JPH0786484A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH0786484A
JPH0786484A JP22857693A JP22857693A JPH0786484A JP H0786484 A JPH0786484 A JP H0786484A JP 22857693 A JP22857693 A JP 22857693A JP 22857693 A JP22857693 A JP 22857693A JP H0786484 A JPH0786484 A JP H0786484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
grid
metal
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22857693A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiichi Nakaki
治一 仲喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP22857693A priority Critical patent/JPH0786484A/ja
Publication of JPH0786484A publication Critical patent/JPH0786484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 封止樹脂とそれによって被覆された構成要素
との密着性を向上させる。 【構成】 半導体素子1がリードフレームのダイパッド
部2上にエポキシ系接着剤3で接着搭載し、半導体素子
1を金属細線7でリードフレームのリード部8と接続し
た。ダイパッド部2の底面部には、密着性強化用の金属
板として格子状金属枠10を設けた。格子状金属枠10
には複数の各面全面に微細な凹凸をもった銀メッキ層1
1を形成した。ダイパッド部2上の前記半導体素子1
と、リード部8の金属細線7をボンディングした部分と
を覆う形でエポキシ樹脂系の封止樹脂9で封止した。こ
れにより、封止樹脂9に対するアンカー効果が大幅に向
上し、密着性の高い高信頼性の樹脂封止型半導体装置を
実現できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子を樹脂でモー
ルドしたタイプの樹脂封止型半導体装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、樹脂封止型半導体装置の信頼性評
価としての熱衝撃試験において、特に半導体素子を搭載
しているダイパッド下部と封止樹脂との間に剥離が発生
し、その剥離箇所に封止樹脂の吸湿によって水分が溜
り、その水分が熱によって気化、膨張してパッケージク
ラックが発生するという問題がある。前記問題に対して
従来は、以下に示すような技術により対策していた。
【0003】以下、従来の樹脂封止型半導体装置につい
て説明する。図11は従来の樹脂封止型半導体装置の断
面図である。図11において、従来の樹脂封止型半導体
装置は、半導体素子1がリードフレームのダイパッド部
2上にエポキシ系接着剤3により搭載され、前記ダイパ
ッド部2の底面に貫通孔4を有した金属板5がポリイミ
ド樹脂6により貼着されている。そして前記半導体素子
1が金属細線7によりリードフレームのリード部8と接
続されている。そして前記ダイパッド部2上の前記半導
体素子1と、前記リード部8の金属細線7がボンディン
グされた部分とを覆う形で封止樹脂9により封止された
構成となっている。なお、前記ダイパッド部2とリード
部8とにより、リードフレーム構成としている。
【0004】次に従来の樹脂封止型半導体装置の前記金
属板5について、図12の平面図を参照しながら説明す
る。図12において、金属板5には、前記封止樹脂9と
の密着性を向上させる目的で、円形の貫通孔4が規則的
に設けられている。
【0005】従来の樹脂封止型半導体装置に対して熱衝
撃試験やリフロー実装時の加熱処理を行なった場合、半
導体素子1を搭載しているダイパッド部2底面の金属板
5と封止樹脂9との密着性は、前記金属板5に設けられ
た複数の貫通孔4のアンカー効果により向上させてお
り、すなわちダイパッド部2底面に設けた金属板5の貫
通孔4のアンカー効果によって、密着性を向上させてい
るため、熱ストレスによって金属板5と封止樹脂9との
界面での剥離の発生は防止できる。
【0006】なお前記アンカー効果とは、二つの物質間
の密着性がその物質間の接触面積に比例して強くなる効
果をいう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の構成では、樹脂封止型半導体装置の高信頼性を得るた
めに、年々厳しくなってきている信頼性評価の熱衝撃試
験に対して、貫通孔4を有した金属板5と封止樹脂9と
