JPS61111142A - 残さ油の脱金属、脱硫及び脱ロウ用触媒及びその操作方法 - Google Patents

残さ油の脱金属、脱硫及び脱ロウ用触媒及びその操作方法

Info

Publication number
JPS61111142A
JPS61111142A JP60240719A JP24071985A JPS61111142A JP S61111142 A JPS61111142 A JP S61111142A JP 60240719 A JP60240719 A JP 60240719A JP 24071985 A JP24071985 A JP 24071985A JP S61111142 A JPS61111142 A JP S61111142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
catalyst
weight
zeolite
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60240719A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイーブン・マイケル・オーレツク
ロバート・カーリン・ウイルソン、ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS61111142A publication Critical patent/JPS61111142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • B01J29/7615Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • B01J29/7623MAZ-type, e.g. Mazzite, Omega, ZSM-4 or LZ-202
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はロウ質成分、硫黄、金属及びアスファルト質物
質含有重質炭化水素流の水素化処理方法を指向するもの
である。
[従来の技術・問題点] 炭化水素装入原料を水素化成分含有触媒と接触させなが
ら加圧及び加温条件下で水素により処理することによっ
て該装入原料から硫黄の除去を行なうことは業界におい
て既知である0通常、上述の先行技術触媒類の水素化成
分は周期表第VIA族金属または周期表第■族金属また
はそれらの酸化物または硫化物である。
米国特許第3,894,1138号明細書は高流動点且
つ高硫黄含量の軽油をまず制御指数1〜12をもち且つ
水素化成分/脱水素化成分を含有することができるゼオ
ライト水素化脱ロウ触媒と添加した水素の存在下または
不在下で接触させ、次に脱ロウした中間体を慣用の水素
化脱硫処理することからなる前記軽油をより低い硫黄含
量へするための接触説ロウ及び脱硫方法に関する。
米国特許第4,456,700号及び同第4,458,
024号明細書は石油残さ油のより高価な生成物への水
素化脱臼つ及び水素化処理方法に関する。米国特許第4
.458.024号明細書に記載された触媒系は制御指
数1〜12をもつゼオライト、アルミナ結合剤、ニッケ
ル、コバルト及び鉄から選択され−る少なくとも1種の
周期表第■族金属、及び少なくとも1種の周期表第■族
金属を含有する。触媒は金属含量及び気孔体積特性によ
り特徴付けられる。
米国特許第4,225,421号明細書はアスファルテ
ン類及び金属類含有炭化水素装入原料と水素及びモリブ
デン、クロムまたはタングステンのような少なくとも1
種の金属を含有する二様式触媒を接触させることからな
る前記装入原料の水素化脱金属及び水素化脱硫方法を記
載している。
米国特許第4,411,770号明細書は触媒が結晶性
ゼオライト成分及び金属質水素化成分を含有することか
らなる重質炭化水素油の水素化転化方法を記載している
。ゼオライト類は制御指数1〜12をもつゼオライト類
及びNa−ベータがこの方法に有用であると教示されて
いた。
操作及び触媒は石油残さ油の金属除去、脱硫及び脱ロウ
を効果的に行なうために利用できることが好都合である
[問題点を解決するための手段] 従って、本発明はゼオライトベータ及び無機酸化物の重
量を基準として5〜30重量%のゼオライトベータ及び
95〜70重量%の無機酸化物よりなる支持体、及び周
期表第ViA族及び第■族金属の少なくとも1種よりな
る触媒において、触媒f        の気孔体積の
75%が直径100Å以下の気孔からなり、気孔体積の
少なくとも18〜20%が直径300Å以上の気孔から
なることを特徴とする触媒を提供するにある。
[作 用コ 本発明はアスファルテン類、金属類、窒素化合物類、硫
黄化合物類及びロウ質成分類を含有する重質炭化水素装
入原料類の水素化処理方法を指向するものである。詳述
すれば、本発明方法は少量の金属、例えば30〜110
00ppのニッケル+バナジウムを含有する装入原料の
処理方法を指向するものである0通常、本発明触媒はニ
ッケル及びバナジウムのような金属を300 ppm以
下、好適には125〜150 ppm以下含有する装入
原料を処理するために最も有用である。装入原料が非常
に多量の金属を含有する場合、該装入原料は第1工程で
脱金属触媒を使用して部分的に脱金属した装入原料を得
て第2工程で本発明触媒と接触させて残存する金属類、
硫黄及びロウ質成分を除去することからなる2工程装置
中で処理することができる。
本発明触媒は脱金属が主たる重要さをもつむのではなく
、留出油収率の増加を伴って低硫黄含量生成物を得るた
の残さ油水素化脱硫黄装置に特に有用である。また、該
触媒は常圧蒸留残さ油及び戒圧蒸゛留残さ油のような重
質装入原料並びに慣用の触媒で水素化膜ロウすることが
困難である留出油に特に有用である。
本発明触媒は業界で既知の慣用の方法で調製することが
できる。金属成分が触媒業界で良く知られているニッケ
ル、コバルト、タングステン、モリブデンまたはそれら
の混合物、特に酸化ニッケル(Ni○)及び酸化モリブ
デン(Mood>の混合物を含有する触媒が好適である
。従って、触媒の調製方法は本発明の1部を形成するも
のではない。
支持体はゼオライトベータを包含し、isには以下に記
載するタイプの結晶性シリケートゼオライト触媒と少な
くとも1種の無i酸化物、好適にはアルミナの混合物で
ある。
ゼオライトベータは米国特許第3,308,069号明
細書及び米国再発行特許第28,341号明細書に記載
されている。ゼオライトベータは5Å以上の気孔寸法を
もつ結晶性シリケートゼオライトである。
き成時の形態のゼオライトのne、は下記のように表示
することができる: [χHm(1,OtO,1−X)TE^]^lOz 4
SiQt 4LO式中、Xは1以下、好適には0.75
以下であり、TEAはテトラエチルアンモニウムイオン
を表し、Yは5以上、100以下であり、Wは水和の程
度及び金属カチオン存在量に依存して約60(水和の程
度が最初はWが4までであると規定されてい     
 ′たが、それより大きいことが判明した)までである
、TEA成分はナトリウムの分析値と理論的カチオン/
骨格構造アルミニウム比1の差により算出される。
完全に塩基交換した形態において、ゼオライトベータは
以下の組成をもつ・ [−→(1,0±0.1−χ)11]^102・YS 
ioz・−820式中、X、Y及びWは上述に記載した
値をもち、nは金属Mの価数である。ゼオライトの珪素
/アルミニウム比ではなく、ゼオライトのシリカ/アル
ミナ比の記載の方が現在より慣用的であるために、上述
の式は以下のように表示することができる: [→(1,OiO,’1−X)HコAl2O,−YSi
02−WH20式中5シリカ/アルミナ比を決定するY
は1o以上である。従って、「シリカ/アルミナ」とし
て記載する比の数値は通常ゼオライトの珪素/アルミニ
ウム比の2倍に対応する0例えば、100/1の珪素/
アルミニウム比はシリカ/アルミナ比200/1に対応
する0本明細書の以下の記載において、ゼオライトベー
タに関する比はシリカ/アルミナ比として表示する。
焼成せずにイオン交換によりゼオライトの初期ナトリウ
ム形態から得られる部分的に塩基交換した形態において
、ゼオライトベータは下記の組成をもつ: [→(1,OiO,1−X)T’E^]Al2o−’Y
SiO24HiOノ         α値1またはそ
れ以上をもつゼオライトを使用することが通常好適であ
る。α値すなわちゼオライトの酸性官能価の尺度はその
測定方法の詳細と共に米国特許第4.016,218号
明細書及びジャーナル・オブ・カタリシス J 、 C
atal 5is)第4巻、第238〜287頁(19
66年)に詳細に記載されでいる。酸性官能価はナトリ
ウムのようなアルカリ金属カチオン類でゼオライトを塩
基交換するか、スチーミングを行なうか、ゼオライトの
シリカ/アルミナ比を制御するか、またはゼオライトか
らアルミニウムを酸抽出することによって調整すること
ができる。
アルカリ金属形態で合成した時、ゼオライトベータはア
ンモニウムイオンイオン交換を行なってアンモニウム型
中間体を形成し、該アンモニウム型中間体を焼成して水
素型を形成することによって水素形態へ変換することが
できる。水素型に加えて、初期アルカリ金属を置換した
他の形態のゼオライトが使用できる。すなわち、ゼオラ
イトの初期アルカリ金属は例えば白金、ニンケル、銅、
        1亜鉛、パラジウム、カルシウムまた
は希土類金属類を含む他の適当な金属カチオン類でイオ
ン交換することができる。
上述の組成をもつほかに、更にゼオライトベータは米国
特許第3,308.069号明細書及び米国再発行特許
第28,341号明細書に記載されているX線粉末回折
パターンによっても特徴付けることができる。ゼオライ
トベータは非常に高いシリカ/アルミナ比で調製するこ
とができ、例えばシリカ/アルミナ比250/1または
500/1またはそれ以上をもつゼオライトベータを得
ることができることが見出された。
本明細書におけるシリカ/アルミナ比は骨格構造比、す
なわちゼオライトを構成するS i 04四面本とA1
0.四面体の比である。この比は種々の物理的方法及び
化学的方法により測定されたシリカ/アルミナ比とは異
なることがある0例えば全化学分析値はゼオライトの酸
性部位に結合するカチオン形態のアルミニウムを包含す
ることがあり、その結果、低シリカ/アルミナ比が得ら
れる。該比がアンモニア脱着の熱1iff1分析(T 
G A )により測定される場合、カチオン形態のアル
ミニウムがアンモニウムイオンの酸性部位への交換を妨
げるために、低アンモニア滴定値が得られることがある
。これらの不一致はぜオライド構造にイオン形態のアル
ミニウムが不在となる以下に記載する脱アルミニウム方
法のような処理を使用する場合に特に面倒な問題となる
ゼオライトのシリカ/アルミナ比はぽ用する原料物質の
種類及び量により決定することができる。
該比はシリカ先駆体とアルミナ先駆体の相対濃度を変化
させることにより若干変えることができるが、ゼオライ
トの得られる最大シリカ/アルミナ比にはある一定の限
界が観察されきる。ゼオライトベータに関して、この限
界は通常的200/1(より高い比が得られることもあ
る)であり、この200/1より高い比のゼオライトす
なわち所望の高シリカ質ゼオライトをrA製するために
通常他の操作を必要とする。該操作の1つは酸を用いた
抽出による脱アルミニウム化である。
この操作の詳細は欧州特許出願第83302776.6
号〈公告番号00g5304号)明細書に記載されてい
る。
所望であれば、酸抽出の前にゼオライトをスチーミング
してシリカ/アルミナ比を増大させ且つ酸に対してより
安定なゼオライトにすることができる。また、スチーミ
ングは酸の除去を容易にし且つ抽出操作間のゼオライト
結晶度保持を促進する作用をする。
本発明はゼオライトベータ以外のゼオライト類を必要と
するものではないが、他のゼオライトを大体5重量%以
下、好適には2重量%の量で本発明触媒へ添加すること
ができる。ゼオライト触媒は業界で既知の種々の目的に
作用する0本発明に有用な代表的なゼオライト類及びそ
れらが記載されている米国特許番号を制御指数(C,1
