JPS61108841A - エンジンのアイドル回転数制御方法 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JPS61108841A
JPS61108841A JP23147784A JP23147784A JPS61108841A JP S61108841 A JPS61108841 A JP S61108841A JP 23147784 A JP23147784 A JP 23147784A JP 23147784 A JP23147784 A JP 23147784A JP S61108841 A JPS61108841 A JP S61108841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
engine
control
rotational speed
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23147784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shiki
志岐 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23147784A priority Critical patent/JPS61108841A/ja
Publication of JPS61108841A publication Critical patent/JPS61108841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンのアイドル回転数制御方法に係υ、
特に弁体が駆動電流のデユーティ比によって連続的に制
御されるタイプ(リニアソレノイドタイプ)のアイドル
・スピード・コントロール(以下、工gcという。)パ
ルプを備えたエンジンのアイドル回転数制御方法に関す
る。
〔従来の技術〕
アイドリンク時の機関回転速度を安定化させるため、ス
ロットル弁を迂回するように迂回路を設けると共にこの
迂回路に工SCバルブを取付け、スロットル弁全閉でか
つ車両停止時(例えば、車速が0〜2 kin / h
のとき)、すなわちアイドリンク時に、工SCパルプの
開度を制御することにより迂回路に流れる空気量を制御
して機関回転速度を目標回転速度に制御す2ることか行
なわれている。
工SCパルプにはその弁体の制御をするのに駆動電流の
デユーティ比で連続的に行うリニアソレノイドタイプの
ものと、一定のパルス幅を有する駆動電流のパルス数で
制御するステップモータを使用したものがある。本発明
は前者のデユーティ比による制御において生じる問題を
解決しようとするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に一般的なISGパルプにおけるデユーティ比り
と空気量Qとの関係を示す。第4図を参照して、従来の
りニアソレノイドタイプの工SCの制御は、通常、制御
のりニアリテイを確保するため直線部分の範囲ΔDムで
行なわれるよう設計されており、また異常制御を防止す
るためデユーティ比に下限値DL、および上限値Duが
設定されている。
アイドリンク時において、通常では、第5図(a)のA
/COHに示すように灯火系あるいはその他の電気系統
の要求(以下、負荷増という。)が生じた場合、通常デ
ユーティ比範囲ΔDム内においてデユーティ比を増加さ
せることによシ空気量Qを増加させて回転数NKの増加
を図る。したがってこの場合にはエンジンストールが生
じるかどの問題はない。
ところが、スロットルバルブのひつかかυにより当該ス
ロットルバルブが完全に閉じなかったシ、吸気系の洩れ
等が生じた場合には吸入空気量が増加することとなるが
、工SCは低空気量でアイドル回転数の低下分を補正で
きるものと判断し、低デユーティ比範囲ΔDB(第4図
)で制御してしまい、場合によっては下限デユーティ比
DLで制御してしまうこととなる。ここで問題となるの
は、低デユーティ比範囲ΔD、は第4図のD−Q、%性
の直線領域から外れており、デユーティ比りを変化させ
ても変化させうる空気量はΔQムよシはるかに小さいΔ
Q、n L、か確保できないということである0その結
果、負荷増加によるアイドル回転数の低下を復元させる
ことができず、第5図(b)に示すようにアイドル回転
数の低下(Nd)やエンジンストール(Ns)が生じる
こととなる。
したがって、本発明はアイドリンク時における  □負
荷増加によるアイドル回転数の安定性を確保し、エンジ
ンストールを防止しうる制御方法を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、駆動電流のデユ
