JPS6099741A - シ−トベルト引締め装置 - Google Patents

シ−トベルト引締め装置

Info

Publication number
JPS6099741A
JPS6099741A JP58203640A JP20364083A JPS6099741A JP S6099741 A JPS6099741 A JP S6099741A JP 58203640 A JP58203640 A JP 58203640A JP 20364083 A JP20364083 A JP 20364083A JP S6099741 A JPS6099741 A JP S6099741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
weight
spring
seat belt
tightening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58203640A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sakakibara
榊原 一匡
Toshiaki Shimokawa
下川 敏昭
Masahiro Iwatsuki
岩月 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP58203640A priority Critical patent/JPS6099741A/ja
Publication of JPS6099741A publication Critical patent/JPS6099741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4671Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by spring actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は車両用シートヘルド装置に係り、より詳しくは
、車両緊急時にシートヘルドを引締めてシートヘルドを
乗員に密着させるようになったシートベルト引締め装置
に関する。本発明は特にシートヘルド引締め装置のりセ
ント機構に関する。
〔従来技術〕
シートベルト装置では、一端が車体に固定され他端が巻
取り装置に巻取られたシーI・ヘルドを乗員が装着し、
車両緊急時にシートベルト安全に拘束される様になって
いる。平常時に乗員に大きな拘束感を与えない様にする
ため、シートベルトは弱い張力で巻取り装置に巻取られ
ているため、シートヘルドにはたるみが生じてしまう。
急制動時等の緊急時には、シートヘルドを再び引締めて
シートベルトのたるのを取り除き、シートヘルドを乗員
に密着させるさとが好ましい。
そこで、ヘルド巻取り軸を弱い回転力で回転付勢する小
ぜんまいばねと、強い回転力で回転イ」勢する大ぜんま
いばねとを設け、平常時には小ぜんまいばねで小さな張
力をシートヘルドに与えているが、車両緊急時には大ぜ
んまいばねの回転力を巻取り軸に伝達して強い力でシー
トベルトを引締めるようになったシートヘルド引締め装
置が提案されている(実開昭58 − 67461およ
び実開昭58−67462 ”)。
しかし、このオ重のシートベルト引締め装置においては
、大ぜんまいばねのす七ソIf構が設げられていないた
め、車両緊急事態に遭遇して大セんまいばねに蓄勢され
た回転力が一度解放された時には、引締め装置を車両か
ら取外してレンチ等の工具を用いて駆動巻幽考軸を回転
させて、大ぜんまいばねを再び蓄勢(リセット)シなげ
ればならないという煩しさがあった。
〔発明の目的〕
本発明は、シートベルト装置の使用者が何もしないでも
、シートベルト引締め装置の大ぜんまいばねが自動的に
巻上げられてシートヘルド引締め装置が自動的にリセッ
トされるようなシートベルト引締め装置を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、車両走行時に車体に発生ずる振動
を利用して大ぜんまいばねを巻上げて装置を初期位置に
リセットしようというものである。
そこで、本発明は、車体に装着可能なフレームに回転可
能に軸支され小ぜんまいばねにより弱い回転力で回転付
勢されてソートベルトの一端側を巻取るための巻取り軸
と、フレームに固定されたハウジング内に回転可能に装
着されたスプリングケースに収蔵された大ぜんまいばね
とを備えて成り、車両緊急時には大ぜんまいばねの付勢
力を巻取り軸へ伝達して巻取り軸を強制的に回転させて
シートベルトを引締めるようになったシートベルト引締
め装置において、車体の振動に応して前記ハウジングに
対して振動運動し得るように支持された重錘と、前記重
錘の振動運動に応じて揺動する揺動レバーと、前記揺動
レバーの一方向の揺動運動により作動せられて前記スプ
リングケースを間欠的に回転させる一方向駆動機構とを
設け、もって、車体の振動に伴い大ぜんまいばねを蓄勢
するようにしたことを特徴とするものである。
好ましくは、前記一方向駆動機構とスプリングケースと
の間には減速機構を設け、一方向駆動機構の出力を増幅
するようにする。
本発明の他の実施態様では、前記減速機構は、前記ハウ
ジングに設けられた内歯式太陽歯車と、前記スプリング
ケースに回転可能に軸支され互いに等角度間隔で配置さ
れ前記太陽歯車に内接咬合する3個の遊星歯車と、前記
遊星歯車に咬合する中央小歯車とで構成することができ
る。
前記一方向駆動機構は、前記中央小歯車に連結され該中
央小歯車と一体回転可能なラチェット輪と、前記揺動レ
バーに枢着され前記ラチェット輸の歯に保合する引き爪
と、戻り爪、とで構成することができる。
他の実施態様では、前記引き爪は前記揺動レバーの中間
部において揺動レバーに枢着されており、もって、重錘
の振動運動のエネルギを倍力しうるようにな9ている。
別の実施態様では、前記揺動レバーは水平方向シこ延長
しており、前記重錘はコイルばねによりハウジングから
上下振動可能に懸垂されており、もって、前記重錘の上
下方向振動運動により、該揺動レバーが揺動するように
なっている。
更に他の実施態様では、前記揺動レバーは垂直方向下向
きに延長しており、前記重錘は該揺動レバーの下端から
懸垂されており、もって、前記重錘の水平方向振動運動
により該揺動レバーが揺動するようになっている。
また、前記重錘は揺動自在に前記ハウジングに1枢着さ
れた垂直レバーの下端に付着し、前記垂直レバーの上端
は前記揺動レバーの自由端にリンクバーを介してリンク
し、もって、重錘の水平方向振動運動のエネルギを倍力
しなから揺動レバーに伝えるようにしてもよい。
〔実施例〕
次に、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、シートベルト引締め装置10はフレー
ム12を有する。このフレーム12は例えば溝形材から
形成されており、そのウェブ部分12aにはボルト穴1
2bが設けてあってフレーム12を車体の適宜部位にボ
ルト止めし得る様になっている。溝形材のウェブ部分1
2aから直角に立上った2つのフランジ部分12’c 
、 12dはフレーム12の側板を構成するもので、こ
れらには巻取り軸14の両端が回転自在に軸支されてお
り、シートベルト16の一端ばこの巻取り軸14に連結
されている。左側板12cには周知の緊急ロック装置1
8が装着されており、車両緊急時に巻取り軸14をロッ
クするようになっている。第1図には巻取り軸14の周
りにヘルド16がぐるぐる巻かれたところを示しである
小ぜんまいばね、即ち巻取り用ぜんまいばね20は、フ
レーム12の側板12dに固定されたハウジング22に
納まっており、前記巻取り用ぜんまいばね20の外端は
ハウシング22に連結され、その内端は巻取り軸14の
小径部14aに連結され、前記巻取り用ぜんまいばね2
0は、常時、シートヘルド16を巻取り軸14を介して
巻取り方向へ軽い力で付勢している。このため、シート
ベルト16の引出し巻き取りは軽い力で行うことが出来
る。
ハウジング22内には、駆動軸24、大ぜんまいばね、
即ち、引締め用ぜんまいばね26、クラッチ機構28、
トリガ機構30、スプリングケース32.等が収蔵され
ている。
第1図および第2図に示ず様に、トリガ機構30は、ハ
ウジング220半径方向壁22aから突出するロソクレ
ハー支軸34に回転自在に軸支されるロックレバ−36
、前記半径方向壁22aより突出するトリガレバ−支軸
38に回転自在に軸支されるトリガレバ−40、前記ロ
ックレバ−36を第2図の時計回り方向へ付勢するロソ
クレハーリセットばね42、前記トリガレバ−40を第
2図の反時計回り方向へ付勢するトリガレバ−り七ソト
ばね44、ハウジング22の下端の穴22bに納まり揺
動可能に支持されている振り子46、トリガレバ−40
