JPS61106140A - 高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式 - Google Patents

高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式

Info

Publication number
JPS61106140A
JPS61106140A JP59227728A JP22772884A JPS61106140A JP S61106140 A JPS61106140 A JP S61106140A JP 59227728 A JP59227728 A JP 59227728A JP 22772884 A JP22772884 A JP 22772884A JP S61106140 A JPS61106140 A JP S61106140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic resonance
nuclear magnetic
gradient magnetic
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227728A
Other languages
English (en)
Inventor
佐野 耕一
山縣 振武
英明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59227728A priority Critical patent/JPS61106140A/ja
Priority to DE19853537875 priority patent/DE3537875A1/de
Priority to US06/792,273 priority patent/US4724387A/en
Publication of JPS61106140A publication Critical patent/JPS61106140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利泪分野〕 本発明は、核磁気共鳴(NMR)現象を利用した体内断
層撮影装置に関するもので、特に医学診断、治療に使用
するに好適な高分解核磁気共鳴イメージング方式に関す
る。
〔発明の背景〕
−NMRイメージング装置において検出する信号は、N
MR信号と呼ばれるもので、核スピンが共鳴信号で励起
されたエネルギー準位から基底状態のエネルギー準位へ
戻る時に発生する。
計測信号は1次式で表わされる。
・・・・・・ (1) ここで、Mo(x):時刻0における磁場強度G :傾
斜磁場 T2 :横緩和時間 K :比例定数 γ :核磁気回転比 (1)式より明らかなように、計測信号は、横緩和時間
T2で、指数関数的に減衰する。通常T2は、10−’
〜1秒程度であるが、磁場の不均一性の影響で、実際の
減少時定数T−は次のようになる。
ここで、、dH:磁場の不均一度 すなわち、Tz”<’r、と、さらに小さな値となり、
計測信号は急激に減少する。
ところで、画像の分解能は、NMR信号のフーリエ変換
後のサンプリング間隔Δωで決定される。
計測時間をTとすると、 Δω=2π/T       ・・・・・・ (3)の
関係がある。また、NMRイメージング装置においては
、傾斜磁場G、空間サンプリング幅Az、周波数サンプ
リング間隔Δωの間には、Δω=γGAz の関係があるので、Δ2は Δz=2π/γTG      ・・・・・・ (4)
すなねち、傾斜磁場Gを大きく、[刻時間Tを長くする
ほど、Azは小さくなり、空間分解能が向上する。
ところが、傾斜磁場Gを大きくすると、先程述べたよう
に、磁場の不均一度が高くなり、減少時定数T−が小さ
くなり、S/Nが悪くなる。
また、観測時間Tは、計測信号が指数関数的に減衰する
ため、Tの延長はS/Nの劣化を意味する。
以上のように、単純な、G、Tの増大では、画質の劣化
は避けられなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、S/Nの劣化を招くことなく、画像の
空間分解能を向上させる手段を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明では、同一部位の複数枚
の再構成画像におけるサンプリング点の位置を、傾斜磁
場の中心位置をコントロールすることにより、サンプリ
ング間隔内で一致しないようにシフトさせ、サンプリン
グ点の増加をはかり、高分解能化を実現する点に特徴が
ある。
第1図(a)に、通常の傾斜磁場の中心位置を変化させ
ない場合の再構成雨上のサンプリング点を示す。
第1図(b)は、傾斜磁場の中心位置を、旭ようと画素
内で均等になるようにコントロールした結果の再構成画
像のサンプリング点を示す。第1図(b)におけるΔ、
xなどの記号はそれぞれ1回の撮影で得られる点を示し
、第1図(b)の場合には、全体で4回の撮影を行った
ことになる。
サンプリング点が4倍になり、高分解能化が実現されて
いる。
撮影装置の開口特性により、サンプリング点の値が重な
っている場合には、デコンボリューション処理等によっ
てさらに分解能の向上をはかることも可能である。
つぎに、傾斜磁場中心のコントロール方法について述べ
ておく、第1図(b)のような位置101〜104でサ
ンプリングを行う場合には、以下のようなコントロール
を行う。
二二で、θは、合成傾斜磁場方向 a□、a2は、次表の値(ΔXは、画像ピクセル幅)に
設定する。
第    1    表 以上のコントロールにより、計測信号は、下記のように
なる( T 2 の影響が無視できる時間に計測すると
して、T2の項を省略する)。
?’(t)=xJ″Me(Jexp(−iy(Gz(x
□−acosθ)+G、(x2−asine))τ5x
=exp(−iγacos(θ+cz)t) f (t
)      ・−・(6)α:cos−”() 57;丁7 f (t)のフーリエ変換をF(ω)とするとF (f
(t) ) =F (ω+y acos(θ+rt>)
−(7)と、周波数空間内で、三角関数に基づくシフト
が生じる。
投影再構成法の場合には、合成傾斜磁場の方向θが毎回
変化するので、投影データの中心位置が三角関数で変化
し、結果的には、再構成画像のサンプリング点がシフト
される。
2次元フーリエ変換法の場合には、傾斜磁場の方向θが
変化せず、初期値のcosα にのみ依存して、サンプ
リング点が決定される。
〔発明の実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
第2図は1本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。201は被検体からNMR信号を検出するために
発生させる各種パルス及びa場をコントロールするシー
ケンス制御部、202は被検体の特定の核種を共鳴させ
るために発生させる高周波パルスの送信器、203はN
MR信号の共鳴周波数を決定する静磁場と強さおよび位
置可変の任意方向傾斜磁場を発生させるための磁場制御
部、204は磁場制御部から出力されたコントロール信
号に基づいて計測に必要な磁場を発生させるための磁場
駆動部、205は被検体から発生するNMR信号を検波
後に計測を行う受信器、206は取り込んだ計測信号を
もとに画像再構成を行う処理装置、207は結果の画像
を表示するためのCRTディスプレイである6 以上の構成における本発明の実施方法を、第1図〜第4
図を用いて以下に説明する。ここでは、スピン・エコー
法によるパルスシーケンスで、投影再構成法を用いて画
像を再構成する例について述べる。また、サンプル点は
5画素の1/2幅ずらして1合計4個の計測を行う場合
について述べる。
ステップ301は、後述のステップ302゜307を傾
斜磁場の中心位置を変化させて4回繰り返すことを表す
す。変化の方法は、第1図におけるX工方向にa、co
sθ、 x2方向にa、sinθである。ここで、θは
傾斜磁場方向、ait a、は、第1表のテーブルの値
である。
ステップ302では傾斜磁場方向θを変化させて、ステ
