JP3514031B2 - 太細を有するポリエステル繊維および織編物 - Google Patents

太細を有するポリエステル繊維および織編物

Info

Publication number
JP3514031B2
JP3514031B2 JP10123996A JP10123996A JP3514031B2 JP 3514031 B2 JP3514031 B2 JP 3514031B2 JP 10123996 A JP10123996 A JP 10123996A JP 10123996 A JP10123996 A JP 10123996A JP 3514031 B2 JP3514031 B2 JP 3514031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
feeling
polyester
streak
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10123996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291472A (ja
Inventor
正幸 佐藤
勝己 竹原
修 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10123996A priority Critical patent/JP3514031B2/ja
Publication of JPH09291472A publication Critical patent/JPH09291472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514031B2 publication Critical patent/JP3514031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太細を有するポリ
エステル繊維およびこれを用いた織編物に関し、詳しく
は該ポリエステル繊維の細部において繊維軸方向に伸び
た筋状溝が形成されているポリエステル繊維およびこれ
を用いた織編物であり、該細部を構成する単繊維内にお
いて筋状溝の発生頻度に分布を持たせることによって、
耐フィブリル性に優れ、ドライ感、きしみ感を有し、且
つ太部と細部の染色性差や収縮差によってナチュラルな
表面感、杢感を発現させることができ、更には落ち着い
た光沢感が得られ、また吸水性が良好な織編物を得るた
めの太細を有するポリエステル繊維およびこれを用いた
織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は機能性に優れている
ために、衣料用途で広く使用されている。特に婦人用衣
料分野では、近年の高級志向に伴ない、更なる風合い改
善の要望が強い。このため従来からポリエステル繊維に
微細な表面凹凸を形成させることによってドライタッチ
な風合いを付与したり、或いは発色性を高める技術が多
数提案されている。例えば特開昭54−120728号
公報、特開昭55−107512号公報、特開昭55−
51819号公報、特開平3−124852号公報等
で、種々の粒子を配合し、繊維表面に微細な凹凸を形成
させることによって、ドライタッチな風合いの付与、或
いは発色性の向上する方法が提案されているが、いずれ
も高級感のあるドライタッチな風合い、絹のようなきし
み感を付与することはできなかった。
【0003】一方、粒子を配合することによって微細凹
凸を形成させる以外の方法としては、例えば特開昭58
−98474号公報、特開平6−41836号公報等で
は、ポリエステルとは非相溶性の添加剤を配合する方法
が提案されている。しかしながら、該公報で提案されて
いるポリエステルとは非相溶性の添加剤を配合する方法
では、繊維がフィブリル化してしまい、毛羽感を有する
布帛は得られるものの、高級感のあるドライタッチな風
合い、絹のようなきしみ感を付与することはできなかっ
た。
【0004】また、特公平2−50230号公報には変
性ポリエステルと未変性ポリエステルを混合紡糸し、減
量加工することによって発色性を向上する方法が提案さ
れている。しかしながら該公報によって得られる繊維
は、繊維内部に多数の微細孔を有しているため耐フィブ
リル性が十分でなく、フィブリル化することによって発
色性も著しく低下する欠点がある。
【0005】また同様に、特開平7−189027号公
報では、変性ポリエステルと未変性ポリエステルを混合
紡糸し、減量加工することによって発色性を向上する方
法が提案されている。しかしながら該公報によって得ら
れる繊維は偏平度2〜4の繊維であるため、織物とした
場合には偏平面が優先的に織物表面に配列されるため耐
フィブリル性が十分でなく、フィブリル化することによ
って発色性も著しく低下する。
【0006】一方、ナチュラルな表面感を表現する手法
として、例えば特開平7−331530号公報、特開平
7−324241号公報等に開示されているように、い
わゆるシックアンドシン糸とする方法が提案されてい
る。しかしながらこれら公報で得られる織物は、ナチュ
ラルな表面感を表現することはできるが、絹のようなき
しみ感を付与することはできなかった。
【0007】従って、従来技術では耐フィブリル性に優
れ、更にドライ感、きしみ感を付与し、且つナチュラル
な表面感を発現させることはできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では達成できなかった、耐フィブリル性に優
れ、更にドライ感、きしみ感を同時に付与することがで
き、且つナチュラルな表面感を発現させるための太細を
有するポリエステル繊維、更にこれを用いた織編物を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、繊維断
面形状が3葉以上8葉以下の太細を有するポリエステル
多葉断面繊維であって、太細比が1.2以上2.5以下
であり、該ポリエステル多葉断面繊維の細部において繊
維軸方向に伸びた筋状溝が形成されており、該細部を構
成する単繊維内において筋状溝の発生頻度に分布があ
り、単糸横断面の周辺長さ3μm当たりの筋状溝数の最
大値Gmaxと最小値Gminの比、Gmax/Gmi
nが1.5以上15.0以下、且つ葉部先端部に形成さ
れる筋状溝数がGminである太細を有するポリエステ
多葉断面繊維によって達成できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の太細を有するポリエステル多葉断面繊維は、優
れた表面感を得るために太細を有していることが必要で
ある。太細を有することによって太部と細部の染色差や
収縮差を発現させることが可能となり、優れた表面感、
杢感を得ることができるものである。この効果を発現さ
せるためには、太細比が1.2以上2.5以下であるこ
とが必要である。
【0011】尚、太細比の測定は、太部および細部をそ
れぞれ厚さ5μmにカットした後、光学顕微鏡にてそれ
ぞれの断面積を測定し、該断面積の比を太細比とした。
【0012】また本発明の太細を有するポリエステル
葉断面繊維は、細部において繊維軸方向に伸びた筋状溝
が形成されていることが必要である。即ち、細部に繊維
軸方向に伸びた筋状溝を形成させることによって、単繊
維間においてこの筋状溝同志の接触長を長くすることに
よって、高級感のあるドライタッチな風合い、絹のよう
なきしみ感を付与することができるものである。細部に
おいて繊維軸方向に伸びた筋状溝が形成されない方法、
あるいは粒子を配合することによって微細凹凸を形成さ
せる方法では、従来からある太細を有するポリエステル
繊維の風合いを超越することはできず、本発明の目的と
する高級感のあるドライタッチな風合い、絹のようなき
しみ感を付与することはできないのである。
【0013】上記の目的を達成するためには、本発明の
太細を有するポリエステル多葉断面繊維は細部において
繊維軸方向に伸びた筋状溝が、該細部を構成する単繊維
内において筋状溝の発生頻度に分布があり、単糸横断面
の周辺長さ3μm当たりの筋状溝数の最大値Gmaxと
最小値Gminの比、Gmax/Gminが1.5以上
15.0以下であることが必要である。Gmax/Gm
inを1.5以上15.0以下とすることによって、本
発明の目的とする耐フィブリル性を十分満足し、かつ高
級感のあるドライタッチな風合い、絹のようなきしみ感
を付与することができるのである。
【0014】更に、耐フィブリル性と高級感のあるドラ
イタッチな風合い、絹のようなきしみ感を同時に満足さ
せるためには、Gmax/Gminの比が2.0以上1
0.0以下が好ましい。
【0015】尚、本発明でいう繊維軸方向に伸びた筋状
溝とは、溝の長軸方向が繊維軸方向に対して30度以下
の角度で溝が形成されていることを意味するものであ
り、細部を構成する繊維表面に形成される溝の70%以
上が繊維軸方向に伸びた筋状溝であれば良い。
【0016】また、高級感のあるドライタッチな風合
い、絹のようなきしみ感を付与するための筋状溝の好ま
しい形態としては、筋状溝の繊維軸方向に対する幅と長
さの比が10以上50以下である。筋状溝の繊維軸方向
に対する幅と長さの比を10以上50以下とすることに
より、耐フィブリル性を更に向上することができる。耐
フィブリル性を向上させるためのより好ましい筋状溝の
形状は、繊維軸方向に対する幅と長さの比が10以上3
0以下である。
【0017】尚、筋状溝の繊維軸方向に対する幅と長さ
の測定は、走査型電子顕微鏡にて、細部の繊維表面写真
(3000倍)を撮影し、10か所において、筋状溝の
最大幅と長さを測定し、その平均値より算出する。
【0018】また、筋状溝の発生頻度の測定は、走査型
電子顕微鏡にて、細部の繊維断面写真(5000倍)を
撮影し、単糸横断面の周辺長さ3μm毎に筋状溝数を1
0か所測定し、その平均値よりGmax/Gminを算
出する。
【0019】本発明の太細を有するポリエステル多葉断
繊維の断面形状は、3葉以上8葉以下の多葉断面形状
であることが必要である。3葉以上8葉以下の多葉断面
形状とすることにより、よりシルキーなタッチやドライ
タッチを表現することができ、高級感を増大させること
ができるからである。
