JPS61110856A - 化学蓄熱システム - Google Patents

化学蓄熱システム

Info

Publication number
JPS61110856A
JPS61110856A JP59230140A JP23014084A JPS61110856A JP S61110856 A JPS61110856 A JP S61110856A JP 59230140 A JP59230140 A JP 59230140A JP 23014084 A JP23014084 A JP 23014084A JP S61110856 A JPS61110856 A JP S61110856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
compressor
pipe
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59230140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076708B2 (ja
Inventor
梁取 美智雄
山崎 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59230140A priority Critical patent/JPH076708B2/ja
Publication of JPS61110856A publication Critical patent/JPS61110856A/ja
Publication of JPH076708B2 publication Critical patent/JPH076708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の利用分野J 本発明は反応材の反応熱を利用した化学蓄熱装置のシス
テム的応用に関する。
〔発明の背景〕
第1図は芙公昭47−16378号に示された、従来用
いられている蓄熱システムの構成図でるる。
凝縮器1.蒸発器2.圧4機6.減圧機構5.それらを
連結するパイプ12−a、12−b、12−C112−
dから成るヒートポンプと蓄熱材8を収納した蓄熱槽7
とが、熱交換器11を介して熱的に結合でれている。圧
縮機6によって断熱圧縮された熱媒体(フロ′ン等)は
吐出側のパイプ12−at−通って#l:m器1に入り
、ここでファン3によって送られて来る空気によって熱
砿去され、パイプ12−Cを通った後、減圧機構5(膨
張升またはキャピラリーチューブ)に入る。ここで断熱
膨張した熱媒体は、温度が下りつつ蒸発器2に入す、こ
こで7アン4によって送られる空気より熱を取得して、
吸込側のパイブト2−bt−通った後圧縮機6に戻り同
じサイクルをくり返す。つまシ、蒸発器2側で外部より
熱を取って、その熱を凝縮器1側で放熱し、暖房や給湯
などに利用するものである。この際蒸発器2iIlで取
得する熱が、時間的に不足する時があるため、熱が多量
に存在する時間帯において蓄熱槽7内に、その熱を蓄え
ておき、これを適宜収り出して用いる。このためには、
蓄熱槽7内の蓄熱材8(たとえば水、塩化カルシウム6
水塩)に熱交換器9を設けおき、圧縮機吐出側のパイプ
12−a部に設けた熱交換器11と、ポンプ10.パイ
プ23.23’を用いて熱的に結合する。蓄熱時には、
ポンプ10を駆動して、パイプ23.23’内の熱媒体
(水、油など)t−循環し、圧縮機6の吐出側の熱を蓄
熱材8に伝えて、七f’Lic#熱する。放熱時には、
同様にポンプ10を駆動し、蓄熱材8の保有する熱を熱
交換器11側に伝えて、吐出側のパイプ12−a内の熱
媒体を加熱し、凝縮器1よシその熱を放熱させ、ヒート
ポンプの暖房能力の不足金補う。
このような従来の蓄熱システムにおいては、蓄熱材8の
保有熱が、その顕然あるいは潜熱であるため、蓄熱槽7
の壁を通して外部へ逃げ、蓄熱量が不足してしまうとい
う事がめった。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、蓄熱槽からの熱の逃げを無くし、蓄熱
量不足を生じないようにすることを目的とするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、蓄勢槽として従来のものと原理的に異
なる物質の反応熱を利用した化学蓄熱装置を用いること
によう、熱の逃げを無くしたものである。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の化学蓄熱システムの構成図である。こ
の中でヒートポンプは従来と全く同一である。化学蓄熱
装置は反応材15を収納する第一容器13.被反応材1
6を収納する第二容器14から成り、バルブ18を有す
る蒸気移動f17によって、それら図示のごとく連結さ
れている。また反応材15中には熱交換器9が設けてあ
り、圧縮機6の吐出側パイプ12−a部に設けた熱交換
611と、ポンプ10を有するパイプ23.23’によ
って図示のごとく循環路を構成するように連結されてい
る。また被反応材16中には熱交換器19が設けてあり
、圧縮機6の吸込側パイプ12−b部に設けた熱交換器
22と、ポンプ20を有するパイプ24.21’によっ
て図示のごとく循環路を構成するように連結されている
。反応材15としては、ゼオライト、塩化カルシウム2
水塩CaCL2 ・2H20+m化ナトリウA Na 
2 S +被反応材16としては水、メタノール等が用
いられる。反応材15と被反応材16とを反応させつつ
熱を取シ出し、蓄熱時には加熱しつつ両者を分解して再
生して用いるものである。以下その要領について詳述す
る。ヒートポンプにおいて、熱が余っている時、ポンプ
10を駆動して、圧縮機6の吐出側の熱を、熱交換器1
1と9を介して反応材15に伝える。これにより反応材
15中の被反応材16は分解して蒸気化する。この蒸気
は、蒸気移動管17を通って第二容器14に到達し、こ
こで凝縮熱を放出して液化する。本発明の化学蓄熱シス
テムにおいて最も重要な点は、被反応材16の保有して
いるa部熱及び顕熱を、反応材150分解再生と同時に
ヒートポンプ内に回収して熱効率が低丁しないようにす
ることでるる。つ萱り反応材15の分解時には、分解に
必要なエネルギ以外に被反応材16t−も加熱して蒸気
化するエネルギが必要であるが、このエネルギすなわち
前述の凝縮熱と顕熱は、そのまま放置しておくと無駄に
放熱してしまい、効率の低下をまねく。このためポンプ
20を駆動して、パイプ21.21’内の熱媒体(水、
油等)t−熱交換器19.22内を循環し、前述の凝縮
熱と顕熱を圧#IN機6の吸込tRIIのパイプ12−
b内を流れる熱媒体に伝えて回収するOこのようにして
反応材15の分解再生操作すなわち蓄熱操作が終ったら
、バルブ18を閉じる。バルブ18を閉じておけば、反
応材15と被反応材16との反応は生じないので、反応
材15の発熱反応は無く、従って時間が経過するにつれ
第一容器13から外部へ熱がもれ出して消失してしまう
ということは無い。すなわちこのような化学蓄熱装置に
おいては、バルブ181&:完全に閉じることにより、
反応熱は永久に保存できる。欠にこの反応熱を利用した
い時には、バルブ18ft開く。この際、被反応材16
は気化し、その蒸気は蒸気移動管17を通って第一容器
13内に到達し、そこで反応材15と反応して熱を発生
する。この熱は、ポンプ10t−駆動することによシ、
熱交換器9゜11を介して圧縮機6の吐出側パイプ12
−aの熱媒体に伝えられ、暖房あるいは給湯等に用いら
れる。第二容器14内の被反応材16の蒸発によシ、第
二容器14周りは冷却され蒸気の発生が減少することが
ある。このような時には、第二容器14周り、あるいは
熱交換器19側より加熱するのが良く、この熱としては
外部空気の保有熱、燃焼熱、廃熱、電力等が用いられる
。またポンプ20t−駆動して、熱交換器22.i9を
介してヒートポンプ内の熱の一部を使っても良い。
第3図は他の実施例でるる。これは熱交換器22t−1
図示のごとく蒸発器2と一体化し、パイプ21.21’
を用いて熱交換器19と連結したものである。また新た
に熱交換器27を、圧縮機6の吸込側パイプ12−b部
に設け、パイプ26゜26′を用いて、それぞnパイプ
23.23’と連結しである。またパイプ23.パイプ
26部には、それぞれバルブ24,25t−設けて熱媒
体の流れを変えるようにしである。すなわち蓄熱時には
、バルブ25を閉じ、バルブ24を開いて、ポンプ10
によって内部の熱媒体を、第2図の実施例と同様に、熱
交換69と11内に流すつしかし反応材15の熱を41
υ出して利用する時には、バルブ24を閉じて、バルブ
25t−開き反応熱を熱交換器9,27を介して、圧1
a磯6の吸込側パイプ12−b内の熱媒体に伝える。こ
のようにして吸込側に流れる熱媒体を加熱した万が、ヒ
ートポンプのサイクル上良い。この実施例において熱交
換器11は、熱交換器22の場合と同様に、凝縮器1と
一体化しても艮い。
第4図は他の実施例である。これは熱交換器22を、図
示のごとく蒸発器2の前面に設置したものであり、ファ
ン4によって送られて来る熱を取得できるようになって
いる。反応材15の分解、再生時において、被反応材1
6の凝縮熱、顕熱を回収するには、ファン4を正回転し
て、風を実線の方向に流し、熱交換器22の熱を空気を
介して蒸発器2に伝える。また反応材15と被反応材1
6を反応させて、反応熱を取り出して利用する時には、
ファン4t−逆回転して破線矢印の方向に流しても良い
。この実施例において、熱交換器11は、熱交換器22
と同様に凝縮器1の近辺に配置しても艮い0 第5図は他の実施例でろるっこれは、熱交換器11を省
略し、パイプ23を圧縮機6の吐出側パイプ12−a部
に、またパイプ23 ’ f、Nl縮器1を出た後のパ
イプ12−0部に直結しである。そしてパイプ23′部
にバルブ29.パイプ12−0部にバルブ28と30を
図示のごとく設けである。反応材15の分解再生時には
、バルブ30を閉じて、バルブ28.29を開く。この
際ヒートポンプ内の熱媒体の流れは、圧縮機6.ポンプ
10゜熱交換器9.減圧機構5.蒸発器2の順に循環す
る。ポンプ10部にて熱媒体が円滑に流れない時には、
パイプ12−aと熱交換器9との間に、ポンプ10に対
してバイパス通路を設けるのが良い(図示せず)。反応
材15で発生する熱を取り出して使用する時には、バル
ブ28t−閉じてバルブ29.30を開く。ポンプ10
を駆動して、熱媒体をポンプ10.熱交換器9.バルブ
29,30゜凝縮器1の順に循環する。すなわち、反応
材15で発生する熱は、熱交換器9より直接凝縮器1に
伝えらnる。
第6図は他の実施例であり、気泡ポンプを有する熱伝達
装置を利用したものである。反応材15中の熱交換器9
と吐出側パイプ12−a部の熱交換器11は1図示のと
とく液戻シー131.31’立上げf32.蒸気移動f
33によって、循環路を構成するように連結され、この
