JPS6099918A - 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト - Google Patents

繊維セラミツクバ−ナプレ−ト

Info

Publication number
JPS6099918A
JPS6099918A JP58207908A JP20790883A JPS6099918A JP S6099918 A JPS6099918 A JP S6099918A JP 58207908 A JP58207908 A JP 58207908A JP 20790883 A JP20790883 A JP 20790883A JP S6099918 A JPS6099918 A JP S6099918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
combustion
ceramic
burner
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207908A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Noma
野間 浩一
Hiromitsu Tagi
多木 宏光
Takao Kusuda
楠田 隆男
Toshihiro Mihara
三原 敏弘
Koji Nitta
新田 恒治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58207908A priority Critical patent/JPS6099918A/ja
Publication of JPS6099918A publication Critical patent/JPS6099918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/12Radiant burners
    • F23D14/14Radiant burners using screens or perforated plates
    • F23D14/145Radiant burners using screens or perforated plates combustion being stabilised at a screen or a perforated plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアルミナ−シリカ系のような耐火性セラミック
繊維を骨格として構成された繊維セラミックスを用いた
バーナプレート、特に板状の繊維セラミックス構造体の
燃焼部表面がセラミック板状裏面よりも緻密質で硬質化
された繊維セラミックスであり、表面に連続した菱形の
凸起構造を持たせた上、菱形凸起の頂上部と谷部にそれ
ぞれ裏面より表面へ貫通する多数の炎孔を設けて、燃料
ガスを菱形凸起の表面で効果的に燃焼させることにより
、大きな輻射熱を放射するようになされたバーナプレー
トに関するものである。
従来例の構成とその問題点 輻射型バーナとしてはセラミックプレートに炎孔を設け
たシュバンクバーナプレート、金属金網の表面で燃料ガ
スを燃焼させ、金網を赤熱させるメタリックバーナが良
く知られている。シュバンクバーナプレートにおいては
、プレートが加熱冷却による熱衝撃によって亀裂を生じ
易いという欠点があり、寿命が短い。また、セラミック
プレート自体の熱伝導性が比較的大きいために、燃焼表
面の温度を9o○°C以上にすると、プレート裏面の温
度が上昇して燃料ガスに着火し、いわゆる逆火の危険性
が出てくる。シーパンクバーナプレートにおいて高輻射
型のプレートを実現するため、プレートのセラミックス
の熱伝導率を下げて燃焼表面温度を上げようとする試み
がなされているが、熱伝導率としてo、1kcal/m
・h・°C位が限度であり、熱衝撃による亀裂の発生を
防止することがむずかしい。寸だ、炎孔を薄い壁を持っ
た・・ニカム構造として炎孔壁の熱勾配を下げるなどの
方法が知られているが、900’Cにて安全に燃焼させ
ることは困難である。メタリックバーナにおいては点火
後赤熱温度に至るまでの立ち上り時間が短く、加工が容
易であるなどの特徴を有するが、高温におけるilI;
I腐食性が小さいため、燃焼表面の温度を上げて大きな
輻射熱の利用を期待することは実際上無理である。
以上のような欠点を克服できるバーナプレートとして、
アルミナ−シリカ系の耐火セラミック繊維と粘土の混合
物を板状に成形し、焼成して得だ繊維セラミックスを用
いたものが製造されている。
このバーナプレートは、0.1kcal/m −h ・
0Cより小さい熱伝導率を実現でき、9o○°C以上に
赤熱し得る特性を有する。そして、燃焼表面には凹凸模
様が形成されるとともに、裏面から表面に貫通する多数
の炎孔が形成され、その炎孔を通って供給されるガスが
凹凸模様上で燃焼することにより、良好な燃焼状態が得
られるよう工夫されている。
しかしながら、従来の繊維セラミックスを用いたバーナ
プレートは、プレートコーナ、凹凸模様の凸起先端部な
どの剥離強度が構造」二不十分で、繊維セラミックスの
表面構造を十分にいかずことができるものではなかった
発明の目的 本発明は、繊維セラミックスにより構成され、900’
C以上の高温においても均一な燃焼を維持し得るもので
、燃焼表面が緻密質で硬質化されたバーナプレートを提
供することを目的とする。
発明の構成 本発明によるバーナシレー1・は、耐火性無機繊維を骨
格とする繊維セラミックスにより構成され、燃焼表面が
セラミックス板状体裏面よりも緻密−質で、燃焼表面に
複数個の凸起が形成されるとともに、セラミックス板状
体裏面より燃焼表面へ貫通ずる複数個の炎孔が設けられ
ていることを特徴とする。
上記の繊維セラミックスによれば、凸起部は強度の大き
い繊維セラミックスで構成されているため、凸起構造が