ーティ比により連続的に弁体が制御される工SCバルブ
を備えたエンジンにおいて、低デエーテイ比にて前記弁
体の開度制御時においてエンジン負荷が急増した場合、
前記工SCバルブに与える駆動電流のデユーティ比を高
デユーティ比に変更することを特徴とする。
〔作 用〕
このような構成によれば、低デユーティ比時にエンジン
負荷が急増した場合に、低デユーティ比側で非線型、高
デユーティ側で線型の工SCパルプのデユーティ比と空
気量特性において高デユーティ比に変更するので、必要
な空気量を得ることができ、したがってアイドル回転数
を安定させ、エンジンストールを防止できる。
〔実施例〕
次に、本発明によるアイドル回転数の制御方法の実施例
を図面に基づいて説明する。
まず、具体的制御方法を説明する前に、工SCバルブ制
御装置を備えたエンジンの一例とこのニンジンを制御す
る電子制御回路について述べる。
エンジン□ 第2図(−)に本発明が適用される工8Gパルプ制御装
置を備えたエンジンの一例を示す。
エアクリーナ(図示せず)の下流側には吸入空気の温度
を検出して吸気温信号を出力する吸気温センサ2が取付
けられている。吸気温センサの下流側にはスロットル弁
4が配置され、このスロットル弁4に連動しかつスロッ
トル弁がアイドル位置(全閉)でオンしかつスロットル
弁が開いたときにオフとなるスロットルスイッチ6が取
付けられている。スロットル弁4の下流側には、サージ
タンク8が設けられ、このサージタンク8にスロットル
弁下流側の吸気管圧力を検出して吸気管圧力信号を出力
する圧力センサ10が取付けられている。また、スロッ
トル弁を迂回し、かつスロットル弁8の上流側と下流側
のサージタンク8とを連通ずるように迂回路47が設け
られており、この迂回路47には第2図(b)に示すよ
うなりニアソレノイド48によって開度が制御される工
SCバルブ49が取付けられている。
サージタンク8は、インテークマニホールド12を介し
てエンジンの燃焼室14に連通されている。
コノインテークマニホールド12には、燃料噴射弁16
が各気筒毎に取付けられている。エンジンの燃焼室14
はエキゾーストマニホールドを介して三元触媒を充填し
た触媒コンバータ(図示せず)に連通されている。また
、エンジンブロックには、エンジンの冷却水温を検出し
て水温信号を出力する水温センサ20が取付けられてい
る。エンジンの燃焼室14には、点火グラブ22の先端
が突出され、点火グラブ22にはディストリビュータ2
4が接続されている。ディストリビュータ24には、デ
ィストリビュータハウジングに固定されたピックアップ
とデイストリビューメシャフトに固定されたシグナルロ
ータとで各々構成された気筒判別センサ26およびエン
ジン回転数センサ28が設けられている。気筒判別セン
サ26は例えば720’CA毎に気筒判別信号をマイク
ロコンピュータ等で構成された制御回路50へ出力し、
エンジン回転数センサ28は例えば50℃A毎にクラン
ク角信号を制御回路50へ出力する。そして、ディスト
リビュータ24はイグナイタ32に接続されている。な
お、34は排ガス中の残留酸素濃度を検出して空燃比信
号を出力するOtセンサであり、55はシフトレバ−が
ドライブレンジ(Dレンジ)にシフトされたときオンす
るシフトスイッチである。
□制 御 回 路□ 制御回路50は第3図に示すように、中央処理装置(c
pσ)56、リードオンリメモリ(ROM)58、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)40、バックアップラム
(Bσ−RAM)42、入出力ポート(工/○) 44
、アナログディジタル変換器(ADC)46およびこれ
らを接続するデータバスやコントロールバス等のバスt
 含/vで構成すれている。工1044には、気筒判別
信号、クランク角信号、空燃比信号、スロットルスイッ
チ6から出力されるスロットル信号およびシフトスイッ
チ55から出力されるシフト信号が入力されると共に、
駆動回路を介して燃料噴射弁16の開閉時間を制御する
燃料噴射信号およびイグナイタ52のオンオフ時間を制
御する点火信号が出力される。
また、ADC46には、吸気管圧力信号、吸気温信号お
よび水温信号が入力されてディジタル信号に変換される
上記のクランク角信号は波形整形回路を介して工104
4に入力され、このクランク角信号からエンジン回転数
を表わすディジタル信号が形成される。気筒判別信号は
上記と同様に工1044に入力され、クランク角信号と
共に基本燃料噴射・ぐルス幅演算のための割込み要求信
号、燃料噴射開始信号、気筒判別信号等の形成に利用さ
れる。スロットルスイッチ6からのスロットル信号やシ
フト信号は、工1044の所定ビット位置に送υ込まれ
て一時的に記憶される。また、工/P44内には、プリ
