JPS59200068A - 内燃機関の燃料噴射制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS59200068A
JPS59200068A JP7348583A JP7348583A JPS59200068A JP S59200068 A JPS59200068 A JP S59200068A JP 7348583 A JP7348583 A JP 7348583A JP 7348583 A JP7348583 A JP 7348583A JP S59200068 A JPS59200068 A JP S59200068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
increase
fuel injection
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7348583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Okubo
重男 大久保
Toshimitsu Ito
利光 伊藤
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7348583A priority Critical patent/JPS59200068A/ja
Publication of JPS59200068A publication Critical patent/JPS59200068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野コ 本発明は内燃機関の燃料噴射制御方法、特に内燃機関の
駆動状態により、出力を向上させるため燃料噴射量を増
量する、いわゆるパワー増量をする内燃機関の燃料噴射
制御方法に関する。
[従来技術] 従来、内燃機関の駆動状態に応じた燃料の増量、いわゆ
るパワー増量は、その駆動状態に応じたマツプを1つ持
ち、そのマツプから求められたパワー増量値を水温の低
さに応じて設定された8M機増量係数により補正し、そ
れに基づいて基本撚わ1噴射量を増量して内燃機関駆動
時のパワー増量を行っていた。上記した如く、内燃機関
冷却水温の低い時つまり暖機時においては、暖機増量係
数が用いられていたが、この暖機増量係数も一律に決め
られていた。しかも上記暖機増量係数による増量は、内
燃機関冷却水温が比較的高い状態または負荷の大きな状
態の時に適応していたのみであった。
内燃機関冷却水温が比較的低い状態または低負荷の状態
ではマツプ1つで暖機増量係数が一率にきいていたので
は充分な出力が生じることがなく出ノj不足になりがち
であった。これは、パワー増量が内燃機関温度に応じて
その駆動状態による変化の程度が異なることにより生ず
る問題であり、通常の走行を良好に保持するため、低温
時における低負荷の出力不足をある程度犠牲にしてパワ
ー増量のマツプを完全暖機用の機関状態に適合さμ゛て
設定していたからである。
[発明の目的コ 本発明者らは上)ホした如く内燃機関温度の違いに基づ
きパワー増量の変化のパターンが異なることにより、内
燃1幾関温度の比較的低い状態でかつ低負荷の状態にお
(Jる出力不足が生ずるのを防止することを目的として
鋭意検問の結果本発明を完成した。
[発明の栴成コ 本発明の要旨とJ−るところは、内燃機関の駆動状態に
応じ°て設定された噴射量増量パターンに従って燃料噴
射量を調節”すると共に、内燃機関の暖機時において−
は上記燃料噴射量を内燃機関湿度に応じて増量補正する
内燃代関の燃料噴射量り[1方法において、 内燃機関温度の低さに応じ、上記噴射量増量パターンを
、その低負荷側の増量程度を増加させた噴!)1fft
増量パターンとすることを特徴とする内燃機関の燃料噴
射制御方法にある。
次に第1図に本発明の基本的構成を表わす70−チャー
トを示す。
ここにおいて、1は内燃機関の温度を検出づ−るステッ
プを表わす。2は内燃機関温度に応じて燃料噴射量増量
パターンを選択するステップを表ねず。このように内燃
機関の温度を検出した後、その温度に応じて設定された
燃料噴射増量パターンが選択される上記燃料噴射増量パ
ターンは温度が低い方が燃料噴射量増mパターンの低負
荷側がその増量の程度を増加させた燃料噴射量増量パタ
ーンとなっている。
以下に本発明を、実施例を挙げて図面と共に説明する。
[実施例コ まず第2図は本発明方法が適用される内燃機関及びその
周辺装置例を表わす説明図である。
11は内燃機関本体、12はビスI〜ン、13は   
全点火プラグ、14は排気マニホールド、15は排気マ
ニホールド14に備えられ、排ガス中の残存酸素濃度を
検出する酸素センサ、16は内燃機関本体11の吸入空
気中に燃料をIIl!!射する燃料噴射弁、17は吸気
管、18は内燃機関本体11に送られる吸入空気の温度
を検出する吸気圧センサ、1つは内燃機関冷却水の水温
を検出する水温センサ、20はスロットルバルブ、21
はスロットルバルブ20に連動し、スロットルバルブ2
0の開度を検出して信号を出力づ′るスロットル開麿し
ンサ、23は吸気管17の一部を構成する吸気マニホー
ルド、24は吸気管17の一部を構成し、吸入空気の脈
動を吸収するサージタンク、25はサージタンク24に
取り付けられ吸入空気圧を測定する吸気圧センサをそれ
ぞれ表わしている。
そして26は点火に必要な高電圧を出力づるイグナイタ
、27は図示していないクランク軸に連動し上記イグナ
イタ26で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ13に
分配供給するディストリビュータ、28はディストリビ
ュータ27内に取り付けられ、ディストリビュータ27
の1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパルス信号
を出力する回転角センサ、29はディストリビュータ2
7の1回転に1発のパルス信号を出力する気筒判別セン
サ、30は電子制御回路、31はキースイッチ、32は
スタータモータをそれぞれ表わしている。36は車軸に
連動し、車速に応じたパルス信号を発信する車速センサ
を表わす。
次に第3図は電子制御回路30例とその関連部分とのブ
ロック図を表わしている。
40は各センサより出)〕されるデータを制御プログラ
ムに従って入力及び演算づ“ると共に・、各種装置を作
動制御等するための処理を行うセントラルプロセシング
ユニット(以下単にCPUと呼ぶ)、41は制御プログ
ラム及び初期データが記憶されるリードオンリメモリ(
以下単にROMと呼ぶ)、42は電子制御回路30に入
力されるデータや演算制御に必要なデータが一時的に読
み書きされるランダムアクセスメモリ〈以下単にRAM
と呼ぶ)、43はキースイッチ31がオフされても以後
の内燃機関作動に必要なデータを保持するよう、バッテ
リによってバックアップされた不揮発性メモリとしての
バックアップランダムアクセスメモリ(以下単にバック
アップRAMと呼ぶ)、44〜47は各セン4ノの出力
信号のバッファ、48は各センサの出力信号をCPU4
0に選択的に出力するマルチプレクサ、49はアナログ
信号をデジタル信号に変換覆るA/D変換器、5oはバ
ッファを介しであるいはバッファ、マルチプレク1ノー
48及びA/D変換器49を介して各センサ信号をCP
U40に送ると共にCPU40がらのマルチプレクサ4
8、A/D変換器49のコントロール信号を出力する入
出力ボートを表わしている。
そして51は酸素センサ15の出力信号をコンパレータ
52へ送るバッファ7.53は回転角セン4J28及び
気筒判別センサ29の出力信号の波形を整形づる整形回
路を表わし、スロットル開度センサ21等の各センサ信
号は直接に、あるい、はバッファ51等を介して入出力
ポート56によりCPU40に送られる。
更に、57.58は出ノJポート59.6oを介してC
PU40からの信号によって燃料噴射弁16、イグナイ
タ26を駆動する駆動回路をぞれぞれ表わしている。ま
た61は信号やデータの通路となるパスライン、62は
CPU40を始めROM41、RAM42等へ所定の間
隔で制御タイミングとなるクロック信号を送るクロック
回路を表わしている。
次に体実施例について説明する。
第4図は本発明の一実施例のサブルーチンAを示す70
−チ17−トである。
ここにおいて101は水温センサ19の出力信号に基づ
く内燃機関冷却水温T l−I W、吸気圧センサ25
の出力信号に基づく吸気管の気圧(以下吸気圧という)
1〕M及び回転角センサ28の出力信号に基づく内燃機
関回転数NEをメモリ中に読み込むステップを表わす。
102は′内燃機関冷却水温THWが所定温度の70℃
を越えているか否かを判定するステップを表わす。この
所定温度は65〜85℃の範囲が本実施例としては好ま
しい。
103は暖機時つまり内燃機関冷間時のパワー増量マツ
プよりその増量値を検索するステップを表わす。この暖
機時パワー増量のマツプは例えば第5図に示づように吸
気圧PM及び内燃機関回転数NEのグラフによって表わ
される。
このグラフにおいてパワ一時増缶の増量程度は4つの領
域に分れる。領域C1は内燃機関回転数400Or、p
、m、以上でかつ吸気圧720mmト(9以上の領域に
該当する。領域C2は内燃機関回転数300Or、p、
m 、でかつ吸気圧4.5 On+n+1−1(1以上
の領域で、C1以外の領域に該当する。
領域C3は点Q3(1600r、p、m、、600mm
l1g)から吸気圧の座標軸に直角に引いた直線、点Q
3から点Q4(3200r 、p 、m 、。
350mmH(1)へ引いた直線及び、点Q4から吸気
圧の座標軸に直角にそれとは反対方向に引いた直線から
なる折線に対し、吸気圧が大きい側の領域でかつ領域C
1、C2を除いた領域に該当する。
領域C4は上記領域C1、C2、C3を除いた領域に該
当する。上記領域C1においては、最も燃料を必要とす
る領域であり、その増量は+22%となる。領域C2に
J3いては+15%、領域C3については+7%、領域
C4については0%で増mなしである。
次に10/lは吸気圧及び内燃は関口転数に基づぎ、暖
機完了後のパワー増量マツプから増量値を検索するステ
ップを表わす。上記マツプは第6図に示される内燃機関
回転数と吸気管圧力とのグラフによって表わされる。こ
のグラフも上記ステップ103で用いる暖機時パワー増
量マツプと同様にその増mについては4つの領域に分れ
ている。
領域H1は内燃機関回転数4ooor 、p 、m 。
以上でかつ吸気圧720mmHg以上の領域に該当する
。領域(」2はNEが300Or 、 I) 、 II
I 、以上でかつPMが630 mm1−1 i1以上
の領域で領域H1を除いた領域に該当する。領域H3は
点P3(1600r 、 p、 m 、 、 700m
m)−1o )から吸気圧の座標軸に直角に引いた直線
、点P3から点P4   (3200r  、   p
  、   m  、   、   450mmHa 
  >  の間に引いた直線及び点P4から吸気圧の座
標軸に直角にそれとは反対方向に引いた直線からなる折
線に対し、PMが大きい側の領域で、領域H1,1」2
を除いた領域に該当する。領域H4は、領域H1、H2
,1−13以外の領域に該当づる。各領域においてもそ
の増量の程度は前記ステップ103で用いた暖機時パワ
ー増量マツプの各ダ1域c1がらC4の領域と同じ増量
程度である。」二連した2つのマツプは上記各領域の境
界の吸気圧の値を基準として、領域C1とC2との境界
及びト11ど112との境界は±20mm1−10の範
囲、C2とC3どの境界及び1」2と1」3との境界は
±3On+mHo。
C3とC4との境界及び1−13とH4どの境界は±5
0mmHclの範囲が本実施例において好ましい境界で
ある。
以上の様な構成において、その処理動作を説明する。本
ザブルーチン△は自動車における各種制御の内の一部と
して実行されるもの゛である。それ故、ザブルーチンA
の処理が終了した後は、他の各種処31を終了すれば、
再度サブルーチンAに処理が戻ってくる様構成されるも
のである。
まず処理が本サブルーチンAに入ってくるとステップ1
01にて内燃機関冷却水1fiTHW、吸気圧PM、内
燃機関回転数NEが読み込まれる。次にステップ102
にて上記ステップ101にて求められたTHWが所定温
度70℃を越えているか否かが判定される。
内燃機関の冷却水温が未だ上昇していす、70℃以下で
あれば、rNOJと判定され、次いでステップ103へ
処理が移る。ステップ103では、前記した第5図に示
すマツプに従って、上記ステップ101にて求めノjP
M及びNEに基づきその領域を検索し次いでその領域に
従った増量値を求める。この様にして本サブルーチンA
の処理を終える。
内燃機関冷却水温THWが70℃以下である限り処理は
ステップ101.102.103の処理を繰り返づこと
になり、その間アクセルの操作等により内燃機関の駆動
状態が変化しても、その時のパワー増量は第5図に示す
暖機時パワー増量マツプより増量値か求められることに
なる・又・こ   、)の間THWの値に応じた一律の
暖機増量も、別途図示しないザブルーチンにて行なわれ
ている。
次に内燃機関冷却水ITHWが70℃を越えるどステッ
プ102にてrYEsJと判定される。
次いでステップ104に処理が移りマツプが暖機完了後
のパワー増量マツプとなる。っまりNE及びPMに基づ
(検索は第6図に示すマツプからその領域を検索するこ
とになり、その領域に基づき増量値が決定される。この
様にTHWが70’Cを越えればその後冷却水温の温度
が下がらない限り本サブルーチンAにてはステップ10
1.102.104の処理が繰り返されることになる。
第5図のグラフ、っまり暖1幾時パワー増最マツプと第
6図の暖機完了後のパワー増量マツプどを比較すると領
域c2及びC3が吸気圧PMに関して低く設定されるで
いる。この様に従来暖機完了後のみのマツプ1つでその
増量パターンを制御しているのに対し、本実施例の如く
冷却水温低温時において、その増量パターンを異ならし
めることにより特に吸気圧が低い部分について噴射量の
増量値を増加させることができ、水温の比較的低い領域
において低負荷時の出力不足を防止りることができる。
その結果ドライバビリティが向上覆るものである。
以上詳述した如く本発明の内燃機関の燃料噴射制御方法
は内燃機関の駆動状態に応じて設定された噴射量増量パ
ターンに従って燃料噴射量を調節すると共に、内燃機関
の暖機時においては上記燃料噴射坦を内燃機関温度に応
じて増量補正Jる。内燃機関の燃料噴射制御方法におい
て、 内燃機関温度の低さに応じ、上記噴IiJ量増量パター
ンを、その低負荷側の増量程度を増加させた噴射量増量
パターンとすることにより、内燃機関暖機時、低負荷時
の出力不足を防止することができ、ドライバビリティが
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すフローチャート、第
2図は内燃機関及びその周辺装置例の説明図、第3図は
電子制御回路の例とその関連部分とのブロック図、第4
図は本発明の一実施例のフローチャート、第5図は暖機
時の増−量マツプを示すグラフ、第6図は暖機完了後の
増量マツプを示すグラフを表わす。 11・・・内燃賎関    16・・・燃料噴射弁17
・・・吸気管     19・・・水濡センサ25・・
・吸気圧センサ  28・・・回転角センサ30・・・
電子制御回路 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の駆動状態に応じて設定された噴射量増量パタ
    ーンに従って燃料噴射量を調節すると共に、内燃機関の
    暖機時においては上記燃料噴射量を内燃機l′Sg温度
    に応じて増量補正する内燃機関の燃料噴射制御方法にお
    いて、 内燃機関温度の低さに応じ、上記噴射量増量パターンを
    、その低負荷側の増量程度を増加させた噴射量増量パタ
    ーンとすることを特徴とする内燃機関の燃r3I噴川制
    御方法。
JP7348583A 1983-04-26 1983-04-26 内燃機関の燃料噴射制御方法 Pending JPS59200068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348583A JPS59200068A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 内燃機関の燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348583A JPS59200068A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59200068A true JPS59200068A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13519623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348583A Pending JPS59200068A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200068A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578130A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel ejector
JPS55109733A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Nippon Denso Co Ltd Acceleration increasing-rate control method in electronically-controlled fuel injector
JPS57188741A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Automob Antipollut & Saf Res Center Air-fuel ratio controller
JPS5820346B2 (ja) * 1978-11-24 1983-04-22 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820346B2 (ja) * 1978-11-24 1983-04-22 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置
JPS5578130A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel ejector
JPS55109733A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Nippon Denso Co Ltd Acceleration increasing-rate control method in electronically-controlled fuel injector
JPS57188741A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Automob Antipollut & Saf Res Center Air-fuel ratio controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04353233A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS59200068A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0350096B2 (ja)
JPH0584383B2 (ja)
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0559263B2 (ja)
JP2870201B2 (ja) Egr装置
JPS611842A (ja) 内燃機関のアイドルアツプ制御方法
JPS58174144A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS61108841A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS61126338A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0559262B2 (ja)
JPS63106340A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPS6123841A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60125740A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185350A (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JPS63100244A (ja) 吸入空気量制御装置
JPS61190146A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0461178B2 (ja)
JPS6210433A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0480218B2 (ja)