JPH0158403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158403B2
JPH0158403B2 JP56014829A JP1482981A JPH0158403B2 JP H0158403 B2 JPH0158403 B2 JP H0158403B2 JP 56014829 A JP56014829 A JP 56014829A JP 1482981 A JP1482981 A JP 1482981A JP H0158403 B2 JPH0158403 B2 JP H0158403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ceramic
clay
burner
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56014829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129308A (en
Inventor
Toshihiro Mihara
Takao Kusuda
Koichi Noma
Hiromitsu Tagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56014829A priority Critical patent/JPS57129308A/ja
Publication of JPS57129308A publication Critical patent/JPS57129308A/ja
Publication of JPH0158403B2 publication Critical patent/JPH0158403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/12Radiant burners
    • F23D14/14Radiant burners using screens or perforated plates
    • F23D14/145Radiant burners using screens or perforated plates combustion being stabilised at a screen or a perforated plate

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアルミナ繊維、シリカ−アルミナ繊維
などの繊維状セラミツクとリチウム成分およびニ
ツケル、マンガン、コバルト、チタン、銅、鉄、
クロム、バナジウムなどの成分を添加したシリカ
−アルミナ質系粘土との複合セラミツクを板状と
なし、裏面より表面へ貫通せる炎孔より噴出せる
ガスの燃焼により表面部が効果的に赤熱されるよ
うになされ、熱輻射性が大きくガスの燃焼性にも
優れたセラミツクバーナプレートに関するもので
ある。 輻射型バーナとしては金属金網を用いて金網表
面でのガスの燃焼により金網を赤熱させるメタリ
ツクバーナ、セラミツク板体に炎孔を穿つたシユ
バンクバーナなどが知られている。メタリツクバ
ーナにおいては金属の高温における耐腐食性の面
から燃焼表面温度を上げて大きな熱輻射を期待す
ることは難しい。またシユバンクタイプのバーナ
プレートは材質自体の耐熱性が大きい為比較的高
い温度に表面を熱つし得るが900℃以上に加熱す
ると裏面温度も上昇し逆火が生じ易くなる。また
表面温度を高くするとバーナの点火、消火による
熱衝撃も大きくなり亀裂を生じこの部位からの逆
火を起すのでプレートの寿命の点からも好ましく
ない。従来かかる欠点を改良するためセラミツク
クロスを赤熱表面に用いたり、多孔質セラミツク
を熱伝導率の小さいプレート素材としてバーナ部
に用いるなどの試みがなされている。さらに赤熱
表面を不規則に変形することにより表面積の大き
なバーナプレートを得ようとする試みがあるが燃
焼表面の変形による暗部でのガスの燃焼性が悪く
排ガス中のCO/CO2比が大きくなるという欠点
があつた。 本発明はかかる熱伝導率の小さいセラミツク構
造体よりなるバーナプレートに係るものでアルミ
ナ繊維、シリカ−アルミナ繊維などの繊維状セラ
ミツクとリチウム成分およびニツケル、マンガ
ン、コバルト、チタン、銅、鉄、クロム、バナジ
ウムなどの成分を添加したシリカ−アルミナ質系
粘土との複合セラミツク構造体1を用い、板状に
成形した上プレート表面に全ての内角が直角でな
い連続せる平行四辺形の凸起状模様2を形成する
と大きな熱輻射性を備えたバーナプレートが得ら
れ、ガス燃焼時における排ガス中のCO量も低く
なることが見い出されたことに基づいてなされた
ものである。3は炎口である。 本発明によつて得られたバーナプレートは熱伝
導率が0.1Kcal/m・h・℃以下と小さく、逆火
を起させないで表面温度を900℃以上に保ち得、
平行四辺形凸起を有した表面構造からの大きな熱
輻射を実現したものであつて、木節粘土、蛙目粘
土の如きシリカ−アルミナ質系の粘土粉末に酸化
リチウム、炭酸リチウム又はリチウム成分を含む
ペタライト、スポンジユメンなどの粗粒粉末を加
え、さらにニツケル、マンガン、コバルト、チタ
