JPS61107738A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61107738A
JPS61107738A JP22860484A JP22860484A JPS61107738A JP S61107738 A JPS61107738 A JP S61107738A JP 22860484 A JP22860484 A JP 22860484A JP 22860484 A JP22860484 A JP 22860484A JP S61107738 A JPS61107738 A JP S61107738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
forming
circuit element
substrate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22860484A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kano
鹿野 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22860484A priority Critical patent/JPS61107738A/ja
Publication of JPS61107738A publication Critical patent/JPS61107738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、半導体装置の素子分離にかがシ、特に溝によ
る素子分離に関するものである。
(従来技術) 従来、半導体装置の素子分離においては、PN接合を利
用したPN接合分離や、素子分離領域を選択酸化する、
酸化物芥離等が行なわれてきた。
近年半導体装置の集積密度の向上に伴ない素子分離領域
を微細化する必要性が高まシ、上記方法Kかわって半導
体基板に溝形成を行ないその溝を絶縁物等で埋めるいわ
ゆるトレンチアイソレーション法が注目されてきている
しかしながら従来のトレンチアイソレーション法では、
溝形成及び絶縁物埋設後に素子を形成するので、表面の
平坦化及び、素子形成部の不要な絶縁物を除去する必要
があシ、また溝形成に伴なう結晶欠陥が素子形成の為の
熱処理によ多素子形成部に、まで及び素子の良品率を低
下させるという欠点がおった。
(発明の目的) 本発明の目的は、トレンチ分離法における工程の簡略化
と溝形成時に発生する結晶欠陥が後の素子形成のための
熱処理によ多素子形成部に及ぶことを防止することにあ
る。
(発明の構成) 本発明は、半導体基板の一主面近傍に少なくとも回路素
子の一部を形成した後、半導体基板を選択的に除去し溝
を形成する工程と少なくとも前記溝を絶縁物で埋める工
程とを含むことを特徴とする半導体装置の製法である。
又、本発明は半導体基板の一主面近傍に少力くとも回路
素子の一部を形成した後、半導体基板を選択的に除去し
溝を形成する工程と絶縁物で前記溝を埋めるとともに同
時に前記回路素子領域上にも絶縁物を被着させる工程と
少なくとも前記絶縁物を選択的に除去して前記回路素子
の電極数シ出し用開孔部を設ける工程とを含むことを特
徴とする半導体装置の製法である。
(発明の作用) 本発明の作用としては、素子形成後に溝を形成し、絶縁
物を形成しその後電極数シ出し用の開孔を行なうわけで
あるから、従来法の様に、素子形成のために基板表面を
平坦化しかつ素子形成部の不要な絶縁物を除去する必要
がないこと、及び溝形成に伴なう結晶欠陥が素子形成の
ための熱処理によりて素子形成部に及ぶということも原
理的にない。
(発明の効果) 本発明の効果としては、工程が簡略になることによシ、
工期、コストの低減と結晶欠陥の減少による素子良品率
の向上及び、素子形成後に素子の最も特性に影響する部
分に対して絶縁工程のフォトリングラフ工程のマスク合
わせを行なう様に出来るため従来よシ少ないマージンで
も素子特性が維持できるためさらに微細化を進めること
も可能となる。
従って、半導体装置の集積度向上及び微細化による性能
の大幅な向上が可能となる。           :
(実施例) 以下81図乃至第4図を用いて本発明の詳細な説明する
第1図は、回路素子が形成された半導体基板である。た
だし回路素子間の絶縁は行われていない。
すなわち2、第1導電製の半導体基板11上に第2導電
型のエピタキシャル層12に第1導電型のベース部44
、第2導電型のエミッタ部15、埋込層に達する高濃度
、第2導電型コレクタ部を形成し、酸化膜16で被膜し
ている。次に、第1図の基板に対して選択的に絶縁分離
のための溝21を形成したのが第2図でおる。溝21,
22の形成は、リアクティブイオンエッチ等を用いて、
基板を選択的に、回路素子分離に必要な深さに達するま
でエツチングを行なう。次に、゛第3図に示す様に基板
全面に絶縁物31を形成する。
この絶縁物31は、酸化シリコン、窒化シリコン、PS
G、ff!L状シリカ等、絶縁物であればit熱性は、
配線形成時の熱処理温度以上であればよいので比較的低
温でよく自由に選択できる。またこの絶縁物は、配線の
信頼性を損ねない程度に平坦にすればよく、また、すで
に素子形成は、行なわれているので、素子形成のために
基板表面の絶斥物を取υ除く必要はない。
次に第4図に示す様に第3図で形成した絶縁膜31に回
路素子の電極形成のための開孔部44゜45.46を設
け、配線層43,42.47を設ける。
(発明のまとめ) 以上説明した様に本発明による素子分離法によれば素子
形成後に素子分離を行うために、よシ少ない工程数でか
つ素子良品率の向上及び微細化が可能となる。
これによシ、半導体装置の集積度及び性能を大幅に向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示す断面図であ
る。ここで第1図は、少なくとも一部の回路素子が形成
されている半導体基板の断面図で、本実施例の場合は、
バイポーラ素子であシ、11は第1導電型を有する半導
体基板、12は第2導電型を有するエピタキシャル層、
13は高濃度第2導電をコレクタ拡散部、14は第1導
電型ベース部、15は第2導電型のエミッタ部、16は
素子表面をおおう酸化膜である。第2図は素子分離のた
めの溝を形成したところを示す断面図あシ、21.22
は素子分離のための溝である。第3図は、第2図で形成
した溝及び基板表面に絶縁物を形成した後の断面図であ
シ、31は前記絶縁物である。第4図は前記絶縁物を選
択的に除去して前記回路素子の電極取り出し用の開孔部
を設け、その後配線を形成した断面図であυ、41,4
2゜43は配線層、44.45.46は開孔部である。 代理人 弁理士  内 原   音1・””’、”s」 第1区 持2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面近傍に少なくとも回路素子の
    一部を形成した後、該半導体基板に選択的に溝を形成す
    る工程と、少なくとも前記溝を絶縁物で埋める工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記絶縁物で前記溝を埋めると供に同時に前記回
    路素子領域上にも絶縁物を被着させ、少なくとも前記絶
    縁物を選択的に除去して、前記回路素子の電極取り出し
    用開孔部を設ける工程を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の製造方法。
JP22860484A 1984-10-30 1984-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS61107738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22860484A JPS61107738A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22860484A JPS61107738A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107738A true JPS61107738A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16878952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22860484A Pending JPS61107738A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321133A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321133A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539777B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JPS6118147A (ja) 半導体デバイスの形成方法
GB2148591A (en) Semiconductor device isolation grooves
JPS62179764A (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
US3776786A (en) Method of producing high speed transistors and resistors simultaneously
JPS61107738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2792089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01241163A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100220236B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JPH0582637A (ja) 半導体装置
JPS58170030A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990029508A (ko) 반도체 기판 내에 좁은 실리콘 열 산화막 측면 절연 영역을 형성하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 모스 반도체 소자
JPS63283060A (ja) 絶縁分離型半導体装置およびその製造方法
JPS618949A (ja) 半導体装置