の密着力は、貫通孔4を設けた金属板5のアンカー効果
程度では、まだまだ全体として密着性不十分であった。
そのため、熱ストレス等の影響によって金属板5と封止
樹脂9との間に剥離が発生し、前記剥離箇所に溜った水
分の気化、膨張によってパッケージクラックが発生して
しまうという課題が残り、密着力向上の必要性が強く求
められていた。
【0008】本発明は前記従来の課題を解決するもので
あり、封止樹脂との密着性向上のためダイパッド部底面
に対して、従来の複数の貫通孔を有した金属板を設ける
技術などよりもさらなる密着性向上という技術目的のも
とに生み出されたもので、高信頼性の樹脂封止型半導体
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明にかかる樹脂封止型半導体装置は、以
下のような構成を有している。すなわち、半導体素子を
搭載しているダイパッド部底面に格子状または複数の突
起物または貫通孔を有する金属板が一体となって設けら
れ、前記金属板の表面に金属薄膜が蒸着またはメッキ法
により形成されていることを特徴とする。
【0010】
【作用】前記構成によって、ダイパッド部底面に一体と
なって設けられている金属板の表面に蒸着またはメッキ
法により形成された金属薄膜の凹凸形状により、金属板
に設けられた格子面または複数の突起物または貫通孔の
表面積を増加させることができ、金属薄膜の凹凸部の各
面と封止樹脂との密着する表面積増大によるアンカー効
果の増大によって、封止樹脂と金属板との界面での密着
性は、従来の技術よりも大幅に向上できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施例の樹脂封止型
半導体装置の断面図である。図1に示すように、本実施
例の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子1がリードフ
レームのダイパッド部2上にエポキシ系接着剤3により
搭載され、前記半導体素子1が金属細線7によりリード
フレームのリード部8と接続されている。また前記ダイ
パッド部2の底面部には、金属板として格子状金属枠1
0が高温はんだ(図示せず)で接着させて一体化して設
けられており、その前記格子状金属枠10は、複数の各
面全面が銀(Ag)メッキ11により凹凸状の金属薄膜
の被覆処理が施されている。そして前記ダイパッド部2
上の前記半導体素子1と、前記リード部8の金属細線7
がボンディングされた部分とを覆う形でエポキシ樹脂系
の封止樹脂9により封止された構成となっている。な
お、従来同様に前記ダイパッド部2とリード部8とでリ
ードフレームが構成され、これは鉄−チタン−ニッケル
合金(Fe−Ti−Ni)からなる。
【0013】次に前記格子状金属枠10について、図2
および図3を参照しながら説明する。図2は本発明の第
1の実施例における格子状金属枠部の平面図、図3はそ
の部分斜視図である。図2および図3に示す格子状金属
枠の各面は銀メッキ層11で被覆されているものであ
る。ただし、ダイパッド部2と接合する面は非被覆であ
る。
【0014】図2および図3に示すように、格子状金属
枠10は、鉄−チタン−ニッケル合金(Fe−Ti−N
i)の金属片を格子枠状に長方形配列した構造である。
その全厚は、ダイパッド部2の厚み以下に設定されてい
るので、300μm以下の厚みである。また格子の数比
は、辺Aの方が辺Bの方よりも多く構成されている。こ
れは、樹脂封止型半導体装置を熱処理した際、辺A方向
の熱ストレスが辺B方向よりも大きいため、辺A方向の
密着性を向上させるための配列構造である。そして、図
1に示すように、その格子状金属枠10は、複数の各面
全面が銀メッキ層11により薄膜凹凸状に金属(銀)膜
が被覆処理が施されたものである。前記格子状金属枠1
0の寸法については、ダイパッド部2と同等の大きさと
する。また、前記格子状金属枠10の格子形状に関して
は、本実施例中は長方形格子としているが、正方形格
子、長方形格子、ひし形格子または円形格子等、格子状
であればよい。材質は本実施においては、ダイパッド部
2の材質との熱応力差を考慮して、鉄−チタン−ニッケ
ル合金(Fe−Ti−Ni)としているが、鉄−チタン
−ニッケル合金(Fe−Ti−Ni)に限定したもので
はなく、リードフレーム材料、メッキ材料、封止樹脂9
との性質を考慮して選択する。
【0015】前記銀メッキ層11の被覆処理は、電解を
短時間で集中させた電解メッキ法により、凹凸形状を故
意に析出させ、被覆することができる。また、マスク等
により不要な部分をエッチング処理して、目的とする部
分のみに薄膜凹凸状の銀メッキ層11を形成することが
できるため、格子状金属枠10に銀の凹凸状の金属薄膜
を被覆することができる。なお、前記電解メッキ法以外
にも、蒸着技術、たとえばスパッタリングによっても凹
凸形状を有した銀メッキ層11の被覆処理が可能であ
る。
【0016】前記金属薄膜である銀メッキ層11の凹凸
