JPS61108946A - 電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法 - Google Patents

電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法

Info

Publication number
JPS61108946A
JPS61108946A JP59230963A JP23096384A JPS61108946A JP S61108946 A JPS61108946 A JP S61108946A JP 59230963 A JP59230963 A JP 59230963A JP 23096384 A JP23096384 A JP 23096384A JP S61108946 A JPS61108946 A JP S61108946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
scanning
base
image
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230963A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakagami
俊夫 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59230963A priority Critical patent/JPS61108946A/ja
Priority to DE19853538321 priority patent/DE3538321C2/de
Publication of JPS61108946A publication Critical patent/JPS61108946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は蛋白質等の生体高分子の分析手段である電気泳
動法における複数検体の泳動像中心位置検出方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
電気泳動法自体は従来よりチゼリウス法、5戸紙電’l
動法、セルロースアセテート電気泳動法等種々のものが
提案されているが、これらの内でもセルロースアセテー
ト電気泳動法で緩衝液の支持体として用いるセルロース
アセテート膜は、次の利点があり多用されている。試料
の吸着が少ないので、試料の損失が少なく、微量の検体
でも分析できる。色素の吸着が少ないので脱色処理が簡
単に行なえる。 紙と比較して分離能がよい。流動パラ
フィンある(ζはデカリン等の透明化液につけると、は
とんどガラス板のような透明な膜とすることができる等
の利点がある。
しかし、一枚のアセテート膜支持体上に複数の検体を塗
布し、泳動し、染色し、脱色し、透明化すると、。支持
体の伸縮による泳動像の位置ずれが起きて、塗布時の位
置間隔より寸法差を垂じることがある。又、この泳動像
の形成課程において緩漬液のPH値、温度上昇程度、泳
動時間のバラツキ、泳動電圧の変動等によっても各検体
の泳動像間隔に寸法差を生ずる。更に、塗布ペン先への
血清の付着量の大小のバラツキによっても泳動像間隔の
寸法差が生じる。このように寸法差の生じた支持体上の
泳動像を測光走査する時、泳動像中心位置からずれた位
置を走査してしまう欠点が多くあり、正確な比色定量を
行うことが困難であった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような、支持体及び塗布、泳動等による泳
動像の位置ずれにかかわらず、その都度各泳動偉の検体
中心位置を検出し、泳動像の正確な比色定量測定を可能
とする方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、一検体の泳動像をこの泳動像の幅よりせまい
測光スリットにより複数回、一定ピツチ間隔を置いて走
査し、その測定データに基づいて泳動像中心位置を判定
すると共に−この泳動像中心位置の測定データに基づい
て検体泳動俊分画値を求めるものである。
〔実施例〕
以下に本発明の方法を図面に基づいて説明する。
先ず、本発明に′用いられる比色定量装置は第1図に示
すように、アクリル等の透明な材料で形成された容器1
を有する。この容器1内には流動パラフィンまたはデカ
リン等のセルローズアセテートをほぼ完全に透明化しろ
る液(以下、透明化液と塙 称する)2が満たされる。容器1は、−Ai?=1 a
からテープ状の支持体3を取入れ、他端1bからこれを
取出し得るように、両端1a、lbで開いた長方形断面
のものとし、はぼ中央が後述する測定部ICとして形成
されている。この容器1は測定sICのみが透明な構成
としても差しつかえない。
測定部ICは容器の両端1a、lbに比べて支持体3の
通路の高さがより低く、かつ透明化液2が完全に充満さ
れるように窪んでおり、後述する光学系に対し支持体3
を垂直に位置させるように、望ましくは水平とされる。
上記構成の容器1の前後に一対の駆動ローラ45と、こ
れらの駆動ローラ4,5にそれぞれ摩擦接触する従動ロ
ーラ6.7とを設ける。駆動ローラ4,5と従動ローラ
6.7とにより支持体3を挾み、これを容器1の入口端
1aより出口端1bに向う方向(第1図A方向)に搬送
する。このために駆動ローラ4,5を、例えばそれぞれ
電動機8.9により回転させ、それぞれの駆動ローラ4
゜5を適当な制御装置10により同一速度で回転させる
ことが出来る。このかわりに、電動機を1台だけ使用し
て両駆動ローラ4,5をベルト(図示せず)等で連結し
ても良い。
前述したように、容器1のほぼ中央が測定部lcである
が、この測定部ICを所定波長(通常490〜600m
μ)で照射し比色するための光源11を設け、この光源
11と測定部ICとの間の光路中に熱線カットフィルタ
12.レンズ13、フィルタ14、プリズム15および
スリット16を介挿する。このスリット160幅Wは、
少なくとも、泳動像の幅m(第2図参照)より□小さい
もものとする。一方、スリット16に対し容器1を挾ん
だ位置に受光素子17を配置し、この受光素子17の出
力を比色計18に接続する。
光源11より受光素子17に至る一連の光学系19は、
前記制御装置10で制御させる適当な駆動装f(図示せ
ず)により駆動ローラ4,5と同調させて、支持体3の
幅方向である検体の泳動展開方向、すなわち第1図の紙
面に直角な方向に移動走査可能とする。
スリット160幅Wは、泳動像のb mより小さいから
、泳動像を洩れなく走査するには、一つの泳動像に対し
て複数回の走査を必要とする。支持体3は、第2図に示
すように、その長手方向にす特休先端部より所定距離(
L)の位置から所定間隔(P)で塗布された第1検体、
第2検体・・・・・・の多数の検体3aの成分が幅(F
L)方向にそれぞれ分離した状態で駆動ローラ4,5に
よりA方向に搬送される。
容器1の一端1a開口部近傍に、容器をはさんで投光部
20a、受光部20bの光学系よりなる支持体端部検出
機構しか設けられている。容器1に搬入される支持体3
の先端部を検出する。
制御装置10でこの搬送を間欠的に行い、塗布中心位置
付近では第3図、第5図にて示すように送りピッチpで
、文人の検体の泳動像にうつる時は、送りピッチPで間
欠的に送り、上記搬送の停止中に前記光学系を支持体3
0幅(R)方向に移動させながら測光すれば支持体3上
の一つの検体の泳動像を複数回走査できると共に、多数
の検体を順次連続的に走査させることが可能となる。
次に、上記構成の装置を使用して本発明による検体の泳
動像中心位置検出方法の動作を第1図。
第3図に示す一実施例に基づき説明する。支持体3が駆
動ローラ4により容器1内に取り入れられ、まず、支持
体の先端が支持体端部検出機構20により検出される。
更に駆動され、第一検体の塗布中心位置より2ステツプ
(第3図に示す2p距離)の長さだけ支持体先端部に近
い走査位置Slが、測定部ICの光学系19の測定スリ
ット16の中心位置に来た時に停止する。
この送り操作によって、支持体3は容器1内の透明化液
2により透明化される。容器1も前述したよ、うに透明
な材料で形成されているので、支持体3上の検体3aの
分離された像を支持体3の幅W方向に、光学系19によ
り所定波長で走査し、その光学的出力を受光素子17に
より検出する。この出力をさらに比色計18に加えるこ
とにより、1検体についての一走査による必要な比色定
量を行うことができる。
この第1回”目の走査により、泳動便のALb    
’(アルブミン)、α1.α2.β、γ、(各グロブリ
ン)の順で測定データが得られる。このデータは、図示
されていないメモリーによって記憶される。
次に光学系19は停止したまま、支持体3を1ピツチ(
1p)だけ入方向(光路である測定位置は固定されてい
るので第3図中左方向S1→82)に搬送し停止する。
次に支持体送りを停止して、光学系19によりrグロブ
リン−→A T、 b (アルブミン)方向に走査し、
第2回目の測定データを得る。このデータも又、メモリ
ーに第1回目走査データに対応させて記憶される。同様
に支持体3のピッチ送りと、光学系19の走査を交互に
繰り返すことにより、一検体の泳動像を幅方向で5回走
査する。この実施例では、3回目の光学系19による走
査位置S3が、塗布中心位置となるように、2ステツプ
前(S1走査位置)から走査を開始しているが、測光ス
リットの幅Wと泳動像の幅mとの関係で、走査ピッチ間
隔をせまくシ、走査回数を増やすことは任意である。い
ずれにしても、スリット幅Wは泳動像の幅よりせまくシ
、泳動像走査の洩れのないように、走査スリット跡が重
畳されるくらいに走査することが望ましい、。次に5回
の走査の測定データに基づき各回それぞれ、測定濃度の
平均を出す。次に各回の平均値を比較しそのうち最も濃
度の高い回数の走査位置(S)を決定する。第5図に各
走査位置(81,82・・・・・・Ss)での測定濃度
の平均値を示す。第1検体での平均濃度が最も高い値を
示した走査位置は83である。第1検体では検体塗布中
心位置と泳動像の平均濃度の最も高い位置(泳動像中心
位置)が一致している。
第1検体の泳動像分画測定演算用データとしては、平均
濃度が最も高い値いを示した走査位NS3の測定データ
を採用する。この測定データに基づき泳動パターンを表
示したのが第4図である。又この測定データによりAl
b(アルブミン)、α1.α2゜β、・rと(゛グノロ
1プリン)の各分画点を決定9分画値を算出して出力す
る。これで一検体の測定を完了する。
次に第2検体の走査測光に移る。第2検体目の第1回目
の走査位置Slは、第1検体目で決定さルた泳動像中心
位置より塗布検体ピッチPだけ離れた位置より2ステツ
プ(2P)第1検体寄りの位置である。光学系19によ
