JPS6110853A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS6110853A
JPS6110853A JP59132517A JP13251784A JPS6110853A JP S6110853 A JPS6110853 A JP S6110853A JP 59132517 A JP59132517 A JP 59132517A JP 13251784 A JP13251784 A JP 13251784A JP S6110853 A JPS6110853 A JP S6110853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
lead storage
splash
constitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132517A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Takahashi
渉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59132517A priority Critical patent/JPS6110853A/ja
Publication of JPS6110853A publication Critical patent/JPS6110853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ポータプルVTR等のポータプル機器用電源としてひん
繁に使用されるようになった密閉形鉛蓄電池は、容積効
率、エネルギー密度を向上させること、およびどのよう
な姿勢で用いられても漏液のないことが要求されるため
、一般の鉛蓄電池に比べ電7Il/1.液量を極力減ら
すような構造構成になっている。このため通常の場合、
化成済みの極板を用い、少I11°の電解液を注入すれ
ば使用可能な電池になるような製造法を採用している。
従って極板を化成するだめの工程、工数に手間がかかる
ため、低廉な価格で電池を提供することが難しかった。
1だ、リテーナ式鉛蓄電池を、電槽内化成法を用いて製
造する場合には、極板の化成工程のコストを削減できる
利点はあるが、充電完了前後のガス発生による液面上昇
があるため、電槽化成時に一般的に用いられている比較
的低比重の希硫酸を豊富に用いると、電池外に温液し易
いという問題があった。
一方、電解液が少ない状態で電槽化成を行なうと、充電
完了直前の水の電気分解により電解液が著しく減少し、
電池性能、特に自己放電特性および過放電放置後の回復
性などが劣ってしまう。そこで、電解液の量および比重
を調整して、ガス発生による液面の上昇を極板群の直ぐ
上になるようにし、電槽内化成、を行なっている。この
場合でも電槽化成時にガスが気泡となって液面上で破裂
し、このときの飛沫により電池外に電解液の一部があふ
れ出ることを完全に防止することができ・ないという問
題があった。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を改良し、電解液量が著し
く少ないリテーナ式密閉形鉛蓄電池を電槽内化成法を用
いて製造し、低廉な価格で提供することを目的とする。
発明の構成 正極板、負極板およびガラス繊維を主体に抄造したセパ
レータに電解液を含浸保持させ、遊離の電解液が存在し
ないリテーナ式密閉形鉛蓄電池において、電槽を覆うふ
たあるいは中ぶたに筒状部を設け、この筒状部内にポリ
プロピレン、ポリエチレン等の耐酸性を有する樹脂製の
電解液防沫多孔体を挿入する構成として上記欠点を改良
したものである。
実施例の説明 以下VC1本発明の一実施例を図面とともに説明する。
図は、本発明の一実施例における密閉形鉛蓄電池の断面
図であり、正極板1に、40 Tan X3o咽厚み3
.6咽のものを2枚、負極板2に、同形状で厚み1.7
1+1mのものを3板、セパレータ3としてガラス繊維
を主体に抄造し、20 却/ dm2加圧時に2.0m
mの厚みを有するものをそれぞれ用い、1Q時間率容量
2Ahで公称電圧12Vの電池を作表した。これに、電
解液として20℃での比重1.290の希血酸を16C
C注入し、電槽内化成を行なった3、電解液防沫多孔体
5には、安価で入手の容易なポリプロピレン製の焼結体
を用いた。これは、平均表面空孔径が200〜2000
μの連続空孔体となるものを選んだ、。径が200μ以
下の場合は、電槽内化成時に発生するガスの気泡が電解
液表面で破裂するときの電解液の飛沫が付着し目づまり
を起こすため、電解液防沫多孔体としての機能を失う。
逆に2000μ以上では焼結体として成形性が悪くなり
実用的でないことが選定の理由である。
また、その形状として種々のものが考えられるが、電解
液防沫多孔体の挿入を機械化し、筒状部6に圧入が容易
な球状とし電解液注入後電池に挿入した。なお7は電槽
4を覆う中ぶたである。
発明の効果 本発明による電解液防沫多孔体を用い、電槽内化成した
電池では、これを採用してぃなかった場合、電池外に温
液が認められるセルが全体の8%程度であったのに対し
、殆んど温液は認められなかった。烙らに電槽内化成工
程以後の工程での作業能率が著しく向上した。
以上より、電解液量に制限のあるリテーナ式鉛蓄電池を
電槽内化成法を用いて製造し、低廉な価格で提供するた
めに本発明による電解液防沫多孔体を採用することは極
めて有効であることが判る、ζらに、電池外に電解液が
温液することがないので、製品の品質が安定するという
効果も得られた。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例における密閉形鉛蓄電池の断面
図である。 1 ・・+fi極板、2 ・・負極板、3・・・・・セ
パレータ、4 ・・′1L槽、5 山電解液防沫多孔体
、6・・・・・・筒状部、了 ・中ぶた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極板、負極板およびガラス繊維を主体に抄造したセパ
    レータを有し、これらに電解液を含浸保持させ、遊離の
    電解液が存在しない密閉形鉛蓄電池であって、電槽を覆
    うふたに筒状部を設け、この筒状部内に耐酸性を有する
    樹脂製の電解液防沫多孔体を挿入したことを特徴とする
    密閉形鉛蓄電池。
JP59132517A 1984-06-27 1984-06-27 密閉形鉛蓄電池 Pending JPS6110853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132517A JPS6110853A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132517A JPS6110853A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110853A true JPS6110853A (ja) 1986-01-18

Family

ID=15083173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132517A Pending JPS6110853A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202943A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202943A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP4581168B2 (ja) * 2000-01-20 2010-11-17 パナソニック株式会社 蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871428A (en) Method for in situ forming lead-acid batteries having absorbent separators
Krivik et al. Electrochemical energy storage
CN115764001A (zh) 铅蓄电池
JPS609065A (ja) シ−ル鉛蓄電池
JPS5835877A (ja) 密閉形鉛電池およびその製造法
JP3287367B2 (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JPS6135662B2 (ja)
CN111295779A (zh) 铅蓄电池用隔板以及铅蓄电池
JPS6110853A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH08329975A (ja) 密閉型鉛蓄電池
CN110676424A (zh) 一种二次电池及其制备方法
CN215896452U (zh) 铜箔及锂离子电池
JPH0628169B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5956367A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS6110854A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2003142063A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ蓄電池
JPS6040672B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS635866B2 (ja)
JPS607069A (ja) シ−ル鉛蓄電池の製造方法
JPS6047375A (ja) シ−ル型鉛蓄電池
JPH0426072A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
CN110943204A (zh) 一种长寿命、低能耗、高效率、低成本的新型蓄电池
JPH053709B2 (ja)
JPH10125331A (ja) 円筒形密閉鉛蓄電池
JPH0193066A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法