JPS61107511A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61107511A
JPS61107511A JP22951184A JP22951184A JPS61107511A JP S61107511 A JPS61107511 A JP S61107511A JP 22951184 A JP22951184 A JP 22951184A JP 22951184 A JP22951184 A JP 22951184A JP S61107511 A JPS61107511 A JP S61107511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
curvature
radius
magnetic
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22951184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Motomura
嘉啓 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22951184A priority Critical patent/JPS61107511A/ja
Publication of JPS61107511A publication Critical patent/JPS61107511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/32Maintaining desired spacing between record carrier and head, e.g. by fluid-dynamic spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフレキシブル磁気ディスク装置用磁気ヘッドに
関する。
(従来技術とその問題点) 近年、7レキシプル磁気デイスク装置においては高記録
密度化、高信頼性化が進められている。
従来は磁性体微粒子を高分子バインダ中に分散させたも
のを基体上に塗布した構造のいわゆる塗布型磁気記録媒
体を用い、その円周方向に記録を行う長手記録方式が用
いられている。これに対し、CoCr合金の蒸着膜もし
くはスパッタ膜を磁気記録媒体として用い、その厚さ方
向に残留磁化を形成して信号の記録を行う垂直磁気記録
方式を用いると高い記録密度を得られることが確認され
アイ・イー・イー・イー)ランザクジョン オンマグネ
ティクス(I B E E  Transaction
 onMagnetlcs  MAG −13z p 
1272 p 1977年)実用化へ向けて研究されて
いる。
Co−Cr合金に代表される磁気記録用金属薄膜媒体を
フレキシブル磁気ディスクとして実用化するためには機
械的耐久性が問題となる。一般に7レキシプル磁気デイ
スク装置では信号の記録再生時には磁気記録媒体と磁気
ヘッドは境界摩擦状態にあるため摺動に対する機械的耐
久性が要求される。従来の塗布型磁気記録媒体において
はバインダ中に潤滑剤を混入または含浸させることによ
シ磁性層自身に潤滑性を持たせることが可能であったの
で耐久性を実現することは比較的容易であった。しかし
金属薄膜媒体の場合にはこのような手段が使えないため
、金属膜上に保護膜や潤滑層を形成したり、ヘッドスラ
イダの材質、形状等を最適化して耐久性を持たせること
が試みられている。
ヘッドスライダの形状は、磁気ヘッドを媒体の片側にし
か設けず、媒体の片面に信号を記録する片面用のフレキ
シブル磁気ディスク装置においては通常球面のものが用
いられ、その曲率半径は50鰭〜60m111である。
このような形状のへラドスライダでは媒体もしくはヘッ
ドスライダ自身に傷がつき易く、十分な耐久性が得られ
ない、といった問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、ヘッドスライダの形状を最適化するこ
とによシ、媒体を傷つけにくり、高耐久性を実現する磁
気ヘッドを提供することにある。
(発明の構成) 本発明の磁気ヘッドは磁気記録媒体と摺動する部分の曲
率半径が10111以上401111以下であることを
特徴とする。
(構成の詳細な説明) 次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に本発明の磁気ヘッドを示す。1が磁気へラドで
あシ、7レキシプル磁気デイスク2と接触しておシ、反
対側からパッド3によって加圧されている。磁気ヘッド
1は電磁変換エレメント部4とスライダ部5よシ成シ、
媒体と接触・摺動する部分は球面に研磨され、その曲率
半径は101111〜40111の範囲である。
本発明に係る電磁変換エレメントとしてはフェライト、
パーマロイ、センダスト等の軟磁性体をコア材料として
用いたリング屋磁気ヘッド、コア・巻き線・ヘッド空隙
等を薄膜プロセスを用いて形成した薄膜磁気ヘッド、磁
気抵抗効果を利用して信号の再生を行う磁気抵抗効果ヘ
ッド等がある。
スライダ部の材料としてはチタン酸バリウム、チタン酸
カルシウム、アルミナ、シリコンカーパ      、
、イト、チタンカーバイト等のセラミックス、セラミッ
クガラス、ガラス等の材料がある。
電磁変換エレメント部はスライダ部と接着剤、あるいは
ガラスボンディング等によって接着され、磁気ヘッドと
なる。磁気ヘッドの媒体と接触・摺動する部分は球面に
研磨される。
次に磁気ヘッドの媒体と接触・摺動する部分の曲率半径
を10fi以上40m以下の範囲に限定した理由を説明
する。
第2図は透明ガラススライダを用いて耐久性と媒体接触
径を測定した結果である。透明ガラスを磁気ヘッドと同
じ形状に加工し、第2図の横軸に示した範囲で摺動部の
曲率半径を変化させた。この透明スライダをCoCr金
属薄膜スライダと摺動させ、透明スライダ側から顕微鏡
で観察し、耐久性として媒体に傷を生じるまでの摺動回
数、媒体接触径として媒体と接触している部分の直径を
測定した。耐久性は実線で、媒体接触径は破線で示しで
ある。
第2図よ)耐久性に関しては曲率半径4Qm以下が望ま
しいことがわかる。
しかしながら媒体接触径は曲率半径の減少と供に直線的
に小さくなっておシ、有限のトラック幅で媒体と安定に
接触して信号の記録再生を行うためには曲率半径の最小
値があることがわかる。現在のフレキシブル磁気ディス
ク装置ではトラック幅は160μm前後であるため、曲
率半径の最小値は101111位である。
以上の検討によシ、磁気ヘッドの媒体と摺動する部分の
曲率半径は10I111I以上408以下が最適である
ことがわかる。
次に実施例によυ本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 第3図(a) j (b)は本発明をリングヘッドを用
いた磁気ヘッドに適用した例である。(、)は磁気ヘッ
ドを媒体走行面から見た図であり、9が信号記録再生用
コアであシ材質はMn−Znフェライトである。
10はトンネル消去用のコアであり、材質はMn−Zn
7エライトである。6.7の部分にそれぞれ信号記録再
生用、トンネル消去用のギャップが設けである。8の斜
線を施した部分はスライダ部で材質ハチタン酸バリウム
である。(b)は磁気ヘッドの断面図である。11の部
分に記録再生用のギヤッブがあり、12がコア部、13
がスライダ部である。14は信号の記録再生用のコイル
である。コア部とスライダ部をエポキシ系接着剤で接着
した後、媒体走行面をアルミナ砧粒で研磨し、曲率半径
30鱈の球面に加工し磁気ヘッドとした。
(比較例1) 実施例1と同じ材質、同じ構造を持ち、媒体走行面の曲
率半径を50Mに加工したものを比較例1とした。
実施例1及び比較例1の2種のヘッドを50μm厚のポ
リエステルフィルム上にスパッタリングによシ厚さ30
00 XのCoCr合金薄膜を形成した垂直磁気記録用
フレキシブルディスクと摺動し、信号の記録再生、耐久
性の評価を行った。実施例1と比較例2では信号の記録
再生能力は同等であったが、媒体に傷を生じるまでの摺
動回数は実施例11     のヘッドが100万回に
対して比較例1のヘッドは10万回と大きな差が見られ
た。
(実施例2) 第4図(a) g(b)は本発明を主磁極励磁型磁気ヘ
ッドに適用した例である。(、)は磁気ヘッドを媒体走
行面から見た図であ)、15が主磁極膜、16が非磁性
基板である。17の斜線を施しである部分はスライダ部
である。(b)はその断面図で18は主磁極膜、19が
非磁性基板、20はフェライトである。21のスライダ
材で媒体走行面を形成し、22のコイルで信号の記録再
生を行う。主磁極膜としては高透磁率を示すCo−Zr
−Nbスパッタ膜を用い、フェライト材としてはMn−
Znフェライトを用いた。スライダ材と非磁性基板とし
てはAt、o、 −Tic焼結体を用いた。各部分をエ
ポキシ系の接着剤で接着して組み立てた後、媒体走行面
をダイヤそンド砧粒で研磨し、曲率半径2011mの球
面に加工した。
(比較例2) 実施例2と同じ材質、同じ構造を持ち、媒体走行面の曲
率半径を50mに加工したものを比較例       
、8:2とした。
実施例2及び比較例2のヘッドを50μm厚のポリニス
テルトにスパッタリングによシ厚さsoo。
λのNiFe合金膜を形成し、さらにその上に3000
1のCoCr合金膜を形成した垂直磁気記録用フレキシ
ブルディスクと摺動し、信号の記録再生、耐久性の評価
を行った。実施例2と比較例2では信号の記録再生能力
は同等であったが、媒体に傷を生じるまでの摺動回数は
実施例2が160万回に対して比較例2は30万回と大
きな差があった。
(実施例3) 第5図は本発明を薄膜ヘッドに適用した例である。23
は高透磁率薄膜層であり24はコイル、25はギャップ
形成層である。26は非磁性基板であり、27は非磁性
保護膜層、28はスライダである。コアとなる高透磁率
層としてはスパッタリングで形成したパーマロイ膜を用
い、コイル部はメッキ法による銅を用いた。ギャップ形
成層には7オ°トレジストを用いた。非磁性基板とスラ
イダには人1203  T i C焼結体を用いた。ま
た非磁性保護膜層はAI、O,をスパッタリングで形成
した基板上にコア部、巻き線部、ヘッドギツプ部を形成
した後保護膜層を形成し、平坦に研磨した後裔エレメン
トに切シ出し、スライダ部をエポキシ系接着剤で接着し
て磁気ヘッドとした。さらに媒体走行面をダイヤモンド
砧粒で研磨し、曲率半径40諷の球面とした。
(比較例3) 実施例3と同じ材質、同じ構造を持ち、媒体走行面の曲
率半径を5Q+wに加工したものを比較例3とした。
実施例3及び比較例3のヘッドを30μm厚のポリイミ
ドフィルム上にスパッタリングによシ厚さ5000Xの
Nlce合金膜を形成し、さらにその上に2000X厚
のCoCr合金膜を形成した垂直磁気記録用フレキシブ
ルディスクと摺動し、信号の記録再生、耐久性の評価を
行った。実施例3と比較例3ヤは信号の記録再生能力は
同等であったが、媒体に傷を生じるまでの時間は実施例
3が150万回に対して比較例3は20万回と大きな差
が見られた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の媒体と摺動する部分の曲
率半径を108以上40111以下とすることを特徴と
する磁気ヘッドは媒体を傷つけにくく高い耐久性が得ら
れることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気へ、ドの概略図である。第2図は曲率半径
による媒体の耐久性と媒体接触径の変化を示したグラフ
である。第3図(a) t(b)、第4図(、) 。 (b)、第5図は本発明の実施例の磁気ヘッドを示す概
略図である。 1・・・磁気ヘッド、2・・・媒体、3・・・パッド、
4・・・電磁変換エレメント部、5・−・スライダ部、
6.11・・・記録再生用ギャップ、7・・・トンネル
消去用ギャップ、8.13・・・スライダ部、9)12
・・・記録再生用コア、lO・・・トンネル消去用コア
、14・・・コイル、15.18・・・主磁極膜、16
.19・・・非磁性基板、17.21・・・スライダ部
、20・・・フェライト、22・・・コイル、23・・
・高透磁率薄膜、24・・・コイル、25・・・ギャッ
プ形成層、27・・・保護膜、九 面寸久小生 (X IO’1EJ) 媒4本撞PI虫オ蚕(π辺) 声3図 (b、) 簡4図 I^ (α) Cb) 第5図 2A    27  26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電磁変換エレメントを含み、回転する可撓性の磁気記録
    媒体と摺動して信号の記録再生を行う磁気ヘッドにおい
    て、該磁気記録媒体と摺動する部分の曲率半径が10m
    m以上40mm以下であることを特徴とする磁気ヘッド
JP22951184A 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド Pending JPS61107511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951184A JPS61107511A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951184A JPS61107511A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107511A true JPS61107511A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16893318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22951184A Pending JPS61107511A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iwasaki Perpendicular magnetic recording--Evolution and future
JPH0719424B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2585400B2 (ja) 磁気デイスク装置
US4748073A (en) Perpendicular magnetic recording medium with multilayered protective layer
JPS61107511A (ja) 磁気ヘツド
JP3564707B2 (ja) 磁気記録媒体
Shinohara et al. Recording characteristics of MIG heads
JPS60202510A (ja) 磁気ヘツド
JPS5835717A (ja) 垂直磁化記録用磁気ヘツド
JPS58139323A (ja) 垂直磁化記録ヘツド
JPS61131224A (ja) 磁気記録媒体
JP3565103B2 (ja) 磁気記録装置
JPS6052918A (ja) 磁気記憶体
KR100193604B1 (ko) 자기헤드 제조방법
Nakamura et al. Flexible magnetic disk image file system using perpendicular magnetic recording
JPS61110302A (ja) 磁気記録方式
JPS60224118A (ja) 磁気記録媒体
Berghof Head and Media Requirements for High-Density Recording
JPS6139226A (ja) 磁気記録媒体
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58175137A (ja) 磁気デイスクおよび磁気デイスク装置
JPS61294620A (ja) 磁気ヘツド
JP2000048358A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH11203628A (ja) 複合磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPS62154210A (ja) 複合型磁気ヘツド