JPS609911B2 - 感熱記録方法 - Google Patents
感熱記録方法Info
- Publication number
- JPS609911B2 JPS609911B2 JP53001638A JP163878A JPS609911B2 JP S609911 B2 JPS609911 B2 JP S609911B2 JP 53001638 A JP53001638 A JP 53001638A JP 163878 A JP163878 A JP 163878A JP S609911 B2 JPS609911 B2 JP S609911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- recording
- layer
- sensitive
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/385—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
- B41J2/42—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for heating selectively
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は感熱記録方法に関するもので、特に、被記録
シートとしての紙またはプラスチックシート上に、感熱
層、導電層、抵抗層、記録電極を順次配置し、さらに導
電層または抵抗層に帰路電極を設置し、入力信号を、記
録電極「抵抗層、導電層帰路電極を経由させ、抵抗層で
発生するジュール熱を導電層を介して感熱層に伝達させ
て被記録シート上に記録する感熱記録方法に関する。
シートとしての紙またはプラスチックシート上に、感熱
層、導電層、抵抗層、記録電極を順次配置し、さらに導
電層または抵抗層に帰路電極を設置し、入力信号を、記
録電極「抵抗層、導電層帰路電極を経由させ、抵抗層で
発生するジュール熱を導電層を介して感熱層に伝達させ
て被記録シート上に記録する感熱記録方法に関する。
感熱記録方法は、液体または粉体のインキを必要としな
いため、清潔であり、発煙および発臭もなく、印字装置
を簡単にでき、しかも小型化が容易であり、保守に手間
がかからないという多くの利点を有するため、ファクシ
ミリの記録部をはじめ、各種の印字装置として用いられ
ている。しかし従来の感熱記録方法においては、記録に
用いられる感熱記録用ヘッドの熱応答速度が遅く、また
発熱部である抵抗体が放熱板を兼ねたセラミック基板上
に並べられ、しかも感熱層と抵抗体は抵抗体の摩耗を防
ぐための保護層を挟んで接しているため、入力ェネルギ
の80%以上が記録には関与せず、空気中に放熱されて
いる。そこで、本願の発明者らは、すでに「発熱シート
」を用いた感熱記録方法とこれに通した材料を発明し、
これはすでに出願されている(特磯昭51−15011
2、特腰昭51−150113)。
いため、清潔であり、発煙および発臭もなく、印字装置
を簡単にでき、しかも小型化が容易であり、保守に手間
がかからないという多くの利点を有するため、ファクシ
ミリの記録部をはじめ、各種の印字装置として用いられ
ている。しかし従来の感熱記録方法においては、記録に
用いられる感熱記録用ヘッドの熱応答速度が遅く、また
発熱部である抵抗体が放熱板を兼ねたセラミック基板上
に並べられ、しかも感熱層と抵抗体は抵抗体の摩耗を防
ぐための保護層を挟んで接しているため、入力ェネルギ
の80%以上が記録には関与せず、空気中に放熱されて
いる。そこで、本願の発明者らは、すでに「発熱シート
」を用いた感熱記録方法とこれに通した材料を発明し、
これはすでに出願されている(特磯昭51−15011
2、特腰昭51−150113)。
この「発熱シート」を用いた感熱記録方法(以下、「発
熱シート法」という。)について以下に簡単に述べる。
第1図は発熱シート法による感熱記録方法の原理図であ
る。第1図を参照して、記録電極11は発熱シート11
1の上側に形成された抵抗層12に薮触する。発熱シー
ト111の下側は導電層13を構成する。この発熱シー
ト111は、その上に感熱層14が形成された基紙15
からなる感熱記録紙112の上に接触した状態で配置さ
れる。発熱シート111の抵抗層12の上には帰路電極
16が接触した状態で配置される。このような配置状態
において、記録用電源17から与えられた入力信号は、
記録電極11、抵抗層12、導電層13、抵抗層12、
帰路電極16を経由し、このとき抵抗層12の記録電極
11に接する部分にジュール熱が発生する。このジュー
ル熱は導電層13を介して感熱層14に伝達し、感熱記
録紙112上に記録される。上述の方法によって、従来
の感熱記録方法では2〜1仇hsec/dotの記録速
度であったものを200〜500Asec/dotと約
15〜20倍の記録速度にまで上げ、記録に必要な入力
ェネルギも2〜1肌io山e/dotから1〜即Pul
e/dotと従来法に比べて約2分の1程度のェネルギ
で記録できるようになつた。
熱シート法」という。)について以下に簡単に述べる。
第1図は発熱シート法による感熱記録方法の原理図であ
る。第1図を参照して、記録電極11は発熱シート11
1の上側に形成された抵抗層12に薮触する。発熱シー
ト111の下側は導電層13を構成する。この発熱シー
ト111は、その上に感熱層14が形成された基紙15
からなる感熱記録紙112の上に接触した状態で配置さ
れる。発熱シート111の抵抗層12の上には帰路電極
16が接触した状態で配置される。このような配置状態
において、記録用電源17から与えられた入力信号は、
記録電極11、抵抗層12、導電層13、抵抗層12、
帰路電極16を経由し、このとき抵抗層12の記録電極
11に接する部分にジュール熱が発生する。このジュー
ル熱は導電層13を介して感熱層14に伝達し、感熱記
録紙112上に記録される。上述の方法によって、従来
の感熱記録方法では2〜1仇hsec/dotの記録速
度であったものを200〜500Asec/dotと約
15〜20倍の記録速度にまで上げ、記録に必要な入力
ェネルギも2〜1肌io山e/dotから1〜即Pul
e/dotと従来法に比べて約2分の1程度のェネルギ
で記録できるようになつた。
その後、この発熱シート法について詳細に調べると、発
熱シート法は、厚膜へッドなどによる従来の感熱記録方
法の発色時の熱現象と同様に、100〜300仏sec
の短い通電時間にもかかわらず、感熱層は200qo以
上の温度に3msec以上保たれていること、および当
該記録条件と同じ状態を作り出す方法としては、発熱シ
ート法で用いられる導電層と抵抗層とを一体とした「発
熱シート」と呼ばれるシート状のものを必ずしも使用し
なくてもよいことが明らかになった。
熱シート法は、厚膜へッドなどによる従来の感熱記録方
法の発色時の熱現象と同様に、100〜300仏sec
の短い通電時間にもかかわらず、感熱層は200qo以
上の温度に3msec以上保たれていること、および当
該記録条件と同じ状態を作り出す方法としては、発熱シ
ート法で用いられる導電層と抵抗層とを一体とした「発
熱シート」と呼ばれるシート状のものを必ずしも使用し
なくてもよいことが明らかになった。
すなわち、記録に必要な条件は、導電層が5〜loAm
の厚さで、その上に当該導電層より固有抵抗値が2桁以
上高く、しかも電圧loV印加で、電流が0.5〜泌の
範囲で流れる10〜30山mの厚みの抵抗層が存在する
ことであり、このような条件によって記録が行なえるこ
とが明らかとなった。それゆえに、この発明の主たる目
的は、発熱シートという比較的面倒なものを消耗材料と
して使用することなく、発熱シート法と同じ記録条件で
、しかも発熱シート法がもつ欠点を改善することができ
る感熱記録方法を提供することである。
の厚さで、その上に当該導電層より固有抵抗値が2桁以
上高く、しかも電圧loV印加で、電流が0.5〜泌の
範囲で流れる10〜30山mの厚みの抵抗層が存在する
ことであり、このような条件によって記録が行なえるこ
とが明らかとなった。それゆえに、この発明の主たる目
的は、発熱シートという比較的面倒なものを消耗材料と
して使用することなく、発熱シート法と同じ記録条件で
、しかも発熱シート法がもつ欠点を改善することができ
る感熱記録方法を提供することである。
この発明は、要約すれば、抵抗層を記録電極の先端に直
接形成したものを感熱記録用ヘッドとして用いて行なう
感熱記録方法である。この発明のその他の目的と特徴は
以下に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らか
となるつo以下に、この発明の実施例について説明する
。
接形成したものを感熱記録用ヘッドとして用いて行なう
感熱記録方法である。この発明のその他の目的と特徴は
以下に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らか
となるつo以下に、この発明の実施例について説明する
。
第2図はこの発明の一実施例の原理図である。まず、こ
こに示す感熱記録用ヘッド21 1は以下に述べるよう
に製作される。すなわち、外径2側、内径1柵の磁器製
絶縁管28の先端に、低融点ガラス粉、銅粉、カーボン
短繊維を混ぜ、これにボリビニルアルコール水溶液を加
えてペースト状に練ったものを塗布しt 500ooで
3時間競付けた。これを、厚さ10〜15ムmの抵抗層
22とするために研摩した。次に磁器製絶縁管28の中
に半田粉末を入れ、250ooに昇温し、記録伝極21
としてのりード用銅線を入れ、冷却すれば、はんだ層2
9により相互に接続された記録電極21と抵抗層22を
備える感熱記録用ヘッド211が得られる。上述のよう
な感熱記録用ヘッド211を用いて、基紙25とその上
に形成された感熱層24とからなる感熱記録紙212と
して市販の感熱記録紙(三菱製紙製PLIOO)を用い
、その上に導電層23として市販のアルミニウム箔(包
装用、厚さ7〃m)を密着させ固定し、帰路電極26を
この導電層23の上に置きながら、感熱記録用ヘッド2
11を導電層23に接触させて記録用電線27により1
5Vの電圧を印力0し、0.船の電流を300〃sec