【0020】更に3葉以上8葉以下の多葉断面形状と
、前記した筋状溝は葉部先端部に形成される筋状溝の
発生頻度が最小値Gminとなることが必要である。本
発明のポリエステル繊維は、溶剤に対する溶解性の異な
る2種以上のポリマを混合して紡糸し、次いで下記の延
伸倍率によって延伸することによって太細を有する繊維
とした後、一成分を溶剤によって除去することによって
製造することができる。 延伸倍率=[1+(低応力伸
長域伸度×K)]/100 0.5≦K≦1.2 なお、前記した低応力伸長域伸度とは、低速引張試験機
において測定した値であり、図2の張力−伸長曲線にお
ける測定開始点Mからネッキング伸長が完了する点Nま
での伸度(%)を示す。
【0021】優れた表面感を発現させることができ、且
つ工程通過性に優れ、実用上の品位にも問題ない太細を
有するポリエステル多葉断面繊維を得るためには、紡糸
速度は1800m/分以上3500m/分以下であるこ
とが好ましい。
【0022】また、混合するポリマの組み合わせとして
は、互いに相溶性を有しないポリマの組み合わせでは、
安定した製糸を行なうことが困難になる場合があった
り、また、特殊な溶剤を用いることによって環境汚染の
問題も発生することがあり得るので、好ましくはポリエ
ステル繊維の減量加工で一般的に用いられている熱アル
カリ水溶液を用いて筋状溝を形成させることのできるポ
リマの組み合わせが好ましい。
【0023】熱アルカリ水溶液を用いて筋状溝を形成さ
せるためには、2種以上のポリマの組み合わせとして
は、互いに相溶性を有し、熱アルカリ水溶液に対する溶
解速度の比が5以上である2種以上のポリエステルを混
合して溶融紡糸する方法が好ましい。
【0024】2種以上のポリエステルを混合する方法と
しては、2種以上のポリマを別々に溶融し、ミキサーで
混練する方法、2種以上のポリマをチップの状態で混合
し、溶融する方法などが挙げられる。但し、2種以上の
ポリマを別々に溶融し、ミキサーで混練して一旦マスタ
ーチップとした後で紡糸する方法では、2種以上のポリ
エステルを混合した効果が喪失する、即ち繊維軸方向に
伸びた筋状凹凸を形成させることができない。
【0025】本発明でいうポリエステルとは、テレフタ
ル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタ
ノール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコールより選ばれた少なくとも1種を主たるグリコー
ル成分とするポリエステルであり、40モル%以下の第
3成分を共重合してあってもよい。好ましい共重合成分
としては、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジ
フェニルジカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸等の2
塩基酸類、オキシ安息香酸の如きオキシ酸類、およびジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等のグリコール類、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル}プロパンなどのうちから1種または
2種以上のものを共重合したポリエステルが挙げられ
る。但し、ポリエチレングリコールの場合、数平均分子
量が10000を越えるとポリマ合成における反応性が
著しく低下し、未反応物がポリエステルとは非相溶とな
り製糸性を著しく阻害することがあるので数平均分子量
が10000以下のものを用いることが好適である。
【0026】尚、熱アルカリ水溶液に対する溶解速度の
比は、以下の方法で測定する。 本発明の太細を有
するポリエステル多葉断面繊維に用いる2種以上のポリ
エステルをそれぞれ同一デニールの円形断面繊維とし、
各繊維を3%苛性ソーダ水溶液に浴1:125、温度9
8〜100℃で30分間処理し、各々の減量率を次式よ
り求め、該減量率の比を熱アルカリ水溶液に対する溶解
速度の比として求める。 減量率(%)=[(W0−W
1)/W0]×100 但し、W0:アルカリ処理前の重量、W1:アルカリ処
理後の重量である。
【0027】更に好ましくは、熱アルカリ水溶液に対す
る溶解速度が遅いポリエステルに対して速いポリエステ
ルとの混合比が10/90〜50/50であることが、
繊維軸方向に伸びた筋状溝を形成させ、高級感のあるド
ライタッチな風合い、絹のようなきしみ感を十分に付与
するためには好ましい。
【0028】尚、減量加工処理はいずれの工程で行なっ
ても構わないが生産の安定性から考えて製織編後とする
ことが好ましい。
【0029】また、本発明の太細を有するポリエステル
多葉断面繊維は巻取操作によって発明の効果が損なわれ
るものではないから、巻取操作としては一旦巻き取った
後、低倍率延伸する方法、または一旦巻き取ることなく
引き続き低倍率延伸する方法等のいずれのプロセスも適
用することができる。更に、必要に応じて仮撚や空気交
絡等の糸加工を施しても良い。
【0030】また、本発明の太細を有するポリエステル
多葉断面繊維に占める細部の比率は特に限定されるもの
ではないが、きしみ感を強調したい分野では細部の比率
を70%以上に高めて使用すれば良く、また表面感を強
調したい分野では細部の比率を20〜80%として使用
すれば良い。
【0031】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。 A.風合特性(ドライ感、きしみ感、表面感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、4段階評価した。そしてそれらを総合評価
して「極めてすぐれている」は◎、「すぐれている」は
○、「普通」は△、「劣っている」は×で表わした。な
お、基準試料には通常定番品種として用いられている試
料原糸と同一繊度、同一フィラメント数のポリエステル
フィラメント糸を試料と同様の製織、加工を施したもの
を用い、これを「劣っている」とした。
【0032】B.耐フィブリル性 摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗機を用いて、摩擦布
として、ポリエチレンテレフタレート100%からなる
ジョーゼットを用いて、試験布を500gの加重下で5
00回平面摩耗して、フィブリル化の発生状態を3段階
評価した。 「すぐれている」は○、「普通」は△、
「劣っている」は×で表わした。
【0033】C.固有粘度 オルトクロロフェノール10mlに対して試料0.1g
を溶解して温度25℃でオストワルド粘度計を使用して
測定した。
【0034】実施例1〜3および比較例1、2 固有粘度[η]が0.65のポリエチレンテレフタレー
トと固有粘度[η]が0.63で、5−ソジュームスル
ホイソフタル酸6.0モル%共重合した変性ポリエステ
ルを75/25の重量比率で溶融混合し、通常の紡糸機
により紡糸温度290℃で、表1に示した紡糸速度で巻
取った。続いて該未延伸糸を熱ピン―ホットロール系延
伸機により表1に示した延伸倍率で延伸を行ない、75
デニール36フィラメントの太細を有する3葉断面繊維
を得た。この時のポリマの3重量%水酸化ナトリウム9
8℃熱水溶液に対する溶解速度の比は約50倍であっ
た。この繊維を、甘撚し、経糸および緯糸にして使用し
て製織し、98℃でリラックス精練、175℃で中間セ
ットした後、水酸化ナトリウム3重量%水溶液を使用し
て98℃の条件で減量加工し、次いで染色を行なった
後、170℃で仕上げセットを行ない羽二重を得た。細
部の繊維表面状態および得られた織物特性について評価
した結果を表1に示す。尚、いずれの水準においても葉
部先端部に形成される筋状溝の発生頻度が最小値Gmi
nとなっていた。
【0035】実施例1、2および3では、細部の繊維表
面に形成される筋状溝の形状、分布が良好であり、得ら
れた織物もドライ感、きしみ感に富み、太部と細部の染
色性差、収縮率差によって優れた表面感を有しており、
また耐フィブリル性にも優れた織物であった。
【0036】比較例1では、細部の繊維表面に形成され
る筋状溝の形状、分布は良好であり、得られた織物の風
合いはドライ感、きしみ感に富んでいたが、また太部と
細部の染色性差が大きすぎるためナチュラルな表面感を
得ることができず、また太部の配向度が低いため、高次
加工工程で太部の劣化が進行し耐フィブリル性も著しく
低下していた。
【0037】比較例2では、細部の繊維表面に形成され
る筋状溝の長さと幅の比が若干小さかったが分布は良好
であり、ドライ感、きしみ感に富んでいたが、太部と細
部の染色性差が小さすぎるため優れた表面感を得ること
ができなかった。
【0038】
【表1】実施例4、5および比較例3、4 固有粘度[η]が0.65のポリエチレンテレフタレー
トと固有粘度[η]が0.69で、5−ソジュームスル
ホイソフタル酸8.0モル%およびイソフタル酸12モ
ル%共重合した変性ポリエステルを75/25の重量比
率で溶融混合したポリマ流を通常の紡糸機により紡糸温
度290℃で表2に示した断面形状になるように紡糸口
金を変更して吐出し、3000m/minの速度で巻取
った。続いて、該未延伸糸を熱板−ホットロール系延伸
機により1.6倍で延伸して、75デニール36フィラ
メントの太細を有する異形断面繊維を得た。この時のポ
リマの3重量%水酸化ナトリウム98℃熱水溶液に対す
る溶解速度の比は約120倍であった。
【0039】この繊維を実施例1と同様の方法で織物を
製造し羽二重を得た。細部の繊維表面状態および得られ
た織物特性について評価した結果を表2に示す。尚、実
施例4〜6の水準では、葉部先端部に形成される筋状溝
の発生頻度が最小値Gminとなっていた。
【0040】実施例4および5では、細部の繊維表面に
形成される筋状溝の形状、分布が良好であり、得られた
織物もドライ感、きしみ感に富み、太部と細部の染色性
差、収縮率差によって優れた表面感を有しており、また
耐フィブリル性にも優れた織物であった。
【0041】比較例3では、繊維断面の葉部が折れたよ
うな形状のフィブリル化が一部見られ、耐フィブリル性
は若干劣っていた。
【0042】比較例では、細部の繊維表面に形成され
る筋状溝の分布が均一であり、筋状溝が織物表面に整然
と配列してしまうため、ドライ感、きしみ感、表面感は
優れていたが耐フィブリル性が劣っていた。
【0043】
【表2】実施例6〜8 実施例4において、ポリエチレンテレフタレートと変性
ポリエステルの混合比率を表3に示すように変更した以
外は実施例4と同様に紡糸、延伸を行ない、75デニー
ル36フィラメントの6葉断面繊維を得た。この繊維を
ヒーター温度180℃、仮撚数2500T/mにて仮撚
加工を行ない、仮撚加工糸を得た。
【0044】この仮撚加工糸を実施例1と同様の方法で
織物を製造し羽二重を得た。細部の繊維表面状態および
得られた織物特性について評価した結果を表3に示す。
尚、いずれの水準においても、葉部先端部に形成される
筋状溝の発生頻度が最小値となっていた。
【0045】実施例では、繊維表面に形成される筋状
溝の形状、分布が良好であり、得られた織物もドライ
感、きしみ感に富み、太部と細部の染色性差、収縮率差
や捲縮発現によって優れた表面感を有しており、また耐
フィブリル性にも優れた織物であった。
【0046】実施例では、溶解速度の速いポリマの混
合比率が少ないため、繊維表面に形成される筋状溝の長
さと幅の比が若干小さかったが、得られた織物はドライ
感、きしみ感、表面感に優れ、耐フィブリル性も良好な
織物であった。
【0047】実施例では、繊維表面に形成される筋状
溝の分布がやや小さいため耐フィブリル性が若干低かっ
たが、ドライ感、きしみ感、表面感に優れた織物であっ
た。
【表3】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】比較例5 実施例2において変性ポリエステルとして固有粘度
[η]が0.69で、数平均分子量20000のポリエ
チレングリコールを10重量%、および5−ソジューム
スルホイソフタル酸1.5モル%共重合した変性ポリエ
ステルを用いた以外は実施例2と同様の方法で紡糸、延
伸して、75デニール36フィラメントの3葉断面繊維
を得た。この時のポリマの3重量%水酸化ナトリウム9
8℃熱水溶液に対する溶解速度の比は約5倍であった。
【0052】この繊維を実施例2と同様の方法で織物を
製造し羽二重を得た。細部の繊維表面状態および得られ
た織物特性について評価した結果を表5に示す。
【0053】比較例5では、繊維表面に形成される筋状
溝の分布が小さく、また筋状溝の長さと幅の比が大きい
ため、ドライ感、きしみ感、表面感は良好であったが、
耐フィブリル性が著しく劣り、製品品位が著しく低いも
のであった。
【0054】
【表5】
【0055】
【発明の効果】本発明は、太細を有し、細部において繊
維軸方向に伸びた筋状溝が形成されている太細を有する
ポリエステル多葉断面繊維およびこれを用いた織編物で
あり、該細部を構成する単繊維内において筋状溝の発生
頻度に分布を持たせることによって、耐フィブリル性に
優れ、ドライ感、きしみ感を有し、且つ太部と細部の染
色性差や収縮差によってナチュラルな表面感、杢感を発
現させることができ、更には落ち着いた光沢感が得ら
れ、また吸水性が良好な織編物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維断面モデル図を示す。
【図2】本発明における低応力伸長域伸度を説明するた
めの未延伸糸の張力−伸長曲線を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D03D 15/00 D03D 15/00 B D06M 11/00 111 D06M 11/00 111 (56)参考文献 特開 昭61−89320(JP,A) 特開 昭62−69820(JP,A) 特開 昭59−192709(JP,A) 特開 平9−241966(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/38 D01D 5/20 D01D 5/253 D01F 8/14 D02G 3/22 D03D 15/00 D06M 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維断面形状が3葉以上8葉以下の太細を
    有するポリエステル多葉断面繊維であって、太細比が
    1.2以上2.5以下であり、該ポリエステル多葉断面
    繊維の細部において繊維軸方向に伸びた筋状溝が形成さ
    れており、該細部を構成する単繊維内において筋状溝の
    発生頻度に分布があり、単糸横断面の周辺長さ3μm当
    たりの筋状溝数の最大値Gmaxと最小値Gminの
    比、Gmax/Gminが1.5以上15.0以下、且
    つ葉部先端部に形成される筋状溝数がGminであるこ
    とを特徴とする太細を有するポリエステル多葉断面
    維。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した太細を有するポリエス
    テル多葉断面繊維を少なくとも一部に用いたことを特徴
    とする織編物。
JP10123996A 1996-04-23 1996-04-23 太細を有するポリエステル繊維および織編物 Expired - Fee Related JP3514031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123996A JP3514031B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 太細を有するポリエステル繊維および織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123996A JP3514031B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 太細を有するポリエステル繊維および織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291472A JPH09291472A (ja) 1997-11-11
JP3514031B2 true JP3514031B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14295357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123996A Expired - Fee Related JP3514031B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 太細を有するポリエステル繊維および織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514031B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8840758B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
CN104975391B (zh) * 2015-06-08 2018-02-09 日播时尚集团股份有限公司 一种防缩的羊毛复合纱及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09291472A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254182A (en) Polyester synthetic fiber containing particulate material and a method for producing an irregularly uneven random surface having recesses and projections on said fiber by chemically extracting said particulate material
JP3514031B2 (ja) 太細を有するポリエステル繊維および織編物
JP3596165B2 (ja) ポリエステル異形中空繊維、その混繊糸および織編物
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP3520653B2 (ja) ポリエステル繊維、その混繊糸および織編物
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JP3564861B2 (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JP2002129433A (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JPH11222726A (ja) ポリエステル制電性繊維およびその織編物
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JPH0663153B2 (ja) 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸
JP2007023423A (ja) ポリエステル異形断面糸
JPH09302527A (ja) ポリエステル潜在捲縮糸
JPH10331049A (ja) 軽ストレッチ性織物
JPH062234A (ja) 発色性の良好なポリエステル糸長差混繊糸
JP2009144277A (ja) 複合糸、それを用いた織編物および複合糸の製造方法
JPH11189971A (ja) 高発色性ポリエステル繊維
JPH10237715A (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP2001214336A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸
JP3693476B2 (ja) 高反発性布帛の製造に適した交絡糸
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JPH1181067A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees