JPS61102415A - ポリエステル繊維およびその製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPS61102415A
JPS61102415A JP21866384A JP21866384A JPS61102415A JP S61102415 A JPS61102415 A JP S61102415A JP 21866384 A JP21866384 A JP 21866384A JP 21866384 A JP21866384 A JP 21866384A JP S61102415 A JPS61102415 A JP S61102415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
ridges
component
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21866384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440447B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Osamu Wada
和田 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP21866384A priority Critical patent/JPS61102415A/ja
Publication of JPS61102415A publication Critical patent/JPS61102415A/ja
Publication of JPH0440447B2 publication Critical patent/JPH0440447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、ポリエステル繊維およびその製造法、更に詳
細には互いに連結した峯部と独立した谷部とよりなる繊
維表面構造を有し。
織編物とした際に優れた不透明性を呈するポリエステル
繊維およびその製造法に関する。
b、従来技術 ポリエステル繊維は多くの優れた特性を有するために合
成繊維として広く使用されている。しかしながら、ポリ
エステル繊維は木綿や羊毛の如き天然繊維に比較して不
透明性の点で著しく劣るため、不透明性を夢求される分
野での使用が制限されている、特に、ポリエステル長繊
維を使用した白色薄地布帛の商品分野において、木綿や
羊毛等に較ぺて不透明感が少なく、このことがこの分野
への使用の大鎗な障害になっている。
従来よりこの問題を改良すべく、ポリエステルに酸化チ
タン微粒子等の艶消剤を院加する方法が採られている。
酸化チタンは白色顔料の中で最も高い屈折率をもってい
るため(7fl −−kmTiOt(Flt1M5JA
2.52 r ル5−ルIJITiO,の屈折率2.7
6 ’)隠蔽力が最も太き(。
このことがポリエステル繊維の艶消剤として酸化チタン
が広く用いられている理由である。
ポリエステル繊維中に含有される艶消剤としての酸化チ
タンの含有量は1通常セミダル銘柄において0.3〜0
.5重量%、フルダル銘柄において2.0〜3.0重量
%であり、酸化チタン含有量の増大に伴ってポリエステ
ル線維i維の不透明性は増大してゆくが、フルタル銘柄
をもってし【もその不透明性レベルは木綿や羊毛のそれ
に比較して著しく劣るのが現状である。
ポリエステル繊維中の酸化チタン含有量を3.0重量%
を超えて更に増やしても、ポリエステル繊維の不透明、
性は最早著しい増大を示さず、かえってポリエステル繊
維に黄ばみが生じたり、糸物性が不良となる等品負上の
問題を生じる。しかも、ポリマー中のTie、二次凝集
粒子の発生が促進されるため、紡糸時のパック圧上昇が
著しく大きくなり、糸切れが多発する等工程通過性が極
端に態化する。
一方、1機スルホン酸塩を配合せしめた制電性ポリエス
テル繊維(英国特許第1.269.740号明細書)や
有機スルホン酸塩を配合したポリエステル繊維をアルカ
リ処理することKよって繊維の表面や内部に筋状空隙部
を多数形成せしめたポリエステル異形断面繊維(特開昭
56−144237号公報1#開@56−148940
号公報)はダル化した外観を呈することが知られている
。しかしながら、これらの繊維の不透明化効果は不充分
である上。
繊維の力学的特性やフィブリル化の点で問題を生じ鳥い
ため、繊維中の有機スルホン酸塩貴や筋状空隙部の存在
量を無暗に増やすことができず、不透明化の到達レベル
にはおのずから限界がある。