形状は、本実施例では電解メッキ法により形成しやすい
三角錐状としている。凹凸形状が三角錐状である場合、
図4の金属薄膜の凹凸部を示す断面図(拡大図)に示す
ように、凹凸形状の辺aの表面積aと辺bの表面積bと
の和は、辺cの表面積c(凹凸がない場合)よりも大き
い。したがって、密着面積の増加によりアンカー効果は
増加し、エポキシ樹脂系の封止樹脂9に対して密着力を
向上できるものである。
【0017】前記銀メッキ層11の形成は、銀メッキ層
11による格子状金属枠10の厚みが増大して、封止樹
脂9により封止した際に樹脂封止型半導体装置全体の厚
さが増大しないように薄く被覆されている。本実施例で
は20μmの厚さとした。
【0018】また本実施例では銀メッキ層11である凹
凸状の金属薄膜は、封止樹脂9であるエポキシ系樹脂と
の密着性、格子状金属枠10との密着性を考慮して銀
(Ag)としている。
【0019】前記銀メッキ層11の被覆により、封止樹
脂9と密着する表面積が大幅に増加し、前記銀メッキ層
11の凹凸部の各面ごとにアンカー効果をもたせること
ができるため、密着性が向上する。したがって、前記格
子状金属枠10の各面ごとのアンカー効果と前記銀メッ
キ層11の凹凸部の各面ごとの微細なアンカー効果の二
重のアンカー効果とによって、封止樹脂9で封止した際
の格子状金属枠10と封止樹脂9との密着性が大幅に向
上する。
【0020】本実施例の樹脂封止型半導体装置に対し
て、信頼性評価の熱衝撃試験やリフロー実装時の加熱処
理を行なった場合、格子状金属枠10のアンカー効果
と、前記格子状金属枠10の複数の各面全面に設けられ
た凹凸状の銀メッキ層11のアンカー効果の二重のアン
カー効果によって、封止樹脂9と格子状金属枠10との
界面での密着性を向上させているので、加熱による水分
の気化膨張の影響で封止樹脂9と格子状金属枠10との
界面で剥離を生じることがない。そのため、パッケージ
クラックの発生を防止することができる。
【0021】次に、本実施例の樹脂封止型半導体装置の
製造方法について説明する。第1工程として、鉄−チタ
ン−ニッケル合金(Fe−Ti−Ni)を材料として、
金型を用いて格子状金属枠10を成形する。そして、前
記格子状金属枠10の表面に電解メッキ法により凹凸形
状を析出させて銀メッキ層11を被覆する。ただし、ダ
イパッド部2との接合面にあたる面には銀メッキ層11
の被覆は行なわない。
【0022】第2工程として、ダイパッド部2とリード
部8とによるリードフレームに対して、前記ダイパッド
部2の底面に前記第1工程で作製した格子状金属枠10
を高温はんだにより接合する。
【0023】第3工程として、半導体素子1をリードフ
レームのダイパッド部2上にエポキシ系接着剤3により
接合して搭載する。
【0024】第4工程として、ダイパッド部2上に搭載
した半導体素子1上の電極部とリード部8とを電気的に
接続する。前記電気的接続は、金(Au)またはアルミ
ニウム(Al)の金属細線7を用いてワイヤーボンドに
より行なう。
【0025】最後に、第5工程として、半導体素子1の
全面を覆い、リード部8の前記第4工程でワイヤーボン
ドされた領域までを封止樹脂9により封止する。封止後
はリード部8の先端部を折曲げ加工して樹脂封止型半導
体装置が完成する。
【0026】次に本発明の第2の実施例の樹脂封止型半
導体装置について、図5,図6および図7を参照しなが
ら説明する。
【0027】本実施例の樹脂封止型半導体装置は、図5
の断面図に示すように、半導体素子1がリードフレーム
のダイパッド部2上にエポキシ系接着剤3により搭載さ
れ、前記半導体素子1が金属細線7によりリードフレー
ムのリード部8と接続されている。ダイパッド部2の底
面部には、貫通孔12を有した格子状金属枠13が高温
はんだ(図示せず)で接着、一体化して設けられてお
り、その前記格子状金属枠13は、複数の各辺全面が銀
メッキ層11により薄膜凹凸状に被覆処理が施されてい
る。そして、前記ダイパッド部2上の前記半導体素子1
と、前記リード部8の金属細線7がボンディングされた
部分とを覆う形で封止樹脂9により封止された構成とな
っている。
【0028】本実施例の樹脂封止型半導体装置は、貫通
孔12を有した格子状金属枠13を設けている以外に
は、前記第1の実施例に示した樹脂封止型半導体装置と
同様の構成となっている。
【0029】次に、前記貫通孔12を有した格子状金属
枠13について、図6および図7を参照しながら説明す
る。図6は格子状金属枠部の平面図、図7はその部分斜
視図である。
【0030】図6および図7に示す貫通孔を有する格子
状金属枠の各面は銀メッキ層11で被覆されている。た
だし、ダイパッド部2と接合する面は被覆されていな
い。
【0031】図6および図7に示すように、格子状金属
枠13は、鉄−チタン−ニッケル合金(Fe−Ti−N
i)の金属片を格子枠状に配列した構造であり、前記格
子状金属枠13の複数の各辺にはそれぞれ貫通孔12が
形成されている。その厚さは、ダイパッド部2の厚み以
