JPS6110980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6110980B2
JPS6110980B2 JP52067045A JP6704577A JPS6110980B2 JP S6110980 B2 JPS6110980 B2 JP S6110980B2 JP 52067045 A JP52067045 A JP 52067045A JP 6704577 A JP6704577 A JP 6704577A JP S6110980 B2 JPS6110980 B2 JP S6110980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
moat
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52067045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS542069A (en
Inventor
Komei Yatsuno
Takayuki Wakui
Yasumichi Yasuda
Yutaka Misawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6704577A priority Critical patent/JPS542069A/ja
Publication of JPS542069A publication Critical patent/JPS542069A/ja
Publication of JPS6110980B2 publication Critical patent/JPS6110980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に係り、特にマウント歪の
少ないガラスパツシベーシヨン形半導体装置に関
する。
サイリスタ、トランジスタ等の半導体装置のパ
ツシベーシヨンにガラスを用いることは、耐熱性
や耐湿性を向上させるのに有効であり、また組立
工程の著るしい合理化が可能であることから近年
特に注目されている。
このようなガラスパツシベーシヨン構造の半導
体装置を製造する場合、一般に半導体基板の一表
面側に内面にPN接合端が露出するモート部を形
成し、このモート部内に被覆用ガラスを充填して
半導体基板のPN接合露出部を比較的厚いガラス
層で覆うパツシベーシヨン方法が採られている。
第1図はこのようなガラスパツシベーシヨンを
採用した半導体装置の一例としてサイリスタを示
すもので、が半導体基板でこの基板は例えば
N形エミツタ領域2、P形ベース領域3、N形ベ
ース領域4、P形エミツタ領域5からなるサイリ
スタ素子を含んでいる。そして基板1の表面には
モート部6が形成されこの内部に被覆用ガラスが
充填されてパツシベーシヨン用ガラス層7が形成
されている。このガラス層7は、モート部6の内
部に終端する2つのPN接合J1,J2の各終端部分
をおおつている。
ところでこのようにガラスパツシベーシヨンを
行つた場合には、ガラス層7のガラス材料と半導
体基板1の構成材料例えばシリコンとの間の熱膨
脹係数の差により上記ガラス層7およびシリコン
基板1に歪が加わるのは避けることができない。
このようなシリコン基板1をソルダ層8A,8B
を介して金属ステム9にマウントしようとする
と、さらにシリコン基板1と金属ステム9との間
の熱膨脹係数の差によりシリコン基板1はより一
層大きな歪を受けることになる。
このような歪は半導体装置組立工程において低
減するように充分検討しなければならない事項で
あるが、とりわけ、ガラスパツシベーシヨン形半
導体装置の組立においては、既に上述のようにガ
ラス層7とシリコン基板1との間に比較的大きな
歪が存在しているために特にマウント工程での歪
の低減については充分に考慮しなければならな
い。
このような歪が大きくなると、シリコン基板1
の特にPN接合が終端するモート部6において亀
裂やガラス7の割れが発生して著るしい耐圧歩留
の低下が見られ、また半導体装置の信頼性が著し
く低減するという欠点が生ずる。
従来、上記のようなマウント工程における歪低
減のためには、第1の方法として、上記シリコン
基板1と金属ステム9と間に熱膨脹係数がシリコ
ンに近い例えばモリブデンを介在させてマウント
する方法が提案された。また第2の方法として、
ソルダ層として半田合金等のソフトメタルを用
い、しかも可能な限りその厚さを大にしてソルダ
により歪を緩和させるような方法が提案された。
しかしながら上記したようないずれの方法も充
分ではなく、第1および第2の方法を施してもそ
の歪のために、シリコン基板1のサイズは5〜6
mm角位まで制限されるようになる。
特に第1の方法は工程が繁雑になると同時に、
材料費がかさむためコスト上昇は避けられない。
また第2の方法においては、熱放散および熱疲
労の点で問題があつた。
従つて従来においてはマウント歪の問題を完全
に解決することはできなかつた。
本発明は上記した従来技術の欠点を除去するた
めなされたものでその目的とするところは、マウ
ント歪が著しく低減された半導体装置を提供する
ことにある。
本発明は、ガラスパツシベーシヨン形半導体装
置の組立における半導体基板のマウント後の湾曲
状態を詳細に調査した結果マウント歪は特に基板
の周辺部に集中して加わることを発見し、これに
基きマウント工程においては特に上記周辺部の特
定領域のみは金属ステム面に接着されないような
構造になすことによりマウント歪を緩和するよう
にするものである。ここで、基板周辺部の「特定
領域」とは、モート部の外周に対向する部分をこ
えて半径方向内方に広がるような基板周辺部分を
指している。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。第2図は本発明による半導体装置の製造工程
を示すもので、先ず第2図Aのようにシリコン基
板1に拡散等の必要な手段を施して例えばN形エ
ミツタ領域2、P形ベース領域3、N形ベース領
域4およびP形エミツタ領域5を形成する。そし
て表面は絶縁物層17例えばSiO2層で覆う。次
に基板1の一表面側にモート部6を形成し、この
内部にガラス粉末を充填後、焼付けてパツシベー
シヨン用ガラス層7を形成する。次に基板1の他
表面側に例えば格子状に切欠部10を周知のフオ
トエツチング法等により形成する。そして切欠部
10表面を絶縁物層17例えばSiO2層で覆うこ
とが好ましい。この切欠部10は後のマウント工
程においてソルダの付着を防止するように働く。
特にこの凹状切欠部10は、基板の厚さを減少し
た形で形成されているので、基板とステム面との
