JPS61110886A - 化学蓄熱装置 - Google Patents

化学蓄熱装置

Info

Publication number
JPS61110886A
JPS61110886A JP59230139A JP23013984A JPS61110886A JP S61110886 A JPS61110886 A JP S61110886A JP 59230139 A JP59230139 A JP 59230139A JP 23013984 A JP23013984 A JP 23013984A JP S61110886 A JPS61110886 A JP S61110886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
vessel
reactant
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230139A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yanatori
梁取 美智雄
Shigeyuki Yamazaki
山崎 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59230139A priority Critical patent/JPS61110886A/ja
Publication of JPS61110886A publication Critical patent/JPS61110886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は物質の化学的反応熱を利用した化学蓄熱装置に
関する。
〔発明の背景〕
第1図は従来の化学蓄熱装置の構成図を示したもので、
例えば特開昭57−16797号に、その詳細な自答が
記載されている。反応物質7(例えば酸化カルシウムC
aO+酸化マグネシウムMgO。
塩化カルシウム2水塩cact2・2 H20+ゼオラ
イト4A、ゼオライ)5A等)が収納されている第1谷
61と、被反応物質8(例えば水H20vメタノールC
H30H等)が収納されている第2容器2は、パルプ4
ft有する蒸気移動管3によって図示のごとく連結され
ている。反応物質7中には熱交換器5、被反応物質8中
には熱交換器6が設けである。
パルプ4を開くと、第2容器2内の被反応物質8の一部
は気化し、蒸気圧差によって蒸気移動管3を通つそ、第
1容器l内の反応物質7部に到達し、ここで両者は反応
して熱を発生する0たとえばCaOとH2Oが反応して
Ca(OH)zになる場合には16 kca)t/、、
01の熱を発生し、ゼオライト4AにI(20が吸着さ
れる場合には15 kCa’/motの熱が生ずるっこ
の熱は熱交換器5内を流れる熱媒体に伝わシ、暖房や給
湯に用いられる。このようにして反応熱t−取シ出した
後、再び反応物質7を元に戻して再使用する(例えばC
a (OH) 2→CaOに戻す)には、第1容器1の
外部より反応物質7t−加熱するか、あるいは熱交換器
5内に熱媒体を流して加熱する。このような熱としては
工場排熱、焼却場の熱、深夜成力による熱が用いられる
。これによシ分解した被吸着物質8は、蒸気移動管3を
通って第2容器2部に到達し液化する。再生が終了した
ら、パルプ4t−閉じ、熱を必要とするまで反応が起ら
ないようにしておく。
このように従来の化学蓄装置においては、以下に述べる
ような欠点がある。これは第2図に示すように、反応物
質7が粒状であるため、熱交換器5と反応物質7との熱
的な接触が良くなく、特に反応熱を取り出して熱交換器
5に伝える際、熱抵抗が大きいので、短時間に多量の熱
を取り出せないことである。このため給湯や暖房には不
都合をきたしていた。
〔発明の目的」 本発明の目的は、上述した従来の化学蓄熱装置の欠点を
改良し、反応物質と熱交換器との間の熱抵抗を著しく小
さくし、給湯・暖房時の速熱性を高めることにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、新たに熱媒体を収納した第3容器を設
け、反応物質と熱交換器間に、熱交換する必要のある時
のみ熱媒体を第3容器より導入し、もって熱抵抗を大幅
に減少させ、速熱性を著しく高めることを特徴としてい
る。
〔発明の実施例〕  、 第3図は本発明の構成図である。第1容器1の近辺に第
3容器12を設け、パルプ11を有する連絡管10によ
って、第3容器12と第1容器1を図示のごとく連結し
である。パルプ4を開いて、第2容器2内の被反応物j
t8を気化させ、蒸気移動管3を通して第1容器1内に
導入し、反応物質7と反応させると発熱が始まる。所定
量の被反応物質8t−第1容al内に導入したならば、
パルプ4を閉じ、その後バルブ11を開く。この時には
、すでに第3容器12に設けであるヒータ13により、
熱媒体14が加熱されていて、第3容器12内の内圧が
高まっている。このため熱媒体14は、連絡管10を通
って第1容器1内に侵入する。この時の様子を第4図に
示す。所定量の熱媒体14を第1容器1内に導入した後
パルプ11を閉じる。
熱媒体14は反応物質7で発生する熱を受けて那騰し始
