリウム(
以下Na1l入および水で洗浄したのち、無水Na28
04で乾燥を行った。CHO13を留去したのち、ンリ
カゲルショートカラム〔IVθ0H10HO13(0→
3%)〕で精夛゛・を行った。ついで、これをペンタン
に滴下することによって、化合物(lI”lの粉末を得
た(収f、360mg、収出54%)。なお、本発明の
化合物の確望もNMRで行った。
NMR(CDCl2) :  δ= 7.77(t  IH/)、 6.34((11H)、
 5.45(dd2H)5.26(m  IH)、 4
.19(m 2H)、 3.77(s  6H)3.3
1(t 2H)、 t、a7(m 4H1■ 化合物(
nl) (Y−0)の合成化合物(III (Y−0)
 (100mg、 l)、11 m mob )を無水
ピリジン(2mgに溶解し、アジピン酸(50mg、 
 0.34 m mol )およびジシクロへキシルカ
ルボジイミド責以下DOC1(140mg、 0.68
mnool     [)を加えて、室温で反応を行っ
た。TLCで反応の終了を確認後、反応液を濾過し、P
液の濃縮を行ったのち、濃縮物をCHIJ3に溶解し、
水、5%NaHOO3、および5%NaOユで洗浄を行
った。ついで、0HOI3層を濃縮し、少量のベンゼン
に溶解したのち、ペンタンに滴下して粉末として、化合
物(m”1(Y−0)の粗精製物を得た(収1y 9o
 mg、 80%)。粗精製物は、このまま次の反応に
用いた。
■ 化合物(IVI(Y−o)の合成 化合物Cm〕(Y=O) (90mg、 0.086 
mmol ) ヲ、アミノメチル化ポリスチレン樹脂(
U、12 mmol/g、400 mg ) (市販品
)を懸濁したピリジン溶液(4ml )に加えたのち、
DOC(60mg、 o、3 m mob )を加えて
、室温で一夜反応を行った。反応終了後、樹脂をピリジ
ンで洗浄し、無水酢酸−ピリジン(1: 9 (v/v
) ) 5mユを加えて1時間反応を行ったのち、未反
応のアミン基をアセチル基で保護し、メタノールで洗浄
後、乾燥して、化合物(IV)を得た( 420 mg
)。ここで、化合物〔IV〕を少量採ってトリチル基の
定−1iKよりンチジン含量を計算すると、0 、04
6 mmol 7gであツタ。
また、精製した化合物[:DI] (Y−0) (10
mg、 9μm01〕、アミノメチルポリスチレン樹脂
% (o、t3mmol/g、 40mg>およびDO
O(20mg、 luoμmol)を用いて上記方法に
従って化合物(rv〕(Y−0)を合成した。なお、こ
の場合のンチジン含量は、上記と同様にトリチル基の定
員によればU、096 mmox/gであった。
一方、化合物(IVI (Y −NH)も、上記方法に
従って得ることができた。
B、オリゴヌクレオチドの合成 本発明の化合物(一般式〔IV〕)を用いて、オリゴヌ
クレオチドの合成を行った。
上記化合物〔X〕の合成を第2図のフローチャートにし
たがって行った。すなわち、樹脂[IVI (Y=O)
 20mg、 U、U96 mmol/g、  1.9
μm01(ここで樹脂は担体に過ぎないが、樹脂に担持
された本発明の化合物は外観的には樹脂そのものと変ら
ないので、樹脂に担持された当該化合物を以下において
単に樹脂と呼ぶことにする)を■ジクロロメタン(以下
0H2C12) 1 mlで5回洗浄したのち、■3%
トリクロロ酢酸含有OH201g (以下3壬TCA 
/ CH2012) l mlを用いる20秒間の反応
を計6回行った。このようにして脱トリチル化した化合
物(rv”l wθ0H201□1 mlおよびビリ9
フ1ml各各で5回ずつ洗浄し、さらにCH20121
rnlで5回洗浄後、真空乾燥を行った。ついでO縮合
剤メシチレンスルホニルニトロトリアゾリド(以下MS
NT) 25 mgおよび脱シアンエチル化したチミジ
ンダイマー(化合物〔01〕圧おいてp−2、B’、T
)25mgを溶解した無水ピリジン300μmを加えて
、400分間反応行った。反応終了後、樹脂を■ピグ9
フ1 メチルアミノピリジン(以下DMAP ) ( 100
μm−900 pl− 10 mg″1lIIl11を
加えて5分間反応を行って未反応5′−水酸基をアセチ
ル化したのち、■ピリジンim1で5回洗浄を行った(
以上で1回の縮合操作終了)。引き続き、脱シアンエチ
ル化したチミジンダイマーを用い、上記Φ〜■の縮合操
作を5回くり返すことにより、化合物(V:](y−o
、B.、T,p−2)を得た〔トリチル基の定量による
収率は通算57%(平均91%)であった〕。
ついで、化合吟〔V)を0.5 Mテトラメチルグアニ
ジン−ピリジン−2−カルボアルドキ7ムのピリジン−
水(9:l(’Z,))溶液300μmに溶解し、室温
で一夜処理後、濃アンモニア水(3ml)を加え、密栓
して50℃で一夜処理を行った。処理後、樹脂をP別し
、r液の濃縮を行い、残渣を5QmMテトラエチルアン
モニウムバイカーボネート(以下TEAB ) pH 
7.5、l mlに溶解し、エーテル1mlで3回洗浄
した。水層を濃縮後、TEABに溶解し、その半量をセ
ファデックス0.−5oc直径1.5cm×長さ120
 Cm,溶出液50 mM TILAB )にかけて粗
精製を行って化合物(p()(Y=O1B,、、T, 
p−12)の粗精製物6.0〜9.9 ODを得て、つ
いでこれを逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフ
ィー(以下HPLO )で分離精製した(そのときの溶
出パターンを第5図に示j)。 HPLCで分取した化
合物Qx)g8(l酢駿で10分間処理したのち、再び
HPLC で分離精製を行って化合物[:X](Y−0
、B−T,p−2)を得た(そのときの溶出パターンを
#.6図に示す)。第5図および第6図において、溶出
パターンはいずれも単一ピークを示し、従って化合物〔
X〕の精製物を得ることができた。
また、化合物(X”lの確認は82pでラベル化したの
ち、ポリアクリルアミドゲルi気泳動を行なうことによ
っても行った。
なお、上記のHPLOの条件は、下記の通りである。
カラA : μBondapak O IB温度二50
℃ 流速:2ml/分 溶出液h : so mM )リエチルアンモニウムア
セテート(以下TFJA ) pH 7.2B : 5
0 mM TFiAA ( pH7.2 )−アセトニ
トリル( 0H3ON) − ( 1 : 1 (v/
v) )化合物〔■〕の場合は、溶液Bの20 − 6
0%の直線濃度勾配とし、溶出時間は【6分であった。
以下このような内容の表現を(遺蓑舟酬20 − 60
%B緩衝液/16分)とする。また噂、化合物〔X〕の
場合は、(IJ−40%B緩衝液/16分)である。
樹脂〔IV〕(40mg, 0.046 mmol/g
,  !.8μmol)と核酸試薬としてアデノシンダ
イマー(25mg)を無水ピリジン(400μm)に溶
解したものを用い、上記実験(alのΦ〜■の操作に従
って化合物〔X′3σ〕合成を行った(平均収率90チ
)。第7図は、本実験(1))の化合物[X]をHPL
O ( 0→40%B緩衝液/L6分)で分離精製した
ときの溶出パターンであお・。
(0)  化合物00 ( Y−o、11−K Bは第
1表参照)の合成樹月旨 QV)   (   1oo
  rng 、   o.u46 mmol/g 、 
   4.6  μmol)と核酸試薬として種々のダ
イマー( Go, TA、A TG, GA,冷所1びTTIこの順に縮合)を無水ピ
リジン(800μm)に浴所したものを用い、他の操作
は前記実験(alの■〜のに従って化合物〔X〕の合成
を行った。第8図は、本実験(C1の化合物〔X″ll
ケHPLC0→40%B緩衝液/16分)で分離精製し
たときの溶出パターンである。
なお、上記実験(al〜(C)で合成した化合物の内容
を示せば第1表の1涌りである。
第1表 上表および上記文中において、Tはチミン、Aはアデニ
ン、Gはグアニン、Cはシトンンを示すものとして本発
明の技術分野において了承されている略号である。
第3図の70−チャートに従って化合物〔■〕(Y−0
、B−第2表に記載、p+q−i4)を合成した。
まず、上記実験(a)〜(C1と同様の方法で化合物〔
V〕(R’ =s DMTr 、  R” ! 0F3
CO−1Y=0二 B = 0AO(!GATGTAG
III:、 p−12、m−6,9口4 )の合成を行
った〇(イ)化合物[IVIの合成 化合物[01] (R” m H,Bl ! T、 R
’−オルトクロロフェニル、p−21(450mg、 
0.5 m mob :l  をピリジン共沸して無水
とし、これにオルトクロロフェニルホスホジペンゾトリ
アゾリドのジオキサ/溶液(0,7mmol )を加え
て、2時間反応を行った。
TLOで反応の進行を確認したのち、トリフロロアセチ
ル−6−アミンヘキサノール(190mg、0.91!
lm01)および1−メチル−イミダゾ−# (75m
g。
gog mmol 1を加えて、3時間反応を行った。
反応終了後、溶液の濃縮を行い、濃縮物をCHCl3に
溶解し、水、5%NaH003,0,5M NaH2P
O4および5%Na1lで洗浄したのち、無水Na2S
O4で乾燥を行った。ついで、01NO13層を濃縮し
、シリカゲルショートカラムでfllして、化合物(V
l:l(R’−オルトクロロフェニル、R” # 0F
3Co、B’−T、q=2)を得た。なお、目的物はD
−ペンタ/に滴下して粉末とした〔収i 460 mg
(72係)〕。
つぎに、化合物(V)のDMTr を除去したものと化
合物[Vl)の01を除去したものとをMS NT存在
下で縮合させて、化合物〔■〕(Ro−オルトクロロフ
ェニル、 R2! C!F300、R3−アミノメチル
化ポリスチレン、nm 4、m−6、’P+1−14、
Ylo)を得た。ついで、これを前記実験(a)と同様
に濃アンモニア処理および80%酢酸処理によってすべ
ての保護基をはずしたのち、旺LCで精製して、化合物
(m:1(Y−0、p+q−12、m−6)を得た。
なお、HPLOでの化合物〔■〕の溶出パターンは、第
9図に示す通りであった。
ピリジン共沸により無水にした化合物[:OI〕(R0
=オルトクロロフェニル、11mH%B’−sT、 p
Wl) (1mmol、480 mg )にオルトクロ
ロフェニルホスホジベンゾトリアゾリドのジオキサ/溶
液(1,4mmol )を加えて1時間反応を行った。
つ(・で、これに無水にしたモノトリフロロアセチル−
1,6−ジアミツヘキサン塩酸塩(1,8mmol、4
5omg)および1−メチルイばダゾール(2,8mm
ob、220 mg)を加えて2時間反応を行った。以
後、実M (a)の(イ)と同様にして、化合物〔■〕
を得た。
つぎに、化合物(Vl〕と化合物〔V〕とを用い上記実
験(d)σ)(ロ)と同様の操作で化合物〔〜I′ll
(第2表参照)を得た。第10図は、化合物〔YI!〕
を)LPLCで精製した際の溶出パターンである。
なお、実験(+11および(e)で合成した化合物の内
容を示せば、第2表の通りである。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の化合物(IVIを合成する方法の一
例を示すフローチャートである。 第2図は、本発明の化合物〔IV〕を用いてオリゴヌク
レオチド誘導体〔X″lを合成する方法の一例を示すフ
ローチャートである。 第3図は、本発明の化合物(rv〕w用(・てオリゴヌ
クレオチド誘導体〔■〕を合成する方法の一例を示すフ
ローチャートでh 1.>。 第4図は、本発明の化合物(IV)を合成するために用
いた化合物〔■〕を合成する方法の一例を示すフローチ
ャートである。 縁5図は、化合物〔■〕をHPLOで分離精製したとき
のクロマトグラムを模写したものである。 第6図は、実験(a)の化合物〔X〕をHPLI:!で
分離精製したときのクロマトグラムを模写したものであ
る。 第、7図は、実験(1)lの化合物〔X〕をHPLCで
分離精興したときのクロマトグラムを模写したものであ
る。 第8図は、実験(C)の化合物〔X〕をHPLOで分離
精製したときのクロマトグラムを模写したものである。 第9図は、実験(dlの化合物〔■〕を肝LCで分離精
製したときのクロマトグラムを模写したものである。 第10図は、実験(81の化合物〔■〕をHPLOで分
離精製したときのクロマトグラムを模写したものである
。 第4図 [I] 第5図 a詩的間(8) 第6図 保J′g時間(分) 児7図 保持Fs間(分) 光8図 保  持  時  間  (8) 児9図 保 持 vJ  間  (分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下式〔IV〕で示されるものであることを特徴とするヌク
    レオチド誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔ただし、mおよびnはそれぞれ自然数であり、R^0
    はリン酸基の保護基であり、R^1は水素、または5′
    水酸基の保護基であり、R^2は水素、またはアミノ基
    の保護基であり、R^3はアミノ基を官能基として具備
    する担体であり、Yは酸素原子(−O−)またはイミノ
    基(−NH−)である。〕
JP59232941A 1984-11-05 1984-11-05 ヌクレオチド誘導体 Granted JPS61112093A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232941A JPS61112093A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 ヌクレオチド誘導体
US06/792,824 US4816569A (en) 1984-11-05 1985-10-30 Nucleotide derivative
EP85113988A EP0180945B1 (en) 1984-11-05 1985-11-04 Nucleotide derivative
CA000494505A CA1260930A (en) 1984-11-05 1985-11-04 Nucleotide derivative
DE8585113988T DE3570440D1 (en) 1984-11-05 1985-11-04 Nucleotide derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232941A JPS61112093A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 ヌクレオチド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112093A true JPS61112093A (ja) 1986-05-30
JPH0468320B2 JPH0468320B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=16947246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232941A Granted JPS61112093A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 ヌクレオチド誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4816569A (ja)
EP (1) EP0180945B1 (ja)
JP (1) JPS61112093A (ja)
CA (1) CA1260930A (ja)
DE (1) DE3570440D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142202A1 (ja) 2006-06-06 2007-12-13 Panasonic Corporation ヌクレオチド鎖修飾方法
JPWO2013122236A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-18 味の素株式会社 塩基部保護オリゴヌクレオチド

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818681A (en) * 1985-02-22 1989-04-04 Molecular Diagnostics, Inc. Fast and specific immobilization of nucleic acids to solid supports
US4950745A (en) * 1986-10-30 1990-08-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for synthesis of oligonucleotides and compound for forming polymeric protecting group
US4994558A (en) * 1986-12-24 1991-02-19 Eli Lilly And Company Immunoglobulin conjugates
CA1327358C (en) * 1987-11-17 1994-03-01 Morio Fujiu Fluoro cytidine derivatives
JPH084519B2 (ja) * 1987-12-25 1996-01-24 エフ・ホフマン―ラ ロシュ アーゲー ハイブリッド形成用担体およびその調整方法
DE3916871A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Modifiziertes phosphoramidit-verfahren zur herstellung von modifizierten nukleinsaeuren
US6358931B1 (en) 1990-01-11 2002-03-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating RNA
US5359051A (en) * 1990-01-11 1994-10-25 Isis Pharmaceuticals Compounds useful in the synthesis of nucleic acids capable of cleaning RNA
JPH07200714A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 光学記号読取装置
WO2000056749A1 (en) 1999-03-24 2000-09-28 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services N-acylphosphoramidites and their use in oligonucleotide synthesis
WO2003048179A2 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Thermolabile hydroxyl protecting groups and methods of use
WO2006065751A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cpg oligonucleotide prodrugs, compositions thereof and associated therapeutic methods
US8846885B2 (en) 2012-02-17 2014-09-30 Ajinomoto Co., Inc. Oligonucleotide with protected base

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1529974A (en) * 1974-10-15 1978-10-25 Asahi Chemical Ind Nucleotide derivatives and process for preparing the same
GB2037289B (en) * 1978-10-31 1983-05-05 Katsunuma N Nucleoside derivatives and an antileukemial agent containing the same as an active ingredient
US4415732A (en) * 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes
US4417046A (en) * 1981-08-24 1983-11-22 Eli Lilly And Company Process for isolating oligonucleotide product from a coupling reaction mixture
JPS5927900A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Wakunaga Seiyaku Kk 固定化オリゴヌクレオチド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142202A1 (ja) 2006-06-06 2007-12-13 Panasonic Corporation ヌクレオチド鎖修飾方法
JPWO2013122236A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-18 味の素株式会社 塩基部保護オリゴヌクレオチド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468320B2 (ja) 1992-11-02
US4816569A (en) 1989-03-28
EP0180945A2 (en) 1986-05-14
EP0180945B1 (en) 1989-05-24
CA1260930A (en) 1989-09-26
EP0180945A3 (en) 1987-02-04
DE3570440D1 (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876335A (en) Poly-labelled oligonucleotide derivative
US5013830A (en) Compounds for the cleavage at a specific position of RNA, oligomers employed for the formation of said compounds, and starting materials for the synthesis of said oligomers
Haralambidis et al. Preparation of base-modified nucleosides suitable for non-radioactive label attachment and their incorporation into synthetic oligodeoxyribonucleotides
Zuckermann et al. Efficient methods for attachment of thiol specific probes to the 3′-ends of synthetic oligodeoxyribonucleotides
US5536821A (en) Aminoalkylphosphorothioamidate oligonucleotide deratives
Raddatz et al. Hydrazide oligonucleotides: new chemical modification for chip array attachment and conjugation
EP0135587B1 (en) Defined sequence single strand oligonucleotides incorporating reporter groups, process for the chemical synthesis thereof, and nucleosides useful in such synthesis
US5817786A (en) Single-stranded labelled oligonucleotides of preselected sequences
JPS61112093A (ja) ヌクレオチド誘導体
US4762779A (en) Compositions and methods for functionalizing nucleic acids
US5278043A (en) Ruthenium-lumazine energy transfer systems
EP0090789A1 (en) Chemical DNA synthesis
JPH01500748A (ja) アミノ−誘導化亜リン酸エステル及びリン酸エステル結合剤、ホスホルアミダイト前駆体及び有用な複合体
WO1989002931A1 (en) Oligonucleotide functionalizing reagents and methods
JPH06503173A (ja) オリゴヌクレオチドの3´を標識するための方法、キット及び反応性支持体
JPH07500576A (ja) オリゴヌクレオチドの5’末端へ官能基を提供するための修飾された亜リン酸中間体
JPH04503059A (ja) 5′―ビオチン化オリゴヌクレオチド製造用の試剤
JPH03505209A (ja) 標的付与されたオリゴヌクレオチド類の合成に使用できるヌクレオシド誘導体類、これ等誘導体類から得たオリゴヌクレオチド類及びそれ等の合成
Yao-Zhong et al. Synthesis and duplex stability of oligodeoxynucleotides containing 6-mercaptopurine
JPS6169788A (ja) 修飾アデニン基を有するプローブ
US6013434A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
EP0372002A1 (en) A covalent oligonucleotide-horseradish peroxidase conjugate
Markiewicz et al. Synthesis of a polyaminooligonucleotide combinatorial library
JPH0314319B2 (ja)
JPS5993100A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体