の自由端に形成した長穴40a内に遊嵌され通常はロッ
クレバ−36とトリガレバ−40とに係止しているコロ
48、駆動軸24と一体の円盤状のフランジ50に形成
したノツチ50a、より成る。ノツチ50aは第2図に
示した様にフランジ50の半径方向に関して若干傾斜し
た壁面50bを有する。ロックレバ−36のつめ36a
は、通常、ノツチ50aの傾斜面50bと係合しており
、ロックレバ−リセットばね42の付勢力より強い力を
第2図反時計方向へ、駆動軸24より受けている。しか
し、コロ48を介してトリガレバ−40とロックレバ−
36は互いに係合しているため、ロックレバ−36の反
時計方向への回転は阻止されている。又、コロ48と通
常係合しているロックレバ−36のコロ転動面36b及
びトリガレバ−40のコロ転動面4Qbはトリガレバ−
支軸38を軸心とする円筒面で形成されているため、ロ
ックレバ−36のコロ転動m36b ヨリコロ48を介
して受ける力ではトリガレバ−40は回転しないが、振
り子4Gの揺動によって振り子の傘部46aが上昇して
トリガレバ−40の突出部40cを介して1−リガレバ
ー40が回転力を受けると、コロ48がロックレバ−3
6のコロ転動面36bとトリガレバ−40のコロ転動面
40bとの間でトリガレバ−40の回転と同時になめら
かに転勤するので、トリガレバ−40はなめらかに回転
する。又、トリガレバ−リセットばね44は、常にトリ
ガレバ−40を第2図反時計方向へ付勢している。なお
、長穴40aが形成されたトリガレバ−40の端部には
、トリガレバ−40の回転及びロックレバ−36の回転
によりトリガレバ−40とロックレバ−36の相対移動
が生じてもお互いに干渉しないように、スリット40d
が設けられている。
スプリングケース32内には円筒状部分32aが一体的
に形成されている。このスプリングケース32はハウジ
ング22内に回転自在に収蔵されている。このスプリン
グケース32は駆動軸24の右端を回転可能に支持して
いる。引締め用ぜんまいばね26は、外端をスプリング
ケース32の円筒状部分32aに、内端を駆動軸24に
連結され、通常は、シートベルト16を引締めるための
弾発力を、有している。
緊急時用クラッチ機構28は、カムプレート52、巻取
り軸14に一体的に固着されたギヤ54、クラッチ保合
子56より成る。カムプレート52は第1図に示す様に
ハウジング22の半径方向壁22a とギヤ54との間
に配置されており、巻取り軸重4の小径部14aの回り
に回転可能である。第2図に示す様に、カムプレート5
2には巻取り軸14の回転方向に内向きに傾斜したカム
溝52aが設けである。クラッチ係合子56は、第3図
に示す様に、互いに平行にただし互い違いに延長したガ
イドビン56aと支軸56bを有し、ガイドビン56a
はカムプレート52のカム溝52aに摺動可能に嵌合し
ており、支軸56bは駆動軸24のフランジ50に設け
られた円穴50cに回転自在に嵌合されている。カムプ
レート52はフランジ50によってクラッチ係合子56
を介してハウジング22の半径方向壁22aに押し付け
られており該壁22aから摩擦力を受けるので、摩擦板
として作用するものである。従って、カムプレート52
は前記摩擦力以上の回転力が加えられないと回転しない
。この摩擦板としての機能をもったカムプレート52は
、皿ハネもしくはスプリングワッシャの形の鋼板から形
成することができる。
巻取り軸14のギヤ54と駆動軸24のフランジ50と
0間には十分なりリアランスを設け、クラッチ機構28
が作動しない時には両者は互いに干渉することなく相対
回転し得る様になっている。
又、カムプレート52のカム溝52aは、第2図におい
て駆動軸24が時計方向、つまりシートベルト16を引
締める方向、に回転すると同時にクラッチ係合子56も
回転すると、クラッチ保合子56のガイドビン56aが
カム溝52aを摺動し、クラッチ係合子56がギヤ54
と噛み合う方向に回転するように形成されている。当然
であるが、駆動軸24が反時計方向へ回転すれば、クラ
ッチ係合子56は、ギヤ54から解離する方向に回転す
る。通常はクラッチ係合子56とギヤ54とは離れてお
り(第2図)、巻取り軸14は自由に回転出来る。
次に、第1図、第4図、および第5図を参照するに、ス
プリングケース32は互いに等角度間隔で配置された3
本の支持ピン32bを有し、3個の遊星ギヤ58を回転
