JPS61107400A - 音声合成器 - Google Patents

音声合成器

Info

Publication number
JPS61107400A
JPS61107400A JP59227996A JP22799684A JPS61107400A JP S61107400 A JPS61107400 A JP S61107400A JP 59227996 A JP59227996 A JP 59227996A JP 22799684 A JP22799684 A JP 22799684A JP S61107400 A JPS61107400 A JP S61107400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
output
voiced
unvoiced
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59227996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462600B2 (ja
Inventor
安永 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59227996A priority Critical patent/JPS61107400A/ja
Publication of JPS61107400A publication Critical patent/JPS61107400A/ja
Publication of JPH0462600B2 publication Critical patent/JPH0462600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声信号よりス被りトル情報、音声ピッチ周波
数、および電力を含む基本的な音声の・ぐラメータを抽
出、量子化した後に伝送し、再び原音声を合成する事で
音声の狭帯域圧縮伝送を可能とする音声分析合成系にお
ける音声合成器に関するものである。
〔従来技術〕
音声信号の狭帯域圧縮伝送の一つの手段として。
例えば偏自己相関(PARCOR)方式の°ように一定
フレーム時間毎に音声信号の偏自己相関関数、音声基本
ピッチ周期、残差電力、および有声無声情報を抽出し伝
送・やラメータとする方式がある。
この方式において音声合成部では、第3図に示すように
、受信データを逆量子化器2によって逆量子化した後、
有声フレーム時には、逆量子化器2からの有声無声情報
信号(V/UV )によって切換器5を動作させてノク
ルス発生器4と増幅器6を接続する。音声基本ピッチ周
期によって駆動される・ぐルス発生器4の出力を残差電
力A、により増幅し、この増幅されたパルス発生器lか
らの出力を偏自己相関関数Kiで制御される合成フィル
タフの駆動源として用い1合成フィルタ7から有声音を
生成する。また、無声フレーム時には、逆量子化器2か
らの有声無声情報信号(V/UV )によりて切遺器5
を動作させて白色雑音発生器3と増幅器6を接続する。
白色雑音発生器3の出力を残差電力A、により増幅し、
この増幅された白色雑音発生器3の出力な合成フィルタ
フの駆動源として用い。
合成フィルタ7から無声薄を生成する。
〔発明の解決しようとする問題点〕
ところが、従来この種の音声合成器では、入力音声が有
声無声のいずれであるか不明瞭な場合でも有声音または
無声音と決定付けられ、それぞれノセルス発生器、白色
雑音発生器により合成フィルタが駆動されている。
このように音声の有声無声判定において必ず有声フレー
ム、または無声フレームとどちらかに決定されるため、
無声音から有声音へまた有声音から無声音へ変化する所
謂渡りの部分において合成音が不自然になる欠点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、前記欠点を改善するもので61   
   って従来の音声合成器に比べ品質が良く自然な合
成音を得ることのできる音声合成器を提供することにあ
る。
本発明の特徴は、伝送・ぐラメータである音声スペクト
ル情報より最小2乗誤差を算出し、この最小2乗誤差に
よって有声音振幅および無声音振幅の配分を制御する回
路を付加した点にある。
〔発明の実施例〕
偏自己相関(PARCOR)型音声分析の場合、最小2
乗誤差(E、)は音声スイクトル情報の一種である偏自
己相関関数J(i=1〜p、pは標本値)を用いて第(
1)式のように表わされる。
Ep =Eo −4(1−に+2)  ”’(”)1=
j l・O ただし、Eoは基準値であり、正規化時にはE、 =1
0でちる。
第2図(、)のよう忙入力音声が母音定常部である周期
波の場合、偏自己相関関数Kiの予測ゲインが大きくな
るため、第(1)式から理解できるように。
最小2乗誤差E、は非常に小さな値を取り、第2図(b
)に示すように残差信号がイ/ノソルス状となる。
また第2図(、)に示すように、入力音声が子音部のよ
うな非周期波の場合、偏自己相関関数Kiの予測ゲイン
が小さくなるため、第2図(C)に示すように最小2乗
誤差E、に′i基準値E。に近い値を取り、残差信号は
雑音的となる。従りて、最小2乗誤差E。
は人力音声の母音性及び子音性を表わす効果的なノ!ラ
メータである。
第1図を参照して1本発明による音声合成器について説
明すると、前述した各種の音声パラメータは入力端子9
から逆量子化器lOへ入力され。
逆量子化器10において、偏噛己相関関数Ki 、残差
振幅A0.及び基本ピッチ周期PtK分類される。
偏自己相関関数Kiは最小2乗誤差算出回路11に入力
され、ここで正規化された最小2乗誤差(FVp/EO
)が求められ1図示のように最小2乗誤差E、/E0は
増幅器140倍率(増幅率)となる。
また最小2乗誤差E、 /E0は加算器12に入力され
て、加算器12からの出力< t −E、/EO)は図
示のように増幅器13の倍率(増幅率)となる。増幅器
13及び14には残差振幅A。が入力され、増幅器13
からは有声音源残差振幅A、が生成され。
増幅器14からは無声音源残差振幅A2が出力さ−れる
逆量子化器10に連結されたノクルス発生器16は基本
ピッチ周期P丁で駆動され、ノクルス発生器16の出力
B、は増幅器18へ人力される。出力a、は増幅器18
において有声音源残差振幅A1を倍率(増幅率)として
増幅され、増幅器18からの出力B2は加算器19へ入
力される。
一方図示のように白色雑音発生器15からの出力C,は
増幅器17へ人、力され、ここで無声音源残差振幅A2
を倍率(増幅率)として増幅され。
増幅器17からの出力C2が加算器19へ入力され、こ
の加算器19からの出力りは駆動源として音声合成フィ
ルタ20へ入力される。
合成フィルタ20の駆動源である加算器19からの出力
りは最小2乗誤差E、の関数として第(2)式%式% 駆動源=(NGXEp/Eo+PGX(1−”p/E0
月xp・・・(2) ここで、 NGは白色雑音発生器の出力電圧PGはノe
ルス発生器の出力電圧 powは入力音声電力を表わす。
第(2)式から理解できるように加算器19からの出力
りは白色雑音発生器15からの白色雑音及びノソルス発
生器16からのノヤルスの比率を連続的に変化させてお
り、前述したように加算器19からの出力りを駆動源と
して合成フィルタ20を駆動し。
成し、出力端子21へ出力する。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明では合成フィルタの線形予
測係数から求められる最小2乗誤差を用いて、有声音源
及び無声音源の振幅配分を制御しているので、子音母音
の渡り部分のように有声無1      声判定が一意
的に決定不可能な場合、有声無声の判定が誤った場合な
どにおいても合成音の不自然さが無くなり1品質のよい
合成音を得ることができる。
なお1本発明による音声合成器は音声分析系に独立して
適用することも可能であるし、また音声分析2合成系に
おいては2通常使用される有声無声判定情報は不要とな
り、他の情報(例えばス被りトル情報)を増加させて音
質7良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声合成器の一実施例を示すプロ
、り図、第2図(、)は音声信号の波形図。 第2図(b)は残差信号の波形図、第2図(C)は最小
2乗誤差の波形図、第3図は従来の音声合成器のプロ、
り図である。 1.9・・入力端子、2.10・・・逆量子化器、3゜
15・・・白色雑音発生器、4.16・・・やルス発生
器。 5・・・切換スイッチ、6,13.14.17.18・
・・増幅器、7.2’0・・・合成フィルタ、8.21
・・・出力端子、11−・・最小2乗誤差算出回路、1
2゜19・・加算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、予め定められた音声スペクトルによって制御され、
    有声音のピッチ周期及び白色雑音に基づいて音声を合成
    して出力するための音声合成フィルタを備えた音声合成
    器において、前記音声スペクトルによって導出される最
    小2乗誤差を用いて前記ピッチ周期及び前記白色雑音の
    振幅配分を制御する制御手段を備えたことを特徴とする
    音声合成器。
JP59227996A 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器 Granted JPS61107400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227996A JPS61107400A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227996A JPS61107400A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107400A true JPS61107400A (ja) 1986-05-26
JPH0462600B2 JPH0462600B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16869540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227996A Granted JPS61107400A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107400A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634300A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 日本電気株式会社 音声符号化方法とその装置
JPS63127299A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 日本電気株式会社 音声信号符号化・復号化方式およびその装置
JPH0363700A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Nec Corp マルチパルス型音声符号復号化装置
WO2004040553A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Nec Corporation 帯域拡張装置及び方法
JP2011150232A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lpc分析装置、lpc分析方法、音声分析合成装置、音声分析合成方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634300A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 日本電気株式会社 音声符号化方法とその装置
JP2508002B2 (ja) * 1986-06-24 1996-06-19 日本電気株式会社 音声符号化方法とその装置
JPS63127299A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 日本電気株式会社 音声信号符号化・復号化方式およびその装置
JPH0363700A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Nec Corp マルチパルス型音声符号復号化装置
WO2004040553A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Nec Corporation 帯域拡張装置及び方法
US7684979B2 (en) 2002-10-31 2010-03-23 Nec Corporation Band extending apparatus and method
JP2011150232A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lpc分析装置、lpc分析方法、音声分析合成装置、音声分析合成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462600B2 (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2181481C2 (ru) Синтезатор и способ для речевого синтеза (варианты) и радиоустройство
JPH07326140A (ja) 信号処理方法、信号処理装置、及び信号記録媒体
JPS61107400A (ja) 音声合成器
US6173256B1 (en) Method and apparatus for audio representation of speech that has been encoded according to the LPC principle, through adding noise to constituent signals therein
EP0421531B1 (en) Device for sound synthesis
JPS6237798B2 (ja)
JP3158434B2 (ja) 低減されたスペクトルひずみを有するポストフィルタを備えたデジタル音声デコーダ
JPH11338500A (ja) フォルマント・シフト補償音響シンセサイザおよびその操作方法
JPH08110796A (ja) 音声強調方法および装置
JP3230791B2 (ja) 広帯域音声信号復元方法
JPS58168097A (ja) 音声合成装置
JPH10111699A (ja) 音声再生装置
JP2000242287A (ja) 発声補助装置およびプログラム記録媒体
JP3336098B2 (ja) 音声効果装置
JP2535807B2 (ja) 音声合成装置
JPS5853349B2 (ja) 音声分析合成方法
JPH07129194A (ja) 音声合成方法及び音声合成装置
JPS5913679Y2 (ja) ボコ−ダ−
JP2997668B1 (ja) 雑音抑圧方法および雑音抑圧装置
JPS60263199A (ja) 音声楽音合成装置
JPS60260100A (ja) 音声合成器
JPS59204098A (ja) 音声合成装置
JPH043876B2 (ja)
JPH05204397A (ja) 音声分析合成装置
JPH01187000A (ja) 音声合成装置