JPS61103736A - 放電加工方法 - Google Patents

放電加工方法

Info

Publication number
JPS61103736A
JPS61103736A JP22726684A JP22726684A JPS61103736A JP S61103736 A JPS61103736 A JP S61103736A JP 22726684 A JP22726684 A JP 22726684A JP 22726684 A JP22726684 A JP 22726684A JP S61103736 A JPS61103736 A JP S61103736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
electric discharge
surface roughness
electrode
discharge machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22726684A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishii
隆 石井
Yuusuke Tonoki
殿木 裕介
Yasuari Shimizu
清水 康有
Hideyoshi Yoshizawa
吉沢 秀良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP22726684A priority Critical patent/JPS61103736A/ja
Publication of JPS61103736A publication Critical patent/JPS61103736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は放電加工方法に係り、時に放・1加工用電極と
被加工物との相対移動装置、電源等を所定の手順で制御
する方法に関する。
〔発明の背景〕
従来放電加工に際し、作業者は、はじめに加工図面に指
定された加工寸法、形状、及び仕上げ而あらさの加工作
業を行うために、放電加工機メーカーから提供されたデ
ータブックや他の資料を検討して加〒条件を選び、この
加工条件がら電極の送シ量及び電極揺動iを手計算によ
り求め、計算結果に基づいて加工条件を切替える手順と
揺動指令を使って加工するプログラムを組豆てる必要が
めった。放電加工作業においては、所定のカロエ寸法、
形状及び仕上げ面あらさを実現するために電極と被加工
物との間の相対移動と供給エネルギーとを制御する必要
がある。相対移動は、電極の送シ量(速度)、送り方向
と垂直表面における揺動パターン、揺動量及びハンチン
グ時間(を極を送シの方向に一定寸法幅だけ前進後退を
くシ返すタイミング)等の制御因子により制御され、ま
た供給エネルギーは、放電パルスの無負荷電圧、パルス
幅、休止幅(又はデユーティファクター)、アーク′成
流、アーク電圧及びパルス電圧、電流波形等の制御因子
によシ制御される。したがって、図面に指定された加工
寸法、形状及び仕上げ面あらさを実現するためには、放
電加工技術に精通し、或いは熟練した作業者が必要でち
ゃ、経験の浅い者では十分な加工をすることが峻しいと
いうことがあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、放電加工技術に比較的経験の浅い作業
者でも容易に操作し得て、簡単に所期の加工寸法、形状
及び仕上げ面あらさを実現できる放電加工方法を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕 上記目的を達成する為に、本発明においては、複数の制
御因子を組合わせて成るステップを有する加法手順を予
め記憶させ、加工開始K[+l、仕上面あらさをパラメ
ータとして自動的に決定されることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図及び第2図により詳細に
説明する。第1図は本発明を実施するための放電加工装
置のブロック図である。同図において、1は第1の記憶
装置で複数の加工手順がパターン化されて記憶される。
このパターンは例えば、(1)庭付加工で荒加工から仕
上加工まで、(2)庭付加工で荒加工から仕上加工を経
て鏡面加工まで、(3)貫通加工で荒加工から仕上加工
まで、(41貫通加工で荒加工から仕上加工t−経て鏡
面加工まで、04糧類である。2は第2の記憶装置で、
・成極揺動形状、最終加工深さ、初期加工時のrMあ9
.らさ、最終加工時の面めらさ及び電極揺動量データを
記憶する。電極揺動形状は、第3図に示す如く電極21
を被加工物22に対して公転することによシ両者を相対
移動させる形状で、例えば第4図に示す如く、3円形、
b角形、C&形、d十字形、ex字形である。また、最
終加工深さは、被加工物の表面から所望の深さまでの加
工寸法である。初期加工時には、荒加工から加工が開始
されるので、鴫源から大きな放電エネルギーが電極と被
加工物の間隙に供給される。この供給エネルギーが大き
い程被加工物の加工面の凹凸(面あらさ)は大キく、供
給エネルギーが小さい根面あらさは小さくなることが知
られている。第5図a % dに示す如く被加工″4I
j22の加工表面は、面あらさ−)の大きい大エネルギ
ーの加工を行ない、徐々にエネルギー量を減らして(b
−’ ) 、所定の小さい面あらさくb)の小さいエネ
ルギーの加工条件へと加工ステップを進める。即ち、各