ップ303,304,305,306を投影方向の数だ
け繰り返す。
ステップ303では、第4図の90″パルス401を用
いて、被検体のスライスの選択を行う。
すなわち、シーケンス制御部201より送られた信号に
基づき、送信器202より90″パルス401を照射す
ると同時にシーケンス制御部201より送られた信号に
基づき、磁場制御部203より、2方向の傾斜磁場Gア
402の発生を磁場駆動部204に指示し、発生させる
。このパルスにより、特定のスライス内の核スピンだけ
が、90″倒れる。
ステップ304では、τ時間後に、同じくシーケンス制
御部201より送られた信号に基づき、送信器202よ
り、180°パルス403を照射し、スピンを180°
反転させる。
ステップ305では、τ時間後に、磁場制御部203で
x、方向傾斜磁場Gx404、x2方向傾斜磁場G、t
405を印加する。この際、傾斜磁場の中心位置を、傾
斜磁場方向θに応じてX、方向にはa1cosθ+  
12方向にはa、sinθ変化させる。
ステップ306では、上記ステップと同時に、受信器2
05を通してNMR信号406を計測し。
検波後サンプリングする。
ステップ307では、得られたデータに基づき。
投影再構成法の画像処理を行う。すなわち■フィルタ関
数との積演算 ■フーリエ変換 ■バックプロジェクション処理 の手順で行う。
以上のステップを、傾斜磁場パラメータを変化させて、
4回、撮影すると第1図(b)に示すような、O印の格
子点101、x印の格子点102゜Δ印の格子点103
.0印の格子点104が、それぞれ独立に得られる。ス
テップ308では、第1図(b)に示すように、交互に
並び換えて、X1p’Xt方向についてそれぞれ分解能
を2倍に向上させた画像を得る。
以上、投影再構成法を例に述べたが、2次元フーリエ変
換法においても同様に分解能向上が可能である。
また、全体の繰り返し回数をn回にすれば、Ia横方向
それぞれ5)の高分解能画像が得られる。
特に、特定の方向、たとえば、x1方向のみ拡大したい
場合には、n回の繰り返しで、1倍の分解能向上をはか
ることができる。
さらに、ステップ308において、サンプリング点の開
口特性を考慮した一般的な処理を施すことにより、画質
の向上をはかることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、傾斜磁場を大きくしたり、観測時間を
長くすることなく分解能を向上させることができ、S/
Nのよい高分解能画質が得られる。
装置も、従来装置に傾斜磁場の中心位置をずらすといっ
たわずかな機能の追加だけで済み、コストも安い。
特に、装置の変更なく、観測回数を4回に限らず、増加
させることにより、いくらでも分解能の向上をはかるこ
とができ、経済性を満足させながら、診断の高精度化へ
寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の再構成画像のサンプリング位置と本発
明にもとづくサンプリング位置の関係の一例を示す図、
第2図は本発明の画像再構成を実現する装置の一実施例
のシステム構成を示すブロック図、第3図は本発明の処
理手順を示したフローチャート、第4図は投影再構成法
におけるパルス、エコー法による計測パルスシーケンス
を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静磁場、独立した複数方向の傾斜磁場および高周波磁場
    を発生する発生手段と、検査対象物からの核磁気共鳴信
    号を取り出す検出手段と、検出された信号から上記検査
    対象物に対応する画像の再構成演算を行う演算処理手段
    を有する核磁気共鳴イメージング装置において、撮影中
    にそれぞれの傾斜磁場の中心位置を独立に制御すること
    によって、再構成画像のサンプリング点を、サンプリン
    グ間隔以下の範囲内で変化させて複数の断層像を撮影後
    、複数の断層像を組合せて再構成演算を施すことを特徴
    とする高分解能核磁気共鳴イメージング方式。
JP59227728A 1984-10-31 1984-10-31 高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式 Pending JPS61106140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227728A JPS61106140A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式
DE19853537875 DE3537875A1 (de) 1984-10-31 1985-10-24 Verfahren und vorrichtung fuer eine hochaufloesende abbildung von gegenstaenden durch magnetische kernresonanz
US06/792,273 US4724387A (en) 1984-10-31 1985-10-28 Method and apparatus for high resolution nuclear magnetic resonance imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227728A JPS61106140A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106140A true JPS61106140A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16865424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227728A Pending JPS61106140A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4724387A (ja)
JP (1) JPS61106140A (ja)
DE (1) DE3537875A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035517A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Hitachi Medical Corporation Procede et appareil d'imagerie par resonance magnetique
JP2013202245A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び計測方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837513A (en) * 1988-04-14 1989-06-06 The Regents Of The University Of California MRI using asymmetric RF nutation pulses and asymmetric synthesis of complex conjugated SE data to reduce TE and T2 decay NMR spin echo responses
DE19814950A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-07 Univ Ludwigs Albert Verfahren der Kernspintomographie zur geräuschlosen Durchführung von Untersuchungen insbesondere der Hirnaktivierung
WO2011026923A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Medizinische Universität Graz Super-resolution magnetic resonance imaging

