JPH10111699A - 音声再生装置 - Google Patents

音声再生装置

Info

Publication number
JPH10111699A
JPH10111699A JP8265673A JP26567396A JPH10111699A JP H10111699 A JPH10111699 A JP H10111699A JP 8265673 A JP8265673 A JP 8265673A JP 26567396 A JP26567396 A JP 26567396A JP H10111699 A JPH10111699 A JP H10111699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
audio signal
voice
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265673A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Tanaka
俊介 田中
Masayuki Misaki
正之 三崎
Takeo Kanamori
丈郎 金森
Satoru Ibaraki
悟 茨木
Akira Tagami
亮 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8265673A priority Critical patent/JPH10111699A/ja
Publication of JPH10111699A publication Critical patent/JPH10111699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信装置などに用いる音声再生装置におい
て、通信が遮られて音節が欠落する場合に、聴覚上の違
和感を減らして音声の連続性を確保すること。 【解決手段】 受信した音声信号をバッファ11に保持
する。音声信号に無音区間が生じたとき、その直前の音
声信号をバッファ11より取り出し、マスキング量計算
手段12に与える。マスキング量計算手段12は、音声
信号をマスキングし得る雑音の周波数特性を計算し、フ
ィルタ係数を雑音生成手段13に出力する。雑音生成手
段13は白色雑音をフィルタ係数でフィルタリングして
マスク用の雑音信号を生成する。信号選択手段14は、
入力端Bから有音が指示されたときに音声信号をそのま
ま出力し、無音が検出されたときに雑音生成手段13の
雑音信号を無音区間に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置などに利
用され、回線が不意に途切れて音声の途中で突然無音区
間になる際に、直前の音声をマスキングし得る雑音を無
音区間に挿入することで、音声の連続性を保持して音声
信号を再生する音声再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル通信において、送信の際
の消費電力の低減を図るために、送信側が無音区間の音
声信号を停止する方式のものがある。この場合の聴感上
の品質を確保する装置としては、特開平7−50631
号公報に記載されたものが知られている。
【0003】図6は上記公報の音声再生装置60の構成
を示している。この音声再生装置60は音声信号の入力
端Aと有音無音指示信号の入力端Bを有し、入力端Bか
ら音声の指示信号が入力された場合、スイッチ61は入
力端Aの音声信号を選択して出力し、無音の指示信号が
入力された場合、雑音パワー制御器65から雑音信号を
選択して出力する。
【0004】無音区間では、相関計算機63は有音区間
の最終区間信号と雑音信号バッファ62の格納信号との
相関を計算し、有音区間の最終区間の音声信号のパワー
と、最も相関の高い雑音信号のパワーとが等しくなるよ
うに徐々に雑音パワー制御器65がその出力を低下させ
る制御をする。
【0005】このような従来の音声再生装置では、消費
電力の低減をはかるために、送信側が無音区間における
音声信号の送信を停止するが、受信側で有音区間の最後
の波形と近似した波形を無音区間で出力して、有音区間
の音声信号との連続性を保持しながら信号を出力するよ
うにしている。こうして無音区間における音声信号の送
信停止に伴って派生する復号音声の聴感上の品質の劣化
を阻止することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし通信装置に用い
られ、無音区間で雑音信号を出力するようにした従来の
音声再生装置は、消費電力の低減を図るために送信側が
無音区間において送信を停止する場合を想定したもので
あり、音声区間の途中で送信を中断する状況を想定した
ものではない。
【0007】上記のような方法では、文節と文節の間、
又は文章と文章の間のように、音声が無音区間によって
一時的に中断される場合、音節の欠落により音声の連続
