JPS61103780A - 砥石 - Google Patents

砥石

Info

Publication number
JPS61103780A
JPS61103780A JP22446684A JP22446684A JPS61103780A JP S61103780 A JPS61103780 A JP S61103780A JP 22446684 A JP22446684 A JP 22446684A JP 22446684 A JP22446684 A JP 22446684A JP S61103780 A JPS61103780 A JP S61103780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
workpiece
grinding member
abrasive grains
abrasive grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22446684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Otada
小多田 正美
Akira Saito
章 斉藤
Hiromi Nagano
長野 弘美
Noriaki Fujiwara
憲明 藤原
Masatoshi Hisama
久間 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22446684A priority Critical patent/JPS61103780A/ja
Publication of JPS61103780A publication Critical patent/JPS61103780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、研削加工に用いられる砥石に関する。
背景技術 従来より研削加工において、工作物の表面を研削するた
めに多種の砥石か用いられている。砥石は砥粒を結合剤
で結合したものであり、砥粒の粒度および結合剤のf4
5Rなどによってその研削特性が異なる。砥粒の種類と
してダイヤモンド系、窒化ホウ素(BN)系、酸化アル
ミニウム(A/203)系、炭化ホウ素(B4C)系な
どが用いられている。
研削加工において、荒仕上げからJIS規格による最大
表面粗さくRmax)で0.05μm以下の鏡面加工ま
で行なう場合、砥粒の粒度の粗い砥石により、荒加工を
行ない、徐々に細かい精度のものにするとともに砥粒の
種類もみがく作用があるダイヤモンド系や窒化ホウ素系
などが使用される。
この場合に、確実に鏡面加工を行なうためには砥石を交
換するたびごとに1砥石の不安定な取付による心振れを
防ぐために砥石の取付を確実に行なったり、砥石の目直
しくドレッシング)を行なう必要がある。したがって作
イモ時間が長くかかり、作孕性に劣ることとなる。
目  的 したがって本発明の目的は、作業性を向上した砥石を提
供することである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の斜視図である。
本発明に従う砥石1は大略的には円柱状であり、a!(
この実施例では4)の円柱状の砥石部材2゜3.4.5
が組合わされて構成される。砥石部材2の一方の面には
砥石部材3が接着剤6によって接着される。砥石部材3
の砥石部材2と接着される面とは反対側の而には、砥石
部材4が接着剤7によって接着される。砥石部材4の砥
石部材3と接着される面とは反対側の面には、砥石部材
5が接着剤8によって接着される。
第2図は、砥石1の断面図である。砥石部材2〜5には
、同径の軸孔10〜13がそれぞれ穿設される。軸孔1
0〜13には回転@14が挿通され1砥石lは7ランジ
15.16およびナツト18によって回転1ldi14
に固定される。回転軸14と7ランジ15との間にはキ
ー17が介在され、回転軸14と7ランジ15との滑り
止めが行なわれる。回転軸14を回転駆動することによ
って、砥石1は第1[K示した矢符Aの方向に高速回転
する。
砥石部材3の外径は、砥石部材2の外径よりも僅かく大
きく形成されている。砥石部材4の外径は、砥石部材3
の外径よりも僅かに大きく形成されている。同様に1砥
石部材5の外径は、砥石部材4の外径よりも僅かに大き
く形成されている。
また砥石部材2〜5の第2図における左方のそれぞれの
外周IQ 2 a〜5aは丸みを帯びて形成される。
砥石部材2は、粒度64〜80番の窒化ホウp系の砥粒
を用いたものである。窒化ホウ素系の砥粒は、たとえば
立方晶系閃亜鉛鉱型構造のボラゾンである。砥石部材3
は粒度2000m程度のダイヤモンド系の砥粒を用いた
ものであり、砥石部材4は粒度3000番程度0ダイヤ
モンド系の砥粒を用いたものである。砥石部材5は粒度
3000〜5000番の窒化ホウ素系の砥粒を用いたも
のであり、砥石部材2と同様にたとえばボラゾンである
。なお上述した粒度はJIS粒度規格による呼び粒度で
あり、iiが小さい値から大きい値になるに従い砥粒が
粗粒から微粒釦なっていることを示す。このようにして
砥石1は、tIJi線方向(第2図の左右方向>K沿っ
てその研削特性が違って形成されている。
このような砥石1を用いて工作物19を研削する状態を
説明する。工作物19は、矢符Bで示すように第2図の
左方から右方に送られる。砥石Iは紙面に垂直な方向に
移動しなから高速回転して、工作物19の表面19aを
研削する。あるいは工作物19が円柱状の場合には、工
作144IJ19を矢符Bの方向に送りながらその軸線
まわりに低速回転することKよって砥石1を紙面に垂直
に移動しなくてもよい。工作物19の表面19aは、ま
ず砥粒の粒度の粗°い砥石部材2によって研削される。
ボラゾンは研削力が強いために、工作@19の荒加工に
適している。砥石部材2によって荒加工が行なわれた後
、工作物19の表面19aはダイヤモンド系の砥粒から
成る砥石部材3によって中仕上げ加工か行なわれる。さ
らに砥石部材4.5によって、工作物19の表面19a
の鏡面加工が行なわれる。砥粒の粒度がP1細な場合に
はダイヤモンド系の砥石部材4の方がボラゾンの砥石部
材5よりも削る作用が強く、反対にボラゾンは磨く作用
が強い。そのため砥石部材4にダイヤモンド系でしかも