他方、繊維軸に対して直角方向に配向した横長の溝を有
するポリエステル繊維およびその製造法が種々提案され
ており、・例えば■ 紡糸工程で油剤を付与したポリエ
ステル未延伸糸をエージングして油剤成分のiaしたス
キン部と油剤成分の浸透していない77部とからなる未
延伸糸となし、この未延伸糸を延伸同時仮撚して繊維表
面に多数のクラックを発生させる方法(特開昭50−1
)2%号公報)。
Q)繊維軸に対して直角方向にクランクを有するポリエ
ステル繊維を、酸性またはアルカリ性の水溶液中で熱処
理する抗ビル繊維の製造法(特rAIIH54−641
2.7号公報、特開昭54−64128号公報)。
■ 7ミンに対する抵抗性の異なる2s類のポリエステ
ルよりなる複合繊維をアミン処理することKよって、抵
抗性の小さいポリエステルの表面に繊維軸に略直角な方
向のグループを生じさせたポリエステル複合繊維(41
P−昭57−154413号公*、 特hte57−1
54414号公報)。
■ ポリエステル未延伸繊維を加熱水蒸気の存在下で延
伸し1次いでアルカリ処理することにより、繊維表面に
直径0.1μ以上の細孔をハニカム状に形成させたポリ
エステル線維(特開昭58−4815号公@)。
■ ポリエステル未延伸繊維を加熱水蒸気の存在下で延
伸し1次いでアミン化合物で処理した後アルカリ処理す
ることKよって、繊維長面の円周方向に繊維長さ5μ当
り1〜20個の環状溝を形成させたポリエステル繊維(
%開昭58−4816号公報)。
■ 高分子量のポリエーテル等の轡定の有機改質剤をポ
リエステル未延伸糸に付与し、延伸同時仮撚を施すこと
によって繊維軸にはy直角な方向に多数の散状隆起およ
び多数のクラックを発生させる方法(特開昭58−81
44号公報)。
Cv 5−ナトリウムスルホイソフタル酸を4〜6モル
%共重合ポリエステル繊維にアルカリ処理(浸&、パッ
ド・スチーム!パッド・バッチ)を施すことによって、
繊維表面に外周の少なくとも1/3の長さのリング状侵
蝕部を形成させたポリエステル繊維(特開昭58−16
9512号公報)。
■ ポリエステル繊維のアルカリ減量処理時にキャリヤ
ーを添加することKよって、形成せしめた繊維表面10
μm当り5〜100個の繊維軸方向に対して横長で長さ
0.1〜2μ、 60.01〜0.4μ、深さ0.1〜
0.6μの不連続凹部を形成させた深色化ポリエステル
繊維(%開昭59−21715号公報)。
等を例示することができる。
しかしながら、これらの繊維も、その目的・効果とする
ところは抗ピル性の付与、天然繊°維ライクな風合の付
与、易染性の付与または染色した際の発色性の改善にあ
り、不透明性に関してはほとんど改良されないか、若し
くは改良されたとしてもその度合は小さい。
以上説明したよ51C従来技術によって製造されるポリ
エステル繊維の不透明性は不充分であり、木綿や羊毛に
匹敵するような高度の不透明性を呈するポリエステル繊
維はこれまでまったく得られていなかった。
C1発明の目的 本発明者は、長繊維薄地布帛とした際に、木綿や羊毛に
匹敵する白皮と不透明感を呈するポリエステル繊維を提
供せんとして鋭意検討を重ねた結果、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸成分の特定量を共重合させた共重合ポ
リエステルの特定量を分散含有するポリエステルをに成
分とし、通常ポリエステルを芯成分とする複合繊維が、
アルカリ減量処理によって著しく不透明化することを知
った。そしてこのようKして得られたポリエステル繊維
のml!1について種々検討した結果、かかるポリエス
テル繊維が互いに連結した置部と独立した谷部とからな
る特殊な繊維表面構造を有し、前述した先行技術による
繊維軸に対して直角方向忙配向した横長の溝を有するポ
リエステル繊維■〜■のいずれとも異なる構造であるこ
とがわかった。かかる特殊な繊維表面構造が何故不透明
感の飛餉的な増大をもたらすのかその理由は明らかでは
ないが、互いに連結した置部の存在によって、谷部の形
状および間隔がランダムとなるため、各波長の可視光が
ランタムな方向に効率的に散乱されるためと考えられる
、また、繊維の強度、摩擦耐久性等の力学的特性につい
ても、従来の環状溝構造のポリエステル繊維に比較して
、かかる互いに連結した置部な有するポリエステル繊維
にあっては著しく好ましい方向にあることを知った。
本発明者はこれらの知見に基づいて、かかる繊維表面構
造と布帛の不透明感との胸係について更に詳しく検討を
進めた結果、前記した置部と谷部の大きさと数を等定の
範囲にコントロールするとどKよって、布帛の不透明感
が更に格段に優れたものとなり、木綿や羊毛に匹敵する