める。この時の第1容器内の拡大図ヲ第5図に示す。1
4′は沸騰により発生した気泡である。発生した蒸気は
蒸気圧差によって上部に設けである熱交換器5部に向っ
て移動し、そこで凝縮熱を放出して液化する。この凝縮
熱は、熱交換器5を介して、内部に流入する熱媒体(た
とえば水)に伝わシ、給湯や暖房に利用される。−万態
交換器5の表面にて凝縮した凝縮液は動によシ下部へ落
下し、再び同じサイクルをくり返す。このように熱媒体
14の沸騰−am現象を利用するので、反応物質7から
熱交換器5までの熱伝達率は著しく高まシ、従来に対し
て熱抵抗は1/10〜1/100と小さくなる。このた
め給湯、暖房時の速熱性が著しく高まる。このようにし
て熱の取り出しが終ったなら、第1答器1内の熱媒体1
4を第3容器12内へ戻す。この方法としては、ヒータ
13の入力を停止し、第3容器12t−冷却する。冷却
すると第3容器12内の蒸気圧は低下し、パルプ11を
開けば、5g1容器1内の熱媒体14は自づと第3容器
12V:Jへ流入する。熱媒体14が第1容器1から第
3容器12へ流入し終ったらパルプ11を閉じる。セし
てさらに第1容器1内に残舗する熱媒体14の蒸気を第
3容器12へ戻すには、第3容器12と蒸気移動管3ま
たは第1容器1との間に、真空ポンプ20.パルプ21
を有する真空パイプ19f!:設けるのが良い。パルプ
21t−開いて、真空ポンプ20を駆動すれば、第1容
器1内の熱媒体14の蒸気は第3容器12内へ戻される
真空ポンプ20は圧縮器であっても良い。また真空ポン
プ20と圧縮器(図示せず)の両方を併用すると、なお
いっそうの効果がある。この時には、真空ポンプ20と
第3容器12間に、新たに圧縮器を入れるのが良い。こ
のようにして、第1容器1内の真空度を向上しておくと
、被反応物質8の蒸気を、蒸気移動管3t−通して、第
1容器1から第2容器2へ、あるいは第2容器2から第
1容器1へ移動させるのが極めて容易となる。反応物質
7中に設けである熱交換器9は、反応物質7中に入り込
んでいる被反応物質8を加熱分解して再生する時に使う
ものであり、熱交換器9内には高温度に加熱された熱媒
体が流される。
第6図は変形例である。これは第3容器12を第1容器
1より上部に設け、重力を利用して第3容器12内の熱
媒体14を、連絡fl o6通して第1容器1内へ導入
するようにしたものであるっこの動作を円滑に行うため
に、第3容器12と蒸気移動管3または第1容器1との
間に、パルプ16を有する均圧管15を設けである。パ
ルプ16を開放すると上述の動作が円滑に進行する0第
3容器12内に設けである熱交換器13′は、第1容器
1内の熱媒体14を第3容器12内に集めるのに用いる
ものである。この時には、パルプ16f:閉じ、熱交換
器13′内に冷水を流す。第4図にて述べたように、第
1容器1内の真空度を高めるには、真空パイプ19.X
空ポ/プ20゜パルプ21を均圧管15と並列に設ける
のが艮へ第7図は他の実施例である。これは第2答器2
内の被反応物質8を重力によって第1容器l内へ液状の
まま導入する必要のある時に用いるものである。このた
め$2容器2を第1容器1よりも高位置に配置し、それ
らをパルプ18を有する液戻し管17によって連結しで
ある。パルプ18 、−’ルプ4t−dけば、第2容器
2内の被反応物質8は重力によって、連絡管17′に通
って@1容器1内へ侵入する。このような方法は今まで
の方法に対して反応物質7と被反応物質8との反応を速
める時に用いる。この際熱効率を高めるために、次のよ
うな操作を行うのが得策である0このためには、まず被
反応物′1!t8よシ熱媒体14の比重量が大きく、ま
た比熱の小さいものを選ぶ必要がある。たとえば被反応
物質8が水(比重量1.0 t/aft 、比熱1・0
°a17y”C)の時、熱媒体14としてはフロン(比
重量1.59/crd  、比熱0.3 Ca’79G
)を用いると良い。被反応物質8を液戻し管17t−通
して第1容器1内へ多量に送シ込み、反応物質7が完全
に被反応物質8の液面下になるまで入れると、被反応物
質8の顕熱に多くのエネルギが消費され余シ高温度のエ
ネルギを得ることができない。特に反応物質7が粒状の
時には、反応物質7間に余剰の被反応物質8が存在し、
高温度のエネルギは取得され難い。被反応物質8の量は
、反応に最小限の量であれば良いので、第7図に示すよ
うに、まずパルプ18.パルプ4t−開いて、必要量の
被反応物質8を第1答器1の下部に送り、その後ノ(ル
プ18.バルブ4は閉める。その後パルプ11゜パルプ
16t−開くと、第3容器12から第1容器1へ熱媒体
14が流れ込む。このようにすると第1容器1内におい
ては、熱媒体14の上に被反応物質8が浮かぶ。この被
反応物質8は下部からの熱媒体12の侵入によって、徐
々に上部に押し上げられ、第1容器1内の反応物質7の
下部から順次上部に向って反応が速やかに進み発熱する
。熱媒体14の比熱は被反応物質8のそれより小さいの
で第1容器1内では高温度が得られるdこのような働き
に用いられる熱媒体14の性質としては、上述した熱的
性質の他、被反応物質8と混合し雌く、また反応物質7
と反応し罐いことが必要である。なおこの実施例におい
て、第4図に示した真空ポンプ、パルプ、真空パイプを