砥粒の粒度が微細なものを用い工作物19の表面19a
を鏡面加工し、その後、もっとも微細な砥粒を用いた砥
石部材5で工作物15の表面をラップ仕上げ程度にまで
加工する。このようにして砥石1によって工作物を1回
の送りで荒加工から鏡面加工まで行なうことができるこ
ととなる。なおこのような一連の研削加工において、砥
石部材2〜5の第2図における左方のそれぞれの外周i
2a〜5aは丸みを帯びて形成されているので、工作物
19の送りが円滑に行なわれる。また砥石部材2〜5の
外径が工作物19の移動方向につれて太きく形j乞され
ているので、工作物19の表面19aは砥石部材2〜5
によって順次研削されることとなる。
上述の実施例では、砥石部材2〜5の爪だIの1頃と粒
度としてダイヤモンド系および窒化ホウ素系を例示した
けれども、本発明は上述した実施例に限らず工作物19
0凹mなどによって砥石部材2〜5の9n項および数段
を滑望に応じて組合せるようにすればよい。
また上述の実施例では、砥石lの形状が大略円柱状であ
ったけれども軸直角断面か円形な形状たとえば円錐状で
あっても本発明は好適に実施することができる。
効  果 以上のように本発明によれば、荒加工から鏡面加工まで
工作物の1回の送りで行なうことができるので大[K時
間を短縮することができ、したがって作η性を向上する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
ζS1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は砥石1
の使用状部を示す断面図である。 1・・・砥石、2〜5・・・砥石部材、19・・・工作
物代理人   弁理士 西教圭一部 第 1vA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸直角断面が円形であり、軸線方向に沿って外周面の研
    削特性を違えたことを特徴とする砥石。
JP22446684A 1984-10-25 1984-10-25 砥石 Pending JPS61103780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22446684A JPS61103780A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22446684A JPS61103780A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103780A true JPS61103780A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16814227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22446684A Pending JPS61103780A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247558A2 (de) * 1986-05-26 1987-12-02 Klöckner-Humboldt-Deutz Aktiengesellschaft Flachrundschleifen
JPH0673560U (ja) * 1992-12-16 1994-10-18 株式会社巴技術研究所 芯出し部を有するバタフライ弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247558A2 (de) * 1986-05-26 1987-12-02 Klöckner-Humboldt-Deutz Aktiengesellschaft Flachrundschleifen
JPH0673560U (ja) * 1992-12-16 1994-10-18 株式会社巴技術研究所 芯出し部を有するバタフライ弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3802130A (en) And like grinding wheels
WO2006054674A1 (ja) 砥石車
JP2003062756A (ja) 水添ビスフェノールa型エポキシ樹脂を用いたレジノイド研削砥石
US6030277A (en) High infeed rate method for grinding ceramic workpieces with silicon carbide grinding wheels
JPS61103780A (ja) 砥石
JPH106216A (ja) 砥石のツルーイング方法およびツルーイング工具
JPH05220669A (ja) 複合研削砥石
JP2001300856A (ja) 超砥粒工具
JP2000301468A (ja) 研削用砥石及び縦軸研削用砥石
JPH0669669B2 (ja) 超砥粒超仕上砥石
JP2016198878A (ja) 砥石、加工装置、被加工物の加工方法
JPS62292367A (ja) ダイヤモンド被覆弾性粒研磨シ−ト
JP2003291069A (ja) 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法
JPS62264869A (ja) 精密加工用砥石
JPH05285853A (ja) 研削加工用砥石
JPS61257772A (ja) 砥石ツル−イング方法
JP2977508B2 (ja) 表面粗さ0.08μm以下の鏡面仕上を行うためのダイヤモンド砥石のツルーイング・ドレッシング方法
US3287861A (en) Abrasive articles and method of making abrasive articles
JPS6171972A (ja) 研削砥石
Luetjens et al. Grinding out Hardened Parts.
JPH0788772A (ja) 研削砥石
JPH05293762A (ja) 精密研削研磨砥石
KR200400193Y1 (ko) 다이아몬드입자를 이용한 그라인더의 연마포
JPH04201171A (ja) 圧延ロールの研削加工方法
JP3127493B2 (ja) 砥石の修正方法