JPH09279417A - ポリエステル繊維および異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル繊維および異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH09279417A
JPH09279417A JP8089361A JP8936196A JPH09279417A JP H09279417 A JPH09279417 A JP H09279417A JP 8089361 A JP8089361 A JP 8089361A JP 8936196 A JP8936196 A JP 8936196A JP H09279417 A JPH09279417 A JP H09279417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
sea
feeling
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8089361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564861B2 (ja
Inventor
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Katsumi Takehara
勝己 竹原
Osamu Shishido
修 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP08936196A priority Critical patent/JP3564861B2/ja
Publication of JPH09279417A publication Critical patent/JPH09279417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564861B2 publication Critical patent/JP3564861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐フィブリル性に優れ、更にドライ感、きし
み感を同時に付与するためのポリエステル繊維および異
収縮混繊糸を提供する。 【解決手段】 熱アルカリ水溶液に対する溶解速度差を
有する少なくとも2種以上のポリエステルが混合された
繊維表層部を有するポリエステル繊維であって、該混合
部が海島状を形成しており、海部を形成するポリエステ
ルに対する島部を形成するポリエステルの該溶解速度の
比が5以上であるポリエステル繊維および該ポリエステ
ル繊維を少なくとも低収縮成分として用いた異収縮混繊
糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル繊維
および異収縮混繊糸に関し、詳しくは少なくとも2種以
上のポリエステルが海島状に混合された繊維表層部を有
するポリエステル繊維および該ポリエステル繊維を少な
くとも低収縮成分として用いた異収縮混繊糸であり、該
繊維は減量加工することによって繊維表面に筋状溝を形
成させることができるものであり、繊維表面に筋状溝を
形成させることによって耐フィブリル性に優れ、ドライ
感、きしみ感を有し、更には落ち着いた光沢感が得ら
れ、また吸水性が良好な織編物を得るためのポリエステ
ル繊維および異収縮混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は機能性に優れている
ために、衣料用途で広く使用されている。特に婦人用衣
料分野では、近年の高級志向に伴ない、更なる風合い改
善の要望が強い。このため従来からポリエステル繊維に
微細な表面凹凸を形成させることによってドライタッチ
な風合いを付与したり、或いは発色性を高める技術が多
数提案されている。例えば特開昭54−120728号
公報、特開昭55−107512号公報、特開昭55−
51819号公報、特開平3−124852号公報等
で、種々の粒子を配合し、繊維表面に微細な凹凸を形成
させることによって、ドライタッチな風合いの付与、或
いは発色性の向上する方法が提案されているが、いずれ
も高級感のあるドライタッチな風合い、絹のようなきし
み感を付与することはできなかった。
【0003】一方、粒子を配合することによって微細凹
凸を形成させる以外の方法としては、例えば特開昭58
−98474号公報、特開平6−41836号公報等で
は、ポリエステルとは非相溶性の添加剤を配合する方法
が提案されている。しかしながら、該公報で提案されて
いるポリエステルとは非相溶性の添加剤を配合する方法
では、繊維がフィブリル化してしまい、毛羽感を有する
布帛は得られるものの、高級感のあるドライタッチな風
合い、絹のようなきしみ感を付与することはできなかっ
た。
【0004】また、特公平2−50230号公報には変