設ければ、いっそう効果が高まる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば反応物質と熱交換
器間の熱抵抗が著しく小さくなり、給湯・暖房時の速熱
性が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の化学蓄熱装置の構成図、第2図は第1図
の第1容器内の熱交換器周りの拡大図、第3図、第4図
は本発明の化学着熱装置の構成と動作を説明する図、第
5図は第4図の第1容器内の拡大図、第6図は変形例、
第7図、第8図は他の実施例である。 1は第1容器、2は第2容器、3は蒸気移動管、4はバ
ルブ、5.6は熱交換器、7は反応物質、8は被反応物
質、9は熱交換器、10は連絡管、11はパルプ、12
は第3容器、13はヒータ、13′は熱交換器、14は
熱媒体、15は均圧管、16はパルプ、17は液戻し管
、18はバルブ、19は真空パイプ、20は真空ポンプ
、21はバオ)図 才3図 第5圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応物質を収納する第1容器と、被反応物質を収納
    する第2容器とを、バルブを有する蒸気移動管によつて
    連結してなる化学蓄熱装置において熱媒体を収納する第
    3容器を、バルブを有する連絡管によつて第1容器に連
    結し、第3容器あるいは前記連絡管部に熱媒体輸送手段
    を設けた化学蓄熱装置。 2、前記熱媒体輸送手段として、熱媒体中にヒータまた
    は熱交換器を設けるか、あるいは連絡管部にポンプを設
    けるか、あるいは第1容器より第3容器を高位置に配置
    、かつバルブ付き均圧管を第3容器と第1容器または蒸
    気移動管との間に配設した特許請求範囲第一項の化学蓄
    熱装置。 3、第1容器より第2容器を高位置に配置し、バルブを
    設けた液戻し管により、第1容器と第2容器とを連結し
    た特許請求範囲第一項又は第二項の化学蓄熱装置。 4、第3容器と蒸気移動管あるいは第1容器とを真空ポ
    ンプとバルブを有する真空パイプによつて連結した特許
    請求範囲第二項又は第三項の化学蓄熱装置。 5、熱媒体として、被反応物質より比重量が大きく、か
    つ比熱が小さく、また被反応物質と混合し難く、また反
    応物質を反応し難い物質を用いることを特徴とした特許
    請求範囲第一項から第四項いずれか一項記載の化学蓄熱
    装置。
JP59230139A 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱装置 Pending JPS61110886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230139A JPS61110886A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230139A JPS61110886A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110886A true JPS61110886A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16903191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230139A Pending JPS61110886A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3596034A (en) Heat storage
JP2664506B2 (ja) 固体―気体間反応による冷却および/または加熱装置
JPH02500384A (ja) 固体―気体反応による低温発生方法および装置
JPS61110856A (ja) 化学蓄熱システム
JPS61110886A (ja) 化学蓄熱装置
JPH0245114B2 (ja)
JPH03247968A (ja) ヒートポンプ
JPS58127047A (ja) 蓄熱式給湯システム
JPH0128304B2 (ja)
US3382919A (en) Heat-storage breather system
CN209524785U (zh) 一种间歇式换热器
JPS63259391A (ja) 化学蓄熱装置
JPS63710B2 (ja)
JPH03282190A (ja) 蓄熱装置
JPH04309759A (ja) 冷温熱装置
JPS5925955B2 (ja) 金属水素化物蓄熱装置
JPS61202089A (ja) 凝縮蒸発装置
JPS591948B2 (ja) 蓄熱装置
JPS6246170A (ja) 熱輸送装置
JPS58156192A (ja) 固体、気体可逆反応物質による熱移動装置
JPS5971989A (ja) 蓄熱装置
JPS6256751A (ja) 蓄熱・放熱装置
JPS58109800A (ja) 金属水素化物保持容器
JPH08233477A (ja) 制御された温度における2相熱交換器
JPS61197993A (ja) 蓄熱装置