JPS61111600A - 電子部品のテ−ピング - Google Patents

電子部品のテ−ピング

Info

Publication number
JPS61111600A
JPS61111600A JP59232885A JP23288584A JPS61111600A JP S61111600 A JPS61111600 A JP S61111600A JP 59232885 A JP59232885 A JP 59232885A JP 23288584 A JP23288584 A JP 23288584A JP S61111600 A JPS61111600 A JP S61111600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taping
electronic components
lead terminals
electronic component
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59232885A
Other languages
English (en)
Inventor
坂田 幹夫
久米 信行
正博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59232885A priority Critical patent/JPS61111600A/ja
Publication of JPS61111600A publication Critical patent/JPS61111600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕本発明は配線基板等に自動挿入機によっ
て挿入される電子部品のテーピングに関するものである
。従来のこの種の電子部品のテーピングを第4図ないし
第9図について説明する。第4〜6図において、■は電
子部品、2はリード端子、8はテープ台紙、4は粘着テ
ープ、5はテーピングした電子部品lを等間隔で送り出
す送り穴である。ABは切断線で、切断された電子部品
lは(ロ)に示すように配線基板6に挿入される。第4
図はリード端子2がわん曲部7を有する電子部品のテー
ピング、第5図はリード端子2が直線の電子部品のテー
ピング、第6図はリード端子2がハ型の電子部品のテー
ピングをそれぞれ示している。
このようにテーピングした電子部品の送シ速度を高める
ために、電子部品間のピッチ間隔aを第7図に示すよう
に小さくすると、隣接する電子部品のリード端子間の間
隔すが小さくなって第7図に示すように、送り穴5を所
定の位置に設けることが困難になる。そこで第8図に示
すように、リード端子2を内側に折り曲げてリード端子
間の間隔すを大きくすることが行なわれる。しかしこの
方法は電子部品を配線基板6に挿入したときに、リード
端子2に折曲部8があるため、(ロ)に示すように、基
板上の電子部品の高さがhだけ高くなる欠点がある。ま
た、第9図に示すように、送シ穴5の位置をリード端子
間の巾の広い位置に設ける方法もあるが、この方法は(
ロ)に示すように、隣接する電子部品のリード端子を接
着する部分Cにおける粘着テープ4によるリード端子の
接着が弱くな)、テーピングが不安定になる欠点がある
。本発明はこのような欠点のない電子部品のテーピング
を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕本発明の電子部品のテーピングは、複数
本のリード端子を平行に設けた多数の電子部品を僅小な
ピッチ間隔をおいて並行に配置し、前記リード端子をテ
ープ台紙上に粘着テープによシ接着し、このテープ台紙
および粘着テープを貫通する送υ穴によって送りを行な
う構造において、前記リード端子の切断線以下の部分に
折曲部を設け、テープ台紙上におけるリード端子間の間
隔を、前記送り穴を所定の位置に設けるのに支障がなく
、かつ、前記粘着テープによるリード線の接着が安定す
るのに十分な長さとすることを特徴とする。
本発明の実施例を図面について説明する。第1図は2本
のリード端子2を平行に設けた電子部品lについての本
発明の実施例である。折曲部8は切断線ABの下方に設
けられ、リード端子間の間隔すは送シ穴5を所定の位置
に設けるのに支障のない長さを有する。この間隔すの長
さはまた、リード端子2を粘着テープ4によってテープ
台紙8に安定に接着するのに十分な長さでもある。CD
ffJはこの電子部品1が切断線ABによって切断され
た後、配線基板6に挿入される挿入線であり、第8図の
従来の電子部品のように折曲部8によって電子部品の高
さが高くなることはない。第2図はリード端子2にわん
曲部7を有する電子部品1(第4図の従来品に相当)に
ついての本発明の実施例で挿入線CD以下の構造は第1
図と同じであるからその説明を省略する。第8図は第1
図および第2図のテーピングのテープ台紙8上における
リード端子2の粘着テープ4による接着の状態を示して
おり、リード端子2が十分に接着されていることを示し
ている。
〔発明の効果〕電子部品のテーピングにおいて、送りの
稼動率を向上するために電子部品の送シのピッチ間隔を
小さくした場合に、第7図に示すように、送9穴5を所
定の位置に設けることが困難となったときに、従来のテ
ーピングにおいては第8図に示すように(1)リード端
子2に折曲部8を設けてリード端子間の間隔すを拡大す
る方法、(2)あるいは第9図に示すように送)穴の位
置を移動する方法を採用していたが、前述のように、(
1)は基板に挿入された電子部品の高さが高くなる欠点
があり、(2)はリード端子のテーピングが不安定にな
る欠点がある。
これに対し本発明のテーピングは折曲部8を切断線AB
の下方に設けたため、前記(11のもつ欠点を解消する
ことができ、かつ前記(Z)のもつ欠点はリード端子間
の間隔すを拡大することによって自づから解消する。し
たがって発明の目的を達成すると共に、各種の形状大き
さの電子部品の送シを送シ装置に変更を加えることなく
、その送シ速度を高める仁とを可能にする、すぐれた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の電子部品のテーピングの実施例の正面
図 第2図:本発明の電子部品のテーピングの他の実施例の
正面図 第8図:第1図および第2図のテープ台紙の側面図 第4図:第5図:第6図:従来の電子部品のテーピング
を示す図で、(イ)は正面図(ロ)は配線基板に挿入さ
れた電子部品の側面 図 第7図:ピッチ間隔の小さい電子部品のテーピングの正
面図 第8図:ピッチ間隔の小さい電子部品の従来のテーピン
グを示す図で(イ)は正面図、(ロ)は配線基板に挿入
された電子部品の側 面図 第9図:ピッチ間隔の小さい電子部品の従来の他のテー
ピングを示す図で、(イ)は正面図、(ロ)はテープ台
紙の側面図 1・・・電子部品、2・・・リード端子、3・・・テー
プ台紙、4・・・粘着テープ、5・・・送り穴、6・・
・配線基板、7・・・わん曲部、8・・・折曲部、AB
・・・切断線、CD・・・挿入線、a・・・電子部品の
ピッチ間隔、b・・・リード端子間の間隔 第1図 第2図 第4図 第7図 (イ)      賞18図      C口)第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本のリード端子を平行に設けた多数の電子部品を僅
    小なピッチ間隔をおいて並行に配置し、前記リード端子
    をテープ台紙上に粘着テープにより接着し、このテープ
    台紙および粘着テープを貫通する送り穴によって送りを
    行なう構造において、前記リード端子の切断線以下の部
    分に折曲部を設け、テープ台紙上におけるリード端子間
    の間隔を、前記送り穴を所定の位置に設けるのに支障が
    なく、かつ、前記粘着テープによるリード線の接着が安
    定するのに十分な長さとすることを特徴とする電子部品
    のテーピング
JP59232885A 1984-11-05 1984-11-05 電子部品のテ−ピング Pending JPS61111600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232885A JPS61111600A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 電子部品のテ−ピング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232885A JPS61111600A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 電子部品のテ−ピング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111600A true JPS61111600A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16946365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232885A Pending JPS61111600A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 電子部品のテ−ピング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61111600A (ja) 電子部品のテ−ピング
JPS60140800A (ja) 電子部品連
JPS61287563A (ja) テ−ピング部品のリ−ド
JPH05310283A (ja) 電子部品テーピング構体
JPS62155598A (ja) 電子部品装着機
JPS5944063U (ja) 印刷配線基板
JPS6219573Y2 (ja)
JPS5919399A (ja) 縦形電子部品のテ−ピング法
JPS63248672A (ja) テ−ピング用電子部品
JPS63192296A (ja) リ−ド線取付方法
JPS62117385A (ja) フレキシブル印刷配線板
JPS6367356B2 (ja)
JPS60102791A (ja) フレキシブル印刷配線板
JPS58114414A (ja) 2端子構造の電子部品製造方法
JPS6031012U (ja) 電気部品のリ−ド線
JPS624394A (ja) フラツトパツケ−ジ形電子部品の装着方法およびこれに使用する粘着シ−ト
JPH0152915B2 (ja)
JPS60145567U (ja) ピン端子板
JPS60109270U (ja) フレキシブルフラツト基板の接続装置
JPS59176174U (ja) 電子回路装置
JPS5977300U (ja) 自動基板供給装置
JPS5999475U (ja) 電子部品のハンダ付け構造
JPS5957490A (ja) 分割基板を用いた回路装置の実装方法
JPS58194394A (ja) プリント配線板接続装置
JPS62235074A (ja) 電子部品集合体