セッタグルカウンタおよびレジスタ等を含む周知の燃料
噴射制御回路が設けられており、CPσ56で前記!1
)式に基づいて演算されて送込まれる燃料噴射時間TA
Uに相当する噴射・々ルス幅に関する2進のデータから
その・ダルス幅を有する噴射・ぐバス信号を形成し、こ
の噴射・ぐバス信号を燃料噴射弁16に順次または同時
に入力して燃料噴射を付勢する。この結果、噴射・4ル
ス信号の・ダルス幅に応じた量の燃料が気筒毎まだは全
気筒同時に噴射される。
□アイドル回転数制御□ 次に、本発明に係るアイドル回転数制御方法について具
体的に説明する。
第1図において、エンジン回転数N、がアイドル回転数
域に入り、工SCのフィードバック成立条件(例えば、
冷却水温≧70℃、速度< 2 km/H1スロットル
全閉)が成立した段階で、第1図のフローが開始するく
ステップ100〉。次にくステップ101〉にて目標エ
ンジン回転数NFと実エンジン回転数NBとの偏差(σ
=lNF−NK+)が求められ、その偏差Uが所定値Δ
N rpmより大か否かかくステップ102〉により判
断される。偏差σがIN rpmより小さい場合は通常
のアイドル運転が行われており、デユーティ比は第4図
の高デユーティ死領域ΔDムにあるからデユーティ比を
変更する必要はない0したがって、くステップ105〉
にてフラグ[r=Qする。その結果くステップ105〉
ではフラグσ=0が確認され、ジャンプして第1図のフ
ローを終了する〇一方、偏差σがIN rpmより大き
い場合にはくステップ105)をジャンプし、くステッ
プ105〉において、フラグσ=Oか否かが判断される
が、この場合σ=0ではないのでくステップ106>K
進tr。くステップ106〉では実エンジン回転数IJ
Jnが目標エンジン回転数N1?′より低いか否かを確
認し、実エンジン回転数NFfが目標エンジン回転数N
Fよシ高い場合には、次のくステップ107〉に進み、
NFとNEの偏差の関数としてデユーティ比ΔDp  
が制御される。一方、実エンジン回転数NKが目標エン
ジン回転数NF’よシ低い場合には、くステップ108
〉へ進む。
NFi(NFの場合はアイドル回転数が低いのであるか
らこれを上昇しなければならない。そこで、くステップ
10B〉において、現在のデユーティ比Dpが予め設定
されだデユーティ比Dα(第4図参照)よシ大きいかが
判断される0現在のデユーティ比Dp≧設定デユーティ
比Dαの場合にはデユーティ比は充分な空気量Qを供給
できるので(第4図参照)、〈ステップ1)S〉によシ
偏差(NF−Nl!t)の関数としてデユーティ比Dp
を制御して処理を終了する。その結果、第5図(13)
の鉄線のようにデユーティ比が高くなる0しかし、Dp
<Dαの場合、デユーティ比Dpは低デユーティ比領域
ΔDBにあることとなシ、シたがってデユーティ比Dp
を直線の高デユーティ比領域ΔDム側に移行しなければ
ならない0そこで、くステップ109〉では偏差(MI
F −NFi )の関数制御領域(f(NF−NK )
 )に所定のデユーティ比Xを加える処理を行う。次い
でくステップ1)0〉にて下  1限値DL  に所定
のデユーティ比Yを加えて下限値D2を高デユーティ比
側に移行させてくステップ1)1〉に進む。くステップ
1)1〉では、以上のように修正した結果のデユーティ
比り、が予め設定されたデユーティ比Dz(第4図参照
)より大きいか否かを確認する。いまだ達していない場
合には再びくステップ1)0〉に戻ってくり返しDp≧
Dzの条件を満足するまで処理を行う。このDp≧Dz
の条件が満足されたなら次のくステップ1)2〉に進み
、現在のデユーティ比Dpとして関数領域f(NF−N
IC)に所定デユーティ比Xを加えたのちくステップ1
08〉に戻シ、現在のデユーティ比Dpが設定値Dα以
上になるまで一連の処理を繰返し、到達した時点でくス
テップ1)5〉へ進み、次いで終了する。
このようにして、デユーティ比が高く移行されることに
より空気量Qが増大し、その結果、第5図(1))の鎖
線Pムに示すようにエンジン回転数NKが上昇する。よ
って、アイドル回転数が安定となシ、エンジンストール
が防止される。
以上の処理を要約すれば次の通如でちる。第図を参照し
て、実エンジン回転数NKと目標エンジン回転数NFと
の偏差がIN rpmよシ大きい場合には、現在のデユ
ーティ比Dpは高デユーティ死領域ΔDムにあって充分
な空気量ΔQムを供給できるので、デユーティ比Dp 
を移動させる必要はなく、<ステップ105〉より処理
フローは終了するO N]l!XのNFに対する偏差がIN rpmより低い
場合には、現在のデユーティ比Dpを高くする必要があ
るが、そのNKよυIFよシ大きい場合には、それほど
ひどい空気不足ではないので、その偏差(IP−Nl!