下に設定されているので、300μm以下である。また
格子の数比は、辺Aの方が辺Bの方よりも多く構成され
ている。これは、樹脂封止型半導体装置を熱処理した
際、辺A方向の熱ストレスが辺B方向よりも大きく、辺
A方向の密着性を向上させるための配列構造である。ま
た、前記貫通孔12の孔径はパッケージの大きさにより
異なるが、100μm程度のものであり、金型等を使用
して形成することができる。そして、前記格子状金属枠
13は、複数の各面が銀メッキ層11により薄膜凹凸状
に被覆処理が施されたものである。格子状金属枠13の
貫通孔12の内部も銀メッキ層11により被覆されてい
る。
【0032】また、前記格子状金属枠13の寸法につい
ては、前記第1の実施例と同様、ダイパッド部2と同等
の大きさとする。格子状金属枠13の格子形状に関して
は、本実施例中は長方形格子としているが、正方形格
子、長方形格子、ひし形格子または円形格子等の格子状
であればよい。その材質は鉄−チタン−ニッケル合金
(Fe−Ti−Ni)に限定されるものではなく、リー
ドフレーム材料、メッキ材料、封止樹脂9との性質を考
慮して選択すればよい。
【0033】なお、前記銀メッキ層11の被覆処理は、
銀メッキ層11により格子状金属枠13の厚みが増大し
て封止樹脂9により封止した際に樹脂封止型半導体装置
全体の厚さが増大しないように、20μm厚で薄く被覆
されている。
【0034】前記銀メッキ層11の形成は、前記第1の
実施例に記載したのと同様な電解メッキ法または蒸着技
術でも可能である。また、凹凸状の金属薄膜である銀メ
ッキ層11は、前記第1の実施例に記載したのと同様
に、密着性を考慮して銀(Ag)としている。
【0035】前記銀メッキ層11の被覆により、樹脂封
止した際の格子状金属枠13と封止樹脂9との密着性が
向上する。したがって、本実施例においては、前記格子
状金属枠13の各面ごとのアンカー効果と前記銀メッキ
層11の凹凸部の各面ごとの微細なアンカー効果に加え
て、前記格子状金属枠13の各面にそれぞれ複数個設け
られた貫通孔12のアンカー効果が加わるので、樹脂封
止した際の格子状金属枠13と封止樹脂9との密着性
が、前記第1の実施例以上に大幅に向上する。
【0036】本実施例の樹脂封止型半導体装置に対し
て、信頼性評価の熱衝撃試験やリフロー実装時の加熱処
理を行なった場合、格子状金属枠13のアンカー効果
と、各面に設けられた貫通孔12のアンカー効果および
前記格子状金属枠13の複数の各辺全面に設けられた凹
凸状の銀メッキ層11による微細なアンカー効果の三重
のアンカー効果によって、封止樹脂9と格子状金属枠1
3との界面での密着性は大幅に向上させているので、加
熱による水分の気化膨張の影響で、封止樹脂9と格子状
金属枠13との界面で剥離を生じることはない。そのた
め、パッケージクラックの発生を防止することができ
る。
【0037】本実施例の樹脂封止型半導体装置の製造方
法については、第1工程が各面に複数の貫通孔12を有
する格子状金属枠13を成形する工程である以外は、前
記第1の実施例と同様な方法である。
【0038】次に本発明の第3の実施例の樹脂封止型半
導体装置について、図8,図9および図10を参照しな
がら説明する。図8は本発明の第3の実施例の樹脂封止
型半導体装置の構成を示す断面図である。
【0039】図8において本実施例の樹脂封止型半導体
装置は、半導体素子1がリードフレームのダイパッド部
2上にエポキシ系接着剤3により接着搭載され、前記半
導体素子1が金属細線7によりリードフレームのリード
部8と接続されている。また前記ダイパッド部2の底面
部には、複数の突起物14よりなる金属柵体15が高温
はんだ(図示せず)で接着させて一体化して設けられて
おり、その前記金属柵体15は、表面が銀メッキ層11
により薄膜凹凸状に被覆処理が施されている。そして前
記ダイパッド部2上の前記半導体素子1と、前記リード
部8の金属細線7がボンディングされた部分とを覆う形
で封止樹脂9により封止された構成となっている。
【0040】本実施例に示す樹脂封止型半導体装置は、
複数の突起物14よりなる金属柵体15を設けている以
外は、前記第1または第2の実施例に示した樹脂封止型
半導体装置と同様の構成となっている。
【0041】次に前記複数の突起物14よりなる金属柵
体15について、図9および図10を参照しながら説明
する。図9は本発明の第3の実施例の樹脂封止型半導体
装置の複数の突起物よりなる金属柵体の構成を示す平面
図である。図10は本発明の第3の実施例の樹脂封止型
半導体装置の複数の突起物よりなる金属柵体を示す部分
斜視図である。図9および図10に示す複数の突起物よ
りなる金属柵体の各面は銀メッキ層11で被覆されてい
るものである。ただし、ダイパッド部2と接合する面は
非被覆である。
【0042】図9および図10に示すように、複数の突
起物14よりなる金属柵体15は、鉄−チタン−ニッケ
ル合金(Fe−Ti−Ni)の金属により、金型によっ
て成形する。他には、平坦な金属板に対して、パンチ等
