JPS61101192A - 構内自動交換機用トランク回路 - Google Patents

構内自動交換機用トランク回路

Info

Publication number
JPS61101192A
JPS61101192A JP22191784A JP22191784A JPS61101192A JP S61101192 A JPS61101192 A JP S61101192A JP 22191784 A JP22191784 A JP 22191784A JP 22191784 A JP22191784 A JP 22191784A JP S61101192 A JPS61101192 A JP S61101192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
detection circuit
call
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22191784A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shiraishi
白石 理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22191784A priority Critical patent/JPS61101192A/ja
Publication of JPS61101192A publication Critical patent/JPS61101192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0096Trunk circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は構内自動交換機におけるトランク回路に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては第3図に示すよう
なトランク回路があった。同図において、Ll、Ilは
電話局へ接続する局線端子、L3゜Llは構内交換機の
音声通話回路へ接続する内線端子、CO,C1は直流阻
止用コンデンサ、DET・Oは交流呼出信号検出回路、
DET・1は通話状態直流電流検出回路、Lは交流阻止
用インダクタンス、swO、swlは状態切替リレーの
接点、X、Yは交流呼出信号検出回路DE’l’ll)
、通話状態直流電流検出回路DET・1の検出出力信号
、TはトランスでちるO 次に、その動作を以下に述べる。
電話局からの着信待ちの状態では、切替リレー接点sw
□ 、 swlは実線で示す状態に保たれ、電話局との
接続は端子L 1− IJシレ一点5w0−コンデンサ
CO−検出回路DET・0一端子L2となっている。こ
の状態で電話局から端子L1.L2へ直流電圧を重畳し
た交流呼出信号が送出されてくると、直流電圧はコンデ
ンサCOで阻止され、交流信号のみか検出回路DET 
−0へ流れる。この検出回路DET・0で交流呼出信号
を検出し、検出出力Xを図には示さないが制御装置へ送
出する。制御装置が、この検出出力Xを受信し、通話状
態に制御すると、リレー接点3wO,3wJは破線で示
す状態となる。
そこでトランク回路の通話状態を電話局の交換機は端子
L1−リレー接点5w0−インダクタンスし一検出回路
DET・1−リレー接点5w1一端子L2へ直流電流が
流れることで検出し、電話局の交換機も通話状態となり
、状態監視用直流電流に音声の交流信号を重畳して送出
してくる。トランク回路では、交流の音声信号は直流阻
止用コンデンサCIを通してトランスTから端子L3゜
L4へ伝送する。一方、状態監視用直流電流はインダク
タンスLを通して検出回路DET−1へ流れる。この検
出回路DET・1は直流電流の極性及び有無を検出する
ことにより発信可否、相手応答、切断などの接続状態の
監視ができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成のトランク回路では、直流阻止
用コンデンサCOとCノの2個が必要であシ、マた交流
呼出信号検出回路DET・0及び通話状態直流電流検出
回路DET・1を2個必要となるので使用部品が多くな
り小形化ができない欠点があった。
この発明は前記従来技術が持っていた欠点を除去し、使
用部品が少・なく、小形化したトランク回路を提供する
ことにある。
(問題点を解決するだめの手段) この発明は、前記問題点を解決するため、トランク回路
の構成において、第1の発明は切替スイッチを選択的に
制御することによって2個の直流電圧、電流阻止用コン
デンサを1個のコンデンサで共用化する手段を設ける°
ようにしたものである。
また、第2の発明は2個の直流電圧、電流阻止用コンデ
ンサと2個の状態監視検出回路をそれぞれ1個のコンデ
ンサと検出回路で共用化する手段を設けるようにしたも
のである。
(作用) このように使用部品を共用化することによって部品が節
約され、回路を小形化することができる。
したがって前記問題点を除去できる。
(実施例) 第1図は第1の発明の一実施例を示す回路図であって、
C2は呼出信号受信時の直流電流阻止及び通話中交流信
号のみを伝送するだめの直流電流阻止用コンデンサであ
る。なお、第3図と同=の機能部分には同一の参照符号
を付した。図に示すように、直流阻止コンデンサC2の
一端は局線端子L1に、他端は状態切替リレー(図示せ
ず)の接点swOに接続され、通常は交流呼出信号検出
回路DET−0を介して局線端子L2へ、また切替時に
はトランスTを介して局線端子L2に接続される。
一方、前記コンデンサC2のL1端子側には交流阻止用
インダクタンスLを経て前記状態切替リレーの接点3w
lが接続され、切替時に通話状態直流電流検出回路DE
T−1より局線端子L2に接続されるようになっている
次に、その動作を以下に述べる。
電話局からの着信待ちの状態で接点sw(7+ swl
は実線で示す状態に保たれ、電話局との接続は端子L1
−コンデンサC2−接点swθ−検出回路DET・0一
端子L2となっている。この状態で電話局から端子Ll
、L2へ直流電圧を重畳した交流呼出信号が送出されて
くると、直流電圧はコンデンサC2で阻止され、交流呼
出信号のみが検出回路DET −0へ流れる。検出回路
DET・0では、この交流呼出信号を検出し、検出出力
Xを制御装置(図示せず)へ送出する。制御装置ではこ
の出力Xを受信し、通話状態に制御すると、接点swO
,sw1は破線で示す状態となる。したがって、トラン
ク回路の通話状態を電話局の交換機は端子L1−インダ
クタンスL−接点5Wl−検出回路DET・1一端子L
2へ直流電流が流れることで検出し、電話局の交換機も
通話状態となシ、状態監視用直流電流に音声の交流信号
を重畳して送出してくる。トランク回路では状態監視用
直流電流はコンデンサC2によってトランスTに流れる
ことは阻止され、交流の音声信号は端子L1−コンデン
サC2−接点swO−)ランスニ一端子L2へ流れ、ト
ランスTを通して端子LJ、L4へ音声信号が伝送でき
る。また、交換機通話路から端子L3.L4へ伝送され
て来た音声信号は、トランスTを通じ、端子Ll、L2
へ伝送される。このようにすると直流阻止用コンデンサ
C2のみで交流呼出信号検出時及び通話状態時に共用す
ることができる。
第2図は第2の発明の一実施例を示す回路図であって、
DET・2は信号検出回路である。なお、第1図と同一
の機能部品には同一の参照符号を付した。図に示すよう
に、直流阻止コンデンサC2の一端は局線端子Llに、
他端は状態切替リレー(図示せず)の接点swOに接続
され、通常はトランスTを開放し、リレー接点SW1か
ら信号検出回路DET・2を介して局線端子L2へ、ま
た接点swOの切替時にはトランスTを経て局線端子L
2に接続される。一方コンデンサC2の端子Ll側には
交流阻止用インダクタンスLを介して前記接点sw2の
開放側に接続され、接点sW1の切替時には信号検出回
路DET・2を経て局線端子L2に接続される。
次に、その動作を以下に述べる。
電話局からの着信待ちの状態で、接点SWO,swlは
実線で示す状態に保たれ、電話局との接続は端子L1−
コンデンサC2−接点5W0−接点swl −検出回路
DET・2一端子L2となっている。この状態で電話局
から端子Ll、L2へ直流電圧を重畳した交流呼出信号
が送出されてくると、直流電圧はコンデンサC2で阻止
され、交流呼出信号のみが検出回路DET・2へ流れる
。検出回路DET・2では、この電流を検出し、検出出
力2を制御装置(図示せず)へ送出する。制御装置では
、この出力Zを受信し、通話状態へ制御すると、接点s
w(7、swlは破線で示す状態となる。したがってト
ランク回路の通話状態を電話局の交換機は端子L1−イ
ンダクタンスL−接点3w1−検出回路DET・2一端
子L2へ直流電流が流れることで検出し、電話局の交換
機も通話状態となり、状態監視用直流電流に音声の交流
信号を重畳して送出してくる。トランク回路では検出回
路DET・2に流れる電流を検出することによって、電
話局との接続状態監視が可能となる。このようにすると
直流阻止用コンデンサC2と検出回路DF、T・2がそ
れぞれ1個で電話局からの着信待ちの状態と通話状態の
識別がそれぞれ共用できる。
以上説明した実施例では説明を容易にするためリレー接
点で構成したが、PNPNスイッチ等の半導体スイッチ
で構成し、小形化を図ることができるのは当然である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば直流阻止
用コンデンサ及び検出回路の共用化ができ、回路の使用
部品の削減及び回路の小形化に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明トランク回路方式の第1発明の実施例を
示す回路図、第2図は第2発明の実施例を示す回路図、
第3図は従来のトランク回路を示す図である。 Ll、L、? 、LJ 、LJ・・・接続端子、X、Y
。 Z・・・検出回路出力、L・・・インダクタンス、C0
1C1,C2・・・コンデンサ、T・・・トランス、D
ET・0゜DET・1 、 DET・2・・・検出回路
、swO,swl・・・切替リレーの接点。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構内自動交換機のトランク回路において直流阻止
    用コンデンサを挾んでトランス側には、通常トランス側
    を開放し、交流呼出信号を検出する検出回路に接続する
    第1の切替スイッチを設け、一方、端子側にはインダク
    タンスを介して第1の切替スイッチが切替った通話状態
    で直流電流を検出する検出回路に接続する第2の切替ス
    イッチを設け、両スイッチを選択的に制御することによ
    りコンデンサを共用することを特徴とする構内自動交換
    機用トランク回路。
  2. (2)構内自動交換機のトランク回路において、直流阻
    止用コンデンサを挾んでトランス側には、通常トランス
    側を開放し、第2の切替スイッチを介して交流呼出信号
    を検出する検出回路に接続する第1の切替スイッチを設
    け、一方、端子側にはインダクタンスと前記第2の切替
    スイッチを介して第1の切替スイッチが切替った通話状
    態で、前記検出回路に接続して直流を検出するようにし
    、両スイッチを選択的に制御することによりそれぞれコ
    ンデンサと検出回路を共用することを特徴とする構内自
    動交換機用トランク回路。
JP22191784A 1984-10-24 1984-10-24 構内自動交換機用トランク回路 Pending JPS61101192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22191784A JPS61101192A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 構内自動交換機用トランク回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22191784A JPS61101192A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 構内自動交換機用トランク回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101192A true JPS61101192A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16774180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22191784A Pending JPS61101192A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 構内自動交換機用トランク回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101192A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573273A (en) * 1980-05-10 1982-01-08 Philips Nv Disquiet cartridge driving device
JPS573237A (en) * 1980-05-12 1982-01-08 Northern Telecom Ltd Optical scanner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573273A (en) * 1980-05-10 1982-01-08 Philips Nv Disquiet cartridge driving device
JPS573237A (en) * 1980-05-12 1982-01-08 Northern Telecom Ltd Optical scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78373B (fi) Telefontrafik- eller dataoeverfoeringssystem.
US8189569B2 (en) Apparatus and method for realizing user switching between IP network and PSTN network
JPS61101192A (ja) 構内自動交換機用トランク回路
JPS61257052A (ja) 電話交換台制御方式
JPS61121594A (ja) 局線・回線インタフエ−ス回路
JPS6052635B2 (ja) ボタン電話装置における主装置間接続方式
SU1061289A2 (ru) Абонентское устройство квазиэлектронной АТС малой емкости
JPS6149587A (ja) 局線トランク
JPS63207250A (ja) 電話機におけるヘツドセツト接続方式
KR850001844B1 (ko) 전화기 통화 전환장치
JPH0544239B2 (ja)
JPS6361822B2 (ja)
JPS6276349A (ja) 着信拒否方式
JP4237018B2 (ja) グランドスタート方式およびループスタート方式兼用局線トランク回路、局線トランク回路の制御方法、および局線トランク回路の制御用プログラム
JPH0227880B2 (ja) Botandenwasochi
JPH0640654B2 (ja) 通話増幅装置
JPH04313942A (ja) ノーリンギング通信用網制御装置
JPH0342756B2 (ja)
JPS58114591A (ja) 電話装置
JPS6363247A (ja) 保留機能付電話機
JPH0310275B2 (ja)
JPS62114354A (ja) 宅内制御装置
JPH04115759A (ja) 電話交換機のハンドフリー通話装置
JPH02134948A (ja) Isdn端末
JPS6167354A (ja) 自動着信転送装置