る走査と、支持体3の搬送は第1検体のときと全く同様
である。y、5図に示すように第2検体の各走査位置(
Sl・・・・・・85 )での平均濃度を比較し、泳動
像中心位置は82と決定される。第2検体では、検体塗
布中心位置と、泳動像中心位置は一致していない。
更に第3検体の走査測光に移る時は、喚2検体の泳動像
中心位置S2を基準として(P−2n)距離だけ支持体
を搬送することになる。
このように泳動儂の幅よりせまい測光用スリットにより
複数回走査する本実施例により次のよう像比色定量測光
を且ねることにより機構が簡単光データが比色定量デー
タにもなり、2回測定する繁雑さがない。
(3)検体間の支持体送りのピッチが、先の泳動像中心
を基準にしているから、支持体の伸縮に対応して、正確
な原軸像中心を検出することがoJ能である。
本願発明は、上記−実権例のみに限定されるものではな
い。例えば、泳動像中心位置を求める時に各走査回数(
81〜Ss)の各々で濃度平均を取り比較する代りに、
各走査回数(Sr〜Ss)の対応する測定データそのも
の(対応する5対のデータ)を比較して最も濃度の高い
データを選択する。即ち、Alb(アルブミン)でのs
、 l 82 + S3 * 541S5位置での各々
の5つの測定データを比怖し濃度+7)高い方のデータ
を選ぶ。次にα1クロプリンでの対応する5つのデータ
を比較して最高濃度のデータを選ぶ。このようにして5
l−8s走査の対応する測定データの白濃度の高いもの
ばかりを選び出してそれを泳動像分画測定演算用データ
とし、分画値を算出するようkしてもよい。
更に、泳動像分画測定演算用データとして、5回走査し
た対応する5個の測定データの内低い湯度値2個を除き
残り3個の平均値を使用することもできる。
更に、前記実施例では、塗布間隔に、一定しツチ(P)
であると想定したが、あらかじめ、支持体上の塗布間、
隔を支持体搬送制御装置に記憶させておけば、定ピツチ
塗布でなくても泳動像中心位置検出は可能であるから、
支持体が自動機用の嘆であれ、用手法の膜であれ正確な
中心位置を検出することができる。
〔発明の効果〕
このようにして、本発明によれば、支持化の伸縮などに
より生じる測定で置ずれを防止し、常に正確な検体の泳
動像中心位置での測定を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する為の比色定量装置の部分断面
斜視図、第2図は支持体の部分平面図、第3図は検体の
走査手順を示す支持体の要部ヰ面図、第4図は支持体上
の検体の濃度変化を示すグラフ、第5図は各走査位置で
の濃度平均値を示すグラフである。 1・・・容器、2・・・透明化液、3・・・支持体、3
a・・・検体、4,5・・・駆動ローラ゛、11・1・
光源、17・・・受光素子、18・・・比色装置、19
・・・光学系、20・・・支持1体端部検出機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の検体を所定間隔を置いて塗布した支持体を、泳動
    、染色して分画形成したのち、各検体の泳動像に対し相
    対移動自在な泳動像測定用の光学系を対向配置して走査
    する電気泳動における比色定量において、前記泳動像の
    幅よりせまい測光スリットで前記所定間隔を置いて塗布
    された塗布中心位置の近傍を一定ピッチで複数回(S_
    1〜S_n)走査測定してその測定データを記憶し、前
    記測定データに基づいて泳動像中心位置を決定し、この
    決定された泳動像中心位置の測定データに基づいて泳動
    像の分画演算を行うことを特徴とする電気泳動法におけ
    る検体の泳動像中心位置検出方法。
JP59230963A 1984-11-01 1984-11-01 電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法 Pending JPS61108946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230963A JPS61108946A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法
DE19853538321 DE3538321C2 (de) 1984-11-01 1985-10-28 Verfahren zum Ermitteln der Mittellage eines elektrophoretischen Bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230963A JPS61108946A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108946A true JPS61108946A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16916059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230963A Pending JPS61108946A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61108946A (ja)
DE (1) DE3538321C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250853A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 遺伝子物質の電気泳動パターン分析装置
JPH04239709A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Hitachi Aic Inc 樹脂外装型コンデンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204437A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Hiranuma Sangyo Kk Measuring method for interval of inspection body in concentration measuring apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204437A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Hiranuma Sangyo Kk Measuring method for interval of inspection body in concentration measuring apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250853A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 遺伝子物質の電気泳動パターン分析装置
JPH04239709A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Hitachi Aic Inc 樹脂外装型コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3538321C2 (de) 1986-09-11
DE3538321A1 (de) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3930973A (en) Electrophoretic process
EP3614134B1 (en) Component analysis methods and component analysis devices
JP3985454B2 (ja) 電気泳動装置
EP0840113B1 (en) Microchip electrophoretic method and apparatus
US4920498A (en) Method of processing and analyzing electrophoretic image, and method of displaying electrophoregram and a medium for recording electrophoregram
Wu et al. Fast analysis of proteins by isoelectric focusing performed in capillary array detected with concentration gradient imaging system
Watkin et al. Quantitative measurement of protein in disc electrophoresis by direct ultraviolet absorbance
JPS61108946A (ja) 電気泳動法における検体の泳動像中心位置検出方法
US4680102A (en) Electrophoretic apparatus
JPS6217182B2 (ja)
JPH0313545B2 (ja)
Fries et al. Scanning of polyacrylamide gel electrophoresis columns for detection of unstained protein zones and for their localization relative to enzyme activities
WO1994013829A1 (en) Isoelectric focusing differential separation assay
JPS60125542A (ja) 測定デ−タ補正方法
JP3695631B2 (ja) 電気泳動装置
JPS6259770B2 (ja)
JPS6199841A (ja) 電気泳動像の分析方法
JP2624655B2 (ja) 電気泳動装置
JP2003247981A (ja) 蛍光検出型キャピラリーアレー電気泳動装置
JPH05296977A (ja) 電気泳動装置及びその方法
JP3469609B2 (ja) デンシトメータ
Vesterberg Protein quantification with zone immunoelectrophoresis assay (ZIA)
Altland et al. Double one-dimensional slab-gel electrophoresis
JPS6255104B2 (ja)
JPS6015885B2 (ja) 電気泳動法における自動比色定量装置