内部に蒸発性の熱媒体(フロン、メタノール等)が封入
しである。
また立上げf32の根元には、ヒーター34 、35が
取付けである。反応材15の分解再生時には、ヒーター
35に入力を入れる。立上げ管32の左側根元部内の熱
媒体は、この熱を受けて婢騰し、内部では気泡によるポ
ンプ作用が生じる。このため内部の熱媒体は立上げ・ぎ
32を越えて溢れ出し液戻り管31を通って熱交換器1
1内に流入する。
ここて熱媒体は圧縮機6の吐出側の熱を受けて蒸発し、
蒸気移動[33を通って熱交換器9部に達して、ここで
凝縮熱を放出して液化する。この熱は反応材15に伝わ
り、それを分解再生する。熱交換器9部にて液化した熱
媒体は、液戻り管31′を通ってヒーター35部に到達
し、同じサイクルをくシ返す。反応材15の反応熱を圧
縮機6の吐出側パイプ12−a部に伝えるには、ヒータ
ー34に入力を入れるっこの場合には気泡のポンプ作用
により、内部の熱媒体は、立上げ管32.液戻シf31
’、熱交換器9.蒸気移動f33.熱交換器11.液戻
シ・131の順に循環する。また−万この実施例では反
応材15で発生する熱を、圧縮機6の吸込側パイプ12
−b部にも伝えることができるようにもなっている。こ
のため反応材15中に別個の熱交換器36を設け、これ
を吸込側パイプ12−b部の熱交換器27と、液溜めタ
ンク39.液戻シ管38.立上げ管41.蒸気移動ぎ3
7によって図示のごとく循環路を構成するよ、うに連結
しである。立上げ管40に入力を入れると、前述と同様
の原理によシ反応材15で発生する熱は、熱交換器36
.27を介して吸込側パイプ12−b内の熱媒体に伝わ
る。ここで液溜めタンク39は、熱媒体′を多量に溜め
るために用いるもので、熱交換器27の凝縮面積の確保
と′A泡ポンプ力の効率向上のために寄与するものであ
る。
第7図は他の実施例である。これは第3図における熱交
換器11,27.22を省略したものである。熱交換器
11は、吐出側パイプ12−a部に設けたバルブ42°
、パイプ23部のバルブ24゜パイプ23′部のバルブ
24′によって置き変えられている。また熱交換器27
と22は、吸込側パイプ12−b部のバルブ43.パイ
プ26部のバルブ25.パイプ26′部のバルブ25′
、及びパイプ21部のバルブ44によって置き変えられ
ている。通常のヒートポンプのみの運転の時は、バルブ
24,24′;25,25′、44は閉じ、バルブ42
と43を開いておけば良い。反応材15の分解再生時に
は、バルブ42を閉じて、バルブ24.24’を開く。
圧縮機6を出た後の熱媒体は、パイプ23′を出た後熱
交換器9に入り、反応材15に熱を与えた後、パイプ2
3.吐出側パイプ12−at−造って凝縮器1内へ流入
するつまたこの絵、バルブ43を閉じてバルブ44を開
くと、吸込側パイプ12−b内の熱媒体は、パイプ21
を通って熱交換器19内に流入し、その後パイプ21’
を通って圧縮機6に戻る。これによって被反応材16の
凝縮熱と顕熱は、ヒートポンプ内の熱媒体に回収さnる
。反応材15で発生する熱を取り出して利用する時には
、バルブ43゜44.24.24’を閉じ、バルブ25
.25’。
42を開く。蒸発器2を出た後の熱媒体は、吸込側パイ
プ12−b、パイプ26′、熱交換器9゜パイプ26を
通った後、圧縮機6に戻されるっすなわち反応材15で
発生する熱は、圧縮機6の吸込側パイプ12−b内の熱
媒体に伝わって、暖房や給湯に利用される。
第8図は他の実施例である。これは図示のごとく、パイ
プ26をバルブ44を出た後のパイプ21部に連結した
ものである。これは反応材15の熱を取9出す際、その
熱の一部を被反応材16に伝えて、その蒸発を促進する
よりにしたものである。すなわちバルブ43.44及び
24 、24’を閉じ、バルブ25.25’及び421
&:開くと、蒸発器2を出た後の熱媒体は、吸込側パイ
プ12−b、パイプ26′、熱交換器9.パイプ26を
通り、さらにパイプ21.熱交換器19.パイプ21′
を通って圧縮機6に戻される。
第9図は他の実施例である。これも反応材15の熱ヲ取
り出す際、その熱の一部を被反応材16に伝えるように
するものであるが、回路構成が第8図と異なっているっ
これは第7図の構成において、吐出側パイプ12−a部
に、バルブ45を有するパイプ46.バルブ45 ’ 
t−有fるパイプ46′を図示のごとく設け、熱交換器
19と連結したものである。またパイプ21’部に新た
にバルブ44′を設けである。バルブ43.44゜44
’  、24.24’ 、42を閉じ、バルブ25゜2
5’  、45.45’を開くと、蒸発62t−出た後
の熱媒体は、吸込間パイプ12−b、パイプ26′ 、
熱交換器9.パイプ26を通って圧縮機6に戻シ、その
後パイプ46.熱交侯器19.パイプ46′、吐出側パ
イプ12−aを通って#縮器1内に流入する。この方法
においては、高温度の熱が被反応材16に伝わり、その
蒸発が一層促進されるっ 第10図は他の実施例である。回路構成は、はぼ第9図
と同じであるが、被反応材16を収納する第二容器14
が、反応材15を収納する第一容器13より上部に配置
され、それらをバルブ47を有する液体下降管48によ
って図示のごとく連結しである。これは被反応材16を
、バルブ47を開くことによって液体のまま液体下降管
48を通して第一容器13内の反応材15中に導入でき
るようにしたものである。反応材15と被反応材16と
の反応を速めて、速やかに熱を取得したい時に利用する
ものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の化学蓄熱システムによれ
ば、蓄熱した熱を逃げないようにするととができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蓄熱システムの構成図、第2図は本発明
の化学蓄熱システムの構成図、第3図から第10図まで
は他の実施例。 1は凝縮器、2は蒸発器、3,4はファン、5は減圧機
構、6は圧la機、7は蓄熱槽1.8は蓄熱材、9.1
1は熱交換器、10.20はポンプ、12−a+12 
1)+12−C,l2−dはパイプ、13は第一容器、
14は第二容器、15は反応材、16は被反応材、17
は蒸気移動管、18はバルブ、19,22.27は熱交
換器、21.21’。 23.23’  、26,26’はパイプ、24゜24
’  、25.25’ 、42,43.44.44’。 45.45’はバルブ、28.29.30はバルブ、3
1.31’は液戻り管、32.41は立上げ管、33は
蒸気移動管、34.35.40はヒーター、36は熱交
換器、37は蒸気移動管、38は液戻り管、39は液溜
りタンク、46゜46′はパイプ、47はバルブ、48
は液体下降管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蒸発器、凝縮器、圧縮機、減圧機構、及びこれらを
    結ぶパイプから成るヒートポンプと、反応材を収納する
    第一容器、被反応材を収納する第二容器、及びこれらを
    結ぶバルブ付き蒸気移動管から成る化学蓄熱装置とを組
    合わせ化学蓄熱システムにおいて、第一容器に設けた熱
    交換器とヒートポンプの圧縮機吐出側に設けた熱交換器
    とを熱的に結合し、また第二容器に設けた熱交換器とヒ
    ートポンプの圧縮機吸込側に設けた熱交換器とを熱的に
    結合し、反応材の分解再生時における被反応材の保有熱
    の一部を、分解再生の過程中にヒートポンプに回収する
    ようにした化学蓄熱システム。 2、前記の圧縮機吸込側に設けた熱交換器の位置を、ヒ
    ートポンプの蒸発器部またはその近辺にした特許請求範
    囲第一項の化学蓄熱システム。 3、圧縮機吐出側に設けた熱交換器の位置を、ヒートポ
    ンプの凝縮器部またはその近辺にした特許請求範囲第一
    項又は第二項の化学蓄熱システム。 4、第一容器に設けた熱交換器とヒートポンプ圧縮機吐
    出側に設けた熱交換器との熱的結合回路に分岐して、新
    たに設けた圧縮機吸込側の熱交換器と熱的に結合し、反
    応材の発熱時に発生する熱を、前述の圧縮機吸込側に新
    たに設けた熱交換器に伝えるようにした特許請求範囲第
    一項から第三のいずれか一項記載の化学蓄熱システム。 5、第一容器に設けた熱交換器とヒートポンプ圧縮機吐
    出側に設けた熱交換器、あるいは第一容器に設けた熱交
    換器とヒートポンプ圧縮機吸込側に設けた熱交換器とを
    、気泡ポンプを有する熱伝達装置によつて熱的に結合し
    た特許請求範囲第一項から第四項いずれか一項記載の化
    学蓄熱システム。
JP59230140A 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱システム Expired - Lifetime JPH076708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230140A JPH076708B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230140A JPH076708B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110856A true JPS61110856A (ja) 1986-05-29
JPH076708B2 JPH076708B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16903205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230140A Expired - Lifetime JPH076708B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 化学蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076708B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288452A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式暖房機
JPS6315049A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 日立造船株式会社 吸収ヒ−トポンプ式蓄熱装置
WO2009072290A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Panasonic Corporation 蓄熱システムおよび蓄熱方法
JP2009264613A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 車両用化学蓄熱システム