ステップにおけるアーク電流、アーク電圧を徐々に低下
させるに伴ない、電極21の揺動itLを面あらさの減
少分に合わせて拡大する。したがって、初期加工時(荒
加工)の面あらさと最終加工時(仕上加工又は鏡面加工
)の面あらさによシ荒加工、仕上加工又は鏡面加工時の
tg出力と揺動に関する制御因子は一義的に決定するこ
とができる。本実施例においては、面ららさlを各ステ
ップ毎に半分にする例について説明したが、これに限ら
れることなく、被加工4E22の材質、加工形状、加工
液(絶縁液が一般的)の性状、パルス波形寺の関係によ
り面あらさの減少する割合は適宜決定すべきである。
電極揺動量りは、最終加工時の面あらさから供給エネル
ギーが決められるので、′1極21の寸法L1と放電ギ
ャップL2と加工中の電極消耗量の関係から決定される
が、電極消耗量が少ない条件で加工できる場合は放電ギ
ャップのみで決定できる。3は第3の記憶装置で、第1
の記憶装置1及び第2の記憶装置2と同様マイクロコン
ピュータ4に接続されてい°r1iJ1の記憶装置il
lから選択された加エバターンに、第2の記憶装置2か
ら揺動形状、初期加工時の面あらさ、最終加工時の面あ
らさ、電極揺動量データを読み込んで合成された実行プ
ログラムを記憶する。5はマイクロコンピュータに接続
されたキーボード、6はディスプレイで、キーボード5
からの入力データや、この入力データに従って第1、第
2及び第3の記憶装置1.2及び3の内容を表示し、修
正確認をする。7は数値制御放電加工装置で、マイクロ
コンピュータ4からの動作指令(第3の記憶装置3から
の実行プログラムも含む)により所定の放’1m 7J
O工ft”+行する。次にその動作について第2図にし
たがい説明する。キーボード5からのスタート指令がマ
イクロコンピュータ4に入力されると、ディスプレイ6
にv′i複数の那エバターンが表示される。作業者がキ
ーボード5を操作して、印章の加エバターン(例えば底
付き加工で荒加工から仕上加工までのノルエバターン)
を選択する。次にディスプレイ6とキーボード5により
、揺動形状(例えば円形)、最終加工深さく例えば5 
rr4/m )初期加工時の面あらさく例えばA=16
μm)、最終加工時の面あらさく例えばl/B = 2
 pm )  及び電極揺動量データ(例えばL=13
μrH) t−人力する。これらのパラメータが人力さ
れると第2の記憶装置に予め記憶されたデータテーブル
により、放電エネルギーを決定するための制御因子(無
負荷電圧、アーク電圧、アーク′シ流、デューテイファ
ク、パルス波形等)から電源出力が決定され、また電極
11と被加工物12との相対移動を決定するだめの制御
因子(送り速度、送り量、1ステップ当りの揺動量又は
減少の補合4)が決定されて第3の記憶装置3に記憶さ
れる。第3の記憶装置3に記憶された実行プログラムは
数値制御放電加工装置7の動作の進行に応じて実行プロ
グラムを出力するようにマイクロコンピュータ4及び数
値制御放電加工装置7に接続されている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放′或カロエ技術に精通又は放電加工
装置の操作に熟練した作業者でなくとも、簡単な操作で
熟練者と同等の放逸加工作業を実行することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図である。第3図は放
電〃ロエの原理を説明する説明図、   。 第4図は第3図における揺動形状を示す説明図、第5図
は被加工物の加工面あらさの変化を説明する説明図であ
る。 1・・・第1の記憶装置、  2・・・第2の記憶装置
、3・・・第3の記憶装置、 4・・・マイクロコンピ
ュータ、  5・・・キーボード、  6・・・ディス
プレイ、7・・・数値制御放電加工装置。 代理人弁理士 高 橋 明 夫乙 +z+幻 才3目          才4、岨 +5岨 手  続  補  正  番(方式) 事1牛の表示 昭和59年 特 許 願 第227266号発明の名称 放電加工方法 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所    東工;〔都千代田区大手町二I’16
番2号名  称     日  立  精  工  株
 式 会 社代表者   海  野  友  重 代  理  人 居  所    東京都千代田区丸の内−丁目5番1号
株式会社  日 立 製 作 所 内 電話東京212−1111(大代表) 明細書全文 補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書 す寸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶装置に予め記憶された加工手順に従って放電
    加工を制御する方法であって、上記加工手順のステップ
    毎の制御因子は予め設定された加工指令に対応して決定
    されることを特徴とする放電加工方法。
  2. (2)記憶装置には放電加工の態様に応じて複数の加工
    手順が選択可能に記憶されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の放電加工方法。
  3. (3)加工手順は加工面あらさに関係する複数の加工ス
    テップから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1及
    び2項記載の放電加工方 法。