自在に軸支している。遊星ギヤ58の歯58aはハウジ
ング22の内面に刻設された太陽歯車60の歯と噛み合
っていると共に、ラチェット輪62に固定された1個の
中央小歯車64に噛み合っている。よって中央小歯車6
4が回転ずれば遊星ギヤ58は自転するとともに公転も
するので、スプリングケース32も回転する。
これらの太陽歯車60.遊星ギヤ58.中央小歯車64
は、ラチェット輪62を含んで成る後述の一方向駆動機
構の出力軸66の出力を減速しかつ増幅するための減速
機構を構成するものである。
第4図から最も良く解るように、ラチェット輪62の中
央には支軸68が設けてあり、この支軸68には揺動レ
バー70が揺動自在に枢着しである。この揺動レバー7
0の自由端には、ハウジング22からコイルスプリング
72によって懸垂された重錘74が連結されている。こ
の揺動レバー70は、通常は、スプリング72と重錘7
4の重さなどにより第4図に示す位置に釣合っている。
又、揺動レバー70には、引き爪即ちラチェツト爪76
が支軸78により回転可能に枢着されている。ラチェツ
ト爪76は、一端を揺動レバー7゜に固定され他端をラ
チェツト爪76に固定されたスプリング80により、常
時、ラチェット輪62に噛み合うように付勢されている
。又、戻り止め爪、即ち、一方向型82が、ハウジング
22に固定された支軸84に回転自在に軸支されている
と共に、スプリング86によってラチェット輪62と噛
み合うように付勢されているので、ラチェット輪62の
第4図反時計方向の回転は阻止される。
これらの一方向型82.ラチェット輪62は、揺動レバ
ーの一方向の揺動運動を出力軸66の間欠的回転運動に
変換する一方向駆動機構を構成する。
よって、揺動レバー70が第4図中時計方向へ回転すれ
ばラチェツト爪76によってラチェット輪62は時計方
向へ回転するし、揺動レバー70が反時計方向へ回転す
ればラチェツト爪76とラチェット輸62の噛み合いが
はずれてラチェット輪62は固定したまま揺動レバー7
0のみが反時計方向へ回転する。
次に、前記実施例の作動を説明する。
通常、緊急ロック装置18は、ロック解除状態にあり、
また、トリガ機構30ばロック状態にあり、駆動軸24
はロック状態にある。このとき緊急時用クラッチ機構2
8のクラッチ係合子56は、カムプレート52と第2図
の位置関係にあり、クラッチ係合子56のガイドピン5
6aはカムプレー1−52のカム溝52aに保持されて
、ギヤ54と噛み合わないようになっている。すなわち
、緊急時用クラッチ機構28ば、巻取り軸14と駆動軸
24との連結を断っている。このとき引締め用ぜんまい
ばね26はシートベルト16を引締めるためのばね力が
蓄積されている。シートベルト16は、巻取り用ぜんま
いばね20による巻取り力を受けるが、この力は車両の
乗員に過剰な圧迫感を与えない程度の強さに設定される
。したがって、シートベルト16と乗員との間には弛み
が生じてしまう。また乗員が動けばシートヘルド16は
巻取り軸14から繰り出される。
急制動時等の車両緊急時において、車両に所定値以上の
減速度が作用すると、振り子46が、傘部46aととも
に揺動する(第6図)。このとき傘部46aがトリカレ
パー40の突出部40cに当接し、トリガレバ−40を
上方ヘリフトさせる。同時に、コロ48はトリガレバ−
40の回転とともに上方ヘトリガレハ−40の転勤面4
0bとロックレバ−36の転勤面36bとの間を転動し
、やがて、ロックレバ−36の転勤面36bから外れる
。これによりロックレバ−36は、トリガレバ−40に
よる拘束を解かれ、ロックレバ−36のつめ36aは、
駆動軸24を介してフランジ50に加わっている引締め
用ぜんまいばね26の回転力の作用によって、フランジ
50のノツチ50aから押し出される。
トリガ機構30がロック解除状態になると、バネ26の
作用によりフランジ50は駆動軸24と一緒に回転し始
める。このとき、フランジ50の穴50cに軸支されて
いるクラッチ係合子56も回転し始め、ガイドピン56
aはカムプレート52のカムa52 aを摺動し、クラ
ッチ係合子56は、ギヤ54と当接するようになる(第
6図)。これにより、フランジ50の回転がギヤ54に
伝達される。すなわち、駆動軸24と巻取り軸14は、
緊急時用クラッチ機構28によって相互連結状態となる
。さらにフランジ50が回転すると、フランジ50の回
転がクラッチ係合子56を介してカムプレート52を回
転させる。これは、カムプレート52がカバー22より
受ける摩擦力により、クラッチ係合子56のガイドピン
56aがカムプレート52のカム溝52aを摺動する時
に生じる回転力程度ではカムプレート52は回転しない
が、緊急時用クラッチ機構28が連結状態となりフラン
ジ50の回転力をクラッチ係合子56を介して直接受け
るようになって初めてカムプレーI・52が回転するよ
うに摩擦力を調整しであるからである。
以上により、引締め用ぜんまいばね26の引締め力が駆
動軸24から緊急時用クラッチ機構28を介して巻取り
軸14に伝達され、巻取り軸14は第6図時計回り方向
に回転してシートベルト16を巻き取る。引締め用ぜん
まいばね26のばね力は巻取り用ぜんまいばね20の巻
取り力よりも通常著しく大きい。したがってシートベル
ト16は強い力で引締められる。このとき、既に緊急ロ
ック装置部18はロック状態に切り換わっているため、
巻取り軸14のシートベルト繰出し方向の回転は緊急ロ
ック装置部18によって阻止される。
このため、シートヘルド16が引締められた後に再び繰
り出されることはない。
ここでトリガ機構30のロック解除に要する減速度は任
意に設定することができる。例えば、フランジ50のノ
ツチ50aとロックレバ−36のつめ36aとの停止部
の傾斜角度を調整することによりフランジ50がつめ3
6aに作用するロック解除方向の分力の大きさを変えた
り、ロックレバ−36やトリガレバ−40のてこ比を変
えたり、ロックレバ−リセットバネ42やトリガレハー
リセソトバネ44の力を変えたり、振り子46のてこ比
や重さを変えるなどして、自由に設定出来る。
実際には、これらの調整などにより5G程度の減速度で
トリガされるようにしである。
さて、以上のように作動した後、本装置を再び最初の状
態に復帰させるリセットバネについて、次に説明する。
シートベルト16を引締めた後、乗員がシートヘルドの
装着を解除すると、まだ、引締め用ぜんまいばね26に
は回転力が残っている場合があるので、初めは、引締め
用ぜんまいばね26と巻取り用ぜんまいばね20により
巻取り軸14が回転してシートベルト16を巻き取る。
その後、引締め用ぜんまいばね26の回転力がなくなる
まで回転しようとするが、1回転以上しようとすると、
再び、ロックレバ−36のつめ36aとフランジ部50
のノツチ50aが係合してしまうため、1回転以上はし
ない。後は巻取り用ぜんまいばね20の回転力のみでシ
ートヘルド16は巻き取られる。
ギヤ54が巻取り軸14と一緒に第2図において時計方
向に巻取り用ぜんまいばね20により回転すると、クラ
ッチ係合子56はギヤ54から噛み合いが解除する方向
へ力を受ける。フランジ50は回転しないので、クラッ
チ係合子56は支軸56bを中心に回転し、ガイドピン
56aはカムプレート52のカム溝52aを摺動しなが
らカムプレート52を第2図時計方向に回転させる。こ
の結果、クラッチ係合子56とギヤ54の連結状態が解
除され、駆動軸24と巻取り軸14との連結が断たれる
。よって、作動後も、自由にシートへ、ルト16の引出
し巻き戻しが出来る。
ざて、次に、再びシートベルトを装着した後、走行し出
すと、当然のことながら振動が発生する。
この振動により重錘74は揺動レバー70とともに振動
する。この時、重錘74と揺動レバー70は、スプリン
グ72によって釣り合いの位置にあるため、わずかな振
動でも振動しようとする。さらに、一度重錘74が下に
移動した後は、再びスプリング72によって上方向への
カを受けることになるので、一度重錘74が振動すると
しばらくは振動を続ける。よって、この重錘74の振動
とともに揺動レバー7oも揺動するため、ラチェツト爪
76によってラチェ・ノド輪62は第4図時計方向へ間
欠的に回転する。重錘74はしばらくは振動を続けるた
め、ラチェット輪62もしばらくは回転し続ける。ラヂ
エ・ノド輸62が回転することにより、出力軸66と一
体の小歯車64も第5図時計方向へ回転する。よって遊
星歯車58が自転するとともに公転するため、スプリン
グケース32は第5図時計方向へ回転し、結局、引締め
用ぜんまいばね26を巻き締めて、最後には、最初の状
態に復帰することになる。
さて、本装置が完全に復帰するまでの間車側は走行中で
あるので、再び本装置が作動する場合がある。この場合
は、その時点で引締め用ぜんまいばね26が保持してい
る弾発力に見合っただけのシートヘルドの引締めが行わ