JP2010223575A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Denso Corp 蓄熱装置
JP2014092348A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Industries Corp 化学蓄熱装置
JP2015183984A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社豊田中央研究所 熱輸送装置
JP2016142514A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 八洋エンジニアリング株式会社 蓄熱装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410598C (zh) * 2003-06-09 2008-08-13 松下电器产业株式会社 蓄热式热泵系统及蓄热方法
JP4567996B2 (ja) * 2003-06-09 2010-10-27 パナソニック株式会社 蓄熱式ヒートポンプシステム
US20090020264A1 (en) * 2006-03-01 2009-01-22 Yoshio Morita Method of heat accumulation and heat accumulation system
CN106931563A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 青岛海尔智能技术研发有限公司 自然散冷式空调设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288452A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式暖房機
JPS6315049A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 日立造船株式会社 吸収ヒ−トポンプ式蓄熱装置
WO2009072290A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Panasonic Corporation 蓄熱システムおよび蓄熱方法
JP2009264613A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 車両用化学蓄熱システム
JP2010223575A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Denso Corp 蓄熱装置
JP2014092348A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Industries Corp 化学蓄熱装置
JP2015183984A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社豊田中央研究所 熱輸送装置
JP2016142514A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 八洋エンジニアリング株式会社 蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076708B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61110856A (ja) 化学蓄熱システム
JP5040891B2 (ja) 車両用蓄熱装置
JP2664506B2 (ja) 固体―気体間反応による冷却および/または加熱装置
EP0034164A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR STORING HEAT.
JP4388596B2 (ja) 蓄熱システムおよび蓄熱方法
JP4752618B2 (ja) 蓄熱システム
US5507158A (en) Device for indirect production of cold for refrigerating machine
JPS62294897A (ja) 蓄熱式熱交換器
JPH0128304B2 (ja)
EP0443620A2 (en) Heat pump
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JPS6124636B2 (ja)
JPS63710B2 (ja)
JP4288829B2 (ja) 蓄熱装置
JPS6150212B2 (ja)
JPH0776653B2 (ja) 直接接触型凝縮器およびこれを用いた熱サイクル装置
JPS60290A (ja) 熱搬送装置
JPS60257A (ja) 潜熱形蓄熱装置
JP2004324995A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JPH0610566B2 (ja) 蓄熱・放熱装置
Mizota et al. Development of Zeolite-Water Heat-Pump System
JPH0271055A (ja) 圧縮空気エネルギー貯蔵システム
JPH11148751A (ja) 製氷装置
JPS6042387B2 (ja) 太陽熱蓄熱装置
JPS6144496Y2 (ja)