性ポリエステルと未変性ポリエステルを混合紡糸し、減
量加工することによって発色性を向上する方法が提案さ
れている。しかしながら該公報によって得られる繊維
は、繊維内部に多数の微細孔を有し、かつその一部が連
通しているため耐フィブリル性が十分でなく、フィブリ
ル化することによって発色性も著しく低下することがわ
かった。
【0005】また同様に、特開平7−189027号公
報では、変性ポリエステルと未変性ポリエステルを混合
紡糸し、減量加工することによって発色性を向上する方
法が提案されている。しかしながら該公報によって得ら
れる繊維は偏平度2〜4の繊維であるため、織物とした
場合には偏平面が優先的に織物表面に配列されるため耐
フィブリル性が十分でなく、フィブリル化することによ
って発色性も著しく低下することがわかった。
【0006】また、特公平2−32366号公報では、
染色性の異なる2種のポリマを層状に積層させた繊維の
製造方法が提案されている。しかしながら該公報によっ
て得られる繊維は層状に積層されているため減量加工し
ても繊維表面に筋状凹凸を形成させることはできないも
のであり、従って織物とした場合にも高級感のあるドラ
イタッチな風合い、絹のようなきしみ感を付与すること
はできなかった。また、減量加工条件によっては繊維が
フィブリル化し、発色性も著しく低下することがわかっ
た。
【0007】また、特公昭57−13647号公報で
は、0.0001d〜0.8dに極細化可能な海島型繊
維が提案されている。しかしながら該公報は超極細繊維
を製造することを目的としているものであり、高級感の
あるドライタッチな風合い、絹のようなきしみ感を付与
することはできなかった。
【0008】従って、従来技術では耐フィブリル性に優
れ、更にドライ感、きしみ感を付与することはできなか
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では達成できなかった、織編物とした際に耐フ
ィブリル性に優れ、更にドライ感、きしみ感を同時に付
与することのできるポリエステル繊維および異収縮混繊
糸を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、熱アル
カリ水溶液に対する溶解速度差を有する少なくとも2種
以上のポリエステルが混合された繊維表層部を有するポ
リエステル繊維であって、該混合部が海島状を形成して
おり、海部を形成するポリエステルに対する島部を形成
するポリエステルの溶解速度の比が5以上であることを
特徴とするポリエステル繊維によって達成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステル繊維は、少なくとも2種以上のポ
リエステルが混合された繊維表層部を有するポリエステ
ル繊維であって、該混合部が海島状を形成していること
が必要である。なお、本発明で定義する繊維表層部と
は、繊維表面からの深さが1μmまでの部分であり、該
複合部の繊維表面からの深さが1μm以上であれば繊維
中心まで該複合部で形成されていても本発明の効果を損
なうものではない。
【0012】繊維表層部を海島状に混合したポリマ層と
することによって、減量加工した際に繊維表面に繊維軸
方向に伸びた筋状溝を形成させることができるのであ
る。この結果、高級感のあるドライタッチな風合い、絹
のようなきしみ感を付与することができるものであり、
繊維軸方向に伸びた筋状溝が形成されない方法、あるい
は粒子を配合することによって微細凹凸を形成させる方
法では、本発明の目的とする高級感のあるドライタッチ
な風合い、絹のようなきしみ感を付与することはできな
いのである。
【0013】本発明のポリエステル繊維は、上記した通
り減量加工した際に繊維表面に繊維軸方向に伸びた筋状
溝を形成させるものであり、該筋状溝を形成させること
によって、高級感のあるドライタッチな風合い、絹のよ
うなきしみ感を付与するものである。従って該筋状溝を
形成させるためには、海島状の混合部を形成する少なく
とも2種以上のポリエステルが熱アルカリ水溶液に対す
る溶解速度差を有していることが必要であり、海部を形
成するポリエステルに対する島部を形成するポリエステ
ルの溶解速度の比を5以上とすることが必要である。該
筋状溝を効率良く形成させるためには該溶解速度の比を
8以上とすることが好ましく、より好ましくは15倍以
上である。
【0014】尚、熱アルカリ水溶液に対する溶解速度
は、以下の方法で測定する。本発明のポリエステル繊維
の混合部に用いる2種以上のポリエステルをそれぞれ同
一デニールの円形断面繊維とし、各繊維を3%苛性ソー
ダ水溶液に浴1:125、温度98〜100℃で30分
間処理し、各々の減量率を次式より求め、該減量率の比
を熱アルカリ水溶液に対する溶解速度の比として求め
る。 減量率(%)=[(W0−W1)/W0]×100 但し、W0:アルカリ処理前の重量、W1:アルカリ処
理後の重量である。