間で毛細管現象によりソルダが横方向にぬれ広が
り基板1の側面にまで付着するのを阻止できる点
で有益である。次に、基板の一表面側にアルミニ
ユウム等を蒸着することによりカソード電極1
1、ゲート電極12を形成し、同様に他表面側に
も上記切欠部10を含む全面に金を主成分とする
材料13例えば金一ガリウム合金電極13を形成
する。ただし上記切欠部10に絶縁物17を形成
した場合には切欠部10表面は除いて形成する。
次いで第2図Aの一点鎖線に示すように上記切
欠部10に沿つてダイヤモンドカツタにより基板
1を切断して第2図Bのような個々のペレツトに
分離する。この段階におけるペレツトサイズは厚
さ200μm、長さは2.0mm角であり、またモート部
6の巾は200μm、深さ50μm、ガラス7の厚さ
はモート部6の底部で20μmである。さらに切欠
部10のサイズは、横方向寸法x=250μm、縦
方向(厚さ方向)寸法t=10μmであり、特に寸
法xは、モート部6からペレツト側端部までの距
離yより大きくなるように選ばれている。このよ
うに、ペレツト状基板1の裏面においてその外周
部がモート部6の外周に対向する部分をこえて半
径方向内方に広がるように欠除した形になつてい
るのが本発明の主要な特徴である。
次に第2図Cのように、予めその表面に金から
なるソルダ層8Bを約1μmの厚さにメツキした
銅ステム9を用意し、その表面上に金を主成分と
するソルダ層8B,13を介して、詳しくは金一
シリコン共晶合金を介して上記ペレツト状基板1
をその他表面側でマウントする。次いでペレツト
状基板上の電極とこれに対応したリード部14と
の間を金等の細線15により接続した後、樹脂層
16によりモールドすることによりサイリスタが
完成される。
以上のような本実施例による構造によれば、ペ
レツト周辺部は除かれて切欠部が形成されるため
ペレツトマウント工程においてはこの部分のマウ
ントは避けられるので大部分のマウント歪が防止
でき著るしく低減される。その結果マウント工程
で耐圧歩留の低下は見られず、また熱サイクル試
験等を含む全ての信頼性試験でも全く問題はなか
つた。
本実施例のように切欠部を設けないでマウント
した場合には、耐圧は著しく低下するのが見られ
た。すなわちそのようにして組み立てられた半導
体装置はほとんどのものがシヨート不良を示し
た。これらの装置のペレツトを詳細に観察する
と、ペレツトの周辺部に亀裂が生じてモート部6
にまで達し、モート部6のガラス層7にも亀裂が
及んでいるのが見られた。
第3図は上記実施例に基く半導体装置の特性を
示すグラフで横軸は切欠部10の横方向の寸法x
を示し、縦軸は耐圧低下頻度を示している。この
グラフから明らかなように、切欠部の寸法を大に
する程耐圧低下を防止できるのが理解される。な
おグラフ上でyはモート部の端からペレツト端ま
での寸法を示しており、本実施例の場合20μmで
あり上記切欠部の寸法xがyよりも大になると著
るしい効果が得られることを意味している。
第4図はまたペレツトの湾曲状態を示すグラフ
で横軸は切欠部の横方向の寸法xを示し、縦軸は
曲率半径を示している。寸法xを寸法yよりも大
にする程ペレツトの反りは小さくなることが理解
される。
第5図は上記寸法yの値を150μmに形成した
場合の耐圧低下頻度を示し、第6図はこの場合の
ペレツトの湾曲状態を示すものである。いずれに
おいても上記同様寸法xを寸法yよりも大にする
と著しい効果が得られる。
第7図は本発明の他の実施例を示すもので、第
2図Bに対応したペレツト構造を示す。この実施
例においてはペレツト周辺部には何ら凹状切欠部
は設けず、その代りに切欠部に対応した位置にソ
ルダ付着を防止するような絶縁物層17例えば
SiO2,Si3N4,Al2O3などからなる層を付着する
ようにしたものである。この例の装置でも前述の
x>yの条件が満足されている。
この実施例によるペレツトを用いてもマウント
工程においては絶縁物層17にはソルダは付着し
ないので、その部分のマウントは避けられるので
実質的に切欠部を設けた場合と同様な効果が得ら
れる。
以上説明して明らかなように本発明によれば、
半導体基板(ペレツト)のマウントすべき表面側
の周辺部の特定領域にソルダの付着を防止するよ
うな手段を設けることにより、マウント歪の大部
分を避けることができるようになり、耐圧低下が
少なくかつ信頼性の高い半導体装置が得られるよ
うになつた。
本発明によればマウント歪の緩和ができるだけ
でなく、マウントに際してソルダがペレツト周囲
にまわり込むのを防止することもできるのでシヨ
ート防止にも有効である。この効果はマウント面
との接着を阻止するために凹状切欠部を設けた場
合に特に顕著である。
また本実施例においては特にサイリスタの場合
に例をあげて説明したが、本発明は、何ら特定の
半導体装置に限定されることなくその他のトラン
ジスタなどの半導体装置に対しても同様に適用で
きることは明らかである。もつとも、上述したよ
うにモート部に終端するPN接合をいくつか含ん
でいるサイリスタに本発明を適用した場合には本
発明の効果ないし利点が特に顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置を示す断面図、第2
図A乃至Cは本発明の一実施例による半導体装置
の製法を工程順に示す断面図、第3図乃至第6図
はいずれも本発明の一実施例による半導体装置の
特性を示すグラフ、第7図は本発明の他の実施例
による半導体装置を示す断面図である。 1…半導体基板、6…モート部、7…ガラス
層、8A,8B,13…ソルダ層、9…金属ステ
ム、10…切欠部、14…リード部、15…細
線、16…樹脂層、17…絶縁物層、x…切欠部
10の横方向寸法、t…切欠部10の縦方向寸
法、y…モート部6の端から半導体基板1の外端
までの寸法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一表面側にモート部が形成されてこの内部に
    被覆用ガラスが充填されかつ他表面側に前記モー
    ト部の外周に対向する部分をこえて内方に広がる
    ソルダ付着阻止部が形成された半導体基板と、こ
    の半導体基板を電気的および機械的に支持するた
    めの金属ステムと、上記半導体基板の他表面を金
    属ステムに接着するためのソルダ層とを含んでな
    ることを特徴とする半導体装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置に
    おいて、上記半導体基板がシリコンからなり、上
    記金属ステムが銅からなり、上記ソルダ層が金を
    主成分とするろう材からなることを特徴とする半
    導体装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置に
    おいて、上記ソルダ付着阻止部が上記半導体基板
    の厚さを部分に減少するように形成された切欠部
    を含んでなることを特徴とする半導体装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置に
    おいて、上記半導体基板内には上部モート部に終
    端するPN接合を有するサイリスタ素子が形成さ
    れてなることを特徴とする半導体装置。
JP6704577A 1977-06-07 1977-06-07 Semiconductor device Granted JPS542069A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6704577A JPS542069A (en) 1977-06-07 1977-06-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6704577A JPS542069A (en) 1977-06-07 1977-06-07 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS542069A JPS542069A (en) 1979-01-09
JPS6110980B2 true JPS6110980B2 (ja) 1986-04-01

Family

ID=13333473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6704577A Granted JPS542069A (en) 1977-06-07 1977-06-07 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS542069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722076U (ja) * 1993-09-16 1995-04-21 川崎重工業株式会社 ロータリピストンポンプ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181133A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor device
JPS57202779A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Toshiba Corp Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722076U (ja) * 1993-09-16 1995-04-21 川崎重工業株式会社 ロータリピストンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS542069A (en) 1979-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3339274A (en) Top contact for surface protected semiconductor devices
US3591839A (en) Micro-electronic circuit with novel hermetic sealing structure and method of manufacture
US3952404A (en) Beam lead formation method
US4996586A (en) Crimp-type semiconductor device having non-alloy structure
US7368815B2 (en) Semiconductor device which prevents light from entering therein
US20070025684A1 (en) Connection Structure Semiconductor Chip and Electronic Component Including the Connection Structure and Methods for Producing the Connection Structure
US4141135A (en) Semiconductor process using lapped substrate and lapped low resistivity semiconductor carrier
WO2016189643A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2956786B2 (ja) 合成ハイブリッド半導体ストラクチャ
CN108346700B (zh) 半导体装置及其制造方法
JPS6110980B2 (ja)
JP2687017B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
US3292056A (en) Thermally stable semiconductor device with an intermediate plate for preventing flashover
JP3261912B2 (ja) バンプ付き半導体装置およびその製造方法
CN1983573B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10950566B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP7149907B2 (ja) 半導体装置および半導体素子
JP3882648B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4171528A (en) Solderable zener diode
US4609936A (en) Semiconductor chip with direct-bonded external leadframe
JPH05218454A (ja) 半導体装置
US3353073A (en) Magnesium-aluminum alloy contacts for semiconductor devices
JPH0786484A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US3068383A (en) Electric semiconductor device
JPS6325507B2 (ja)