,)と共に以下の表に記載する。
Z S M −40,53,923,639it   
  ZSM−56〜8,33川、886ZSM−116
〜8.7 3.70g.979ZSM−1223,83
2,449 ZSM−200,53,972,983Z S M −
239,14,076,842Z S M −3430
〜50  4,088,186Z S M −354,
54,016,245Z S M −3824,046
,859Z S M −483,44,397,827
7M八オフレへイト     3.7 TE^モルデナイト      0.4クリノプチロラ
イト    3.4 モルデナイト       0.5 REV            0.4無定形シリカ−
アルミナ 0.6 脱アルミニウムY(Deal Y)  0.5塩素化し
たアルミナ   1以下 エリオナイト      38 制御指数は米・国特許第4,016,218号明細書に
詳述されている。
制御指数は操作(転化)の苛酷度及び結合剤の存在また
は不在により幾分変化すると思われる。同様に、ゼオラ
イトの結晶寸法、吸収された汚染物の存在等の他の変数
が制御指数に影響を及ぼす。
本発明触媒系はゼオライトベータ及びIFJまたは2種
以上の無機酸化物類よりなる支持体上に含浸された水素
化/脱水素化成分を含有する。利用する水素化/脱水素
化成分は周期表第VIA族及び第1族から選択された1
種または2種以上の金属を包含する。好適な周期表第■
族金属は鉄、ニッケル及びコバルトの卑金属を包含し、
ニッケル及びコバルトが特に好適である。
周期表第■放置金属類(例えばパラジウム及び白金)は
残さ油の脱硫及び脱窒製操作に前記卑金属より有効では
ない、これらの金属類は高価であり、また鉄、ニッケル
及びコバルトより被毒されやすい、従って、周期表第■
族の卑金属類が貴金属類より好適である。Fl!論的に
は貴金属類も本発明触媒に有用であるが、実際には卑金
属含有触媒の全効果が金属含有触媒の全効果より大きい
ために卑金属含有触媒が適用される。従って、金属含量
に関する以下の記載は卑金属類の使用に関するものであ
る。金属濃度は全て乾燥したf&終触媒上の元素状金属
を基準とする金属のit%として記載する。
貴金属を使用する場合には、触媒の0.1〜5重量%の
貴金属を使用することができる。
触媒の金属含量は周期表■族金属について1〜.10重
量%の範囲及び周期表第VIA族金属について2〜2C
IJi%の範囲であることができる0周期表第■族金属
の好適量は2〜10%で周期表第MA族金属の好適量は
5〜20%である゛。
1種または2種以上の周期表第VIA族金属及び1種ま
たは2種以上の周期表第■族金属、最適にはニッケル及
びモリブデンの金属合計量は10〜25重量%の範囲で
あることができる0周期表第VIA族金翼例えばモリブ
デンが周期表第■族金属例えばニッケルより多量に存在
するのが好適である。
触媒金属支持体は結晶性ゼオライトベータとアルミナま
たはシリカのような無機酸化物、例えば無機酸化物の混
合物との複合体よりなる。触媒中のゼオライトベータの
量はゼオライトベータと無機酸化物の合計重量を基準と
して5〜30重量%である。無機酸化物はゼオライトベ
ータと無機酸化物のき計重型の95〜70重量%である
本発明触媒は特定の二様式気孔分布をもつものでなけれ
ばならない、触媒が0.4〜1.0g/ccの全気孔体
積をもつ場合、触媒気孔体積の75%が直径約100Å
以下の気孔であるべきである。
気孔本積の18〜20%が直径300Å以上の気孔であ
り、気孔体積の8%以下が直径100〜300人の気孔
でなければならない。
この範囲の気孔本積は特異的な組み合せの官能性をもつ
触媒を提供する3本発明触媒は脱硫反応に適応する直径
100Å以下の多数の気孔及び脱金属反応に有用である
直径300Å以上の多数の気孔をもつ。
使用する無機酸化物はシリカ−マグネシア、シリカ−ジ
ルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ
−チタニア、シソカーアルミナ−トリア5シリカ−アル
ミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及び
シリカ−マグネシア−ジルコニアであってもよい、また
、無機酸化物はモンモリロナイト族およびカオリン族の
ものが含まれ、これらの族にはデクシー、マクナメジョ
ージャ、フロリダ粘土として知られる亜へントナイトお
よびカオリン、または生鉱成分がへロイサイト、カオリ
ナイト、デツカイト、ナクライトまたはアナウキジット
である池のもののような天然産粘土が象よれる。このよ
うな粘土は採掘したままの粗製の状態で、あるいは予め
焼成、酸処理または化学変性を施した後に使用て′きる
好適な無機酸化物はアルミナである。アルミナを複合し
た触媒の特徴はアルミナの特徴に依存する0本発明の新
規な触媒を調製するために特に適した特徴を所持するア
ルミナはα−アルミナ1水和物粉末の形態で商品名カタ
パルS B (CaLapalSB)としてコノコ・ケ
ミカル カンパニー(Conoco Cbemical
 Company)により製造されているアルミナであ
る。カイザー エンド・アメリカン サイアナミド(K
 aisaer and A mericanCyan
a+aid)より供給されるような他の市販のα−アル
ミナ1水和物も使用できる。
例えば、ゼオライトベータとカタバルs6アルミカを混
合し、次に押出成形し、焼成し、低ナトリウム含量へイ
オン交換を行ない、乾燥し、周期表第VIA族金属塩溶
液で含浸し、乾燥し、周期表  。
第■族金属塩溶液で含浸し、再焼成することによって触
媒を調製することができる。ゼオライトベータ、無機酸
化物支持体及び水素化/脱水素化成分を混和し、次に押
出成形及び焼成を行ない、次に押出成形物を低すトリウ
ム含量へイオン交換し、乾燥し、再焼成するような池の
方法を使用することができる。押出成形するためにゼオ
ライトベータをアルミナと混合する前にゼオライトベー
タが低ナトリウム含量である場合には、イオン交換を行
なう必要はない(この操作を実施例で使用した)。