白色不透明布帛を与えることができ、上記目的を達成し
得る−ことを知った。
本発明はこれらの知見に基づいて更に重ねて検討した結
果完成したものである。
d1発明の構成 即ち0本発明はポリエステル繊維であって、繊維軸方向
に対して略直角に置部と谷部が存在し、置部と繊維軸方
向に該置部とWQ接する置部が連結され、置部の厚さが
0.1〜2μを満足する峯部の数が繊維軸方向10μ当
り3〜50個の範囲にあり、繊維軸方向における各谷部
の最大幅がO1)〜2μで且つ繊維軸に対して直交する
外周の谷部の長さが2〜20μを満足する谷部の繊維表
面における面積の合計が見掛けのram表面積に対して
20〜95Xの範囲にあって且つ谷部の形状および間隔
がランタムであることを特徴とするポリエステル繊維に
係るものである。
本発明のポリエステル繊維を添付の写XICより説明す
る。第1図は本発明のポリエステル繊維の表面を290
0倍に拡大した電子顕微鏡写真である。この写真より明
らかなように1本発明のポリエステル繊維には繊維軸方
向に対して略直角に峯部と谷部が存在し、峯部と繊維軸
方向に該峯部と隣接する峯部が連結されている、 本発明者の数多くの検討結果の知見によれば、本発明の
ポリエステル繊維では峯部の厚さが0.1〜2〃を満足
する峯部の数が繊維軸方向10μ当り3〜501)iI
i′、の範囲でなければならない。この峯部の埋さが2
μを越えるかまたは0.1μ未満である場合には、布帛
に実質的に不透明感を付与することはできな−・。
また、峯部の厚さが0.1〜2μを満足する峯部の数が
3個未満であるかまたは50個を超える場合には、布帛
の不透明性が不充分となる。
本発明σノポリエステル繊維にあっては、繊維軸方向に
おける各谷部の最大幅が0.1〜2μで且つ繊維軸に対
して直交する外周方向の谷部の長さが2〜20μを満足
する谷部の繊維表面における面積の合計が見掛けの繊維
表面積に対して20〜95Xの範囲でなければならない
。この谷部の幅が0.1μ未満であるかまたは2μを超
える場合には、布帛に実質的に不透明感を与えることは
できない。また。
谷部の長さが2μ未満である場合には、布R8の不透明
性が不充分となり、逆にこの谷部の長さが20μを超え
ると、布帛の不透明性が不充分となるばかりでなく繊維
の強度等の力学的性質が劣るようKなる。史に1谷部の
幅が0.1〜2μで且つ谷部の長さが2〜20μを満足
する谷部の繊維表面における面積の合計が見掛けの繊維
表面積に対して占める割合が、2〇九未満であるか、ま
たは95%を超える場合には、布帛の不透咀感が不充分
になる。この割合の特に好ましい範囲は30〜80%で
ある。
上記した峯部の厚さおよび数並びに谷部の幅、長さおよ
び占有面積割合は、繊維表面を3000倍程度に拡大し
た電子a微鏡与真から求めることができる。なお、ここ
でいう見掛けの繊維表面積とは、谷部が峯部の高さまで
埋められた場合を想像した時の仮想上の繊維表面積を意
味する。
更に、本発明のポリエステル繊維においては、前記した
谷部の形状および間隔はランダムである。谷部の形状お
よび間隔がランダムではなく、実質的に単一で規則的な
場合には充分な不透明化効果が得られない。
本発明のポリエステル繊維の横断面K、おける外形は円
形であっても異形であっても中空繊維であっても中実線
維であってもよい。ポリエステル繊維が中空繊維である
場合、その横断面における中空部の形状は円形であって
も異形であってもよく、中空部の数は1であっても2以
上あってもよい、繊度についても特に限定するフシがな
い。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくとも1mのグリコール、好マしくはエ
チレングリコール。
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコールか
ら選ばれた少なくとも1種のフルキレングリコールを王
たるグリコール成分とするポリエステルを主たる対象と
する。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、および
/またはグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリ
コール、もしくは他のジオール成分で置換えたポリエス
テルであってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ンフェニルジカルポン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、β−ヒトpキシエトキシ安息香酸、p−オ
キシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸9ア
ジピン酸、セバシン酸+1+4−シクジヘキサンジカル
ポン酸の如き芳香族。
脂肪族、h環族の二官能性カルボン酸をあげることがで
きる。また、上記グリコール以外のジオール化合物とし
ては例えばシクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネ
オペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールSの如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物
およびポリオキシフルキレングリフj    −ル吟を
あげることができる。
更にポリエステルが実質的ICA1状である範囲でトリ
メリット酸、ピロメリット酸の如きポリカルボン酸、グ
リセリ/、トリメチロールプロパンツペンタエリスリ)
−ルの如きポリオールを使用することができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ンメチル
の如きテンフタル酸の低級フルキルエステルとエチレン
グリコールとをエステル交換反応させるか、またはテレ
フタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテ
レフタル酸のグリコールエステルおよび/またはその低
重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応
生成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合
反応させる第2段階の反応によって製造される。
本発明のポリエステル繊維を製造する方法は、種々ある
が、例えば全酸成分に対してO〜5モル九の5−アルカ
リ金属スルホイソフタル酸成分を構成単位として含むポ
リエステル100重量部と全酸成分に対して6〜20モ
ル%の5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を共重
合させた共重合ポリエステル20〜400重量部との混
合物を鞘成分とし、全酸成分に対して0〜5モル%の5
−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を構成単位とし
て含むポリエステルを芯成分とするポリエステル複合繊
維をアルカリ化合物の水溶液で処理してその2重it9
≦以上を溶出することによって容易に製造することがで
きる。
上記5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分として用
いられる化合物の内で特に好ましい具体例としては、3
.5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム(またはカリウムもしくはリチウム) 、 3.5
−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム(またはカリウムもしくはリチウム
) 、3+5−ジ(β−ヒドロキシブトキシカルボニル
)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(またはカリウムもし
くはリチウム)等をあげることができる。
かかる5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を共重
合した共重合ポリエステルを製造するには、前述したポ
リエステルの合成が完了する以前の任意の段階で、好ま
しくは第1段階の反応が終了する以前の任意の段階で上
記した5−アルカリ金属スルホイソフタル酸化合物を添
加すればよい。この際、エーテル形成抑制剤として酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の弱酸塩
を併用するのが好ましく行なわれる。
前記した複合繊維の鞘成分を#!成する混合物の一方成
分であるポリエステル中の構成単位としての5−アルカ
リ金属スルホイソフタル酸成分の含有量は、該ポリエス
テルを構成する全酸成分に対して0〜5モル%の範囲で
ある。この含有量が5モル九を超えると、他の条件をい
くら変えても、繊維表面に形成される峯部および谷部の
大きさが粗大罠なりすぎて本発明の繊維表面構造が得ら
れず、充分な不透明化効果が奏されなくなる。以下この
成分をポリエステルAと言う。
複合繊維の鞘成分を構成する混合物の他方成分である共
重合ポリエステル中の5−アルカリ金属スルホイソフタ