  4. (4)加工指令は加工深さ、上記ステップ毎の電極送り
    込み量及び揺動パターンを含むこと を特徴とする特許請求の範囲第1乃至3項記載の放電加
    工方法。
JP22726684A 1984-10-29 1984-10-29 放電加工方法 Pending JPS61103736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22726684A JPS61103736A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22726684A JPS61103736A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 放電加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103736A true JPS61103736A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16858124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22726684A Pending JPS61103736A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659513A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Sodick Company, Ltd. Electric discharge machining

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131199A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Toshihiko Furukawa Discharge working device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131199A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Toshihiko Furukawa Discharge working device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659513A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Sodick Company, Ltd. Electric discharge machining
US5571426A (en) * 1993-12-22 1996-11-05 Sodick Co., Ltd. Method of determining electric discharge machining conditions and electric discharge machining controller
CN1070753C (zh) * 1993-12-22 2001-09-12 沙迪克株式会社 确定放电加工条件的方法和放电加工控制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105766B2 (en) System and method for machining blades, blisks and aerofoils
JP6426662B2 (ja) スカイビング加工制御を行う数値制御装置
JP3231521B2 (ja) 放電加工の加工設定データ決定装置と方法
US10376977B2 (en) Control device, wire electrical discharge machine, program editing apparatus, and control method
JP2948797B2 (ja) ワイヤカット放電加工用加工順序編集方法及び装置
JPWO2009069207A1 (ja) 放電加工装置及びプログラミング装置
JPS61103736A (ja) 放電加工方法
JP2003340652A (ja) 放電加工装置
JP2019185467A (ja) 設定装置及び設定プログラム
JPH0521690B2 (ja)
JPS59169717A (ja) 放電加工装置
JPS58219606A (ja) 形状自動加工方式
JP2862035B2 (ja) 加工機制御装置
JP3739425B2 (ja) 放電加工の加工条件生成方法
JPH0811017A (ja) 放電加工機用電極製作データ及び放電加工機制御データの生成方法及び生成装置
JP2758935B2 (ja) Ncデータ作成装置
JPH03117519A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPS62130130A (ja) 数値制御放電加工装置
JP2839564B2 (ja) Ncデータ作成装置
JP2697972B2 (ja) 放電加工方法及びその装置
JPH079302A (ja) マシニングセンタ等の一品加工方法
JPH02190219A (ja) 放電加工装置
JPS62130131A (ja) 数値制御放電加工装置
JPS5854944B2 (ja) 放電加工方法とその装置
JPH01246022A (ja) 放電加工方法