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607223A (en) * 1982-08-13 1986-08-19 National Research Development Corporation Nuclear magnetic resonance imaging method
US4587489A (en) * 1983-10-07 1986-05-06 General Electric Company Method for rapid acquisition of NMR data
US4593247A (en) * 1983-11-25 1986-06-03 General Electric Company Method of NMR imaging with off-center zoom scan

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035517A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Hitachi Medical Corporation Procede et appareil d'imagerie par resonance magnetique
US6222365B1 (en) 1996-03-28 2001-04-24 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and method
CN100366216C (zh) * 1996-03-28 2008-02-06 株式会社日立医药 磁共振成像装置和方法
CN100437140C (zh) * 1996-03-28 2008-11-26 株式会社日立医药 磁共振成像装置和方法
JP2013202245A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3537875A1 (de) 1986-04-30
US4724387A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1047951B1 (en) Rapid acquisition magnetic resonance imaging using radial projections
JP3403751B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JP4070268B2 (ja) 画像の分解能を向上させる方法、投影画像の一部を拡大させる方法及び画像の分解能を向上させる装置
JP3369688B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JP2005218505A (ja) Mrイメージング方法およびmri装置
US6906515B2 (en) Magnetic resonance imaging device and method
JPH04364829A (ja) 磁気共鳴画像処理方法及び装置
JPH0315455B2 (ja)
JPS61106140A (ja) 高分解能核磁気共鳴イメ−ジング方式
JP2805405B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2791091B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JP3907944B2 (ja) 磁気共鳴イメージング方法及び装置
US20220057467A1 (en) Epi mr imaging with distortion correction
JP3112930B2 (ja) 磁気共鳴装置
JP3707829B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3450508B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2607466B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPS6266846A (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
JP3680856B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JP3041691B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2899649B1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH07108288B2 (ja) Nmrイメ−ジング方法
JP2002306454A (ja) 磁気共鳴映像装置
US20240151796A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and control method of the same
JP7032195B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法