本発明方法の代表的な操イヤ条件は3.500〜21 
、OO0kPa(50C)−3000psig)の水素
圧、316〜455℃(600〜850下)の温度及び
反応器中の触媒の全体積な基準としてO1〜5液体時間
空間速度(LH5V)を包含する。
本発明触媒は残さ油の金属含量、硫黄含量及びコンラド
ソン残留炭素(CCR)含量を減少し、また残さ油の流
動点を低下させる0通常、残さ油の少なくとも50体積
%以上が482°C(800下)以上で沸騰する。残さ
油の例は以下の特性をもつアラビアン・ライト原油(A
 rabian L 13ht)がら誘導された残さ油
である: 初留点(”C)       260  454   
538(下)        500  850  1
000八Ill比重        19,8  11
.7   8.0比重(ii/cc)       0
.9352 0.9881 1.0143流動点(’C
)           12.38 26.67(下
)            55   80粘度、10
0℃(212下)        10g.13 61
5.8硫黄、重量%      2.S9  3.58
  4.02コンラドソン残留炭素、(CCR)重量%
4.9  11.6  16.7 ニツケル及びバナジウム含i、pp+n例  L(触媒
調製佐) アンモニウム型ゼオライトベータとカタバルSBアルミ
ナの温き物を押出成形して触媒試料を調製した。利用す
るゼオライトベータはシリカ/アルミナ比19 / 1
 、残留ナトリウム含量0.02重量%及びα活性58
1をもっていた。
ゼオライトベータを焼成したが、スチーミングは行なわ
なかった0次に押出成形物を乾燥し、538°C(10
00下)で焼成してゼオライトベータ10重量%及びA
l2O,90重量2≦を含有する支持体を形成した1次
に焼成した押出成に3物をヘプタモリブデン酸アンモニ
ウムで含浸し、乾燥し、次に硝酸二・ソケルで含浸した
。次に金属含浸触媒を538°C(1000下〉で焼成
して全触媒重量を基準としてNi03.5重量%及びM
 Oo 310重量%含有触媒を形成した。この触媒の
特性及び市販されている残さ油水素化脱硫用触媒の特性
を以下に記載する。
を 肢−」「−竹一」L MoOs、1%        10       1
1Nio、 重量%          35CoO−
重量%                   34表
面撰、+a2/g      206     270
気孔体Vt、cc/g (N+法)   0.494 
   0.542平均気孔直径、λ    9680 へす寸゛−へ+(′″″fの 積%) 0〜30人     1513 30〜・50人     512 50〜80人    4273 80〜100人    131 】00〜150人    10 150〜200人    10 300→−人       180 匹−」工 例1の触媒を使用してラゴメジオ(L agomed 
ia)ス;圧蒸留残さ油を耐圧振盪装置中で水素fヒ処
理した。この残さ油は処理前に以下に記載する特性をら
っばいた 初音点、”C(下)     260(500)API
比重       18.1 比重           0.9459流動点、℃(
下)      24(75)硫黄1重量%     
  1.99 残留炭素(CCR)、重量% 7.81ニツケル含量、
ppm   21 バナジウム含量、 ppm  220 利用する処理条件を以下に記載する ラゴメジオ常圧蒸留残さ油、g   300触 媒、7
           15温度、’C(’F)   
     400(700)水素圧力、kP a/ps
ig     13,900/2000反応時間、分 
         80上述の水素化処理の結果を同じ
操作条件で既知の市販されている触媒を用いて得られた
結果と共に以下に記載する。
硫黄含量、重量% 1.99  1.QOO,97流動
点、’C2471S 下      75     45      60匹
−」ト 例2と同じ操作条件下、市販の触媒及び例1からの触媒
を使用して耐圧振盪容器中で第2ラゴメジオ常圧蒸留残
さ油を処理した。該残さ油は以下の特性をもつ。
初留点−℃(下)     260(500)API比
重       18 比重           0g47 硫黄、重量%       212 残留炭素(CCR)、重量% 7.2つニッケル含量、
 1111111   22バナジウム含量、1111
111 235結果を以下に記載する バナジウム、ppm  2.35    95   1
24硫黄、重量%    2.12   1.054 
 1.13CCR,重量%   7.29   5.8
9   5.23険J口1−」L バナジウム          59.6  47.2
流黄            50.4  46.8C
CR19,228,3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゼオライトベータ及び無機酸化物の重量を基準とし
    て5〜30重量%のゼオライトベータ及び95〜70重
    量%の無機酸化物よりなる支持体、及び周期表第VIA族
    及び第VIII族金属の少なくとも1種よりなる触媒におい
    て、触媒の気孔体積の75%が直径100Å以下の気孔
    からなり、気孔体積の少なくとも18〜20%が直径3
    00Å以上の気孔からなることを特徴とする触媒。 2、支持体が0〜5重量%のZSM−4、ZSM−20
    、モルデナイト、TEAモルデナイト、脱アルミニウム
    化ゼオライトY、希土類金属置換ゼオライトY、超安定
    性ゼオライトY、塩素化したアルミナまたは無定形シリ
    カ−アルミナを含有する特許請求の範囲第1項記載の触
    媒。 3、支持体が0〜5重量%のZSM−5、ZSM−11
    、ZSM−12、ZSM−23、ZSM−34、ZSM
    −35、ZSM−38、ZSM−48、TMAオフレタ
    イト、クリノプチロライトまたはエリオナイトを含有す
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の触媒。 4、支持体の気孔体積が0.4〜1.0g/ccである
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に
    記載の触媒。 5、支持体の気孔体積の8%以下が直径100〜300
    Åの気孔からなる特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれか1項に記載の触媒。 6、触媒が以下の気孔寸法分布:  ¥気孔寸法¥   ¥気孔体積(%)¥  0〜30Å      15  30〜50Å      5  50〜80Å     42  80〜100Å    13  100〜150Å    1  150〜200Å    1  300+Å      18 をもつ特許請求の範囲第1項記載の触媒。 7、少なくとも50体積%が482℃以上で沸騰する石
    油残さ油の水素化処理、脱金属及び脱ロウ方法において
    、該残さ油をゼオライトベータ及び無機酸化物の重量を
    基準として5〜30重量%のゼオライトベータ及び95
    〜70重量%の無機酸化物よりなる支持体、及び周期表
    第VIA族及び第VIII族金属の少なくとも1種よりなる触
    媒であって、該触媒の気孔体積の75%が100Å以下
    の気孔からなり、気孔体積の少なくとも18〜20%が
    直径300Å以上の気孔からなる触媒と接触させること
    を特徴とする少なくとも50体積%が482℃以上で沸
    騰する石油残さ油の水素化処理、脱金属及び脱ロウ方法
    。 8、支持体が0〜5重量%のZSM−4、ZSM−20
    、モルデナイト、TEAモルデナイト、脱アルミニウム
    化ゼオライトY、希土類金属置換ゼオライトY、超安定
    性ゼオライトY、塩素化したアルミナまたは無定形シリ
    カ−アルミナを含有する特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9、支持体が0〜5重量%のZSM−5、ZSM−11
    、ZSM−12、ZSM−23、ZSM−34、ZSM
    −35、ZSM−38、ZSM−48、TMAオフレタ
    イト、クリノプチロライトまたはエリオナイトを含有す
    る特許請求の範囲第7項または第8項記載の方法。 10、支持体の気孔体積が0.4〜1.0g/ccであ
    る特許請求の範囲第7項から第9項までのいずれか1項
    に記載の方法。 11、支持体の気孔体積の8%以下が直径100〜30
    0Åの気孔からなる特許請求の範囲第7項から第10項
    までのいずれか1項に記載の方法。 12、触媒が以下の気孔寸法分布:  ¥気孔寸法¥  ¥気孔体積(%)¥  0〜30Å     15  30〜50Å     5  50〜80Å    42  80〜100Å   13  100〜150Å   1  150〜200Å   1  300+Å     18 をもつ特許請求の範囲第7項記載の方法。 13、接触が水素の存在下、全圧3,500〜21,0
    00kPa、温度316〜455℃及び装置中の全補充
    触媒を基準として0.1〜5の液体時間空間速度で行な
    われる特許請求の範囲第7項から第12項までのいずれ
    か1項に記載の方法。
JP60240719A 1984-10-29 1985-10-29 残さ油の脱金属、脱硫及び脱ロウ用触媒及びその操作方法 Pending JPS61111142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/665,604 US4568655A (en) 1984-10-29 1984-10-29 Catalyst composition comprising Zeolite Beta
US665604 1984-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111142A true JPS61111142A (ja) 1986-05-29

Family

ID=24670790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240719A Pending JPS61111142A (ja) 1984-10-29 1985-10-29 残さ油の脱金属、脱硫及び脱ロウ用触媒及びその操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4568655A (ja)
EP (1) EP0183363A1 (ja)
JP (1) JPS61111142A (ja)
AU (1) AU4817285A (ja)
ES (1) ES8802326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279816A (ja) * 1999-03-12 2000-10-10 Agip Petroli Spa 炭化水素混合物の品質改良用触媒組成物
JP2017521232A (ja) * 2014-05-14 2017-08-03 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 バイオマスフィッシャートロプシュ法により得られた合成油からの航空機用ケロシン製造に適する触媒およびその調製方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757041A (en) * 1983-10-13 1988-07-12 Mobil Oil Corporation Catalysts for cracking and dewaxing hydrocarbon oils
US4859311A (en) * 1985-06-28 1989-08-22 Chevron Research Company Catalytic dewaxing process using a silicoaluminophosphate molecular sieve
US4789656A (en) * 1986-03-03 1988-12-06 Mobil Oil Corporation Crystalline silicate zeolite beta of improved stability
US4898846A (en) * 1986-03-21 1990-02-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cracking catalysts with octane enhancement
JPS62199687A (ja) * 1986-04-28 1987-09-03 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア 細孔の大きい触媒を用いる水素化法
US4788378A (en) * 1986-05-13 1988-11-29 Mobil Oil Corporation Dewaxing by isomerization
US4784749A (en) * 1986-05-13 1988-11-15 Mobil Oil Corporation Cracking/dewaxing
US4788370A (en) * 1986-05-13 1988-11-29 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion
FR2610538B1 (fr) * 1987-02-11 1992-09-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur de craquage de charges hydrocarbonees comprenant une offretite, une zeolithe et une matrice
EP0278839B1 (fr) * 1987-02-11 1990-12-19 Institut Français du Pétrole Catalyseur de craquage de charges hydrocarbonées comprenant une offrétite, une zéolithe et une matrice
US4764266A (en) * 1987-02-26 1988-08-16 Mobil Oil Corporation Integrated hydroprocessing scheme for production of premium quality distillates and lubricants
US4851109A (en) * 1987-02-26 1989-07-25 Mobil Oil Corporation Integrated hydroprocessing scheme for production of premium quality distillates and lubricants
US4812223A (en) * 1987-05-01 1989-03-14 Mobil Oil Corporation Hydrocracking naphthas using mildly steamed, noble metal-containing zeolite beta
US4840929A (en) * 1987-07-02 1989-06-20 Mobil Oil Corporation Zeolite beta with improved regeneration characteristics
FR2619390A1 (fr) * 1987-08-14 1989-02-17 Shell Int Research Procede d'hydrogenation d'huiles hydrocarbonees
US4846959A (en) * 1987-08-18 1989-07-11 Mobil Oil Corporation Manufacture of premium fuels
JP2617952B2 (ja) * 1987-10-27 1997-06-11 住友金属鉱山株式会社 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒
US4837397A (en) * 1987-12-11 1989-06-06 Mobil Oil Corporation Nobile metal containing catalysts of improved stability
US4837396A (en) * 1987-12-11 1989-06-06 Mobil Oil Corporation Zeolite beta containing hydrocarbon conversion catalyst of stability
US5116794A (en) * 1988-03-30 1992-05-26 Uop Method for enhancing the activity of zeolite beta
US5393718A (en) * 1988-03-30 1995-02-28 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5659099A (en) * 1988-03-30 1997-08-19 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5744673A (en) * 1988-03-30 1998-04-28 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5258570A (en) * 1988-03-30 1993-11-02 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
JP2547115B2 (ja) * 1990-03-30 1996-10-23 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US5279726A (en) * 1990-05-22 1994-01-18 Union Oil Company Of California Catalyst containing zeolite beta and processes for its use
US5350501A (en) * 1990-05-22 1994-09-27 Union Oil Company Of California Hydrocracking catalyst and process
US5275720A (en) * 1990-11-30 1994-01-04 Union Oil Company Of California Gasoline hydrocracking catalyst and process
GB9114390D0 (en) * 1991-07-03 1991-08-21 Shell Int Research Hydrocarbon conversion process and catalyst composition
US6248684B1 (en) 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
WO1995005242A1 (fr) * 1993-08-12 1995-02-23 Aktsionernoe Obschestvo Otkrytogo Tipa 'yaroslavn Efteorgsintez' Procede d'obtention d'un catalyseur destine au deparaffinage de fractions d'huile
US5543035A (en) 1994-08-01 1996-08-06 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a high quality lubricating oil using a VI selective catalyst
US5977425A (en) * 1994-11-22 1999-11-02 Exxon Research And Engineering Co Method for upgrading waxy feeds using a catalyst comprising mixed powdered dewaxing catalyst and powdered isomerization catalyst formed into a discrete particle
EP0793700B1 (en) * 1994-11-22 2002-02-13 ExxonMobil Research and Engineering Company A method for upgrading waxy feeds using a catalyst comprising mixed powdered dewaxing catalyst and powdered isomerization catalyst formed into a discrete particle
US5689026A (en) * 1996-04-24 1997-11-18 Phillips Petroleum Company Hydrodealkylation process
US5945364A (en) * 1996-06-26 1999-08-31 Phillips Petroleum Company Catalyst composition comprising acid-base leached zeolites
US5827422A (en) * 1996-06-26 1998-10-27 Phillips Petroleum Company Process for the conversion of a gasoline to a C6 to C8 aromatic compound and an olefin
US5698757A (en) * 1996-06-26 1997-12-16 Phillips Petroleum Company Hydrodealkylation catalyst composition and process therewith
JP4044984B2 (ja) * 1997-01-08 2008-02-06 日本碍子株式会社 吸着材
EP0955093B1 (fr) * 1998-05-06 2003-09-03 Institut Francais Du Petrole Catalyseur à base de zéolithe bêta et d'element promoteur et procédé d'hydrocraquage
EP1137741B1 (en) * 1998-11-16 2005-09-28 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalytic dewaxing process
WO2000029512A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalytic dewaxing process
CN1100615C (zh) * 1998-12-28 2003-02-05 北京燕山石油化工公司研究院 制备2-叔丁基-4-甲基苯酚的方法
DE19937107A1 (de) 1999-08-06 2001-02-08 Basf Ag Katalysator mit bimodaler Porenradienverteilung
MXPA00009407A (es) * 2000-09-26 2004-12-08 Mexicano Inst Petrol Procedimiento para la preparacion de un catalizador monometalico de tipo zeolitico para la obtencion de gasolinas de alto octando mediante reformacion de naftas.
CA2432200C (en) * 2000-12-22 2007-06-26 Basf Aktiengesellschaft Catalyst with bimodal pore radius distribution
US7141529B2 (en) * 2003-03-21 2006-11-28 Chevron U.S.A. Inc. Metal loaded microporous material for hydrocarbon isomerization processes
CN1261216C (zh) * 2003-05-30 2006-06-28 中国石油化工股份有限公司 一种含分子筛的烃类裂化催化剂及其制备方法
CN1966620B (zh) * 2005-11-16 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种催化脱蜡催化剂
CN113578299B (zh) * 2020-04-30 2023-11-10 中国石油化工股份有限公司 一种硅铝锆复合氧化物、催化裂化催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546103A (en) * 1969-02-03 1970-12-08 Exxon Research Engineering Co Hydrogenation catalysts on charcoal in guard chamber for removing metals from petroleum residua
US3755145A (en) * 1971-03-17 1973-08-28 Mobil Oil Corp Lube oil hydrocracking with zsm-5 zeolite
US3894938A (en) * 1973-06-15 1975-07-15 Mobil Oil Corp Catalytic dewaxing of gas oils
US4456700A (en) * 1976-08-13 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Catalyst for residua demetalation and desulfurization
US4225421A (en) * 1979-03-13 1980-09-30 Standard Oil Company (Indiana) Process for hydrotreating heavy hydrocarbons
US4458024A (en) * 1982-02-08 1984-07-03 Mobil Oil Corporation Process for hydrotreating petroleum residua and catalyst therefor
US4440630A (en) * 1982-02-08 1984-04-03 Mobil Oil Corporation Process for simultaneous hydrodesulfurization and hydrodewaxing with a catalyst of controlled pore size and metals content
US4411770A (en) * 1982-04-16 1983-10-25 Mobil Oil Corporation Hydrovisbreaking process
US4419220A (en) * 1982-05-18 1983-12-06 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing process
NZ204093A (en) * 1982-05-18 1985-01-31 Mobil Oil Corp Simultaneous catalytic hydrocracking and hydrodewaxing of hydrocarbon oils using zeolite beta
US4428819A (en) * 1982-07-22 1984-01-31 Mobil Oil Corporation Hydroisomerization of catalytically dewaxed lubricating oils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279816A (ja) * 1999-03-12 2000-10-10 Agip Petroli Spa 炭化水素混合物の品質改良用触媒組成物
JP2017521232A (ja) * 2014-05-14 2017-08-03 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 バイオマスフィッシャートロプシュ法により得られた合成油からの航空機用ケロシン製造に適する触媒およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183363A1 (en) 1986-06-04
US4568655A (en) 1986-02-04
AU4817285A (en) 1986-05-08
ES548259A0 (es) 1986-12-01
ES8802326A1 (es) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61111142A (ja) 残さ油の脱金属、脱硫及び脱ロウ用触媒及びその操作方法
US5500109A (en) Method for preparing catalysts comprising zeolites extruded with an alumina binder
CA2351676C (en) Catalytic dewaxing process
EP0705321B1 (en) Lubricant hydrocraking process
US4554065A (en) Isomerization process to produce low pour point distillate fuels and lubricating oil stocks
US5187133A (en) Catalyst composition for hydrotreating of hydrocarbons and hydrotreating process using the same
JP2969062B2 (ja) プレミアム異性化ガソリン生成用水素化処理方法
CA1218618A (en) Catalytic cracking
US20030168379A1 (en) Process for isomerization dewaxing of hydrocarbon streams
US4696732A (en) Simultaneous hydrotreating and dewaxing of petroleum feedstocks
US8633128B2 (en) Lacunary Keggin type heteropolyanion based on tungsten for hydrocracking
JPS6143697A (ja) 接触脱ロウ方法
JPS58146445A (ja) 重質油の水素化処理法及び触媒
JPH0631335B2 (ja) 接触脱蝋法
US4788378A (en) Dewaxing by isomerization
JPS6245688A (ja) 中間の細孔のモレキユラ−シ−ブを含有する触媒及びこの触媒によるおだやかな水素化分解方法
JPH05329375A (ja) 新規なゼオライト及びその製造方法
SK10697A3 (en) Process for producing hi-quality lubricating oil with use catalyst with high viscosity index
KR100527644B1 (ko) Im-5제올라이트염기를함유하는촉매를사용하여파라핀공급원료의유동점을개선시키는방법
JPH0412317B2 (ja)
JP2003500194A (ja) 部分非晶質ゼオライトyを含む触媒、および炭化水素石油仕込原料の水素化転換におけるその使用
EP0180354A1 (en) Process for hydrotreating and dewaxing petroleum feedstocks
US4980328A (en) Hydrocracking catalyst
EP0140608A1 (en) Catalyst and process for hydrocracking and dewaxing hydrocarbon oils
US5332490A (en) Catalytic process for dewaxing hydrocarbon feedstocks