の押し出しによっても形成可能である。前記金属柵体1
5の寸法については、前記第1または第2の実施例に記
載したのと同様、ダイパッド部2と同等の大きさとす
る。そして金属柵体15の突起物14の数比は、辺Aの
方が辺Bの方よりも多く構成されている。これは、樹脂
封止型半導体装置を熱処理した際、辺A方向の熱ストレ
スが辺B方向よりも大きく、辺A方向の密着性を向上さ
せるための配列構造である。
【0043】前記複数の突起物14よりなる金属柵体1
5の前記突起物14の配列は、本実施例中においては、
直線状に配列しているが、斜向直線状などであっても一
定の規則性をもった配列であればよい。材質は鉄−チタ
ン−ニッケル合金(Fe−Ti−Ni)に限定したもの
ではなく、リードフレーム材料、メッキ材料、封止樹脂
との性質を考慮して選択する。
【0044】複数の突起物14の高さは、ダイパッド部
2の厚み以下に設定されているので、300μm以下の
厚みである。また複数の突起物14の太さはパッケージ
の大きさにより異なるが、それぞれほぼ100μmであ
る。そして前記突起物14の数は、金属柵体15自体の
大きさによって設定するものである。また本実施例では
突起物14は角柱状の突起物としているが、円柱状の形
状でもかまわない。
【0045】なお前記銀メッキ層11の形成は、銀メッ
キ層11により金属柵体15の全厚が増大して樹脂封止
した際に、樹脂封止型半導体装置全体の厚さが増大しな
いように、20μm厚で薄く被覆されている。
【0046】前記銀メッキ層11の被覆処理は、前記第
1または第2の実施例と同様な電解メッキ法または蒸着
技術でも可能である。また凹凸状の金属薄膜である銀メ
ッキ層11の材質は、前記第1または第2の実施例に記
載したのと同様に、密着性を考慮して銀(Ag)として
いる。
【0047】前記銀メッキ層11の被覆によりアンカー
効果が向上し、樹脂封止した際に金属柵体15と封止樹
脂9との密着性が向上する。したがって、本実施例にお
いては、前記金属柵体15の複数の突起物14の各面ご
とのアンカー効果と前記銀メッキ層11の凹凸部の各面
ごとの微細なアンカー効果の二重のアンカー効果によっ
て、樹脂封止した際の金属柵体15と封止樹脂9との密
着性が大幅に向上する。
【0048】本実施例の樹脂封止型半導体装置に対し
て、信頼性評価の熱衝撃試験やリフロー実装時の加熱処
理を行なった場合、金属柵体15の複数の突起物14の
アンカー効果および前記金属柵体15の表面に設けられ
た凹凸状の銀メッキ層11による微細なアンカー効果に
よって、封止樹脂9と金属柵体15との界面での密着性
は大幅に向上されているので、加熱による水分の気化膨
張の影響で、封止樹脂9と金属柵体15との界面で剥離
を生じることはない。そのため、パッケージクラックの
発生を防止することができる。
【0049】本実施例の樹脂封止型半導体装置の製造方
法については、第1工程が、複数の突起物14よりなる
金属柵体15を成形する工程である以外は、前記第1の
実施例または前記第2の実施例と同様な方法である。
【0050】またその他の実施例として、前記第3の実
施例に示した樹脂封止型半導体装置において、複数の突
起物14よりなる金属柵体15の前記複数の突起物14
の各面または金属柵体底面に貫通孔を備えたものがあ
る。勿論、金属柵体の表面には、表面が凹凸形状を有し
た金属薄膜である銀メッキが設けられている。前記貫通
孔を各面に備えた複数の突起物より成る金属柵体をダイ
パッド部底面に設けることにより、前記第3の実施例に
示した金属柵体自身のアンカー効果と銀メッキによる微
細なアンカー効果に加えて、突起物の各面に貫通孔を備
えているので、前記貫通孔によるアンカー効果が加わ
り、金属柵体と封止樹脂との界面に、前記第3の実施例
に示した以上のさらに強い密着性が生じる。前記構成に
よって、密着性が向上し、パッケージクラックを防止し
た信頼性の高い樹脂封止型半導体装置が実現できる。
【0051】
【発明の効果】本発明の樹脂封止型半導体装置によれ
ば、封止樹脂とダイパッド部底面に設けた金属板との密
着性において、金属板表面に形成された表面が凹凸形状
を有した金属薄膜によるアンカー効果の増大によって、
密着性は大幅に向上する。したがって、厳しい条件での
熱衝撃試験によっても、封止樹脂と金属板との界面で剥
離を生じることはなくなり、パッケージクラックの発生
を防止でき、年々高まる樹脂封止型半導体装置に求めら
れている信頼性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の樹脂封止型半導体装置
の断面図
【図2】本発明の第1の実施例における格子状金属枠部
の平面図
【図3】本発明の第1の実施例における格子状金属枠部
の部分斜視図
【図4】本発明の第1の実施例における金属薄膜の凹凸
部を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施例の樹脂封止型半導体装置
の断面図