の間通電すれば、光学密度0.8の記録濃度のドットを
感熱記録紙212上に記録することができた。
こに示す感熱記録用ヘッド21 1は以下に述べるよう
に製作される。すなわち、外径2側、内径1柵の磁器製
絶縁管28の先端に、低融点ガラス粉、銅粉、カーボン
短繊維を混ぜ、これにボリビニルアルコール水溶液を加
えてペースト状に練ったものを塗布しt 500ooで
3時間競付けた。これを、厚さ10〜15ムmの抵抗層
22とするために研摩した。次に磁器製絶縁管28の中
に半田粉末を入れ、250ooに昇温し、記録伝極21
としてのりード用銅線を入れ、冷却すれば、はんだ層2
9により相互に接続された記録電極21と抵抗層22を
備える感熱記録用ヘッド211が得られる。上述のよう
な感熱記録用ヘッド211を用いて、基紙25とその上
に形成された感熱層24とからなる感熱記録紙212と
して市販の感熱記録紙(三菱製紙製PLIOO)を用い
、その上に導電層23として市販のアルミニウム箔(包
装用、厚さ7〃m)を密着させ固定し、帰路電極26を
この導電層23の上に置きながら、感熱記録用ヘッド2
11を導電層23に接触させて記録用電線27により1
5Vの電圧を印力0し、0.船の電流を300〃sec
の間通電すれば、光学密度0.8の記録濃度のドットを
感熱記録紙212上に記録することができた。
第3図はこの発明の他の実施例の原理図である。
なお、第3図において、第2図に示す部分に相当の部分
は同様の参照符号を付した。この実施例で用いた感熱記
録用ヘッド311は、前述の実施例の感熱記録用ヘッド
211を帰路電極36となる内径2.5側、外径4.5
側の黄銅製の管の中に入れたものである。この感熱記録
用ヘッド311を用いて、前述の実施例と同様の実験を
行なえば、ほとんど同じ結果の記録を感熱記録紙212
上に実現することができた。いままで述べた実施例は、
感熱層自身が発色し、記録を行なうものであった。
は同様の参照符号を付した。この実施例で用いた感熱記
録用ヘッド311は、前述の実施例の感熱記録用ヘッド
211を帰路電極36となる内径2.5側、外径4.5
側の黄銅製の管の中に入れたものである。この感熱記録
用ヘッド311を用いて、前述の実施例と同様の実験を
行なえば、ほとんど同じ結果の記録を感熱記録紙212
上に実現することができた。いままで述べた実施例は、
感熱層自身が発色し、記録を行なうものであった。
これに対して、次に述べる実施例は、感熱層から被記録
シートに転写されて記録を行なうものである。市販のア
ルミニウム箔(包装用、厚さ7仏m)にカルバーナワッ
クスとスミカロンフルー(住友化学製昇華性染料)と混
ぜた感熱層を5〜10rmの厚さに塗布し、導電層と感
熱層とを一体にしたシートを製作した。
シートに転写されて記録を行なうものである。市販のア
ルミニウム箔(包装用、厚さ7仏m)にカルバーナワッ
クスとスミカロンフルー(住友化学製昇華性染料)と混
ぜた感熱層を5〜10rmの厚さに塗布し、導電層と感
熱層とを一体にしたシートを製作した。
このシートを、ャット処理により表面を荒したポリエス
テルフィルム上に配置し、第3図に示す感熱記録用ヘッ
ド311によって、12Vの電圧を印加し、0.斑の電
流を250〃secの間通電して、感熱層をポリエステ
ルフィルムの表面へ転写した。転写後、ポリエステルフ
ィルムを180qoの熱板上に約2町砂載せたのち、ポ
リエステルフィルム表面のワックスを取除いた。その絵
累、転写したドットはポリエステルフィルム上に記録さ
れていることを確めた。以上のように、この発明によれ
ば、発熱シートのように大きな面積の材料を必要としな
いため、可携性は有機物より小さいが、耐熱性、耐摩耗
性に優れた無機化合物の抵抗体を抵抗層として用いるこ
とが可能となった。
テルフィルム上に配置し、第3図に示す感熱記録用ヘッ
ド311によって、12Vの電圧を印加し、0.斑の電
流を250〃secの間通電して、感熱層をポリエステ
ルフィルムの表面へ転写した。転写後、ポリエステルフ
ィルムを180qoの熱板上に約2町砂載せたのち、ポ
リエステルフィルム表面のワックスを取除いた。その絵
累、転写したドットはポリエステルフィルム上に記録さ
れていることを確めた。以上のように、この発明によれ
ば、発熱シートのように大きな面積の材料を必要としな
いため、可携性は有機物より小さいが、耐熱性、耐摩耗
性に優れた無機化合物の抵抗体を抵抗層として用いるこ
とが可能となった。
さらに、発熱シート法では、従来工業的に生産されてい
ない導電層と抵抗層とからなる発熱シートを消耗材料と
して用いるため、これを工業的に生産する必要があった
のに対し、この発明では導電層として、たとえば市販の
アルミニウム箔をそのまま使用することが可能であり、
しかも上述のように抵抗層として熱安定性のよい無機化
合物を使用できるため、発熱シートよりも短時間に大き
な入力を投入することができ、記録速度を発熱シート法
に比べて約2倍速くすることができた。また、この発明
で用いる感熱記録用ヘッドは、それほど複雑な構成とは
ならず、したがって、簡便で安価な記録に適していると
言える。さらに、感熱記録用ヘッドが導電層の上を摺動
しながら記録用入力信号によりパルス的に抵抗層を発熱
させ導電層を通して感熱層に熱を伝えて被記録シート上
に記録するといった記録方法を実施しているとき、感熱
記録用ヘッドの前記摺動に応じて、発熱されていた抵抗
層は導電層の新たな部分に接触することによって、入力
信号が新たに与えられない限り、直ちに冷却され、高い
応答速度で記録を進めることができるとともに、熱が引
きずられて不鮮明な記録となることが防止できる。他方
、発熱されていた抵抗層が前に接触していた導電層の部
分はいまらく熱が残留するかも知れないが、これはむし
ろ感熱記録の原理からすれば有効に働くことになる。な
お、ポリィミド樹脂を結合剤とした発熱シートを使用し
て記録するとき、15Vの電圧印加で、2Aの電流を1
00Asecの間通電することが最大であり、それ以上
の入力では発熱シートが破壊された。
ない導電層と抵抗層とからなる発熱シートを消耗材料と
して用いるため、これを工業的に生産する必要があった
のに対し、この発明では導電層として、たとえば市販の
アルミニウム箔をそのまま使用することが可能であり、
しかも上述のように抵抗層として熱安定性のよい無機化
合物を使用できるため、発熱シートよりも短時間に大き
な入力を投入することができ、記録速度を発熱シート法
に比べて約2倍速くすることができた。また、この発明
で用いる感熱記録用ヘッドは、それほど複雑な構成とは
ならず、したがって、簡便で安価な記録に適していると
言える。さらに、感熱記録用ヘッドが導電層の上を摺動
しながら記録用入力信号によりパルス的に抵抗層を発熱
させ導電層を通して感熱層に熱を伝えて被記録シート上
に記録するといった記録方法を実施しているとき、感熱
記録用ヘッドの前記摺動に応じて、発熱されていた抵抗
層は導電層の新たな部分に接触することによって、入力
信号が新たに与えられない限り、直ちに冷却され、高い
応答速度で記録を進めることができるとともに、熱が引
きずられて不鮮明な記録となることが防止できる。他方
、発熱されていた抵抗層が前に接触していた導電層の部
分はいまらく熱が残留するかも知れないが、これはむし
ろ感熱記録の原理からすれば有効に働くことになる。な
お、ポリィミド樹脂を結合剤とした発熱シートを使用し
て記録するとき、15Vの電圧印加で、2Aの電流を1
00Asecの間通電することが最大であり、それ以上
の入力では発熱シートが破壊された。
これに対して、この発明に係る感熱記録用ヘッドでは、
20Vの電圧印加で、2Aの電流を入力することができ
、光学濃度1.0のドットを50仏Secの間の通電で
記録することができた。
20Vの電圧印加で、2Aの電流を入力することができ
、光学濃度1.0のドットを50仏Secの間の通電で
記録することができた。
第1図はこの発明の興味ある先行技術としての発熱シー
ト法による感熱記録方法の原理図である。 第2図はこの発明の一実施例の原理図である。第3図は
この発明の他の実施例の原理図である。図において、2
1は記録電極、22は抵抗器、23は導電層、24は感
熱層、25は被記録シートとしての基紙、26,36は
帰路電極、27は記録用電源、211,31 1は感熱
記録用ヘッド、212は感熱記録紙である。 第1図 第2図 第3図
ト法による感熱記録方法の原理図である。 第2図はこの発明の一実施例の原理図である。第3図は
この発明の他の実施例の原理図である。図において、2
1は記録電極、22は抵抗器、23は導電層、24は感
熱層、25は被記録シートとしての基紙、26,36は
帰路電極、27は記録用電源、211,31 1は感熱
記録用ヘッド、212は感熱記録紙である。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被記録シート上に、感熱層導電層、抵抗層、記録電
極を順次配置し、さらに前記導電層または前記抵抗層に
帰路電極を設置し、入力信号を前記記録電極、前記抵抗
層、前記導電層、前記帰路電極を経由させ、前記抵抗層
で発生するジユール熱を前記導電層を介して前記感熱層
に伝達させて前記被記録シート上に記録する感熱記録方
法において、 前記記録電極の先端に前記抵抗層と同様
の機能を持つ抵抗層が形成された感熱記録用ヘツドを用
意し、 前記被記録シート、感熱層および導電層を互い
に密着させかつ固定した状態で配置しておき、 前記感
熱記録用ヘツドを前記導電層に接触させかつ当該導電層
上で移動可能な状態で配置し、 前記感熱記録用ヘツド
を前記導電層に接触させながら前記記録電極に前記入力
信号を与えて前記抵抗層にジユール熱を発生させ、当該
ジユール熱を前記導電層を介して前記感熱層に伝達させ
て前記被記録シート上に記録することを特徴とする、感
熱記録方法。 2 前記被記録シートは紙である、特許請求の範囲第1
項記載の感熱記録方法。 3 前記被記録シートはプラスチツクシートである、特
許請求の範囲第1項記載の感熱記録方法。 4 その上に、前記感熱層、前記導電層が順次予め形成
された被記録シートの前記導電層上に前記感熱記録用ヘ
ツドを接触させて行なう、特許請求の範囲第1項ないし
第3項のいずれかに記載の感熱記録方法。 5 その上に、前記感熱層が予め形成された被記録シー