性が失われ、聴感上の品質が劣化してしまうという欠点
がある。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、通信キャリアの減衰又は瞬断
等により、通信装置の音声が無音区間によって中断さ
れ、音節が欠落した場合でも、聴感上の音声の連続性を
保ち、品質の劣化を抑えることのできる音声再生装置を
実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本願の請求項1記載の発明は、一定区間毎に音響信号
を保持するバッファと、前記バッファの音響信号を読み
出し、前記音響信号に含まれる音声信号をマスキングし
得る雑音の周波数特性を計算し、その計算結果をフィル
タ係数として出力するマスキング量計算手段と、前記マ
スキング量計算手段からのフィルタ係数を用いてマスカ
ー用の雑音信号を生成する雑音生成手段と、現在の入力
音響信号が有音の場合には音声信号を出力し、現在の入
力音響信号が無音の場合には、現時点以前に入力された
音響信号に含まれる音声信号を用いて前記雑音生成手段
が生成した雑音信号を出力する信号選択手段と、を具備
することを特徴とするものである。
【0010】また請求項2記載の発明は、一定区間毎に
音響信号を保持するバッファと、前記バッファの音響信
号を読み出し、前記音響信号に含まれる音声信号をマス
キングし得る雑音の周波数特性を計算し、その計算結果
をフィルタ係数として出力するマスキング量計算手段
と、前記バッファの音響信号を読み出し、前記音響信号
が音声か非音声かを判別する音声非音声判別手段と、前
記マスキング量計算手段からのフィルタ係数と前記バッ
ファの音響信号とを用いてマスカー用の雑音信号を生成
する雑音生成手段と、現在の入力音響信号が音声の場合
には音声信号を出力し、現在の入力音響信号が非音声及
び無音の場合には、現時点以前に入力された音響信号に
含まれる音声信号を用いて前記雑音生成手段が生成した
雑音信号を出力する信号選択手段と、を具備することを
特徴とするものである。
【0011】また請求項3記載の発明では、前記雑音生
成手段は、白色雑音を発生する白色雑音生成手段と、前
記白色雑音生成手段の白色雑音を入力し、前記マスキン
グ量計算手段のフィルタ係数で周波数変換する信号合成
手段と、を有することを特徴とするものである。
【0012】また請求項4記載の発明では、前記マスキ
ング量計算手段は、前記バッファに保持された音響信号
に対し、音響信号に含まれる音声信号のホルマントの周
波数特性を分析するホルマント分析手段と、前記ホルマ
ント分析手段で分析されたホルマント成分をマスキング
する信号をマスカーとするとき、前記マスカー用の雑音
信号を発生するためのフィルタ係数を生成するホルマン
ト−マスキング量計算手段と、を有することを特徴とす
るものである。
【0013】また請求項5記載の発明は、一定区間毎に
音響信号を保持するバッファと、前記バッファの音響信
号を読み出し、前記音響信号に含まれる音声信号と同等
の周波数成分を有する零交差信号を生成する零交差信号
生成手段と、前記バッファの音響信号のパワーを計算
し、計算結果を増幅率として出力するるパワー検出手段
と、前記パワー検出手段からの出力と前記零交差信号生
成手段の信号を入力し、前記パワー検出手段の指示する
増幅率で前記零交差信号を増幅する信号増幅手段と、現
在の入力音響信号が有音の場合には音声信号を出力し、
現在の入力音響信号が無音の場合には、現時点以前に入
力された音響信号を用いて前記信号増幅手段が生成した
信号を出力する信号選択手段と、を具備することを特徴
とするものである。
【0014】音声に中断が生じた場合、マスキングし得
る雑音信号で無音区間を置換した際、置換したにも拘わ
らず音声の連続性が失われないという聴覚の音韻修復現
象の性質がある。いずれの請求項の発明によっても、音
声が無音区間によって中断されて音節が欠落した際で
も、その無音区間にあるべき音声をマスキングし得る雑
音を出力することによって、能動的に欠落音節を聴覚的
に補完するようにしている。
【0015】特に請求項1記載の構成では、欠落音節を
マスキングし得る雑音の周波数特性を計算するマスキン
グ量計算手段を設け、聴感上の劣化を防ぐようにしてい
る。
【0016】また請求項2記載の構成では、音声非音声
判定手段により、中断直前の信号が音声か非音声かを判
定する。そして音声が中断した際、非音声が欠落した場
合と音声が欠落した場合とで、信号選択手段の切り換え
を制御するようにしている。
【0017】また請求項4記載の構成では、ホルマント
分析手段を設けることにより、マスキング量計算手段で
雑音のマスキング量を計算する際に音声知覚上重要なホ
ルマントをマスキングし得る雑音の周波数特性を計算す
ることができる。
【0018】また請求項5記載の構成では、零交差信号
生成手段により、雑音信号を生成する際に無音区間の直
前の信号の零交差信号を生成することにより、音声、非
音声の何れにも相関の高い雑音を生成することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の第1の実施の形態における音
声再生装置10について図1及び図2を参照しつつ説明
する。送信装置が出力した音声信号が、キャリアの減衰
又はキャリアの瞬断等によって受信装置側に届かず、受
信装置側の音声信号に無音区間が発生したとする。この
音声再生装置10は、この無音区間によって音声が遮ら
れた場合、遮られた音声に対してマスキングし得る雑音
を無音区間に挿入することによって、聴覚的に音声信号
の連続性を保つようにするものである。
【0020】図1は本実施の形態の音声再生装置10の
全体構成を示すブロック図である。バッファ11は入力
端Aから入力された音響信号を一時保持するものであ
る。マスキング量計算手段12は、有音区間の最終区間
に保持された音響信号のマスキング量を計算し、演算結
果をフィルタ係数c1として出力するものである。雑音
生成手段13は白色雑音を生成し、マスキング量計算手
段12の出力するフィルタ係数c1で白色雑音を周波数
変換して雑音信号a1を生成するものである。信号選択
手段14は入力端Bから入力された有音又は無音の指示
信号により、音響信号に含まれる音声信号と、又は人為
的に作成された雑音信号a1を選択して出力するもので
ある。
【0021】図2は雑音生成手段13の構成例を示すブ
ロック図であり、雑音生成手段13は白色雑音生成手段
21と信号合成手段22とにより構成される。白色雑音
生成手段21は白色雑音を生成し、信号合成手段22が
白色雑音に対して、特定の周波数特性を持つフィルタ係
数c1で信号変換して雑音信号を生成する。
【0022】このような構成の音声再生装置10の動作
について説明する。音声が無音区間によって遮られる場
合、その無音区間に雑音を挿入することによって生じる
聴覚の音韻修復現象を利用して、音声の連続性を保つこ
とが可能である。音韻修復現象が生じる条件は、無音区
間に存在するはずの音声をマスキングし得る雑音信号に
変換して、無音区間に挿入することである。
【0023】聴覚のマスキング理論としては、聴覚心理
学概論(1994年、B. C. J. Moore、誠信書房)の第
3章の第2節に、「マスキングパターンと神経興奮パタ
ーン」として報告されている。これによれば、マスキン
グとは、ある音が他の音の存在によって聴こえにくくな
ったり、聴こえなくなったりする現象を言う。純音によ
るマスキングの場合、マスキングの周波数特性であるマ
スキングパターンの勾配の値は、純音の中心周波数から
80dB/oct〜240dB/oct で減衰する。これに対して、狭帯
域雑音の場合は55dB/oct〜190dB/oct で減衰する。つま
り、純音より狭帯域雑音の方がマスキング効果が高いと
いえる。このように特定の音響信号を実質的に聞こえな
くしてしまう信号をマスカーという。
【0024】さて図1において、一定期間の音声信号を
含む音響信号がバッファ11に保持され、マスキング量
計算手段12に与えられる。マスキング量計算手段12
では、雑音信号を使って音声信号をマスクすることを想
定し、最終区間の音声信号をマスキングし得る最適な雑
音の周波数特性を計算し、その結果をフィルタ係数c1
に変換し、雑音生成手段13に出力する。雑音生成手段
13において、図2の白色雑音生成手段21により白色
雑音信号を生成する。そして信号合成手段22はこの白
色雑音信号とマスキング量計算手段12から出力された
フィルタ係数c1との積を演算し、その計算結果をマス
ク用の雑音信号a1として図1の信号選択手段14に出
力する。
【0025】信号選択手段14は、入力端Bから有音又
は無音の指示信号として有音が指示された場合には、入
力端Aの音声信号を選択して出力する。また無音が指示
された場合には、雑音生成手段13から出力された雑音
信号a1を選択して出力する。
【0026】以上のような結果、一時的に音声が無音区
間によって遮られた場合、音声と同様の周波数成分を有
する雑音を挿入することによって、聴覚の連続性を保つ
ことができる。即ち、マスキング理論を用い、雑音のエ
ネルギーを必要最小限にすることで、雑音の挿入による
違和感を最小限に抑えることができる。
【0027】(実施の形態2)次に本発明の第2の実施
の形態における音声再生装置30について図3を参照し
つつ説明する。図3は本実施の形態の音声再生装置30
の構成を示すブロック図であり、第1の実施の形態と同
一部分は同一の名称を付け、詳細な説明は省略する。音
声再生装置30は、バッファ31、マスキング量計算手
段32、音声非音声判定手段33、雑音生成手段34、
信号選択手段35を含んで構成される。
【0028】第1の実施の形態と異なる点は、音声非音
声判定手段33を新たに設け、雑音生成手段34にマス
キング量計算手段32のフィルタ係数に加えてバッファ
31の音声信号を入力したことである。音声非音声判定
手段33は、入力端Bから有音又は無音の指示信号が入
力されると、無音区間直前の信号に対してバッファ31