【図6】本発明の第2の実施例における格子状金属枠部
の平面図
【図7】本発明の第2の実施例における格子状金属枠部
の部分斜視図
【図8】本発明の第3の実施例の樹脂封止型半導体装置
の断面図
【図9】本発明の第3の実施例における金属柵体の平面
【図10】本発明の第3の実施例における金属柵体の部
分斜視図
【図11】従来の樹脂封止型半導体装置の断面図
【図12】従来の樹脂封止型半導体装置の金属板の平面
【符号の説明】
1 半導体素子 2 ダイパッド部 3 エポキシ系接着剤 7 金属細線 8 リード部 9 封止樹脂 10 格子状金属枠 11 銀メッキ層 12 貫通孔 13 格子状金属枠 14 突起物 15 金属柵体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を搭載しているダイパッド部
    底面に格子状金属枠が一体となって設けられ、前記格子
    状金属枠の表面に金属薄膜が形成されていることを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 格子状金属枠の表面に形成された金属薄
    膜が蒸着法またはメッキ法により形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 格子状金属枠の格子金属辺各面に貫通孔
    を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体素子を搭載しているダイパッド部
    底面に複数の突起物を有する金属柵体が一体となって設
    けられ、前記金属柵体の表面に金属薄膜が形成されてい
    ることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 金属柵体の表面に形成された金属薄膜が
    蒸着法またはメッキ法により形成されていることを特徴
    とする請求項4記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 【請求項6】 金属柵体に貫通孔を備えていることを特
    徴とする請求項4または請求項5記載の樹脂封止型半導
    体装置。
JP22857693A 1993-09-14 1993-09-14 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH0786484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22857693A JPH0786484A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22857693A JPH0786484A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0786484A true JPH0786484A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16878534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22857693A Pending JPH0786484A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786484A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930377B1 (en) * 2002-12-04 2005-08-16 National Semiconductor Corporation Using adhesive materials as insulation coatings for leadless lead frame semiconductor packages
JP2008311644A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hectotek Corp 発光ダイオードパッケージのベースユニット
JP2014060370A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2017135286A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP4124678A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-01 Mitsui High-Tec, Inc. Metal component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930377B1 (en) * 2002-12-04 2005-08-16 National Semiconductor Corporation Using adhesive materials as insulation coatings for leadless lead frame semiconductor packages