:)の関数としてデユーティ比ΔDpを制御するくステ
ラ7’107)。
N1)fiのNFに対する偏差がIN rpmよシ低(
’、NKが1)7よシ小さく、かつデユーティ比Dpが
低デユーティ比領域ΔDBのある値Dαより大きい場合
には、偏差(NF −NFi )の関数としてデユーテ
ィ比ΔDpを制御するくステップ1)3〉。
NF!のNFに対する偏差がIN rpmよシ低(、N
FXがIN  より小さく、かつ、デユーティ比Dpが
低デユーティ比領域ΔDBのDαより小さい場合には、
所定のデユーティ比Xを関数制御値(f(NF−NE)
)に加え合せくステラ7’ 109 >、さらに下限値
DX。
に所定のデユーティ比Yを加え合せることによシ下限値
DL を順次高デユーティ比側に移行させくステップ1
)0.1)1〉、さらに、関数制御値(f (NF−I
JEf ) )  K所定値Xを加える処理をDp≧D
αになるまでくシ返してデユーティ比を高デユーティ比
側に移動させるものである。つまυD−Q特性の低デユ
ーティ領域と高デユーティ領域とで制御方法を異ならせ
てデユーティ比を非線型領域から線型領域に順次追込む
ことにより空気量不足を解消し、それによってアイドル
回転数の安定性を確保し、エンジンストールを防止する
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、低デユーティ比制御
時の負荷増加に伴む回転数の低下によるアイドル回転数
の低下やエンジンストールを有効に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフローチャート、第2図
(a)は工SCはエンジンの概要を示す概要図、(b)
は工SCリニアソレノイドパルプの断面図、第5図は電
子制御装置のブロック図、第4図はISOパルプのデユ
ーティ比と空気量の特性図、第5図はデユーティ比と二
ンジ/回転数との関係を示す説明図である0 16・・・工SCリニアソレノイドパルプ、16A・・
・弁体、 ΔDA  ・・・高デユーティ比領域、ΔDB  ・・
・低デユーティ比領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁を迂回する迂回路に設けられ、駆動
    電流のデューティ比によつて連続的に弁体の開度が制御
    され、低デューティ比におけるデューティ比と空気量特
    性が非線型であり、かつ、高デューティ比における前記
    特性が線型であるアイドル・スピード・コントロール・
    バルブを備えたエンジンにおいて、 前記弁体の開度が低デューティ比領域で行われている場
    合にエンジン回転数が低下したとき、前記デューティ比
    を高デューティ比領域に移行させることを特徴とするエ
    ンジンのアイドル回転数制御方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の制御方法において、
    前記低デューティ比領域は制御下限値を含むことを特徴
    とするエンジンのアイドル回転数制御方法。
JP23147784A 1984-11-02 1984-11-02 エンジンのアイドル回転数制御方法 Pending JPS61108841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23147784A JPS61108841A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エンジンのアイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23147784A JPS61108841A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エンジンのアイドル回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108841A true JPS61108841A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16924104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23147784A Pending JPS61108841A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エンジンのアイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419144A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Denso Co Method for controlling idle rotational frequency of engine
JPH02157449A (ja) * 1988-12-08 1990-06-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419144A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Denso Co Method for controlling idle rotational frequency of engine
JPH02157449A (ja) * 1988-12-08 1990-06-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535533A (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
JPS58101244A (ja) 吸気管圧力信号の異常検出方法および処理方法
JPS61108841A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
US6231478B1 (en) Method and system for controlling engine idle revolution number
KR900000149B1 (ko) 연료분사장치의 가속보정방법
JPH0536622B2 (ja)
JPS5925056A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御弁の異常検出方法
JP2870201B2 (ja) Egr装置
JP3959832B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0569992B2 (ja)
JPS6282250A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0559262B2 (ja)
JPS58165528A (ja) 燃料噴射弁の制御方式
JPS6043145A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの加速時非同期噴射制御方法
JPS62261628A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS59200068A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS61190146A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100194176B1 (ko) 엔진의 아이들 회전수 제어장치
JPS5827838A (ja) 空燃比センサの信号線の断線検出方法
JPS63159636A (ja) エコノミ−制御方法
JPS58217735A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61101634A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6036750A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPH03217629A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JPS6123841A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法