から出力された信号が音声か非音声であるかの判定を行
い、信号選択手段35に判定結果を出力するものであ
る。音声か非音声かの判定技術は、例えば特開平8−8
7293号公報に開示されている方法などにより実施可
能である。また一般的な音声非音声の判定方法は、音響
信号の周波数分析を行い、振幅が大きくて低域に存在す
る特定の周波数をf0 とした場合、基本周波数f0
値、及び2f0 、3f0 ・・・の成分が存在するか否か
等の情報によって、音響信号が音声か非音声かを判別で
きる。
【0029】このように構成された音声再生装置30の
動作について説明する。無音区間直前の信号が音声非音
声判定手段33で音声と判定された場合には、第1の実
施の形態と同様の方法で雑音生成手段34が音声をマス
キングし得る雑音信号を生成し、その信号を信号選択手
段35に出力する。
【0030】無音区間直前の信号が音声非音声判定手段
33で非音声と判定された場合には、バッファ31から
直前の非音声の信号を読み出し、雑音生成手段34に出
力する。そして雑音生成手段34はこの非音声の信号を
信号選択手段35に出力する。信号選択手段35は無音
区間にこの非音声の信号を直接出力する。
【0031】このように音声非音声判定手段33を設け
ることにより、非音声が無音区間によって遮られた場
合、聴覚上違和感のある雑音のレベルを下げることがで
きる。その他の動作については、第1の実施の形態と同
様である。
【0032】(実施の形態3)次に本発明の第3の実施
の形態における音声再生装置40について図4を参照し
つつ説明する。図4は本実施の形態の音声再生装置40
の構成を示すブロック図であり、第2の実施の形態と同
一部分は同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。音
声再生装置40は、図3と同様にバッファ31、マスキ
ング量計算手段41、音声非音声判定手段33、雑音生
成手段34、信号選択手段35を含んで構成される。マ
スキング量計算手段41が音声信号のホルマント分析を
行い、その分析結果に基づき、マスキング量を計算する
ようにしたことが本実施の形態の特徴である。
【0033】マスキング量計算手段41はホルマント分
析手段42とホルマント−マスキング量計算手段43と
により構成される。ホルマント分析手段42は、無音区
間の直前に入力された音響信号をバッファ31から取り
出し、音響信号に含まれる音声信号のホルマント分析を
するものである。ホルマント−マスキング量計算手段4
3は、ホルマントのピーク周波数とレベルを抽出し、ホ
ルマントをマスキングし得る狭帯域雑音の周波数特性を
計算し、この結果をフィルタ係数として雑音生成手段3
4に与えるものである。
【0034】図8の(a)〜(d)は日本語における母
音の周波数スペクトルの一例である(中田和男, (199
5). 改訂音声, コロナ社を参照)。図8の(a),
(b)は母音「あ」の周波数スペクトルであり、
(a),(b)の区別は被験者の相違である。同様に図
8の(c),(d)は母音「い」の周波数スペクトルで
ある。同じ母音であれば、被験者が異なってもホルマン
トが類似している。いずにしても母音「あ」及び「い」
では、3kHz 以下に第1ホルマント及び第2ホルマント
と呼ばれるピークが存在する。
【0035】図7は中心周波数が410Hzの挟帯域雑音
をマスカーとしたときのマスキングパターンである(Mo
ore, B. C. J. (1989), Academic Press)。音声知覚上
重要であるホルマントのピーク周波数を中心周波数とす
る狭帯域雑音をマスカーとすれば、雑音のエネルギーを
抑えてホルマントをマスキングすると同時に、ホルマン
ト付近の成分をもマスキングすることが可能となる。
【0036】このような構成の音声再生装置40の動作
について説明する。バッファ31に保持された音響信号
がホルマント分析手段42に入力されると、ホルマント
分析手段42は図8に示すようなホルマントの周波数特
性の分析を行い、結果をホルマント−マスキング量計算
手段43へ出力する。
【0037】ホルマント−マスキング量計算手段43は
ホルマントのピーク周波数とレベルを抽出し、ホルマン
トをマスキングし得る狭帯域雑音の周波数特性を計算し
てそのフィルタ係数を雑音生成手段34へ出力する。こ
のように雑音信号として狭帯域雑音を使用することで、
雑音のパワーを抑え、効率的に音声をマスキングするこ
とが可能となる。その他の動作については、第2の実施
の形態と同様である。
【0038】(実施の形態4)次に本発明の第4の実施
の形態における音声再生装置50について図5を参照し
つつ説明する。図5は本実施の形態の音声再生装置50
の構成を示すブロック図である。音声再生装置50は、
バッファ51、零交差信号生成手段52、パワー検出手
段53、信号増幅手段54、信号選択手段55を含んで
構成される。零交差信号生成手段52は入力音響信号と
相関の高い雑音性の信号を生成するもので、ここではこ
の信号を零交差信号と呼ぶ。音声信号が0クロスする点
で信号波形の周期を見たとき、これらの周期の値はばら
つきが大きい。この周期データを見ることにより、音声
信号のスペクトルが予測できる。従って、直前に入力さ
れた音声信号の0クロス点と、同一のタイミングで0ク
ロスする信号を作成すれば、マスカー用の雑音信号にす
ることができる。
【0039】パワー検出手段53はバッファ51からの
入力信号のパワーを計算し、所定の増幅率を信号増幅手
段54に与えるものである。信号増幅手段54は零交差
信号を所定の増幅率で増幅して信号選択手段55に与え
るものである。
【0040】このように構成された音声再生装置50の
動作について説明する。バッファ51に保持された音声
信号は、零交差信号生成手段52とパワー検出手段53
とに与えられる。零交差信号生成手段52は相関の高い
雑音性の信号である零交差信号を生成し、信号増幅手段
54に与える。パワー検出手段53はバッファ51から
の入力信号のパワーを計算し、所定の増幅率を信号増幅
手段54に出力する。信号増幅手段54は零交差信号生
成手段52から出力された零交差信号を、パワー検出手
段53から出力された増幅率で増幅し、信号選択手段5
5に出力する。
【0041】信号選択手段55の動作は基本的には第1
の実施の形態と同様である。機能的に異なる点は、音声
又は非音声に拘わらず、信号と相関の高い雑音を生成し
ている点であり、その結果音声非音声判定手段33を省
くことができる。また、パワー検出手段53及び信号増
幅手段54を用いて零交差信号を増幅することにより、
無音区間に挿入する雑音を簡単な構成で生成することが
できる。また零交差信号を雑音として用いることで、音
声信号、非音声信号の何れにも相関の高い雑音信号を生
成でき、例えば図3に示すようなマスキング量計算手
段、雑音生成手段、音声非音声判定手段を省略すること
が可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上のように請求項1〜3の発明によれ
ば、音声再生装置にバッファ、マスキング量計算手段、
雑音生成手段を備え、有音又は無音の指示信号により音
声信号及び雑音信号のいずれかを選択することにより、
音声信号が途切れる場合に音声をマスキングし得る雑音
を挿入するようにしたので、人間の聴覚の音韻修復現象
を利用して音声の連続性を保つことができる。
【0043】特に請求項2記載の発明では、音声非音声
判定手段を備えることにより、音声が中断されたときの
み無音区間直前の信号をマスキングし得る雑音信号を出
力し聴覚的な違和感を抑えることが可能となる。
【0044】また、請求項4記載の発明では、ホルマン
ト分析手段、ホルマント−マスキング量計算手段を備え
ることで、ホルマントをマスキングし得る狭帯域雑音を
用いて雑音信号のパワーを抑えることができる。従って
効率的に音声をマスキングすることが可能となる。
【0045】また請求項5記載の発明によれば、零交差
信号生成手段を設けることにより、簡単な構成で音声信
号と相関の高い雑音信号を生成することができる。
【0046】以上の音声再生装置を携帯電話に搭載する
ことにより、キャリアの減衰又は瞬断より音声が中断さ
れた場合、聴取者の聴覚的な違和感を最小限に抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における音声再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に用いられる雑音生成手段の
構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態における音声再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態における音声再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態における音声再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図6】従来の音声再生装置の構成例を示すブロック図
である。
【図7】狭帯域雑音をマスカーとしたときのマスキング
曲線である。
【図8】日本語母音の周波数スペクトルの一例である。
【符号の説明】
10,30,40,50 音声再生装置 11,31,51 バッファ 12,32,41 マスキング量計算手段 13,34 雑音生成手段 14,35,55 信号選択手段 21 白色雑音生成手段 22 信号合成手段 33 音声非音声判定手段 42 ホルマント分析手段 43 ホルマント−マスキング量計算手段 53 パワー検出手段 54 信号増幅手段 a1 雑音信号 c1 フィルタ係数 A,B 入力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茨木 悟 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田上 亮 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定区間毎に音響信号を保持するバッフ
    ァと、 前記バッファの音響信号を読み出し、前記音響信号に含
    まれる音声信号をマスキングし得る雑音の周波数特性を
    計算し、その計算結果をフィルタ係数として出力するマ
    スキング量計算手段と、 前記マスキング量計算手段からのフィルタ係数を用いて
    マスカー用の雑音信号を生成する雑音生成手段と、 現在の入力音響信号が有音の場合には音声信号を出力
    し、現在の入力音響信号が無音の場合には、現時点以前
    に入力された音響信号に含まれる音声信号を用いて前記
    雑音生成手段が生成した雑音信号を出力する信号選択手
    段と、を具備することを特徴とする音声再生装置。
  2. 【請求項2】 一定区間毎に音響信号を保持するバッフ
    ァと、 前記バッファの音響信号を読み出し、前記音響信号に含
    まれる音声信号をマスキングし得る雑音の周波数特性を
    計算し、その計算結果をフィルタ係数として出力するマ
    スキング量計算手段と、 前記バッファの音響信号を読み出し、前記音響信号が音
    声か非音声かを判別する音声非音声判別手段と、 前記マスキング量計算手段からのフィルタ係数と前記バ
    ッファの音響信号とを用いてマスカー用の雑音信号を生
    成する雑音生成手段と、 現在の入力音響信号が音声の場合には音声信号を出力
    し、現在の入力音響信号が非音声及び無音の場合には、
    現時点以前に入力された音響信号に含まれる音声信号を
    用いて前記雑音生成手段が生成した雑音信号を出力する
    信号選択手段と、を具備することを特徴とする音声再生
    装置。
  3. 【請求項3】 前記雑音生成手段は、 白色雑音を発生する白色雑音生成手段と、 前記白色雑音生成手段の白色雑音を入力し、前記マスキ
    ング量計算手段のフィルタ係数で周波数変換する信号合
    成手段と、を有するものであることを特徴とする請求項
    1記載の音声再生装置。
  4. 【請求項4】 前記マスキング量計算手段は、 前記バッファに保持された音響信号に対し、音響信号に
    含まれる音声信号のホルマントの周波数特性を分析する
    ホルマント分析手段と、 前記ホルマント分析手段で分析されたホルマント成分を
    マスキングする信号をマスカーとするとき、前記マスカ
    ー用の雑音信号を発生するためのフィルタ係数を生成す
    るホルマント−マスキング量計算手段と、を有するもの
    であることを特徴とする請求項2記載の音声再生装置。
  5. 【請求項5】 一定区間毎に音響信号を保持するバッフ
    ァと、 前記バッファの音響信号を読み出し、前記音響信号に含
    まれる音声信号と同等の周波数成分を有する零交差信号
    を生成する零交差信号生成手段と、 前記バッファの音響信号のパワーを計算し、計算結果を
    増幅率として出力するるパワー検出手段と、 前記パワー検出手段からの出力と前記零交差信号生成手
    段の信号を入力し、前記パワー検出手段の指示する増幅
    率で前記零交差信号を増幅する信号増幅手段と、 現在の入力音響信号が有音の場合には音声信号を出力
    し、現在の入力音響信号が無音の場合には、現時点以前
    に入力された音響信号を用いて前記信号増幅手段が生成
    した信号を出力する信号選択手段と、を具備することを
    特徴とする音声再生装置。
JP8265673A 1996-10-07 1996-10-07 音声再生装置 Pending JPH10111699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265673A JPH10111699A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265673A JPH10111699A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111699A true JPH10111699A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17420412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265673A Pending JPH10111699A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027750A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Masking an objectionable audio artifact in a mobile phone
JP2006267174A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaguchi Univ スピーチプライバシー保護装置
JP2007150737A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 音声信号ノイズ低減装置及び方法
KR100835993B1 (ko) 2006-11-30 2008-06-09 한국전자통신연구원 마스킹 확률을 이용한 음성 인식 전처리 방법 및 전처리장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027750A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Masking an objectionable audio artifact in a mobile phone
CN100449610C (zh) * 2002-09-23 2009-01-07 索尼爱立信移动通讯股份有限公司 屏蔽移动电话中令人讨厌的人工噪声的方法和系统
JP2006267174A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaguchi Univ スピーチプライバシー保護装置
JP4734627B2 (ja) * 2005-03-22 2011-07-27 国立大学法人山口大学 スピーチプライバシー保護装置
JP2007150737A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 音声信号ノイズ低減装置及び方法
US7711557B2 (en) 2005-11-28 2010-05-04 Sony Corporation Audio signal noise reduction device and method
KR100835993B1 (ko) 2006-11-30 2008-06-09 한국전자통신연구원 마스킹 확률을 이용한 음성 인식 전처리 방법 및 전처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2146394C1 (ru) Способ и устройство вокодирования переменной скорости при пониженной скорости кодирования
KR100283421B1 (ko) 음성 속도 변환 방법 및 그 장치
EP0993670B1 (en) Method and apparatus for speech enhancement in a speech communication system
JP3875513B2 (ja) デジタルに圧縮されたスピーチの了解度を向上させる方法および装置
US8229738B2 (en) Method for differentiated digital voice and music processing, noise filtering, creation of special effects and device for carrying out said method
JPH08102687A (ja) 音声送受信方式
JP2017538146A (ja) インテリジェントな音声認識および処理のためのシステム、方法、およびデバイス
JP2835483B2 (ja) 音声判別装置と音響再生装置
US5706392A (en) Perceptual speech coder and method
JPH1097296A (ja) 音声符号化方法および装置、音声復号化方法および装置
JP2000152394A (ja) 軽度難聴者用補聴装置、軽度難聴者対応伝送システム、軽度難聴者対応記録再生装置、及び軽度難聴者対応再生装置
KR20050010927A (ko) 오디오 신호 처리 장치
JPH10111699A (ja) 音声再生装置
JP2006333396A (ja) 音声信号拡声装置
EP0421531B1 (en) Device for sound synthesis
JP3420831B2 (ja) 骨伝導音声のノイズ除去装置
GB2336978A (en) Improving speech intelligibility in presence of noise
JPH08110796A (ja) 音声強調方法および装置
JPS61107400A (ja) 音声合成器
JP3166797B2 (ja) 音声符号化法及び音声復号化法並びに音声符復号化装置
Lawlor A novel efficient algorithm for voice gender conversion
KR100372576B1 (ko) 오디오신호 가공방법
JPH0698398A (ja) 音声の無音区間検出伸長装置及び音声の無音区間検出伸長方法
JPH0772896A (ja) 音声の圧縮伸長装置
JPH1132395A (ja) 音声信号の処理回路