れることがある。しかしながら、本装置作動後すくに再
作動する確率はほとんどないので、実際問題としてはま
ず本来の作動を行なうことが出来ると考えられる。もし
、十分復帰していない時点で本装置が作動した場合は、
ロックレバ−36のつめ36aがフランジ部50のノツ
チ50aに作動後係合しない場合が出てくる。そして再
び車両が走行を開始し振動が生しると、まず、フランジ
部50のノツチ50aにロックレバ−36のつめ36a
が係合するまで駆動軸24は引締め用ぜんまいばね26
とともに回転し、フランジ部50のノツチ50aにロッ
クレバ−36のつめ36aが係合のちに、引締め用ぜん
まいばね26が巻き締められることになる。なお、駆動
軸24が引締め用ぜんまいばね26とともに回転する時
にはフランジ部50とカムプレー1・52の相対移動が
生しるため、クラッチ係合子56とギヤ54が噛み合っ
てしまう。しかし、シートヘルド16を巻き込ませてや
ることによりクラッチ係合子56とギヤ54の噛み合い
が解除されるため、特に問題にならない。
第1実施例では、揺動レバー70を第4図のように水平
の位置で釣り合うようにしているが、その変形態様とし
て、垂直にすることにより、左右方向の振動を拾うこと
も出来る。
次に、第7図および第8図を参照して、本発明の第2実
施例を説明する。この実施例は、簡単なリンク機構を用
いて、前後方向の振動を拾うことができるようにしたも
のである。即ち、重錘174が第8図矢印方向(車両前
後方向)に揺れること 1により、ハウジング122に
固定された支軸102に回転自在に軸支された垂直バー
104か支軸102を中心に回転する。リンクバー10
6の一端は支軸108によって垂直バー104に回転自
在に軸支され、他端は支軸110によって揺動レバー1
70に回転自在に軸支されている。車体振動により垂直
バー104が揺動すると、その運動はリンクパー106
を介して揺動レバー170に伝えられ、揺動レバー17
0はコイルハネ172の作用と相俟って揺動する。
つまり、車両の実走時に発生ずる振動に応じた構成にす
ることが出来る。また、リンクパー106は一種のトソ
グルリンクの様に作用し、重錘174の揺動運動を揺動
レバー170の先端部の小さな変位に換えるので、この
実施例は重錘の振動エネルギを更に倍力できるという利
点がある。他の構成は第1実施例と同様にすることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上に詳述した様に、本発明のシートベルト引締め装置
は車体の振動を利用して大ぜんまいばねが自動的に巻き
上げられる様にしたので、緊急時作動後にも装置が自動
的にリセットされる。従って、シートヘルド装置の使用
者の安全性を著しく向上させることができる。また、リ
セソ1−のために装置を車両から取外す必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシートベルト引締め装置の第1実施例
の一部切り欠き正面図、第2図は第1図のn−n矢視断
面図、第3図はクラッチ係合子の拡大斜視図、第4図は
第1図のIV−IV矢視断面図、第5図は第1図のV−
V矢視断面図、第6図は第2図同様の断面図でトリガ機
構が作動したところろを示し、第7図は本発明の第2実
施例の一部を示し、第8図は第7図の■矢視側面図であ
る。 10・・・シートベルト引締め装置、 12・・・フレーム、 14・・・巻取り軸、16・・
・シートヘルド、 20・・・小ぜんまいばね(巻取り用ぜんまいばね)、
22 、122・・・ハウジング、 24・・・駆動軸
、26・・・引締め用人ぜんまいばね、 28・・・クラッチ機構、 30・・・トリガ機構、3
2・・・スプリングケース、58・・・遊星ギヤ、60
・・・太陽歯車、 62・・・ラチェット輸、64・・
・中央小歯車、 66・・・一方向駆動機構の出力軸、 70 、170・・・揺動レバー、 72 、172・・・コイルスプリング、74 、17
4・・・重錘、 76・・・ラチェツト爪(引き爪)、 82・・・一方向型(戻り止め爪)、 58 、60 、64・・・減速機構、62 、82・
・・一方向駆動機構、 104・・・垂直バー、106
・・・リンクパ゛−0 特許出願人 株式会社日本自動車部品総合研究所 株式会社東海理化電機製作所 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理土中山恭介 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 第1図 一部 日−■ 第2図 第 7図 つ6 22 .102 へ174 第8図 172 110 106 〜108 と〆104 102 ノ )174 ←■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車体に装着可能なフレームに回転可能に軸支され小
    ぜんまいばねにより弱い回転力で回転付勢されてシート
    ベルトの一端側を巻取るための巻取り軸と、フレームに
    固定されたハウジング内に回転可能に装着されたスプリ
    ングケースに収蔵された大ぜんまいばねとを備えて成り
    、車両緊急時には大ぜんまいばねのイ」勢力を巻取り軸
    へ伝達して巻取り軸を強制的に回転させてシートベルト
    を引締めるようになったシートヘルド引締め装置におい
    て、 車体の振動に応じて前記ハウジングに対して振動運動し
    得るように支持された重錘と、前記重錘の振動運動に応
    して揺動する揺動レバーと、前記揺動レバーの一方向の
    揺動運動により作動せられて前記スプリングケースを間
    欠的に回転させる一方向駆動機構とを設け、もって、車
    体の振動に判い大ぜんまいばねを蓄勢するようにしたこ
    とを特徴とするシートベルト引締め装置。 2、前記一方向駆動機構とスプリングケースとの間には
    減速機構を設け、一方向駆動機構の出力を増幅するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシ
    ートベルト引締め装置。 3、前記減速機構は、前記ハウジングに設LJられた内
    歯式太陽歯車と、前記スプリングケースに回転可能に軸
    支され互いに等角度間隔で配置され前記太陽歯車に内接
    咬合する3個の遊星歯車と、前記遊星歯車に咬合する中
    央小歯車から成る、特許請求の範囲第2項記載のシート
    ベルト引締め装置。 4、 前記一方向駆動機構は、前記中央小歯車に連結さ
    れ該中央小@軍と一体回転可能なラチェット輪と、前記
    揺動レバーに枢着され前記ラチェット輪の歯に係合する
    引き爪と、戻り爪、とを具備して成る、特許請求の範囲
    第3項記載のシートベルト引締め装置。 5、前記引き爪は前記揺動レバーの中間部において揺動
    レバーに枢着されており、もって、重錘の振動運動のエ
    ネルギを倍力しうるようになっていることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載のシートベルト引締め装置。 6、前記揺動レバーは水平方向に延長しており、前記重
    錘はコイルばねによりハウジングから上下振動可能に懸
    垂されており、もって、前記重錘の上下方向振動運動に
    より、該揺動レバーが揺動するようになっている特許請
    求の範囲第5項記載のシートベルト引締め装置。 7、前記揺動レバーは垂直方向下向きに延長しており、
    前記重錘は該揺動レバーの下端から懸垂されており、も
    って、前記重錘の水平方向振動運動により該揺動レバー
    が揺動するようになっている特許請求の範囲第4項記載
    のシートベルト引締め装置。 8、前記重錘は揺動自在に前記ハウジングに枢着された
    垂直レバーの下端に付着されており、前記垂直レバーの
    上端は前記揺動レバーの自由端にリンクバーを介してリ
    ンクされており、もって、重錘の水平方向振動運動のエ
    ネルギを倍力しながら揺動レバーに伝えるようになって
    いることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のシー
    トヘルド引締め装置。
