JPS6110046A - 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤 - Google Patents

粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤

Info

Publication number
JPS6110046A
JPS6110046A JP59129644A JP12964484A JPS6110046A JP S6110046 A JPS6110046 A JP S6110046A JP 59129644 A JP59129644 A JP 59129644A JP 12964484 A JP12964484 A JP 12964484A JP S6110046 A JPS6110046 A JP S6110046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
slag
carbon atoms
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59129644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223490B2 (ja
Inventor
昭 山本
有本 康隆
今野 美千雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, Nippon Steel Corp filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP59129644A priority Critical patent/JPS6110046A/ja
Priority to GB8514987A priority patent/GB2162834B/en
Priority to FR8509505A priority patent/FR2566387A1/fr
Priority to DE19853522283 priority patent/DE3522283A1/de
Priority to KR1019850004489A priority patent/KR890002691B1/ko
Priority to BE0/215253A priority patent/BE902736A/fr
Publication of JPS6110046A publication Critical patent/JPS6110046A/ja
Priority to US07/066,948 priority patent/US4897201A/en
Publication of JPH0223490B2 publication Critical patent/JPH0223490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/04Recovery of by-products, e.g. slag
    • C21B3/06Treatment of liquid slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/02Physical or chemical treatment of slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は含水粒状スラグO脱水促進処理方法及び処理剤
に関する。
(従来技術) 製鉄・製鋼業では多量のスラグを副生ずる。このスラグ
の冷却に水が用いられることが多く、その代表的なもの
として、高炉スラグを溶融状態のit水と接触させて急
冷粒状化した、−わゆる水砕スラグが挙げられる。
水砕スラグに代表される粒状スラグの最大の用途は、セ
メントと混合したシコンクリート用若しくはアスクアル
ド用細骨材として利用することにLD、M常、セメント
・メーカー等で乾燥粉砕して利用される。従って粒状ス
ラグO含水率が低いと乾燥に要する熱エネルギーが少な
くなり、含水率がある水準以下に低下するとセメント・
メーカー等で乾燥工程を省略できるとされている。
粒状スラグを乾燥する方法に関し、水に濡れた粒状スラ
グを地面に薄く広げて天日乾燥する方法も考えられるが
、実大な量のスラグな乾燥するに紘地面O所要面積が大
きすぎて実用に耐えない。
従って、粒状スラグの大部分は、水に濡れたまま野積み
され、厚い堆積物の状態で自然乾燥されるにとどまり、
含水率10〜8%程度の状態で出荷されて、セメント・
メーカー等が更に加熱乾燥しているのが実情である。
(発明が解決しようとする問題点) この点に関し最近S!鉄所で無駄に廃棄していた熱源を
利用して乾燥する方法が提案されている。
しかしながら粒状スラグは水との親和力が大きい丸め多
量の熱を必要とし更に乾燥すべきスラグの量が実大でめ
る丸めに、この方法では巨大な乾燥設備を必要とし、設
備費が極めて高いものになるという欠点がある。
本発明は、とのよ5な状態を、粒状スラグを適当な薬剤
で処理することによ〕改善すべく研究の結果なされたも
のである。
特開WB5〒−84108号公報には、一般式R−o+
AO+−8O3M(但し、R11jl[’lk a 〜
24 coア〃キル基また紘アルケ二μ基、Aは度素数
2〜4のアルキレン基、nは1〜ユ00の整数)で表わ
されるアニオン性界面活性剤よ)成る水不溶性または水
難溶性金属水酸化物水スラリーの濾過脱水性向上剤が開
示されている。しかし、この公報には他の鉱物、例えば
蝋数個の金属酸化物の複合体等にとの濾過脱水性向上剤
を適用した場合にどのような効果が得られるかについて
は何ら記載も示唆もされていない。
一般に、スラグはCaOとS10!を主成分とし、その
雌かに高炉スラグ紘尤&On、MgO等を、また転炉ス
ラグはFeO%MgO,MnO等を含んでいる。
これらの酸化物はスラグ中ではそれ自体が遊離した状態
では存在せず、互いに結合してお夛、例えばCaOとS
in、とて珪酸力〜シクム系化合物を作りている。従っ
て、スラグが水と接触しても、水と反応して、Ca(O
H)、を主成分とする混合物に変化するわけではない。
本発明者らの研究によれば、水に濡れている粒状スラグ
を、分子内に「疎水性基」と「−5o3−基または一〇
SO,−基」とを有する界面活性剤の溶液を用いてpH
7以上の中性またはアルカリ性の条件下に処理するなら
ば、スラグ粒子表面からの水分脱離が速くなって脱水が
促進されることが見出された。スラグは水KJlれると
負に帯電するので。
正に帯電する金属水酸化物の場合とは異るにも拘らず、
分子内に「疎水性基」と「−5o3−基ま九は−OS 
O,−基」とを有する界面活性剤がスラグからの水分脱
離を促進するということは、全く予期されない事であっ
た。
分子内に「疎水性基」と「−8Os″−基または一0S
O,−基」とを有する界面活性剤がこのような作用を示
す理由は詳らかでないが、スラグの微細孔に吸着されて
いる水の界面張力を低下させて孔外へ流出し易くするこ
とに依るなか、スラグ粒子表面に前記界面活性剤が吸着
されることが寄与していると考えられる。
かくして、本発明は含水粒状スラグの脱水を促進して粒
状スラグの含水率を短時間に低下せしめる方法及びこの
方法に用いる処理剤を提供することを目的とする。
(ワ)発明の構成 本発明は、水に濡れている粒状スラグを、分子内に疎水
性基と一5Os−基または一〇SO3−基とを有する界
面活性剤の溶液を用いて、pH1以上の中性またはアル
カリ性の下で、処理することをIP!f徴とする含水粒
状スラグの脱水促進方法、及び、分子内に疎水性基と一
8O3−基または一0SO3−基とを有する界面活性剤
を有効成分とする含水粒状スラグの脱水促進剤である。
本発明で用いる界面活性剤は、その分子内に「疎水性晟
」と1−−8o3−基または一〇SO,−基」とを有す
る。該疎水性基は次素11(11〜30の1偏度化水素
基が好ましい。また本発明で用いる界面活性剤は、分子
内に前記疎水性基及び前記アニオン性基のほかにカチオ
ン性基をも備えた、いわゆる両性界面活性剤であっても
よい。
本発明で好ましく用いられるアニオン性界面活性剤とし
ては、下式に示されるようなものが挙げられる。
〔式1 ) ROSO,M  (例えば高級アルコール
硫酸エステ/%/塩、オレフィン硫酸エステル塩) 〔式2 )RO+ZO+−8osM  (例えばポリオ
キシア〜キレンア〃キ〜エーテρ硫酸エステ μ塩、ポリオキシ7〃キレンア〃キル フエニ〃エーテ、A/VL酸エステ/L’樵)ンからの
アミドの硫酸エステル塩) (式t )RCOOC馬0+ZO%rSO1M  (例
、tijlil[酸とホ〃ムアルデヒドとエチレングリ コ−〃との縮合物の硫酸エステ/I’塩)〔式5 )R
COO−Z’−OSO5M  (例えば脂肪酸と不飽和
アμコーμとのエステμの硫酸化 物の樵) C式6)RSOsM  (例えばア〜キルスμホン酸塩
、アルキμアリーμスルホン酸塩〕 〔式))RCOO−Z’−503M (例えば脂肪酸と
β−ヒドロキシェタンスルホン酸とのエス テルの撫〕 の#1) 〔弐9 ) ROZ’SO,M  (例えは脂肪族アル
コールとβ−とドロキシエタンスルホン酸トの エーテルの塩) (但し、上記式1〜91C訃いて、R1i炭素数11〜
30の1価炭化水素基%RはH−1九は炭素数l〜”/
C)1@#l!l化水素基、Zは炭素数2〜4の2価炭
化水素基、Z′は炭素数1〜10の2価炭化水素基、M
i;iH” 、Na +e K 十−N H4中−AM
g””T主(la”十または次素JI&10以下の1個
有機カチオン。n1i1〜20の整数。) これら各式で示されるアニオン性界面活性剤の具体例を
示すと、 〔式1 ) RO8O,M : C!XjH,03O3
Na (?ウリル硫酸ソーダ)1.、、CHO8O,N
a  (’;、、ンCH−A\ 基が炭素数11〜30のア〃キ〜基であるよりなもの) 〔式2 ) ROlOi 505M : C,H,O(
0&O)ssOsNa。
C8,H,、O(C,H40)、S 03Na、 01
.H,、O(C5HaO)6So、Na、 CIJ、0
(04H,0)4So、Naf −OSO,Na%c、y胸coNH(aH,ca、o)
−8O,Na。
(式4 )RCOOCH!O+ZO+FroSOsM 
 ”C11H,3COOCH,OCH,OH,08O3
Na(式5 ) RCOO−Z’−0SO,M :〔式
a ) R805M : C函、5OsNa。
〔式))R(:!00−Z’−8O,M :C1,H,
COOOH,CH,503Na〔式8 ) RCO−N
−Z/−8osM :■ C!、、HgC0NCH,CHsSOsNaCH3 (弐9 ) ROZ’SO3M : C1,%OCH!
OH,So、Na等が挙げられる。
まえ本発明で好ましく用いられる両性界面活性剤として
は次のようなものが例示される。
〔式1o ) R−NH−Z’−SO,M :例えば0
1、H,NHCH,CH,S 03 N a〔式11 
) R−NR’+Z0九−503M :例えばCuHH
NH(CH1CH*O)sS 0sNa〔式12) R
−C<’:、 : ’5士   :例えば′R1? C馬CH。
(但し、上記式lO〜14において、Rは炭素数11〜
30の1価炭化水素基。?及びR〃はH4たは炭素数1
−’?の1価炭化水素基で両者は同一でも相真ってもよ
い。Zは度素lk2〜4の2価炭化水素基。Z′は炭素
数1〜10の2価炭化水素基。Md鹸*Na”+ K+
、NLj”−Mg”B主Ca叶または脚素数10以下の
1個有機カチオン。nは1〜2oの!l数。) 本発明にかいては、これらのアニオン性界面活性剤及び
両性界面活性剤よシ成る群からI!けれた1[[oみを
用いても2種以上を併用してもよい。
本発明における前記界面活性剤の使用割合は、余夛少な
すぎると脱水促進効果が弱く、また余り壷量に用いても
前記界面活性剤が無駄になるのみで脱水促進効果紘頭打
ちKなるので、処理しようとする粒状スラグの乾燥重量
に対して1〜0.002重量%、特KO,5〜o、oo
e重量%が好ましい。
本発明方法で処理しようとする粒状スラグは水に濡れて
いるものであれば、水中に浸漬された状aKあっても、
水中からとシ出されたものでもよい。
本発明方法で粒状スラグを処理するに際しては、前記界
面活性剤を溶液として用いる。特に水溶液として用いる
のが好ましい。本発明方法では粒状スラグを処理してい
る時Q液のpE[を1以上に保持する。このpE(が〕
米満であると、脱水促進効果が弱くなるので好ましくな
い。pHが高すぎる場合、脱水促進効果は得られるが、
処理液が人体に対する危険を増すのでJ I)Hは11
以下、特にlO以下が好ましい。
本発明方法で娘、粒状スラグがpH7以上の水O中に浸
漬されているときは、浸漬されている水の中へ前記界面
活性剤をそのまま或は実質的に中性もしくはアルカリ性
でめる溶液として添加し攪拌することによシ処理するこ
とができる。また粒状スラグが水中からとシ出されてい
るときは、前記界面活性剤の実質的に中性もしくはアル
カリ性である溶液中に粒状スラグを浸漬する方法や、水
中からとシ出された状態の粒状スラグに前記界面活性剤
の実質的に中性もしくはアルカリ性である溶液を撒布す
る方法等を採用てきる。しかし、スラグに付着している
水にはスラグからCaOが溶出しているので通常は粒状
スラグに付着している水はアルカリ性を呈することが多
い。従って、前記界面活性剤O溶液が酸性を呈していて
も、スラグに付着しもしくはスラグが浸漬されている水
と混和してもアルカリ性または中性を保ち得る範囲内の
ものであれば、本発明方法に便用できる。粒状スラグを
前記界面活性剤の溶液を用いて処理し九後にスラグから
分離されてくる液が中性またはアルカリ性を呈するなら
ば、スラグの処理が中性またはア1WtjU性の条件の
下に実施され九とみなすべきである。
また前記界面活性剤溶液中の前記界面活性剤濃度は、あ
まシ稀薄すぎると脱水促進効果が低下するので0.00
5重量%以上、特に0.007重量%以上にするのが好
ましい。一方、前記界面活性剤の濃度が潰すざる方は、
粒状スラグに対する該界面活性剤の使用割合が多くな)
すぎて無駄になるのみであシ、通常はこの濃度を2重量
%以下に保つのが好ましい。ここに用いる前記界面活性
剤溶液は、スラグや前記界面活性剤に対して悪影響を与
えないような他種成分(例えば消泡剤)を含有していて
もよいことは言うまでもない。
本発明方法では、必要あれば、前記アニオン性界面活性
剤とカチオン性界面活性剤とを併用することができる。
両者を併用すると起泡力が低下するという利点がある。
しかし、アニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤
の種類の組合せや配合比率によって紘直ちに沈澱を生ず
ることがらシ、このような組成Oもoh利用を避けるべ
きであることは言うまでもない。成る程度時間が経過す
ると沈澱を生ずるような組成のものは、粒状スラグを処
理する直前に両成分を含有する水溶液を調製するならば
利用可能でおる。しかしながら、−(c6ca!o)、
、基(但しn==3〜20)を保有するアニオン性界面
活性剤の中にはカチオン性界面活性剤と配合しても、全
く沈澱を生じないような組成物を調製することが可能な
ものがToシ、このような組成物は、その水溶液の起泡
力が低く、シかも脱水促進効果も良いので特に好ましい
水に濡れた粒状スラグを、分子内に疎水性基と一5Os
−基または一〇SO,−基とを有する界面活性剤溶液で
処理すると、水分の脱離が極めて速やかになり、30分
ないし1時間程度の水切)(即ち、付着水をし九たシ落
すこと)を行なっただけでもスラグの含水率が、この処
理を行なわなかったスラグにくらべ、著しく低下する。
しかしながら、本発明方法で杜、前記界面活性剤溶液で
処理した後の粒状スラグを乾燥させてもよく、必要あれ
ば乾燥の前に水切夛を実施してもよい。乾燥は、通常、
自然乾燥で充分である。ここにいう自然乾燥とは、人為
的に加熱することなく乾燥することを意味する。従って
水分の蒸発に要する潜熱は、スラグ自体が保有する熱、
大気や乾燥に供する地面等からの熱伝導、及び太陽から
の輻射熱等から供給されることになる。ただし、強制乾
燥に付した場合でも、本発明による効果は充分に発揮さ
れるため、本発明は乾燥方法によル特に限定されるもの
ではない。
本発明で用いる脱水促進処理剤は、粒状スラグO固結を
防止する作用も有する。
なお本明細書において含水率なる語は湿潤重量に対する
その中の水分重量の割合を表わすものである。
(O実施例) 以下、実施例によシ本発明を詳述する。以下の実施例に
おいては、特に断わらない限シ、含水率は赤外線分析計
を用いて測定した値である。
実施例1 脱水促進処理剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダを、乾燥スラグに対して0.05重量%O割合で使用
した。
成る水砕スラグ製造システムの循環水はCa”イオン、
C!−イオン、S04′イオン等に富み、pHは9.5
でめった。
乾燥し九水砕スラグ100tをポリエチレンテレフタレ
ートの布く包んだものを4個用意し、これらを上記循環
水に室温で浸漬してスラグを濡らし九後、そのうちの2
IIをとシ出して包みを解き、その中のスラグを、それ
ぞれ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ50智を前記
循環水100m1jl’c溶解して得た処理液の中に室
温で浸漬して1分間攪拌した。
それから、処理液中のスラグを、それぞれ、円柱状の筒
(内径5備)の中に移し、軽く押えて円柱状に形を整え
た。また循環水中に浸漬されていた残92個の布包みの
中のスラグも、同様の方法で、それぞれ、円柱状に成型
した。このようにして計4個の円柱状スラグ塊を作成し
た。このスラグ塊の寸法は直径551、高さ4cmであ
った。またスラグ処理後の処理液のpHは9.5でおっ
た。
これらのスラグ塊を、それぞれ、目の細かい金網O上に
円型、平面の一つが底になるようにのせて室内で風乾し
た。そして、この金網と床面との間に高さlamの空隙
を設け、底面からも乾燥するようにした。風乾中の室温
は25〜30℃であった。
スラグ塊試料を2群に分け、1群を脱水促進処理剤で処
理しなかった比較試料1個とドダシルベンゼンス〜ホン
酸ソーダで処理した試料1個とで構成し、群の乾燥時間
を2通シに変化させた。所定乾燥時間終了後、各スラグ
塊を崩してスラグ粒子をよく混合することによシ、含水
率を均一にし、各試料中の含水率を測定した。得られた
結果を表IK示す。
表1 実施例2 脱水促進処理剤としてα−オレフインスyホン酸ソーダ
(平均炭素数16)を、乾燥スラグに対して0.05重
量%の割合で使用した。
乾燥した水砕スラグ100fをポリエチレンテレフタレ
ートの布に包んだものを6個用意した。これらを、実施
例1で用いたと同じ循環水に室温で浸漬してスラグを濡
らした後、そのうちの3個をとシ出して包みを解き、そ
の中のスラグを、それぞれ、α−オレフインス〜ホン酸
ンーダsoivt1m記循環水ユOO′111に溶解し
て得た処理液の中に室温で浸漬して1分間攪拌した。そ
れから、処理液中のスラグを、それぞれ、実施例IK示
したのと同じ方法で風乾した。スラグ処理後の処理液の
pHは9.5であった。また循環水中に浸漬されていた
残り3個の包みのスラグも同様の方法で風乾した。この
ようにして計6個の円柱状スラグ塊を乾燥した。
風乾中の室温は25〜30℃であった。
スラグ塊試料を3群に分け、1群を脱水促進処理剤で処
理しなかった比較試料1個とα−オレフインスμホン酸
ソーダで処理した試料1個とで構成し、群の乾燥時間を
3通ルに変化させた。所定乾燥時間終了後、実施例1に
示したのと同じ方法で各試料の含水率を測定した。得ら
れた結果を表2に示す。
表2 実施例3 脱水促進処理剤(α−オレフィンスルホン酸ソーダ)を
乾燥スラグに対して0.025重量%の割合で使用する
以外は実施例2に示したのと同様にして、水砕スラグを
乾燥した。(従って、乾燥スラグ100fを処理するた
めの処理液は、α−オレフインスμホン酸ソーダ25I
IPを実施例1で用いたのと同じ循環水100−に溶解
したものである。)スラグ処理vkO処理液のpHは9
.5、また風乾中の室温は25〜30℃であった。得ら
れた結果を表3に示す。
表3 実施例4 脱水促進処理剤として前記α−オレフィンスルホン酸ソ
ーダを乾燥スラグに対して0.025重量%の割合で使
用し、脱水促進処理剤を水道水(1)H7,1)に溶解
して処理液として、テストを行なった。
乾燥した水砕スラグ1oofをポリエチレンテレフタレ
ートの布に包んだものを2個用意し九。これらを水道水
(pH’7.1 )に室温で浸漬してスラグを濡らした
後、そのうちの1個をとり出して包みを解き、その中の
スラグを、α−オレフィンスルホン酸ソーダ50m9を
前記水道水100 iuに溶解して得た処理液の中に室
温で浸漬して1分間攪拌し、それから、処理液中のスラ
グを、実施例1と同様の方法で風乾した。スラグ処理後
の処理液のpHは9.1であった。また水道水中に浸漬
されていたスラグも同様の方法で風乾した。このように
して計2個の円柱状スラグ塊を風乾したが、この間の室
温は20〜25℃であった。
48時間乾燥した後の各試料の含水率を実施例1と同様
の方法で測定したところ、無処理(水道水に浸漬したの
み)のスラグの含水率は9.8%であったのに対し、上
記処理液で処理したスラグの含水率拡5.69(、であ
った。
実施例5 脱水促進処理剤として 薬剤A:R−0モCH2CHI9址SO3Na  (但
し、Rは次素数12のアルキル、nの平均値は 薬剤B : RCON(CHs)’C&CHzSOsN
a (但し、Rは次素数11のアpケ二μ〕 (H,CH,08O3Na  素数17のア′ケニ/L
/) の3種を、それぞれ、乾燥スラグに対して0.05重量
%の割合で使用した。
乾燥した水砕スラグ1002をポリエチレンテレフタレ
ートの布に包んだものを4II用意し、これらを実施例
1で用いたと同じ循環水に室温で浸漬し念。一方、上記
薬剤A−Cのうちの何れか1種類50ダを前記循環水1
00mに溶解することによル、処理液(3種類〕を調製
した。
前記循環水中に浸漬されたスラグの包み3個をとり出し
て、それぞれの布包みを解き、前記3種類の処理液に、
それぞれ、布包み1個分のスラグを室温で浸漬して1分
間攪拌した。それから、処理液中のスラグを、それぞれ
、実施例1に示したのと同じ方法で風乾した。スラグ処
理後の処理液のpEiは9.4〜9.5の範囲内にあっ
た。
を良循環水中に浸漬しただけの茂シー側の包みの中のス
ラグも同様の方法で風乾した。風乾中の室温は20〜2
5℃であった。48時間乾燥した後の各試料の含水率を
実施例5と同様の方法で測定した結果を表4に示す。
表4 実施例6 水砕スラグlK#(乾燥重量に換算)を実施例1で用い
ytoと同じ循環水(80℃に加熱したもの)1々中に
1時間浸漬したま\水温を80℃に保持した。次に実施
例2で用いたと同じα−オレフインスμホン酸ソーダ0
.5 fを試料スラグの浸漬されている循環水に添加し
、80℃で6分間攪拌した後、試料スラグを、ステンレ
ス鋼金網で作った重量既知のザル(直径25a)の中に
円錐形に盛り上げ、室温下で静置し、静置開始から3Q
分後に含水スラグとザμの合計重量を測定してスラグの
含水率を算出した。
一方、比較のため、循環水にα−オレフインスpホン酸
ソーダを添加せず、且つ80℃での5分間の攪拌を行な
わない以外は上記と同様の処理を行なった水砕スラグに
ついても、ステンレス鋼金網C)fN(重量既知、直径
25備)の中に円錐形にib上げて室温下で静置し、静
置開始から30分後のスラグの含水率を測定した。
その結果、α−オレフインスpホン酸ソーダで処理し九
スラグの含水重線10.1%、薬剤処理をしなかったス
ラグの含水率は16.496であった。
実施例7 脱水促進処理剤として、R−0÷Of(、CH,0号S
○、Na(但し、Rは牛脂脂肪酸から誘導されたアルキ
ルでC1口に富む。nの平均値は3゜)で表わされる高
1に−11”−1’エーテルサルフエートNa塩を、水
砕スラグの乾燥重量に対して0.007%使用した。
水砕スラグ500f(乾燥重量に換算)を実施例1′−
c用いたと同じ循環水50〇−中に室温で浸漬してスラ
グを濡らした後、その循環水に、上記高級アルコールエ
ーテ〃サルフェートNa塩3519を含有する溶液14
0ダを添加して室温で2分間攪拌することによシ、水砕
スラグを処理した。スラグ処理後の処理液のpHは9.
5であり九。
処理後のスラグをステンレス鋼金網で作った重量既知の
ザ/l/(直径25a)の中に円錐形に盛り上げ、室温
下で静置し、風乾した。静置開始から1時間後及び48
時間後に含水スラグとザ〃の合計重量を測定してスラグ
の含水率を算出した。
一方、比較のため、循環水に脱水促進処理剤を添加しな
い以外は上記と同様の処理を行なった水砕スラグについ
ても、ステンレス鋼金網のザル(重量既知、直径25国
)の中に円錐形に盛)上げて室温下罠静置して風乾し、
静置開始から1時間後及び48時間のスラグの含水率を
求め九〇なお風乾中の室温拡25〜15℃であった。
結果を表5に示す。
表5 (ハ)発明の効果 本発明方法によれば、水に濡れた粒状スラグの脱水tf
I−a乾燥が促進される。従って他の条件を同一にした
場合、同一の脱水または乾燥時間では、本発明方法で処
理した粒状スラグの方がそのような処理をしなかった粒
状スラグにくらべて含水率が低くなシ、同一含水率にす
るには、本発明方法で処理した粒状スラグの方がそのよ
うな処理をしなかった粒状スラグにくらべ、脱水または
乾燥に要する時間が著しく短縮される。それ故に、水に
濡れた粒状スラグを厚く堆積した状部で自然乾燥させて
も、粒状スラグの含水率を従来の水準よシも低下させる
ことができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水に濡れている粒状スラグを、分子内に疎水性基
    と−SO_3^−基または−OSO_3^−基とを有す
    る界面活性剤の溶液を用いて、pH7以上の中性または
    アルカリ性の下で、処理することを特徴とする含水粒状
    スラグの脱水促進方法。
  2. (2)分子内に疎水性基と−SO_3^−基または−O
    SO_3^−基とを有する界面活性剤が、分子内に炭素
    数11〜30の1価炭化水素基と−SO_3^−基また
    は−OSO_3^−基とを有する界面活性剤であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)分子内に疎水性基と−SO_3^−基または−O
    SO_3^−基とを有する界面活性剤が、 A〕下記一般式1〜9で表わされる化合物 ROSO_3M〔式1〕 RO−(ZO)−_nSO_3M〔式2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔式3〕 RCOOCH_2O−(ZO)−_nSO_3M〔式4
    〕RCOO−Z′−OSO_3M〔式5〕 RSO_3M〔式6〕 RCOO−Z′−SO_3M〔式7〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔式8〕 RO−Z′−SO_3M〔式9〕 (但し、上記式において、Rは炭素数11〜30の1価
    炭化水素基、RはHまたは炭素数1〜7の1価炭化水素
    基、Zは炭素数2〜4の2価炭化水素基、Z′は炭素数
    1〜10の2価炭化水素基、MはH^+、Na^+、K
    ^+、NH_4^+、1/2Mg^2^+、1/2Ca
    ^2^+または炭素数10以下の1価有機カチオン。n
    は1〜20の整数。) 、並びに B〕分子内に[イ]炭素数11〜30の1価炭化水素基
    、[ロ]カチオン性基、及び[ハ]−SO_3^−基ま
    たは−OSO_3^−基を有する両性界面活性剤 より成る群から選ばれた1種または2種以上であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)粒状スラグの乾燥重量に対して1〜0.002%
    の割合で、分子内に疎水性基と−SO_3^−基または
    −OSO_3^−基とを有する界面活性剤を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    に記載の方法。
  5. (5)分子内に疎水性基と−SO_3^−基または−O
    SO_3^−基とを有する界面活性剤を有効成分とする
    含水粒状スラグの脱水促進処理剤。
  6. (6)分子内に疎水性基と−SO_3^−基または−O
    SO_3^−基とを有する界面活性剤が、分子内に炭素
    数11〜30の1価炭化水素基と−SO_3^−基また
    は−OSO_3^−基とを有する界面活性剤であること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の処理剤。
  7. (7)分子内に疎水性基と−SO_3^−基または−O
    SO_3^−基とを有する界面活性剤が A〕下記一般式1〜9で表わされる化合物 ROSO_3M〔式1〕 RO−(ZO)−_nSO_3M〔式2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔式3〕 RCOOCH_2O−(ZO)−_nSO_3M〔式4
    〕RCOO−Z′−OSO_3M〔式5〕 RSO_3M〔式6〕 RCOO−Z′−SO_3M〔式7〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔式8〕 RO−Z′−SO_3M〔式9〕 (但し、上記式において、Rは炭素数11〜30の1価
    炭化水素基、R′はHまたは炭素数1〜7の1価炭化水
    素基、Zは炭素数2〜4の2価炭化水素基、Z′は炭素
    数1〜10の2価炭化水素基、MはH^+、Na^+、
    K^+、NH_4^+、1/2Mg^2^+、1/2C
    a^2^+または炭素数10以下の1価有機カチオン。 nは1〜20の整数。) 、並びに B〕分子内に[イ]炭素数11〜30の1価炭化水素基
    、[ロ]カチオン性基、及び[ハ]−SO_3^−基ま
    たは−OSO_3^−基を有する両性界面活性剤 より成る群から選ばれた1種または2種以上であること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の処理剤。
JP59129644A 1984-06-23 1984-06-23 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤 Granted JPS6110046A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129644A JPS6110046A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤
GB8514987A GB2162834B (en) 1984-06-23 1985-06-13 A composition and a process for promoting dewatering of granulated slag
FR8509505A FR2566387A1 (fr) 1984-06-23 1985-06-21 Composition et procede pour favoriser la deshydratation de laitier granule
DE19853522283 DE3522283A1 (de) 1984-06-23 1985-06-21 Zusammensetzung und verfahren zum foerdern des entwaesserns granulierter schlacke
KR1019850004489A KR890002691B1 (ko) 1984-06-23 1985-06-22 입상 슬래그의 탈수촉진제 및 그 처리방법
BE0/215253A BE902736A (fr) 1984-06-23 1985-06-24 Composition et procede pour favoriser la deshydration de laitier granule.
US07/066,948 US4897201A (en) 1984-06-23 1987-06-25 Composition and a process for promoting dewatering of granulated slag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129644A JPS6110046A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110046A true JPS6110046A (ja) 1986-01-17
JPH0223490B2 JPH0223490B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=15014608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129644A Granted JPS6110046A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4897201A (ja)
JP (1) JPS6110046A (ja)
KR (1) KR890002691B1 (ja)
BE (1) BE902736A (ja)
DE (1) DE3522283A1 (ja)
FR (1) FR2566387A1 (ja)
GB (1) GB2162834B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785737A (en) * 1997-04-08 1998-07-28 Bethlehem Steel Corporation Method for recycling iron bearing sludges in a steelmaking operation
US6241805B1 (en) 1999-07-26 2001-06-05 Bethlehem Steel Corporation Method and system for improving the efficiency of a basic oxygen furnace
US6797180B2 (en) * 2002-05-01 2004-09-28 Ge Betz, Inc. Dewatering sand with surfactants
ATE386586T1 (de) * 2004-05-12 2008-03-15 Vomm Chemipharma Srl Verwendung von siliconen zur erhöhung der fluidität von dispersionen aus festen teilchen in flüssigkeiten
US9593850B2 (en) * 2010-03-22 2017-03-14 Clyde Bergemann, Inc. Bottom ash dewatering system using a remote submerged scraper conveyor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE910533C (de) * 1951-09-08 1954-05-03 Hoechst Ag Verfahren zur Steigerung der Leistung von Anschwemmfiltern
US3525414A (en) * 1968-03-18 1970-08-25 Aubrey I Copelan Protective automotive ignition circuit
US3515214A (en) * 1968-04-17 1970-06-02 Shell Oil Co Chemical waterflooding techniques using complex surfactants
JPS5243477B2 (ja) * 1974-03-20 1977-10-31
JPS5243477A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Aichi Tokei Denki Co Ltd Device for integratig quantity of heat with automatic switching for co oling and heating
US4210531A (en) * 1977-12-15 1980-07-01 American Cyanamid Company Process for dewatering mineral concentrates
US4326971A (en) * 1978-12-11 1982-04-27 Colgate Palmolive Company Detergent softener compositions
DE2930111A1 (de) * 1979-07-25 1981-02-12 Hoechst Ag Waescheweichspuelmittel
ATE10646T1 (de) * 1979-09-29 1984-12-15 The Procter & Gamble Company Reinigungsmittelzusammensetzungen.
US4264457A (en) * 1980-02-04 1981-04-28 Desoto, Inc. Cationic liquid laundry detergent and fabric softener
US4290896A (en) * 1980-05-27 1981-09-22 Dow Corning Corporation Dewatering fine coal slurries using organopolysiloxanes
FR2488910A1 (fr) * 1980-08-19 1982-02-26 Uralsky Inst Chernykh Metall Procede de transformation de bains de scories metallurgiques et scorie metallurgique obtenue conformement audit procede
JPS5784708A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Kao Corp Improving agent for filtration/dehydration property of metal hydroxide slurry
JPS5817816A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Kao Corp 金属水酸化物水スラリ−ろ過脱水性向上剤
JPS5871994A (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 Neos Co Ltd 石炭スラリ−用脱水剤
US4447344A (en) * 1983-06-02 1984-05-08 Nalco Chemical Company Dewatering aids for coal and other mineral particulates
JPS6016841A (ja) * 1983-07-11 1985-01-28 株式会社片山化学工業研究所 粒状スラグの乾燥方法及び乾燥助剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB2162834B (en) 1987-09-09
BE902736A (fr) 1985-10-16
DE3522283A1 (de) 1986-01-02
KR890002691B1 (ko) 1989-07-24
US4897201A (en) 1990-01-30
KR860000225A (ko) 1986-01-27
FR2566387A1 (fr) 1985-12-27
GB2162834A (en) 1986-02-12
JPH0223490B2 (ja) 1990-05-24
GB8514987D0 (en) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1328486B1 (en) Granulated hydrophobic additive for cementitious materials
CN110172331A (zh) 增润粘结型控尘用接枝改性抑制剂及其制备方法
US2414969A (en) Process for producing agglomerated water treating compositions
JPS6110046A (ja) 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤
SU1538902A3 (ru) Способ окомковани железорудного материала
EP1201619B1 (en) Dusting-inhibited cement composition improved in strength
JPS62112655A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
CN109553375A (zh) 一种缓凝混凝土及其制备工艺
JP3766891B2 (ja) セメント用及びコンクリート用粉末状混和剤
GB2205562A (en) Process for water-repellent treatment of gypsum building units
US1333524A (en) Absorbent
US2477492A (en) Agglomerated water treating composition and method of producing same
US4398956A (en) Process for treating moist compositions containing pollution-causing substances
JPH04277600A (ja) 排水管洗浄剤組成物
JP4339043B2 (ja) 界面活性剤担持用顆粒群
JPS6241743A (ja) 難揮発性有機化合物を含む乾燥粉末の製造方法
JP3359591B2 (ja) 界面活性剤担持用顆粒群の製法
JPS5841918B2 (ja) 高速脱水剤およびこれを用いた糞尿廃棄物の処理方法
JPS61163146A (ja) 粒状スラグの脱水促進処理方法及び処理剤
JPH1060431A (ja) 遅延性生石灰、その製造法、及び土質改良剤
US3484234A (en) Fluoride containing agglomeration product
JPS5817816A (ja) 金属水酸化物水スラリ−ろ過脱水性向上剤
KR100503119B1 (ko) 안전하고 용해성이 우수한 과탄산나트륨 조성물의 제조방법
CZ112293A3 (en) Sorbent based on alkaline earth, and process for preparing thereof
KR910004870B1 (ko) 세탁용 분말세제 조성물