使用上欠損することがなく、燃焼が安定し、均一な燃焼
を維持することが可能である。
実施例の説明 第1図は本発明の一実施例におけるバーナプレートの断
面を示し、繊維セラミックスにより構成された板状部4
.緻密質硬化表面層3.及びその表面の凸起1からなる
。凸起1は、第2図の拡大平面図に示されたように、菱
形錐状であシ、バーナプレート表面に連続して形成され
ており、燃焼表面を構成する。各凸起1の基底における
菱形頂点と辺の中点には、バーナプレート裏面から貫通
する炎孔2aが設けられている。まだ、凸起1の頂上部
にも同様に炎孔2bが設けられている。
凸起1の基底の一辺は2.5間〜5朋、高さは1.5f
fff 〜311mTある。また炎孔2a 、2bは0
.8問〜1.6mmの径である。各寸法は、燃料ガスや
燃焼条件に応じて調節される。炎孔22L 、2bは都
市ガスを燃11ガスとする場合1,2朋径までのものを
用いる。炎孔径が1.211M以上になると、炎孔を通
じて都市ガスの燃焼界面が裏面に走り、逆火の危険性が
生じる。プロパンガスを燃料ガストスるバーナにおいて
は1.6朋径までの炎孔にでも逆火を起すことなく安定
な燃焼が得られた。バーナプレートに用いるセラミック
原料としては、例えば熱膨張係数の小さいリチウムを含
んだ粘土とムライト原料の本節粘土の混合物を用いるこ
とができる。これらセラミック原料粉末と無機繊維の複
合物を吸引脱水により成形する際、セラミック原料粉末
の粒度はセラミック焼結体の均一性を損なわない程度に
、粗い方が脱水成形を容易にすることができる。輻射型
バーナに用いるセラミックバーナプレートでは、熱膨張
による微小クラックの発生を抑えると同時に発生したク
ランクの伝播をも抑えることが望ましく、繊維を主体と
した多孔質の繊維セラミックスでは特にクラックの伝播
を抑える効果が大きい。セラミック繊維としては例えば
アルミナ−シリカ系セラミック繊維を用いることができ
、o、1mm〜5馴長に裁断した平均径4/In程度の
ものが良い。Q、111[より短い無機繊維では多孔質
の繊維セラミックスの形成が不十分であり、6m1N以
上の長繊維物ではセラミックプレートに焼成した際グレ
ート表面で繊維がけばだって燃焼時の外観が損なわれる
とともに、バーナプレートの炎孔内面に向かってけばだ
った場合には、実効的な炎孔断面積の減少となり、燃焼
表面でのガスの燃焼を不均一にし、かつ燃焼性を妨げ、
排ガス中OCO量を増加させる。耐火性セラミック繊維
とセラミック混合原料粉末の量比は所望の熱伝導率を得
るに必要な割合で用い得るが、セラミックプレートの強
度はセラミック繊維量の増加に伴って小さくなる。バー
ナプレートとして用い得るには曲げ強度が○、s Mp
a以上であることが望ましく、セラミ7り繊維量が9C
%以上の量比では0.6Mpa以上の曲げ強度が得がた
く実用上好ましくない。
さらに第2図に示す如く配置された炎孔が第1図に示す
ようにプレート裏面よシ表面へ貫通し、燃焼部表面がセ
ラミック板状裏面よりも緻密質で硬質化された構造をも
つものである。
以下本発明のバーナプレートのより具体的な実施例につ
いて説明する。
100メツシユ〜200メソシユに篩分けしたベタライ
ト粉末5.4gと平均粒径2/1mの木酸処理された本
節粘土8.0gを混合し、371の水に分散してセラミ
ック原料粉末の懸濁液を調製した。
一方0.1 MM〜6朋長に切断粉砕したシリカ−アル
ミナ組成のセラミック繊維30gを用意し、少量の界面
活性剤と共にセラミック原料粉末の懸濁液に加えて撹拌
混合した。撹拌しながら0.6モルAl 013−6H
20溶液3.6trtlを加え、懸濁液中に十分混合し
た後、0.5規定NaOH溶液10.8mlと0.5%
でんぷん溶液12.6 m lを加えてセラミック原料
粉末を水中にて凝集させた。この凝集スラリーを1oβ
の水中に移して希釈した後、緩やかに撹拌しながら7(
lIffX100aX20順の寸法の金型中にて脱水成
形した。脱水金型の底部には一辺を3.1Mとする菱形
を底面に持つ深さ2.0騎の菱形角錐形の連続的な凹み
を施し底面菱形の各辺の辺上には第2図に示す如く辺の
中心と他辺との交点に1.3511ff径の円孔を3ケ
、および菱形角錐の頂点に同じ(1,36WIm径の円
孔1ケをそれぞれ穿孔した型板を用いた。この底部の型
板には、さらに下部より型板の円孔配置と同じ配置にて
1、○tsmm径で長さ20mynのビンを備えた板を
はめこみ、可動とし、脱水成形後に底部の型板より抜き
とって繊維セラミック成形体中に1.051ffff径
の貫通孔を残すよう操作した。脱水成形後、金型より取
り出したものは60%程度の水を含んでおシ、これを1
20°Cにて3時間乾燥した。乾燥後成形品(焼成前)
捷たは焼成品の凸部表面に珪酸成分を含有した化合物の
液状無機質硬化剤を均一に吹き付けるかまたはディピン
グすることによシ、表面層から板状体の係から%まで任
意の厚みまで含浸させ、120°Cで1時間乾燥するこ
とにより、燃焼部表面がセラミックス板状裏面よりも緻
密質で硬質化され、強度をもった成形体もしくは焼成体
を作る。乾燥後の成形体は1230’Cにて2.5時間
焼成することにより得られる繊維セラミックスは嵩比重
0.39の板状体であった。その片側表面には底面の一
辺が29朋で高さ18闘の菱形錐状の連続した凸起を有
し、底面菱形の頂点と各辺上および菱形凸起頂上部には
10朋径の円孔が両面に貫通していた。
このようにして得られた繊維セラミックバーナプレート
をペンチーリー管を付したガス混合室よりなるバーナ金
枠に菱形錐凸起面を外表面として取り付け、50111
1ff H20ガス圧の都市ガス(6C)を燃焼させた
。菱形錐凸起は均一に950 ’Cまで赤熱され、逆火
を起すことなく安定に燃焼した。
また、1.emm径の円孔を穿孔した型板を金型底部に
用い、これに1.36闘径で長さ20ffffのピンを
備えた板をはめこんで脱水成形したものを、同じ(12
30’Cにて2.6時間焼成した。このバーナプレート
は基底菱形の各項と辺の中心および菱形錐凸起の頂上部
において1.3問径の炎孔がプレートを貫通しだもので
、200 MMH2,Oガス圧のプロパンガスを炎孔よ
り燃焼表面に噴出させ点火すると、表面温度が950’
C程度にて安定に燃焼が維持された。
発明の効果 本発明によるバーナプレートは、繊維セラミック板状体
の表面層を緻密質に加工し、板状体の表面に凸起を設け
、かつ裏面から表面へ貫通する炎孔を穿設したものであ
り、凸起部やプレートコーナの使用における欠損が々く
、燃焼が安定でしかも均一な燃焼を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる繊維セラミックバーナグレート
の断面図、第2図は繊維セラミックバーナプレートの部
分的な拡大平面図である。 1・・−・凸起、2炎孔、3・・・・・・緻密質硬化表
面層、4・・・・板状部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐火性無機繊維を骨格として構成され、燃焼表面側がセ
    ラミック板状体裏面側よりも緻密質で、強度も大きい繊
    維セラミックスからなシ、燃焼表面に複数個の凸起が形
    成されるとともに、前記セラミック板状体の裏面から前
    記燃焼表面へ貫通する複数個の炎孔を備えていることを
    特徴とする繊維セラミックバーナプレート。
JP58207908A 1983-11-04 1983-11-04 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト Pending JPS6099918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207908A JPS6099918A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207908A JPS6099918A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099918A true JPS6099918A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16547556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207908A Pending JPS6099918A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099918A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149033A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared-ray burner
JPS5556512A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Tennant & Sons Warrington Ltd Gas burner for surface combustion heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149033A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared-ray burner
JPS5556512A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Tennant & Sons Warrington Ltd Gas burner for surface combustion heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296180A (en) Ceramic process
US4504218A (en) Ceramic burner plate
EP0187508A2 (en) High temperature surface combustion burner
US3216478A (en) Radiant gas burner tile
US5219802A (en) Porous ceramic radiation plate
JPS6099918A (ja) 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト
JPS6033414A (ja) 繊維セラミックバ−ナプレ−ト
JPS6033413A (ja) 繊維セラミックバ−ナプレ−ト
US2050225A (en) Method of making composite brick
JPS6033415A (ja) 繊維セラミックバ−ナプレ−ト
KR910009501B1 (ko) 연소기 심지용 조성물
JPH0158402B2 (ja)
CN102173851B (zh) 多孔远红外陶瓷材料和双层远红外陶瓷板的制备方法
JPS6246514B2 (ja)
US2224459A (en) Method of making light weight refractory brick
JPH0122125B2 (ja)
JPS6245197B2 (ja)
KR20000073829A (ko) 내열 도자기제 음식물 조리용 용기 제조방법 및 그 용기
CN213984550U (zh) 一种蛋形龙窑
JPS60137866A (ja) バ−ナ−プレ−ト
JPS6225634B2 (ja)
JPH0158403B2 (ja)
JPS6246515B2 (ja)
GB2040440A (en) Gas Fire Elements
JPH0351608Y2 (ja)