JP58203640A 1983-11-01 1983-11-01 シ−トベルト引締め装置 Pending JPS6099741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203640A JPS6099741A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 シ−トベルト引締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203640A JPS6099741A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 シ−トベルト引締め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099741A true JPS6099741A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16477391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58203640A Pending JPS6099741A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 シ−トベルト引締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628454A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-14 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gurtaufroller für Fahrzeugsicherheitsgurtsysteme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628454A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-14 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gurtaufroller für Fahrzeugsicherheitsgurtsysteme
US5505399A (en) * 1993-06-09 1996-04-09 Trw Repa Gmbh Belt retractor for vehicular seat belt systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298123B1 (en) Seat belt retractor
KR100871570B1 (ko) 시트벨트의 웨빙로킹방지장치
JP4521798B2 (ja) シートベルト巻き取り装置
US5529258A (en) Secondary locking mechanism for retractor with pretensioner
KR20080101564A (ko) 안전벨트 리트랙터
US5984357A (en) Seat belt pre-tensioner assembly
JP4758967B2 (ja) シートベルトのウェビングロッキング防止装置
US5333906A (en) Seat belt retractor
JP2002274323A (ja) モータリトラクタシステム
US5358192A (en) Seat belt retractor having rattle suppression mechanism
KR20230038536A (ko) 벨트 리트랙터
US4088281A (en) Dual tension single spring retractor
JPS6099741A (ja) シ−トベルト引締め装置
JPH0780441B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPS6154615B2 (ja)
JPH0315577B2 (ja)
US3942739A (en) Safety belt construction
US4159084A (en) Retractor for restraining webbings
US3122338A (en) Inertia reel mechanism
JPH0732294Y2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPH044918Y2 (ja)
JPS6235633Y2 (ja)
JPS6218526Y2 (ja)
JPH0234122Y2 (ja)
JP2009280107A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置