JP2008311644A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hectotek Corp 発光ダイオードパッケージのベースユニット
JP2014060370A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2017135286A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP4124678A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-01 Mitsui High-Tec, Inc. Metal component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455348B1 (en) Lead frame, resin-molded semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP6650723B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、半導体装置
US6828661B2 (en) Lead frame and a resin-sealed semiconductor device exhibiting improved resin balance, and a method for manufacturing the same
US6326242B1 (en) Semiconductor package with heat sink and method of fabrication
EP0076856A1 (en) Method of making a semiconductor device having a projecting, plated electrode
US20070290337A1 (en) Electrically Conductive Connection, Electronic Component and Method for Their Production
US7030496B2 (en) Semiconductor device having aluminum and metal electrodes and method for manufacturing the same
US6465744B2 (en) Graded metallic leads for connection to microelectronic elements
US20020094609A1 (en) Semiconductor assembly without adhesive fillets
JPH09129811A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0786484A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6984877B2 (en) Bumped chip carrier package using lead frame and method for manufacturing the same
JP2000164761A (ja) 半導体装置および製造方法
US20150111343A1 (en) Electronic Component
US8124462B2 (en) Enhanced integrated circuit package
KR102633619B1 (ko) 반도체 소자 탑재용 기판
JP7215110B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPH03274755A (ja) 樹脂封止半導体装置とその製造方法
US20220415761A1 (en) Lead-frame assembly, semiconductor package and methods for improved adhesion
JP6736716B1 (ja) リードフレーム
US20230068886A1 (en) Packaged semiconductor device, leadframe and method for improved bonding
JPH02105449A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS59232432A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS5925256A (ja) 半導体装置
JPS6110980B2 (ja)