ン、銅、鉄、クロム、バナジウムなどの成分を含
む酸化物、炭酸物などの粉末を添加して0.1mm〜
10mm長に裁断した繊維状セラミツクを総量の40重
量%〜96重量%の割合で水スラリー中で混合す
る。これに澱粉溶液を加えると粘土粒子が耐熱性
繊維状セラミツクとの混合状態で凝集し二次構造
を形成することにより粘土粒子と耐熱性繊維状セ
ラミツクおよび他の成分を包含した混合状態が保
持され、全ての内角が直角でない連続せる平行四
辺形凸起模様の反転した表面模様と炎孔に相当す
るピンを備えた成形型中にて注型することにより
均一な複合物成形体として得ることができるので
ある。これを乾燥し焼成することにより耐熱性繊
維状セラミツクを含む複合セラミツク構造体によ
る高熱輻射性のバーナプレートが得られ、ガス燃
焼時の排ガス中のCO量も少ないものであつた。
複合セラミツクに用いる粘土成分は木節粘土、蛙
目粘土を主たる成分としてこれにセリサイト系粘
土を併用し、900℃〜1300℃にて空気中焼成する
ことにより良好なる焼結度をもつた複合セラミツ
ク構造体が得られた。さらに、全ての内角が直角
でない連続せる平行四辺形凸起模様の反転模様と
ピンを備えた金型にて脱水しバーナプレートの成
形を行う工程からは粘土が200メツシユ以下の粗
粒子を10%程度含むよう粒度の調整がなされてい
ると水性の増大による所望のプレート厚みの成
形を容易にするものである。粗粒子粉末としてリ
チウムを含むペタライト、スポンジユメンなどの
粉砕粒子粉末を混入させることができる。リチウ
ム成分は複合セラミツク中に酸化物(Li2O)と
して0.1重量%〜5重量%含まれることにより、
バーナプレート表面でガス燃焼させた時排ガス中
の一酸化炭素(CO)量が減少することが明らか
にされた。リチウム成分が0.1重量%より少い時
はその効果が小さく5重量%より多い時は粘土成
分の焼結性を損いセラミツクバーナプレートの強
度が小さくなる。さらにリチウム成分の他にニツ
ケル、マンガン、コバルト、チタン、銅、鉄、ク
ロム、バナジウムなどの成分を酸化物として複合
セラミツク中に併含させることによりガス燃焼を
触媒的に一層助長せしめることが見い出された。
リチウムと組合せで複合セラミツク中に含有され
る成分としてのニツケル、マンガン、コバルト、
チタン、銅、鉄、クロム、バナジウムは複合セラ
ミツクに対して0.1重量%よりも少ない時はリチ
ウムとの相乗的な燃焼触媒効果が弱、5重量%よ
りも多いと微粒子粘土成分の相対的な減少によつ
て成形時の凝集性が悪くなり、均一な複合セラミ
ツクが得難くなる。 複合セラミツク構造体に含まれる耐熱性繊維状
セラミツクはアルミナ、アルミナ−シリカ系組成
のセラミツク繊維が望ましく、岩綿、ガラス繊維
の如きは900℃以上の温度に耐え得ぬため使用さ
れない。シリカ−アルミナ質系粘土に複合せる耐
熱性繊維状セラミツクは複合セラミツク総量に対
して40重量%〜96重量%の範囲で使用すればより
望ましい。耐熱性繊維状セラミツクが40重量%よ
り少ない場合はバーナプレートの強度は大きいが
多孔性による低い熱伝導率の特長が失なわれ、逆
に耐熱性繊維状セラミツクが96重量%より多い場
合はバーナプレートの強度が1Kg/cm2以下となる
ものである。粘土粒子と他の成分を含んだ混合粉
末と上記組成範囲の耐熱性繊維状セラミツクの混
合スラリーをバーナプレート型中で脱水成形し
200℃で乾燥した後900℃〜1300℃で空気中焼成し
セラミツク構造体とする。900℃より低い温度で
焼成した場合は粘土粒子の焼結が不十分でバーナ
プレートの強度が1Kg/cm2以下となると共にバー
ナプレート使用時の高温加熱によつて収縮による
変形が生じるので不都合である。一方1300℃以上
で焼成すると繊維状セラミツクの繊維性がくずれ
易くなるので好ましくない。 本発明における複合セラミツク構造体によるバ
ーナプレートの表面は第1図に示す如く全ての内
角が直角でない平行四辺形の凸起が連続した構造
をとるもので、隣接する辺の長さも等しくないも
のである。一辺の長さは5mm〜20mm程度に加工す
ることが出来る。プレート裏面より表面に貫通せ
る炎孔は平行四辺形の凸起を有した表面構造と無
関係に穿孔されてよいが、平行四辺形凸起の形状
保持のため第2図に示す如く表面構造の凹状部な
いしは谷部部、斜面部に穿孔してもよい。 以下本発明のセラミツクバーナプレートとその
製造法について、実施例により具体的に説明す
る。 実施例 1 シリカ−アルミナ系のセラミツク繊維35gをカ
ツターにて0.1mm〜10mm長とした後これを少量の
界面活性剤と共に3の水中に分散したもの8ケ
を調整した。一方セリサイト系粘土2.5gを混入
した木節粘土10gに炭酸リチウム(Li2CO3)を
それぞれ0g、0.06g、0.12g、0.6g、1.2g、
3.7g、6.2g、6.8g添加した8種の混合粉末に
500mlの水を加えて撹拌し懸濁液を調製した。こ
れら繊維状セラミツクの分散液を粘土と炭酸リチ
ウムの懸濁液に加えて緩やかに撹拌混合した。こ
れを更に10の水中に移して希釈された8種類の
スラリーとした後、72×100mm2の金型中にて厚み
をほぼ25mmに脱水成形した。金型底部は平行する
辺の長さがそれぞれ12mm、16mmの平行四辺形の底
辺を持つ深さ4mmの凹状の連続した平行四辺形を
表面構造とし、第1図にて図示する如く平行四辺
形の底辺に相当する線上に1.2mmφのピンを貫通
させて上下方向に可動せしめる構造のものであ
る。脱水成形後上記のピンを金型外に抜きとり成
形物を150℃にて5時間乾燥した。これを空気中
1250℃にて1.5時間加熱し急冷した。得られたバ
ーナプレートは複合セラミツク中にリチウム成分
を酸化リチウム(Li2O)としてそれぞれ0重量
%、0.05重量%、0.1重量%、0.5重量%、1重量
%、3重量%、5重量%、5.5重量%含んだもの
で表面には全ての内角が直角でない連続せる平行
四辺形の凸起を備えたものである。得られたバー
ナプレートの嵩密度と熱伝導率の測定結果を第1
表に示す。これら各量のリチウム成分を含有した
セラミツクバーナプレートをベンチユリー管に取
付けたバーナ枠にセラミツクウールのクツシヨン
を介して取付け、例えば70mm水柱ガス圧の都市ガ
ス(6C)をノズルより噴出させてバーナプレー
ト表面にて燃焼させたところ平行四辺形凸起を有
した表面を950℃程度に赤熱させても逆火を起す
ことはなく、高い赤熱温度と平行四辺形凸起によ
る赤熱表面の増大により従来のシユバンクタイプ
のバーナプレートに比して30%程度の熱輻射量の
増大が認められた。さらに排ガス中のCO/CO2
比を測定し、結果をバーナプレートの強度と共に
第1表に示す。第1表に見る如くリチウムの成分
がLi2Oとして0.1重量より多いと排ガス中のCO/
CO2が小さくなる。またこれらのバーナプレート
は嵩密度が小さい為バーナ枠へはクツシヨン性を
持たせて軽く取付けることができるものである。
【表】 実施例 2 セリサイト系粘土を混入した蛙目粘土11gに炭
酸リチウム(Li2CO3)と粉末状のNiO、
MnCO3、CoO、TiO2、CuO、Fe2O3、Cr2O3
V2O5を第2表に示す如くそれぞれの金属酸化物
として種々の量にて混合した後500mlの水に分散
した。一方シリカ−アルミナ系のセラミツク繊維
35gをカツターにて0.1mm〜10mm長とした後これ
を少量の界面活性剤と共に3の水中に分散した
ものをそれぞれ準備した。これらをそれぞれの粉
末懸濁液中に投入して緩やかに撹拌混合した。こ
れらを更に10の水中に移して希釈されたスラリ
ーとした後実施例1と同様の方法により脱水成形
し乾燥後1200℃にて2時間空気中焼成した。得ら
れたバーナプレートは表面に全ての内角が直角で
ない連続せる平行四辺形の凸起を備えたものでこ
れらの嵩密度、熱伝導率を第2表に示す。 かようにして得たバーナプレートを実施例1と
同様のバーナ枠に取付けて70mm水柱ガス圧の都市
ガス(6C)を用いてプレート表面にて燃焼させ
排ガス中のCO/CO2比を測定した。結果をバー
ナプレートの強度と共に第2表に示す。第2表に
見る如くリチウム成分とニツケル、マンガン、コ
バルト、チタン、銅、鉄、クロム、バナジウムの
内より一種または二種以上の成分を添加して得ら
れるバーナプレートでは特にガス燃焼による排ガ
ス中のCO/CO2比が低く、ガスの燃焼性に優れ
ていることが示されている。
【表】
【表】 実施例 3 セリサイト系粘土を混入した木節粘土を19g、
17g、12g、6g、3g、1g、0.9g秤量し、
これにそれぞれリチウムを成分として含む100μ
粒径のペタライト粉末を13g、12g、8g、4
g、2g、1g、0.6g混合した。これら6種の
混合粉末を500mlの水に分散し懸濁液を調製した。
一方シリカ−アルミナ系のセラミツク繊維を17
g、20g、29g、39g、44g、47g、48g秤量し
た後カツターにて0.1mm〜10mm長とした後これら
を少量の界面活性剤と共に3の水中に分散した
ものを準備した。これらの粘土混合懸濁液とセラ
ミツク繊維の分散液をそれぞれに混合して緩やか
に撹拌した。これらの混合スラリーは固形分とし
てセラミツク繊維をそれぞれ35重量%、41重量
%、59重量%、80重量%、90重量%、96重量%、
97重量%含んだものである。これらを更に10の
水中に移して希釈されたスラリーとした後実施例
1と同様の方法により脱水成形し乾燥後1300℃に
て1.5時間空気中焼成した。得られたバーナプレ
ートはリチウム成分を含んだもので表面には全て
の内角が直角でない連続せる平行四辺形の凸起を
備えたものである。これらのバーナプレートの嵩
密度と熱伝導率を第3表に示す。これら各量のセ
ラミツク繊維を含んだセラミツクバーナプレート
を実施例1と同様のバーナ枠に取付けて70mm水柱
ガス圧の都市ガス(6C)を用いてプレート表面
にて燃焼させ排ガス中のCO/CO2比を測定し、
結果をバーナプレートの強度と共に第3表に示
す。第3表に見る如く繊維量が40重量%より多い
場合熱伝導率が0.1Kcal/m・h・℃より小さく
なり、さらに96重量%を越えるとプレート強度が
1Kg/cm2以下となる。
【表】 以上のように本発明のセラミツクバーナプレー
トは、シリカ−アルミナ質系粘土と、40重量%〜
96重量%の耐熱性繊維状セラミツクと、0.1重量
%〜5重量%のリチウムの酸化物と、0.1重量%
〜5重量%のニツケル、マンガン、コバルト、
銅、鉄、クロムおよびバナジウムのそれぞれの酸
化物の内の一種以上とを含むことにより、ガス燃
焼時における排ガス中のCO量がきわめてて少く
優れたガス燃焼特性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のセラミツクバーナ
プレートの平面図、第2図は第1図のA−A′線
断面図である。 1……複合セラミツク構造体、2……凸起状模
様、3……炎孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリカ−アルミナ質系粘土と、40重量%〜96
    重量%の耐熱性繊維状セラミツクと、0.1重量%
    〜5重量%のリチウムの酸化物と、0.1重量%〜
    5重量%のニツケル、マンガン、コバルト、銅、
    鉄、クロムおよびバナジウムのそれぞれの酸化物
    の内一種以上とを含むセラミツクバーナプレー
    ト。
JP56014829A 1981-02-03 1981-02-03 Ceramic burner plate and manufacture thereof Granted JPS57129308A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014829A JPS57129308A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Ceramic burner plate and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014829A JPS57129308A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Ceramic burner plate and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129308A JPS57129308A (en) 1982-08-11
JPH0158403B2 true JPH0158403B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=11871921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56014829A Granted JPS57129308A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Ceramic burner plate and manufacture thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57129308A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129308A (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504218A (en) Ceramic burner plate
CN104744059B (zh) 一种干熄焦莫来石砖及其制备方法
JP3388310B2 (ja) チタン酸アルミニウム粉体及びチタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
US3939079A (en) Filter medium which permits increased amount of filtration
US4152166A (en) Zircon-containing compositions and ceramic bodies formed from such compositions
US4760038A (en) Ceramic composition
US4839049A (en) Ceramic composition
US5219802A (en) Porous ceramic radiation plate
JPH0158403B2 (ja)
JPS602269B2 (ja) 炭素含有不焼成耐火物の製造方法
CN104909776B (zh) 一种MnZn铁氧体烧结用莫来石陶瓷承烧板
JPS6246514B2 (ja)
JPS6245197B2 (ja)
JPS6225634B2 (ja)
JPS6016393B2 (ja) 酸化抵抗性の大きな含炭素耐火物の製造方法
JPS6033415A (ja) 繊維セラミックバ−ナプレ−ト
JPS6033413A (ja) 繊維セラミックバ−ナプレ−ト
JPS6033414A (ja) 繊維セラミックバ−ナプレ−ト
JP2586893B2 (ja) マグネシア系の炭化水素の低温改質用触媒の製造方法
JPS6246515B2 (ja)
CN110078479A (zh) 一种适用于窑炉燃烧室的不烧低铬镁质复合砖及制备方法
RU2031886C1 (ru) Шихта для получения пористого термостойкого керамического материала
JPS63163707A (ja) バ−ナ−用成形体
JPH0158402B2 (ja)
JPS6099918A (ja) 繊維セラミツクバ−ナプレ−ト