ル酸成分の共重合量は、#共重合ポリエステルを構成す
る全酸成分に対して6〜20モル%の範Bであり、なか
でも6〜14モル%の範囲が特に好ましいうこの共ル合
量が6モル%未満であるときには。
他の条件をいくら変えても本発明で特定する峯部と谷部
とからなる繊維表面構造を形成することができず、逆に
共ゑ合量が200モル%超えるときには、峯部の厚さお
よび谷部の幅・長さが長大化するようになつ℃本発明を
満足する繊維表面構造が得られず、いずれの場合も充分
な不透明化効果が得られなくなる。
以下この成分を共重合ポリエステルBと言う。
複合繊維の鞘成分を構成する混合物中の上記ポリエステ
ルAと共重合ポリエステルBとの混合割合は、ポリエス
テルA100重1部に対して共重合ポリエステルB20
〜400重1部の範囲であり、なかでもポリエステルA
 I 00ii部に対して共1合ポリエステルB40〜
250重s: mの範囲が%に好ましい。
この共重合ポリエステルBの混合量があまりに少なすぎ
ると、本発明で弔定する峯部と谷部とからなる繊維表面
構造が形成され難くなり、逆にこの混合量があまりに多
くなりすぎると、峯部の厚さ及び谷部の幅や長さが長大
化するよう釦なって本発明を満足するポリエステル繊維
表面構造が得られなくなる傾向がなり、いずれの場合も
最終的Kmられるポリエステル繊維の不透明性が不充分
なものになり易い。
かかるポリエステルAと共重合ポリエステルBとの混合
には任溶の方法が採用されるが。
ポリエステルAと共重合ポリエステ/L−33との間で
あまりに分配反応を生起せしめると1本発明で特定する
峯部と谷部とからなる1a8!表面構造の形成が困難に
なり、極端な場合即ち分配反応が完全に進行すると最早
実質的に平滑であるかまたは単なる環状溝をもつ繊維表
面しか得られなくなる、従って、ポリエステルAと共重
合ポリエステル8間の分配反応は、多少生じるのは差支
えないが、過度になるのは避けるのが好ましい。また5
所定の峯部と谷部からなる表面構造を得るためには、ポ
リエステルAと共重合ポリエステルBの種類に応じた混
合方法と混合条件を選ぶのが好ましい。好ましい混合方
法としては例えば。
0゛少  ポリエステルAと共重合ポリエステルBとを
、夫々粉粒状で混合し、そのまままたは一旦チツブ化し
て紡糸工程に供給する方法。
■ 重合終了時の溶融状態にあるポリエステルA(また
は共重合ポリエステルB)K共重合ポリエステルB(ま
たはポリエステルA)を添加して溶融混合し、そのまま
、または一旦チツブ化して紡糸工程に供給する方法。
(リ ポリエステルAと共重合ポリエステルBとを、夫
々溶融状趨で合流してスタチックミキサー、押出スクリ
ュー等により混合し。
そのまま、または一旦チツブ化して紡糸工程に供給する
方法。
等をあげることができる。
なお、共重合ポリエステルBを構成するポリエステル取
分は、ポリエステルAと(ロ)−でも異り【もよく、ポ
リエステルAと共重合ポリエステルBとはその重合度に
おいて異なっていてもよい。
前記したポリエステル複合繊維の芯成分は、全酸成分に
対して0〜5モル%の5−アルカリ金属スルホイソフタ
ル酸成分を構成単位として含むポリエステルである。こ
の5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分の含有量が
5モル%を超えると、最終的に得られろポリエステル繊
維の表面@構造の発生が不充分になるのみならず、強度
等の繊維物性が不充分になる。
上記鞘成分と芯成分とから芯鞘型複合繊維を製造するに
は、格別の方法を採用する心安はなく、通常の芯鞘型複
合繊維の溶融紡糸方法が任意に採用され、この際の紡糸
条件は、鞘成分及び芯成分の特性に応じて適宜定められ
る。鞘成分と芯成分との比率は、広い範囲にすることが
できるが、鞘部・分の比率が極端に低いと最終的に得ら
れるポリエステル繊維の不透明性が不充分になり、逆に
あまりに高いと強度等のtO,W物性が不充分になるの
で。
鞘成分対芯成分の重量比率を95=5〜5:95の範囲
にするのが好ましく、なかでも80:20〜20 :8
0の範囲が特に好ましい。
芯鞘型繊維の断面形状は、同心型または偏心盤のいずれ
でもよく、鞘部および芯部の形状はいずれも任意でよい
。例えば鞘部および芯部がいずれも円形の場合、鞘部お
よび芯部のいずれか一方が円形で他方の異形の場合。
鞘部および芯部が共に類似または非類似の異形の場合等
であってもよい。また、芯成分は1本でな(複数本にし
てもよい。
更に、最終的に得られるポリエステル繊維の不透明性を
実質的に低下せしめない程度であれば、窓部分の一部分
が複合繊維の表面に露出していても差支えない。
かくして得られたポリエステル複合繊維に所定の表面溝
構造を形成させるには、必[’に応じて延伸熱処理また
は仮撚加工等を施した後、または更Kk&物にした後、
場合によっては染色後、アルカリ化合物の水浴液で処理
することKより容易に行なうことができる。
ここで使用するアルカリ化合物としては。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等をあげることができる。なかでも、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムが%に好ましい。また、セチル
トリメチルアンセニウムプロマイド、ラウリルジメチル
ベンジルアンモニウムクロライド等の如きアルカリ@墓
促進剤を適宜使用することができる。
上記アルカリ化合物の水浴液の濃度は、アルカリ化合物
の種類、処理方法等によって異なるが、通%0.01〜
40重itXの範囲で行なわれ1%KO01〜3ONの
範囲が好ましい。
処理温度は常温〜160℃の範囲であり、処理時間は3
0秒〜4時間の範囲で通常行なわれる。
このアルカリ化合物の水溶液の処3&によって減量する
童は、繊維重量に対して2重量当以上にすべきである5
、2重i%未満の減量率では満足すべき繊維表面溝構造
が形成されず。
充分な不透明性が得られない。
なお、上記アルカリ減量処理の工程は、単一の工程とし
て独立に行なっても、また他の工程に合一して行なって
もよい。後者の場合、例えば分散染料および/またはカ
チオン染料で染色後の還元洗浄工程またはソーピング工
程において、染料の洗浄とアルカリ減量を同時に行なっ
てもよい。
このようにアルカリ減量処理することKよって繊維表面
に所定の峯部および谷部からなる溝構造を形成せしめる
ことができ、優れた不透明性を呈するようKなる。
なお1本発明のポリエステル繊維には、必要に応じて任
意の添加剤、例えば触媒9着色防止剤、耐熱剤、&燃剤
1gk光増白剤、艶消剤1着色剤、無機微粒子等が含ま
れていてもよく、なかでも酸化チタン、硫酸バリウム等
の艶消剤を併用することは、不透明性を相乗的に向上せ
しめることができるので、より好ましいことである。
e1発明の詳細 な説明したように1本発明のポリエステル繊維は互いに
連結した峯部と独立した谷部とからなる特殊な表面構造
を有するために木綿や羊毛等の天然繊維に匹敵するよう
な優れた不透明性を呈し、従来のポリエステル繊維では
到底得られない不透明白色薄地長繊維布帛を与えること
ができる。
また、本発明のポリエステル稙維からなる布帛は、強い
シャリ感を呈し、一般に織物に比較して強いシャリ感を
与え難い編物においても強いシャリ感を与えることがで
きるので、清涼感に優れた編地用素側として好適である
一本発明のポリエステル繊維においては、その表面溝構
造がアルカリ#景処理を施すことKよってはじめて発現
して著しい不透明化が起こるため、アルカリ減量処理前
後の不透明度の差が極めて大きい。従ってこの特徴を利
用して、未減量布帛にアルカリペーストを用いたプリン
トを施すことによってアルカリペーストが付着した部分
がオパール光沢を呈すようになりシャープな柄を作成す
ることができる。
史に1本発明のポリエステル繊維は、繊維表面の特殊な
溝構造により繊維間のM部係数が著しく大きいため、特
に短繊維織編物となした場合に、布から毛羽が抜は出る
のが防止され、摩擦による毛玉の発生が防止されるので
、優れた抗ビル性を布帛に付与することができる。
f、実施例 以下に実施例をあげて更K a;7.明する。実施例中
の部および%はそれぞれ銅荒部および重量九を示し、得
られるポリエステル繊維布帛の不透明度は次式によって
算出した。
不透明度の数値については黒色裏当て板と白色裏当て板
で裏当てされた時の反射率が等しゆれば不透明度100
%の完全な不透明体であることを示し、一方黒色長当て
板で裏当てされた時の反射占が0%であれば不透明度0
%となり完全な透明体であることを示す。
実施例1 全酸成分に対して10モル%の5−す) IJウムスル
ホイソフタル酸単位を共重合させた極限粘1i 0.4
03のポリエチレンテレフタレートの乾燥チップ60部
と極限粘度0.640のポリエチレンテレフタレートホ
モポリマーの乾燥チップ40部とをナウタ・ミキサー(
細用鉄工所製)中で5分間混合した後、二軸のスクリュ
一式押出機を用いて285℃で溶融混合してチップ化し
た。
このポリマーを鞘成分とし、極限粘度 0.640のポリエチレンテレフタレートのホモポリマ
ーを芯成分として芯鞘比率<fL量>を50150にな
るように同心円盤芯鞘複合紡糸装置を用いて紡糸温度2
90℃で溶融紡糸し、次いで常法に従って延伸倍率3.
5倍で延伸して75テニール/24フイラメントの複合
繊維を得た。
この複合マルチフィラメントを目付80I/dの平織物
に絨成し、常法により精練、プリセント後(359gの
水酸化ナトリウム水浴液中で沸騰温度にて処理して減量
率20先の布帛を得た。このアルカリ処理後の布帛の&
糸の表面を2900倍の′ハ子顕微鏡で写した写真が第
1図である。このffLXより求めた本発明の定義にな
る峯部の数および谷部の面積比率σ)結果を第1表に示
した。
また、この平城物の不遜明度は第1表に示した通り寝め
て優れたものであった。
実施例2 全酸成分に対して10モル%の5−ナトリウムスルホイ
ソフタル散単位を共重合した極限粘度0.403のポリ
エチレンテレフタレートの乾燥チップ50部と全酸成分
に対して2.5モル%の5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸を共重合極限粘度0.485のポリエチレンテンフ
タレートの乾燥チップ50部とをナウタ・ミキサー中で
5分IWI m合した後、二軸のスクリュ一式押出機を
用いて285℃で溶融混合してチップ化した。
以下、実次q例工とβ」様にして、このポリマ−を鞘成
分とし極限粘度0.640のポリエチレンテレフタレー
トのホモポリマーを芯成分とする複合繊維の紡糸、延伸
、製織、1ft練。
プリセット・アルカリ減量を行なった。
結果を第1表に示した。
実施例3 全酸成分に対して100モル%5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸単位を共重合した極限粘度0.403のポリ
エチレンテレフタレートの乾燥チップ40部と全酸成分
に対して3.4モル%の5−ナトリウムスルホイソフタ
ルrJ単位を共重合した&1liil粘度0.503の
ポリエチレンテレフタレートの乾燥チップ60部とをナ
ウタ・ミキサー中で5分間混合した後、二軸スクリュ一
式押出機を用いて285℃で溶融混合してチップ化した
1      以下、実施例1と同様にして、このポリ
マーを鞘成分とし2.5モル%の5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸単位を共重合した極限粘度0.485のポ
リエチレンテレフタレートを芯成分とする複合繊維の紡
糸、延伸、製織。
精練1プリセント、アルカリ減量を行なった。
結果を第1表に示した。
実施例4 実施例1で用いた5−ナトリウムスルホイソフタル酸単
位を10モル九置型合したポリエチレンテレフタレート
に代えて全酸成分に対して14モル%の5−ナトリウム
スルホイソフタル酸単位を共重合した極限粘度0.32
5のポリエチレンテレフタレー)30部を使用すると共
に、混合すべきポリエチレンテレ7タレートホモポリマ
ーの使用量を70部にする以外は実施例工と同様に行な
った。
結果を第1表に示したう 比較例1 全酸成分に対して6モル%の5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸単位を共重合した極限粘度0.458のポリエ
チレンテレフタレートを鞘成分とし、極限粘度0.64
0のポリエチレンテレフタレートのホモポ51Iマーを
芯成分とする複合繊維を実施例また同様にして紡糸織、
a練、プリセット、アルカリ減量を行なった。結果は第
1表の通りであった。
を前例2 木綿100Xよりなる細番手70轡の紡績糸を目付64
17mの平織物に製織した。この木綿平織物の不透明度
を門1表に示した、
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のポリエステル繊維の表面を2900
倍に拡大して写した電子顕微鏡写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル繊維であつて、繊維軸方向に対して
    略直角に峯部と谷部が存在し、峯部と繊維軸方向に該峯
    部と隣接する峯部が連結され、峯部の厚さが0.1〜2
    μを満足する峯部の数が繊維軸方向10μ当り3〜50
    個の範囲にあり、繊維軸方向における各谷部の最大幅が
    0.1〜2μで且つ繊維軸に対して直交する外周方向の
    谷部の長さが2〜20μを満足する谷部の繊維表面にお
    ける面積の合計が見掛けの繊維表面積に対して20〜9
    5%の範囲にあつて且つ谷部の形状および間隔がランダ
    ムであることを特徴とするポリエステル繊維。
  2. (2)ポリエステル繊維が芯鞘型複合繊維である特許請
    求の範囲第(1)項記載のポリエステル繊維。
  3. (3)5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を0〜
    5モル%構成単位として含むポリエステル100重量部
    と5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を6〜20
    モル%共重合させた共重合ポリエステル20〜400重
    量部との混合物を鞘成分とし、5−アルカリ金属スルホ
    イソフタル酸成分を0〜5モル%構成単位として含むポ
    リエステルを芯成分とするポリエステル複合繊維をアル
    カリ化合物の水溶液で処理してその2重量%以上を溶出
    することを特徴とするポリエステル繊維の製造法。
JP21866384A 1984-10-19 1984-10-19 ポリエステル繊維およびその製造法 Granted JPS61102415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21866384A JPS61102415A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ポリエステル繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21866384A JPS61102415A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ポリエステル繊維およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102415A true JPS61102415A (ja) 1986-05-21
JPH0440447B2 JPH0440447B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=16723471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21866384A Granted JPS61102415A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ポリエステル繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312716A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Kuraray Co Ltd 人工毛髪及び製造方法
US4764426A (en) * 1986-05-27 1988-08-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fiber and production thereof
JP2003293216A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Chisso Corp 高強度ポリオレフィン繊維及びこれを用いたコンクリート成形体
JP2013019078A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd シボを有する織物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154413A (en) * 1981-03-16 1982-09-24 Teijin Ltd Polyester conjugated fiber with modified surface
JPS584818A (ja) * 1982-05-21 1983-01-12 Toray Ind Inc ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS588123A (ja) * 1981-07-07 1983-01-18 Teijin Ltd 表面改質ポリエステル繊維の製造法
JPS58169512A (ja) * 1982-03-25 1983-10-06 Toray Ind Inc リング状侵蝕部を有するポリエステル系繊維およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154413A (en) * 1981-03-16 1982-09-24 Teijin Ltd Polyester conjugated fiber with modified surface
JPS588123A (ja) * 1981-07-07 1983-01-18 Teijin Ltd 表面改質ポリエステル繊維の製造法
JPS58169512A (ja) * 1982-03-25 1983-10-06 Toray Ind Inc リング状侵蝕部を有するポリエステル系繊維およびその製造法
JPS584818A (ja) * 1982-05-21 1983-01-12 Toray Ind Inc ポリエステル繊維およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764426A (en) * 1986-05-27 1988-08-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fiber and production thereof
JPS6312716A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Kuraray Co Ltd 人工毛髪及び製造方法
JPH0515803B2 (ja) * 1986-06-30 1993-03-02 Kuraray Co
JP2003293216A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Chisso Corp 高強度ポリオレフィン繊維及びこれを用いたコンクリート成形体
JP2013019078A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd シボを有する織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440447B2 (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013199653A (ja) 常圧カチオン可染性共重合ポリエステル及び繊維
JPS61102415A (ja) ポリエステル繊維およびその製造法
JP3410515B2 (ja) 2層構造紡績糸
JPH10325017A (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JPH073554A (ja) ポリエステル中空仮撚加工糸の製造方法
JP2000073234A (ja) 吸放湿性ポリエステル複合繊維
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JP3489919B2 (ja) ポリエステル系繊維
JPH03113070A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JP2675414B2 (ja) 発色性及び深色性に優れたポリエステル繊維
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JPS60162811A (ja) 微細凹部形成性ポリエステル繊維
JPS63159537A (ja) 杢調スパンライク様仮撚2層構造糸
JP3042947B2 (ja) ポリエステルループ毛羽糸
JPH0670303B2 (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JPH09279417A (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JPS60155770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH10237715A (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPH02300314A (ja) 新規な表面微多孔質構造を有するポリエステル繊維
JP3618496B2 (ja) マルチフィラメント
KR0139351B1 (ko) 방적사 효과를 갖는 폴리에스테르 필라멘트사의 제조방법