【0015】また本発明の目的とする高級感のあるドラ
イタッチな風合い、絹のようなきしみ感を付与するため
には、2種以上のポリエステルが海島状に混合された混
合部の繊維横断面において、島部の外接円径Dが0.0
1μm以上1.0μm以下であることが好ましい。
【0016】本発明のポリエステル繊維は減量加工した
際に繊維表面に繊維軸方向に伸びた筋状溝を形成させる
ものであり、該筋状溝は海島状を形成した混合部の島部
のポリエステルが溶解除去されることによって形成され
るものである。即ち、該島部の大きさは減量加工によっ
て形成される筋状凹凸と相関関係があり、高級感のある
ドライタッチな風合い、絹のようなきしみ感を付与し、
且つ耐フィブリル性を同時に満足させるためには島部の
外接円径Dが0.01μm以上1.0μm以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.01μm以上0.1
μm以下である。 更に本発明の目的とする高級感のあ
るドライタッチな風合い、絹のようなきしみ感を付与す
るためには、2種以上のポリエステルが海島状に混合さ
れた混合部において、島部が繊維軸方向に伸びており、
その長さLが2μm以上20μm以下であることも好ま
しい。
【0017】即ち本発明のポリエステル繊維は、減量加
工した際に形成される筋状溝を形成させることができる
ものであるが、上記した島部の大きさと同様に島部の長
さも筋状溝の形成に大きく相関し、高級感のあるドライ
タッチな風合い、絹のようなきしみ感を付与するために
は島部が繊維軸方向に伸びており、その長さLが2μm
以上20μm以下であることも好ましく、より好ましく
は4μm以上15μm以下である。
【0018】尚、本発明でいう島部が繊維軸方向に伸び
ているとは、島部が繊維軸方向に対して30度以下の角
度で配向していることを意味するものであり、島部の7
0%以上が繊維軸方向に伸びていれば良い。
【0019】なお、島部の外接円径Dの測定は以下の方
法で行なう。繊維を厚さ5μmにカットした切片に3%
苛性ソーダ水溶液を滴下し、98℃で15分間乾熱処理
を行なった後、走査型電子顕微鏡にて断面写真(100
00倍)を撮影し、該写真より凹部の外接円径を10か
所以上測定し、その平均値を島部の外接円径Dとして算
出する。
【0020】また、島部の長さLの測定は以下の方法で
行なう。繊維を3%苛性ソーダ水溶液に浴1:125、
温度98〜100℃で減量率が、5%±2%となるよう
に減量加工を行なった後、走査型電子顕微鏡にて繊維表
面写真(3000倍)を撮影し、該写真より繊維表面に
形成された筋状溝の長さをを10か所以上測定し、その
平均値を島部の長さLとして算出する。本発明のポリエ
ステル繊維の断面形状は、円形であっても異形、中空で
あってもよいが、3葉以上8葉以下の多葉断面ポリエス
テル繊維であることが好ましい。3葉以上8葉以下の多
葉断面形状とすることにより、よりシルキーなタッチや
ドライタッチを表現することができ、高級感を増大させ
ることができるからである。 また、本発明のポリエス
テル繊維は、織物とした際に高級感のあるドライタッチ
な風合い、絹のようなきしみ感を付与すると共にふくら
み感を付与するために異収縮混繊糸として用いることも
好ましい使用形態である。異収縮混繊糸として用いる場
合には、少なくとも該異収縮混繊糸を構成する低収縮成
分として、本発明のポリエステル繊維を用いることが好
ましく、より好ましくは該異収縮混繊糸を構成する低収
縮成分及び高収縮成分として本発明のポリエステル繊維
を用いることである。本発明のポリエステル繊維を少な
くとも低収縮成分のみに用いることによって、ふくらみ
感が得られ、繊維軸方向に伸びた筋状溝を形成させる効
果、即ち、高級感のあるドライタッチな風合い、絹のよ
うなきしみ感を十分に付与することができる。
【0021】また、織編物とした際に粗硬感が感じられ
ず、かつ十分なふくらみ感を付与するためには、高収縮
成分と低収縮成分の沸騰水収縮率の差が7%以上30%
以下であることが好ましい。より好ましくは沸騰水収縮
率の差は10%以上25%以下の範囲である。
【0022】尚、沸騰水収縮率の測定は以下の方法で行
う。異収縮混繊糸を高収縮成分と低収縮成分に分けた
後、それぞれに0.1g/dの荷重下で試料長(Lh
0、Ll0)を測定した後、無荷重の状態で20分間、
沸水処理を行う。処理後、0.1g/dの荷重下で試料
長(Lh1、Ll1)を測定する。 BWSh=[(Lh0−Lh1)/Lh0]×100
(%) BWSl=[(Ll0−Ll1)/Ll0]×100
(%) 沸騰水収縮率の差(△BWS)=BWSh−BWSl
【0023】本発明のポリエステル繊維は、溶剤に対す
る溶解性の異なる2種以上のポリマを混合し、該混合ポ
リマを少なくとも繊維表層部に配することによって製造
することができる。しかしながら、互いにほとんど相溶
性を有しないポリマの組み合わせでは、安定した製糸を
行なうことが困難になる場合があったり、また筋状溝を