トの前記感熱層上に、前記導電層となるシートを固定的
に密着状態に配置し、 前記導電層シートに前記感熱記
録用ヘツドを接触させて行なう、特許請求の範囲第1項
ないし第3項のいずれかに記載の感熱記録方法。 6 その下に、前記感熱層が予め形成された前記導電層
となるシートを前記被記録シート上に固定的に密着状態
で配置し、 前記導電層シートに前記感熱記録用ヘツド
を接触させて行なう、特許請求の範囲第1項ないし第3
項のいずれかに記載の感熱記録方法。 7 前記感熱記録用ヘツドは、前記抵抗層に近接して並
置された前記帰路電極を含む、特許請求の範囲第1項な
いし第6項のいずれかに記載の感熱記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53001638A JPS609911B2 (ja) | 1978-01-10 | 1978-01-10 | 感熱記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53001638A JPS609911B2 (ja) | 1978-01-10 | 1978-01-10 | 感熱記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5494349A JPS5494349A (en) | 1979-07-26 |
JPS609911B2 true JPS609911B2 (ja) | 1985-03-13 |
Family
ID=11507059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53001638A Expired JPS609911B2 (ja) | 1978-01-10 | 1978-01-10 | 感熱記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609911B2 (ja) |
-
1978
- 1978-01-10 JP JP53001638A patent/JPS609911B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5494349A (en) | 1979-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5483842A (en) | Thermal recording medium | |
JPS609911B2 (ja) | 感熱記録方法 | |
EP0115760A3 (de) | Thermodruckplatine für eine Thermodruckvorrichtung | |
JPS5922674B2 (ja) | 熱的記録法 | |
JPS5941297A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPS61284462A (ja) | 通電発熱記録装置 | |
JPS6010862Y2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS59207270A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPH04173152A (ja) | インクジェット記録装置の温度制御装置 | |
JPS6135265A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS5849280A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPS62267156A (ja) | 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法 | |
JPS58157872A (ja) | インク媒体 | |
JPS60174692A (ja) | インクシ−ト | |
JPH0352165U (ja) | ||
JPS62233265A (ja) | 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法 | |
JPS61297182A (ja) | 通電感熱転写記録方法 | |
JPS62184877A (ja) | 熱転写プリンタ− | |
JPS6384983A (ja) | 通電転写用記録媒体 | |
JPS62267159A (ja) | 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法 | |
JPS58147391A (ja) | 熱転写式記録装置におけるインク担持体 | |
JPH02127081A (ja) | 熱転写インクリボン | |
JPS62128763A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS61199996A (ja) | 通電転写式記録方法 | |
JPS5461944A (en) | Heat transfer diazo recording method |