JPS61101734A - 空気調和方法 - Google Patents

空気調和方法

Info

Publication number
JPS61101734A
JPS61101734A JP59221675A JP22167584A JPS61101734A JP S61101734 A JPS61101734 A JP S61101734A JP 59221675 A JP59221675 A JP 59221675A JP 22167584 A JP22167584 A JP 22167584A JP S61101734 A JPS61101734 A JP S61101734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
ceiling
room
ceiling space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221675A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nishimura
正和 西村
Shinichi Kaburagi
蕪木 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP59221675A priority Critical patent/JPS61101734A/ja
Publication of JPS61101734A publication Critical patent/JPS61101734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/10Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with air supply, or exhaust, through perforated wall, floor or ceiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般の事務所等における昼間と夜間のよう
に、使用時と不使用時とが一定時間毎に操り換えされる
室等の空気調和方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、一般の事務室等における空気調和は、第10図に
示す特願昭58−18609号の発明のように単に室の
使用時に空気調和iaを稼働させるだけでなく室の不使
用時にも夜間電力等を利用して空気調和機を稼働させて
、予め天井内空間。
室内空間を構成する建物躯体を加熱又は冷却しておき、
その後、室の使用時に別の空気調和Wbを稼働させて、
加熱又は冷却された建物躯体をもって空気をさらに暖め
又は冷して空気調和させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、夜間等の室の不使用時に天井内空間に暖
房用又は冷房用の空気を送風して天井内空間を構成する
建物躯体に蓄熱させる方法の場合、送風空気が天井ガラ
リ、吹出口等を通過して室内空間に漏れるため、該躯体
の蓄熱または冷却が天井内空間において有効に行われな
い不都合があった。
又、夜間運転用の空気調和aaと、昼間運転用の空気調
和abは、夫々別体のものであるため、設置空間が大き
くなり室の使用空間等が狭くなる問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
であって、一般の事務所等における昼間と夜間のように
、使用時と不使用時とが一定時間ごとに繰り返される室
を空気調和する方法において、室の不使用時に天井内空
間の空気が室内空間に漏洩しないようにした後、天井内
空間にその空気吐出口と空気吸込口を開口した空気調和
機を第1次稼働させて該天井内空間に空気を循環させて
該天井内空間に面する建物躯体を加熱又は冷却しておき
、その後、室の使用時に天井内空間の空気が室内空間に
移動し得るようにすると共に、前記空気吐出口より空気
を吐出し且つ室内空間に開口する別の空気吸込口で空気
を吸い込むように前記空気調和機を第2次稼働させて、
この空気調和機から吹き出された空気を、前記加熱又は
冷却された建物胴体によりさらに加熱又は冷却して、そ
の空気により室内を暖房又は冷房する構成としている。
〔作用〕
室の不使用時に天井内空間の空気が室内空間に漏洩しな
いようにすることによって、空気調和機の第1次稼働に
より送出される空気を天井内空間から逃がさず、その送
出された空気が天井内空間を構成する建物躯体を有効に
加熱又は冷却する。
又、室の使用時には、前記空気調和機は、第2次稼働に
よって、天井内空間に空気を送出する。
この空気は前記建物躯体により加熱又は冷却されて室内
空間に導かれる。この際、天井内空間の空気が室内空間
に移動可能となるよう雨空間は連通される。
そして、室内に導入された空気は、室内を暖房又は冷房
する。更に、この室内の空気は、前記空気調和機の吸込
口で吸入されて天井内空間に送出されて、上記の空気循
環を繰り返す。
〔実施例〕
以下、この発明の詳細を図面に示す一実施例について説
明する。
図中、1は空気調和機であって、室外の所定の場所に設
置している。この空気調和機1は、暖房用又は冷房用と
して使用されるものである。この空気調和機1は送風側
と吸入側を有している。送風側には送風ダクト2を設け
、そのダクト2の自由端の吐出口2aを天井内空間へに
専いている。
また、該空気調和機1の吸入側には、2本の吸入ダク1
−3a、3bを設け、一方の吸入ダクト3aは、その自
由端の吸込口3Cを前記天井内空間に導いている。該吸
入ダクト3bはその吸込口3dを室内空間已に導いてい
る。
図中4は天井板5の吹出口6に設けられたファンであり
、この吹出口6は、該ファン4の下方に設けられた遮蔽
板7を適宜開閉手段をもって開閉自在としている。
第1図は、室の不使用時の空気調和機1の第1次稼働状
態を示す説明図である。
空気調和機の第1次稼働状態においては、加熱又は冷却
された空気は、ダクト2を通って吐出口2aから天井内
空間Aに吐出される。この際、該遮蔽板7は、吹出口6
を閉している。そして、この天井内空間を包囲する躯体
8は、吐出口2aから出た空気により加熱又は冷却され
る。天井内空間の空気は、同空間に連通ずるクリ)3a
の吸込口3cより吸入されて、再度空気調和機1で加熱
又は冷却されてダクト2を介して天井内空間Aに操り返
し循環される。
第2図は、室の使用時の空気調和機の第2次稼働状態を
示す説明図である。
まず、該遮蔽板7は開閉手段をもって下降させて、該吹
出口6を解放している。ダクト2から吐出した空気は、
室の不使用時において加熱又は冷却された躯体8によっ
て加熱又は冷却されて該吹出口6から吹き出し、室内空
間に導入される。この空気は室内の暖房又は冷房を行っ
て、前記空気調和機1における吸入ダクト3bの吸入口
3dから吸入される。この際、天井側の吸込用のダクト
3aで吸入せず、前記吸入用のダク)3bのみが空気を
吸入するよう切換弁等(図示省略)をもって切り換えら
れる。
次に、第3図、第4図は、この方法の発明に適用される
吹出口6における開閉装置Cを示すものであって、第3
図は、開閉装置Cの閉状態、第4図は、同装置の開状態
を示している。
以下、この開閉装置Cの構造を説明する。図中、9は略
円筒状の外部コーンであって、下部開口端を天井板5に
開設した吹出口6より拡径となし、この拡径部9aを吹
出口6の周縁の天井板5下面に固定している。
該外部コーン9の開口上部には、円孔11aを開設した
環状板11を固設して、天井内空間の空気が該孔11a
のみを通過するようにしている。
そして、環4大)反11には、モータシャフトにファン
4を設けたモータ10を金具(図示省略)をもって一体
に設け、該ファン4の回転によって天井内空間の空気を
室内空間に送出し得るようにしている。
そして外部コーン9の筒状部9bには遮蔽筒体12を嵌
合し、該筒体12の上端部と前記環状板11をスプリン
グ14〜14で連結して、このスプリング14〜14を
もって該遮蔽筒体12を:ぢ吊している。
また、該環状板11の上面には、ソレノイド13〜13
を所定位置に設け、夫々の鉄心13aが該板11の孔1
1bを通って摺動自在に直交させている。この鉄心13
aの自由端は遮蔽筒体12の上部に連設している。そし
て、前記ソレノイド13〜13は励磁されることにより
鉄心t3aを押し下げるものであり、この鉄心13aの
下降に伴い遮蔽筒体12もスプリング14〜14に抗し
て下降する。ただし、この際、遮蔽筒体12は、外部コ
ーン9の筒状部9bに依然嵌合しているものである。ま
た、該遮蔽筒体12が下降した場合、該筒体12の下端
開口部が内部コーン15に当接して、吐出口6を閉じ、
天井内空間の空気を室内空間に漏れないようにする。
次に、第5図、第6図は、この方法の発明に適用される
開閉装置Cの他の一実施例を示す説明図である。
ここで開閉装置Cは、内部コーンI5と外部コーン9を
(Jfiiえていて、この外部コーン9は、吊金具等に
より天井躯体又は天井側の支承部材等(図示省略)によ
り固定している。外部コーン9は、ブラケソ)16を介
して化粧底板17を支承している。そして、この化粧底
板17の中央には取付台18が設置され、取付台18に
は円筒状の電熱ヒータJ9が設けられている。この電熱
ヒータ19の外側にはコイル状に巻回された形状記憶合
金20が配置されていて、その上部先端側において、絶
縁体19aを介して内部コーン15の中央部を支承して
いる。従って形状記憶合金2oが該ヒータ19により加
熱されて伸長すると内部コーン15は上方向に移動し、
第5図に示す状態となり天井内空間と室内空間を遮蔽す
る。
次に、第7図は、室の不使用時において天井内空間の空
気が室内に漏れないようにする他の一手段を説明する図
面であって、ファン4〜4を天井側に送風するように逆
回転させることにより、空気調和機の第1次稼働により
天井内空間に吐出する加熱又は冷却された空気が室内空
間に漏れるのを防止するものである。この際、ファン4
〜4の回転は、天井内空間Aの空気圧を保持するに足る
回転数でよく、通常の回転数より少ない回転数に言周整
されるものである。
かかるファン4〜4を駆動させることにより別途開閉装
置を設置することなく、天井内空間の熱の散逸又は熱の
導入が防止出来、天井内空間を包囲する躯体の加熱又は
冷却を効果的なものとする。
次に、第8図並びに第9図は、夫々空気調和機1に連通
ずる吐出用のダクト2及び吸込用のダクト3aの配置並
びに、それらダクト2.3aの吐出口2a、3cの配置
を示す実施例を示したものである。
即ち、第8図においては、吐出口2aを天井内空間Aの
隅部に配設している。この吐出用のダクト2の開口端部
は拡径のラッパ状となし、天井内空間の隅々に加熱又は
冷却された空気が届くような構造としている。又、吸込
用のダクト3aは、天井内空間における該吐出口2aの
位置と対向する他側縁部に延設し、所定間隔毎に吸込口
30〜3cを開設している。このため、吐出口2aから
出た空気は、天井内空間に均一に行き渡り天井内空間A
を包囲する躯体8を均一に加熱又は冷却することが出来
る。
尚、図中6は天井板5に開設された吹出口であるが、室
の不使用時で空気調和[1の第1次稼働を行っている時
には前記した開閉装置C当によって閉じられている。
次に、第9図においては、空気調和機1からの吐出用の
ダクト2を、天井内空間の一側縁に沿って延設している
。このダクト2には所定間隔毎に吐出口2a〜2aを開
設している。これらの吐出口2a〜2aを複数に区分し
、且つこれら吐出口2a〜2aから出る空気を所定方向
に導くための空気誘導壁21〜21を設けて、天井内空
間へ均一に該空気が行き渡るようにしている。又、吸込
口3Cは、これらの空気誘導壁21〜21によって導か
れる空気が集まる所定一箇所に開口させている。
以上、実施例について説明したが、空気調和機lを第1
次稼働、第2次稼働する際の開閉装置Cの開閉操作また
はファン4の逆回転操作等は、手動とする他、空気調和
機1の稼働操作開始と同時に自動的に操作され得るよう
にすることも可能である。
また、空気調和機1が第1次稼働、第2次稼働する際に
は、吸込用のダクトを天井内空間Aに開口するダク)3
a又は、室内空間Bに開口するダクト3bとするかの選
択を自動的に切り換えるようにすることも可能である。
更に、室の不使用時において天井内空間の空気  ゛が
室内空間に漏洩するのを防止すための手段は、上記実施
例の他、各種の遮蔽手段が予定されるものである。
次いでまた、第1次稼働における天井内空間への空気吐
出量を、第2次稼1v1における空気吐出量より小さく
し、さらに、第1次稼働における吐出空気の温度を、第
2次稼働における吐出空気の温度よりも高く又は低(し
て第1次稼働の時間の短縮化又は、躯体−1の蓄熱等の
集中化を図ることも勿論可能である。
更にまた、天井内空間に配置される吐出口2a。
吸込口3cは、同一平面的な配置の他、立体的な配置と
することも勿論可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように−、この発明にかかる空
気調和方法は、室の不使用時に天井内空間を包囲する躯
体を空気調和機をもって加熱又は冷却するに際し、天井
内空間の空気が室内空間に漏洩するのを防止することに
より、天井内空間を包囲する躯体の加熱または冷却を無
駄なく低コストで行うことが出来、加えて、天井内空間
に面する躯体を蓄熱又は冷却させるものであるため、窓
外壁等を通しての熱の散逸等によるエネルギーの損失を
少なくする効果がある。
又、空気調和機は、室の不使用時の稼働(第1次稼働)
と、室の使用時の稼働(第2次稼働)の両方に使えるた
め、設置空間が小さくなり、設備費を削減することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を適用した、空気調和機の第
1次稼働状態を示す説明図、第2図は、空気調和機の第
2次稼働状態を示す説明図、第3図は、天井の吹出口に
設けた開閉装置の閉状態を示す説明図、第4図は、同開
状態を示す説明図、第5図は、他の開閉装置の閉状態を
示す断面図、第6図は、同開状態を示す断面図、第7図
は、他の実施例における空気調和機の第1次稼働状態を
示す説明図、第8図及び第9図は、天井内空間における
吐出口と吸込口の配置例を示す平断面図、第1O図は、
従来例を示す説明図である。 A・・・・・・天井内空間、B・・・・・・室内空間、
C・・・・・・開閉装置、■・・・・・・空気調和機、
2・・・・・・吐出口、3a。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般の事務所等における昼間と夜間のように、使
    用時と不使用時とが一定時間ごとに操り返される室を空
    気調和する方法において、室の不使用時に天井内空間の
    空気が室内空間に漏洩しないようにした後、天井内空間
    にその空気吐出口と空気吸込口を開口した空気調和機を
    第1次稼働させて該天井内空間に空気を循環させて該天
    井内空間に面する建物躯体を加熱又は冷却しておき、そ
    の後、室の使用時に天井内空間の空気が室内空間に移動
    し得るようにすると共に、前記空気吐出口より空気を吐
    出し且つ室内空間に開口する別の空気吸込口で空気を吸
    い込むように前記空気調和機を第2次稼働させて、この
    空気調和機から吹き出された空気を、前記加熱又は冷却
    された建物躯体によりさらに加熱又は冷却して、その空
    気により室内を暖房又は冷房することを特徴とする空気
    調和方法。
  2. (2)前記第1次稼働における空気吐出量を、前記第2
    次稼働における空気吐出量より小さくし、且つ第1次稼
    働における吐出空気の温度を、第2次稼働における吐出
    空気の温度より高く又は低くしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の空気調和方法。
  3. (3)前記天井内空間と室内空間とを区分する天井板に
    開設した吹出口を、室の不使用時に適宜遮蔽装置をもっ
    て遮蔽し、室の使用時に該吐出口を解放するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調和
    方法。
  4. (4)前記天井内空間と室内空間とを区分する天井板に
    開設した吹出口に送風装置を設け、この送風装置により
    、室の不使用時に、室内空間から天井内空間に向けて送
    風して天井内空間の空気が室内空間に漏洩しないように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気
    調和方法。
  5. (5)前記天井内空間における空気吐出口と空気吸込口
    を所定間隔を介して相対向するように配置したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調和方法。
  6. (6)前記天井内空間における空気吐出口を複数となし
    て該空間の一側縁部に所定間隔を保って並設すると共に
    、前記天井内空間における空気吸込口も複数となし、こ
    れら空気吸込口を前記空気吐出口に対向するように該空
    間の他側縁部に所定間隔を保って並設したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の空気調和方法。
  7. (7)前記天井内空間における空気吐出口の自由端部を
    天井内空間全域に向けて送風し得るように開口端面に向
    けて拡径となすと共に、前記天井内空間における空気吸
    込口を複数となし、且つ夫々の空気吸込口を前記空気吐
    出口と対向するように所定間隔を保って均等に並設した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調和
    方法。
JP59221675A 1984-10-22 1984-10-22 空気調和方法 Pending JPS61101734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221675A JPS61101734A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 空気調和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221675A JPS61101734A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 空気調和方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101734A true JPS61101734A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16770507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221675A Pending JPS61101734A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 空気調和方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208645A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Takenaka Komuten Co Ltd 躯体蓄熱型空気調和システム
JPH0432647A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Electric Works Ltd 天井冷暖房システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483085U (ja) * 1971-05-29 1973-01-13
JPS5451237A (en) * 1977-12-20 1979-04-21 Takasago Thermal Eng Co Lts Indoor cooling/heating apparatus utilizing solar heat
JPS59145430A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Taisei Corp 空気調和方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483085U (ja) * 1971-05-29 1973-01-13
JPS5451237A (en) * 1977-12-20 1979-04-21 Takasago Thermal Eng Co Lts Indoor cooling/heating apparatus utilizing solar heat
JPS59145430A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Taisei Corp 空気調和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208645A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Takenaka Komuten Co Ltd 躯体蓄熱型空気調和システム
JPH0432647A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Electric Works Ltd 天井冷暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106196291B (zh) 空调室内机及具有其的空调器
KR100519306B1 (ko) 환기일체형 공조시스템
CN110726174B (zh) 一种厨房空调系统
WO2017101784A1 (zh) 空调室内机
CN104101068A (zh) 扇叶组件和具有该扇叶组件的空调
JPS61101734A (ja) 空気調和方法
JPH05243770A (ja) 屋外筺体の構造
KR102606894B1 (ko) 방역효율성을 높인 전열교환기가 구비된 수직기류형 냉난방 시스템
KR20200111915A (ko) 스마트 윈도우 시스템 구현을 위한 창문 일체형 에어컨
CN212585176U (zh) 面板组件和室内机
KR20200030200A (ko) 환기 기능을 가지는 공기조화기
CN221035936U (zh) 取暖设备及空调器
JPH0278832A (ja) 空気調和装置
CN217031381U (zh) 空调器
JPH11325504A (ja) 外気吹出ユニット付き空気調和機
CN209819692U (zh) 立式空调柜机及空调器
JPS6138047Y2 (ja)
JPH11237077A (ja) 空気調和装置
JP2000329370A (ja) 壁埋込型空気調和機
JPH0141194Y2 (ja)
JPH04198633A (ja) 空気調和機
JPH04292724A (ja) 熱交換気空調ユニット
KR100860078B1 (ko) 천장 매립형 공기조화기
JP2003214648A5 (ja)
JPH03137432A (ja) 冷風機付パーティション