形成させる際に、特殊な溶剤を用いる場合は環境汚染の
問題も発生することがあり得るので、好ましくはポリエ
ステル繊維の減量加工で一般的に用いられている熱アル
カリ水溶液を用いて筋状溝を形成させることができるポ
リマの組み合わせが好ましい。
【0024】熱アルカリ水溶液を用いて筋状溝を形成さ
せるためには、2種以上のポリマの組み合わせとして
は、相溶性が良好で熱アルカリ水溶液に対する溶解速度
の比が5以上である2種以上のポリエステルを混合して
溶融紡糸する方法が好ましい。2種以上のポリエステル
を混合する方法としては、2種以上のポリマを別々に溶
融し、ミキサーで混練する方法、2種以上のポリマをチ
ップの状態で混合し、溶融する方法などが挙げられる。
但し、2種以上のポリマを別々に溶融し、ミキサーで混
練して一旦マスターチップとした後で紡糸する方法で
は、2種以上のポリエステルを混合した効果が喪失す
る、即ち繊維軸方向に伸びた筋状凹凸を形成させること
ができない。
【0025】本発明でいうポリエステルとは、テレフタ
ル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタ
ノール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコールより選ばれた少なくとも1種を主たるグリコー
ル成分とするポリエステルであり、40モル%以下の第
3成分を共重合してあってもよい。好ましい共重合成分
としては、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジ
フェニルジカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸等の2
塩基酸類、オキシ安息香酸の如きオキシ酸類、およびジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等のグリコール類、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル}プロパンなどのうちから1種または
2種以上のものを共重合したポリエステルが挙げられ
る。但し、ポリエチレングリコールの場合、数平均分子
量が10000を越えるとポリマ合成における反応性が
著しく低下し、未反応物がポリエステルとは非相溶とな
り製糸性を著しく阻害することがあるので数平均分子量
が10000以下のものを用いることが好適である。
【0026】更に好ましくは、熱アルカリ水溶液に対す
る溶解速度が速いポリエステルに対する遅いポリエステ
ルの混合比が90/10〜50/50であることが、減
量加工した際に繊維軸方向に伸びた筋状溝を形成させ、
高級感のあるドライタッチな風合い、絹のようなきしみ
感を十分に付与するためには好ましい。
【0027】尚、減量加工処理はいずれの工程で行なっ
ても構わないが生産の安定性から考えて製織編後とする
ことが好ましい。
【0028】また、本発明のポリエステル繊維は巻取操
作によって発明の効果が損なわれるものではないから、
巻取操作としては未延伸糸として一旦巻き取った後、延
伸する方法、または高速紡糸法等のいずれのプロセスも
適用することができる。更に、必要に応じて仮撚や空気
交絡等の糸加工を施しても良い。
【0029】更に、本発明のポリエステル繊維を少なく
とも低収縮成分として用いた異収縮混繊糸を製造する方
法としては、従来より知られている後混繊方式、紡糸混
繊方式のいずれの方法によって製造しても良い。
【0030】本発明のポリエステル繊維および/または
異収縮混繊糸を少なくとも一部に用いて織編物を製造
し、減量加工することによって繊維表面に筋状溝を形成
させることによって、本発明の目的とする、高級感のあ
るドライタッチな風合い、絹のようなきしみ感の良好な
織編物を製造することができる。
【0031】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。 A.風合特性(ドライ感、きしみ感、ふくらみ感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、4段階評価した。そしてそれらを総合評価
して「極めてすぐれている」は◎、「すぐれている」は
○、「普通」は△、「劣っている」は×で表わした。な
お、基準試料には通常定番品種として用いられている試
料原糸と同一繊度、同一フィラメント数のポリエステル
フィラメント糸を試料と同様の製織、加工を施したもの
を用い、これを「劣っている」とした。
【0032】B.耐フィブリル性 摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗機を用いて、摩擦布
として、ポリエチレンテレフタレート100%からなる
ジョーゼットを用いて、試験布を500gの加重下で5
00回平面摩耗して、フィブリル化の発生状態を3段階
評価した。 「すぐれている」は○、「普通」は△、
「劣っている」は×で表わした。
【0033】C.固有粘度 オルトクロロフェノール10mlに対して試料0.1g
を溶解して温度25℃でオストワルド粘度計を使用して
測定した。
【0034】実施例1〜3および比較例1 固有粘度[η]が0.65のポリエチレンテレフタレー
トと、固有粘度[η]が0.64で、5−ソジュームス
ルホイソフタル酸2.5モル%および数平均分子量10
00のポリエチレングリコールを1.3重量%共重合し
た変性ポリエステルを各々溶融後、表1に示した重量比
率で東レ(株)製ハイミキサー5段を備えた混合装置に
より溶融混合し、通常の紡糸機により紡糸温度293℃
で吐出し、1500m/minの速度で未延伸糸を巻取
った。続いて、該未延伸糸を通常のホットロール―熱板
延伸機により2.5倍で延伸して、50デニール24フ
ィラメントの3葉断面繊維を得た。
【0035】実施例1〜3では変性ポリエステルが島部
を形成した海島状に混合されており、海部を形成するポ
リエステルに対する島部を形成するポリエステルの3重
量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶液に対する溶解速度
の比は約18倍であり、島部の外接円径Dおよび長さL
は表1に示す通りであった。一方比較例1では、未変性
ポリエステルが島部を形成しており、3重量%水酸化ナ
トリウム98℃熱水溶液に対する溶解速度の比は約1/
18倍であった。
【0036】この繊維を2本合糸した後、甘撚し、経糸
および緯糸にして使用して製織し、水酸化ナトリウム3
重量%水溶液を使用して98℃の条件で減量加工し、得
られた織物特性について評価した結果を表1に示す。
【0037】実施例2では、繊維表面に筋状溝が形成さ
れており、得られた織物もドライ感、きしみ感に富み、
また耐フィブリル性にも優れた織物であった。
【0038】実施例1では、繊維表面に筋状溝が形成さ
れていたが、その頻度がやや少なく、長さもやや短いた
めドライ感、きしみ感が若干劣っていたが、耐フィブリ
ル性に優れた織物であった。
【0039】実施例3では、繊維表面に筋状溝が形成さ
れており、得られた織物もドライ感、きしみ感に富んだ
ものであったが、筋状溝がやや長いため耐フィブリル性
が若干劣る織物であった。
【0040】比較例1では、減量加工によって島部を形
成していた未変性ポリエステル部分がフィブリル化する
ため耐フィブリル性が劣り、またドライ感、きしみ感も
劣る織物であった。
【0041】
【表1】 実施例4、5および比較例2 固有粘度[η]が0.65のポリエチレンテレフタレー
トと、固有粘度[η]が0.74で、5−ソジュームス
ルホイソフタル酸7.0モル%およびイソフタル酸10
モル%共重合した変性ポリエステルを各々溶融後、東レ
(株)製ハイミキサー7段を備えた混合装置により75
/25の重量比率で溶融混合したポリマ流を鞘成分と
し、固有粘度[η]が0.65のポリエチレンテレフタ
レートを芯成分として、表2に示した芯鞘複合比で複合
紡糸機により紡糸温度290℃で吐出し、1500m/
minの速度で巻取った。続いて、該未延伸糸を通常の
ホットロール―熱板延伸機により2.45倍で延伸し
て、75デニール36フィラメントの丸断面繊維を得
た。
【0042】いずれの水準においても鞘成分は海島状に
混合されており、この時の海部を形成するポリエステル
に対する島部を形成するポリエステルの3重量%水酸化
ナトリウム98℃熱水溶液に対する溶解速度の比は約1
00倍であった。また、鞘成分の厚みは実施例4および
5では1μm以上であったが、比較例2では鞘成分の厚
みが0.70μmであった。
【0043】この繊維を、甘撚し、経糸および緯糸にし
て使用して製織し、水酸化ナトリウム3重量%水溶液を
使用して98℃の条件で減量加工し、得られた織物特性
について評価した結果を表2に示す。
【0044】実施例4および5では、繊維表面に筋状溝
が形成されており、得られた織物もドライ感、きしみ感
に富み、また耐フィブリル性にも優れた織物であった。
【0045】比較例2では、鞘成分の厚みが薄いため、
減量加工によって鞘成分が完全に溶解除去されてしま
い、繊維表面にはほとんど筋状溝が形成されておらず、
ドライ感、きしみ感に劣る織物であった。
【0046】
【表2】 実施例6 実施例1において混合装置として東レ(株)製ハイミキ
サーを20段とした以外は実施例1と同様の方法で紡
糸、延伸を行ない、50デニール24フィラメントの3
葉断面繊維を得た。
【0047】混合部は海島状に混合されていたが、島部
の外接円径Dは0.008μm、また島部の長さLは
1.7μmであった。
【0048】この繊維を実施例1と同様の方法で製織、
減量加工し、得られた織物特性について評価した結果を
表4に示す。
【0049】実施例6では、繊維表面に非常に細かい筋
状溝が形成されていたが、ドライ感、きしみ感が若干劣
る織物であった。
【0050】
【表3】 実施例7 海成分として固有粘度[η]が0.64のポリエチレン
テレフタレートを島成分として固有粘度[η]が0.7
0で、5−ソジュームスルホイソフタル酸5.0モル%
共重合した変性ポリエステルを用いて複合紡糸機を用い
て島数を90とし、海/島複合比を70/30として紡
糸温度290℃で吐出し、1500m/minの速度で
巻取った。続いて、該未延伸糸を通常のホットロール―
熱板延伸機により2.40倍で延伸して、75デニール
36フィラメントの海島型複合繊維を得た。この時の海
部を形成するポリエステルに対する島部を形成するポリ
エステルの3重量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶液に
対する溶解速度の比は約50倍であった。また、混合状
態は海島状に複合されており、島部の外接円径Dは1.
1μmであったが、島部は繊維長さ方向に連続しており
島部の長さLは20μm以上であった。
【0051】この繊維を、甘撚し、経糸および緯糸にし
て使用して製織し、水酸化ナトリウム3重量%水溶液を
使用して98℃の条件で減量加工し、繊維表面状態およ
び得られた織物特性について評価した結果を表4に示
す。
【0052】実施例7では、繊維表面に形成される筋状
溝がやや大きく、また繊維長さ方向に連続しているた
め、ドライ感は良好であったが、きしみ感、耐フィブリ
ル性が若干劣るものであった。
【0053】
【表4】 実施例8〜11 実施例2の50デニール24フィラメントの3葉断面繊
維と、熱処理温度を変更して得た、表5に示す沸水収縮
率を有する50デニール24フィラメントの3葉断面高
収縮繊維を合糸した以外は実施例2と同様の方法で製
織、減量加工を行なった。得られた織物特性について評
価した結果を表5に示す。
【0054】実施例9および10で得られた織物は、ド
ライ感、きしみ感、ふくらみ感に優れ、また耐フィブリ
ル性にも優れた織物であった。
【0055】実施例8では、高収縮繊維と低収縮繊維の
収縮率差が小さいため、ふくらみ感が若干不足していた
が、ドライ感、きしみ感に優れ、また耐フィブリル性に
も優れた織物であった。
【0056】実施例11では、高収縮繊維と低収縮繊維
の収縮率差が大きいため、得られた織物はややふかつき
気味であり、また、耐フィブリル性についても、単糸切
れが若干発生していたが、ドライ感、きしみ感に優れた
織物であった。
【0057】
【表5】 比較例3 実施例2において変性ポリエステルとして固有粘度
[η]が0.68で、5−ソジュームスルホイソフタル
酸1.0モル%共重合した変性ポリエステルを用いた以
外は実施例2と同様に紡糸、延伸操作を行ない、50デ
ニール24フィラメントの3葉断面繊維を得た。この時
の海部を形成するポリエステルに対する島部を形成する
ポリエステルの3重量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶
液に対する溶解速度の比は約3倍であった。
【0058】繊維断面を観察したところ混合部は海島状
に混合されており、島部の外接円径Dは0.09μm、
島部の長さLは10μmであった。
【0059】この繊維を実施例2と同様の方法で製織、
減量加工し、得られた織物特性について評価した結果を
表6に示す。
【0060】比較例3では、混合ポリマの溶解速度比が
小さすぎるため繊維表面に筋状溝が十分に形成されてお
らず、ドライ感、きしみ感に劣る織物であった。
【0061】
【表6】 実施例12、13 実施例2において変性ポリエステルとして固有粘度
[η]が0.64で、5−ソジュームスルホイソフタル
酸2.0モル%および数平均分子量1000のポリエチ
レングリコールを1.3重量%共重合した変性ポリエス
テル、および固有粘度[η]が0.60で、5−ソジュ
ームスルホイソフタル酸1.7モル%および数平均分子
量1000のポリエチレングリコールを1.0重量%共
重合した変性を用いて、実施例2と同様に紡糸、延伸操
作を行ない、50デニール24フィラメントの3葉断面
繊維を得た。この時の海部を形成するポリエステルに対
する島部を形成するポリエステルの3重量%水酸化ナト
リウム98℃熱水溶液に対する溶解速度の比はそれぞれ
約10倍、約6倍であった。
【0062】繊維断面を観察したところ混合部は海島状
に混合されており、島部の外接円径Dおよび島部の長さ
Lは表7に示す通りであった。
【0063】この繊維を実施例2と同様の方法で製織、
減量加工し、得られた織物特性について評価した結果を
表7に示す。
【0064】実施例12では、繊維表面に非常に細かい
筋状溝が形成されており、ドライ感は有していたが、き
しみ感が若干劣る織物であった。
【0065】実施例13では、繊維表面に形成される筋
状溝が少ないため、ドライ感、きしみ感が若干劣る織物
であった。
【0066】
【表7】 比較例4 固有粘度[η]が0.65のポリエチレンテレフタレー
トと固有粘度[η]が0.74で、5−ソジュームスル
ホイソフタル酸7.0モル%およびイソフタル酸10モ
ル%共重合した変性ポリエステルを各々溶融後、ケニッ
クス(株)製スタティックミキサー4段を備えた混合装
置により70/30の重量比率で溶融混合したポリマ流
を通常の紡糸機により紡糸温度292℃で吐出し、15
00m/minの速度で巻取った。続いて、該未延伸糸
を通常のホットロール―熱板延伸機により2.40倍で
延伸して、75デニール36フィラメントの丸断面繊維
を得た。この時のポリマの3重量%水酸化ナトリウム9
8℃熱水溶液に対する溶解速度の比は約100倍であっ
た。尚、複合状態は層状に積層された複合状態であっ
た。
【0067】この繊維を実施例4と同様の方法で製織、
減量加工し、得られた織物特性について評価した結果を
表8に示す。
【0068】比較例4では、層状に積層された複合状態
であるため減量加工により大きな筋状溝が形成されてお
り、得られた織物はドライ感は良好であったが、きしみ
感に劣り、また耐フィブリル性も劣る織物であった。
【0069】
【表8】
【0070】
【発明の効果】本発明は、熱アルカリ水溶液に対する溶
解速度差を有する少なくとも2種以上のポリエステルが
混合された繊維表層部を有するポリエステル繊維であっ
て、該混合部が海島状を形成しており、海部を形成する
ポリエステルに対する島部を形成するポリエステルの該
溶解速度の比が5以上であるポリエステル繊維および該
ポリエステル繊維を少なくとも低収縮成分として用いた
異収縮混繊糸であり、該繊維は減量加工することによっ
て繊維表面に筋状溝を形成させることができるものであ
り、繊維表面に筋状溝を形成させることによって耐フィ
ブリル性に優れ、ドライ感、きしみ感を有し、更には落
ち着いた光沢感が得られ、また吸水性が良好な織編物を
得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱アルカリ水溶液に対する溶解速度差を有
    する少なくとも2種以上のポリエステルが混合された、
    繊維表面からの厚さが1μm以上である繊維表層部を有
    するポリエステル繊維であって、該混合部が海島状を形
    成しており、海部を形成するポリエステルに対する島部
    を形成するポリエステルの溶解速度の比が5以上である
    ことを特徴とするポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】繊維横断面の混合部の海島状において、島
    部の外接円径Dが0.01μm以上1.0μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載したポリエステル繊
    維。
  3. 【請求項3】少なくとも2種以上のポリエステルが混合
    された繊維表層部の海島状において、島部が繊維軸方向
    に伸びており、その長さLが2μm以上20μm以下で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載したポリ
    エステル繊維。
  4. 【請求項4】異収縮混繊糸において、請求項1〜3に記
    載したポリエステル繊維を低収縮成分とする異収縮混繊
    糸。
JP08936196A 1996-04-11 1996-04-11 ポリエステル繊維および異収縮混繊糸 Expired - Fee Related JP3564861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08936196A JP3564861B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ポリエステル繊維および異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08936196A JP3564861B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ポリエステル繊維および異収縮混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279417A true JPH09279417A (ja) 1997-10-28
JP3564861B2 JP3564861B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=13968577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08936196A Expired - Fee Related JP3564861B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ポリエステル繊維および異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564861B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376213B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 Kyoto Institute Of Technology Method for decomposing polyesters containing aromatic moieties, a denier reduction method of fiber, and microorganisms having activity of decomposing the polyester
JP2020165029A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 帝人フロンティア株式会社 海島型複合繊維束及びそれからなる表面凹凸繊維束

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376213B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 Kyoto Institute Of Technology Method for decomposing polyesters containing aromatic moieties, a denier reduction method of fiber, and microorganisms having activity of decomposing the polyester
US6878537B2 (en) 1998-11-10 2005-04-12 Kyoto Institute Of Technology Method for decomposing polyesters containing aromatic moieties, a denier reduction method of fiber, and microorganisms having activity of decomposing the polyester
US6939706B2 (en) 1998-11-10 2005-09-06 Kyoto Institute Of Technology Method for decomposing polyesters containing aromatic moieties, a denier reduction method of fiber, and microorganism having activity of decomposing the polyester
JP2020165029A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 帝人フロンティア株式会社 海島型複合繊維束及びそれからなる表面凹凸繊維束

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564861B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596165B2 (ja) ポリエステル異形中空繊維、その混繊糸および織編物
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP3514031B2 (ja) 太細を有するポリエステル繊維および織編物
JPS58220818A (ja) ポリエステル混繊マルチフイラメント糸
JP3564861B2 (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JP3520653B2 (ja) ポリエステル繊維、その混繊糸および織編物
JP4556551B2 (ja) 高密度織物および製造方法
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH062234A (ja) 発色性の良好なポリエステル糸長差混繊糸
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH11222726A (ja) ポリエステル制電性繊維およびその織編物
JP2007023423A (ja) ポリエステル異形断面糸
JPH1181067A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH09302527A (ja) ポリエステル潜在捲縮糸
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JP2772923B2 (ja) ポリエステル霜降り調太細繊維及びその中間体並びにポリエステル霜降り調太細繊維の製造方法
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees