JPS6098766A - フアクシミリ装置における誤り訂正方式 - Google Patents

フアクシミリ装置における誤り訂正方式

Info

Publication number
JPS6098766A
JPS6098766A JP58206796A JP20679683A JPS6098766A JP S6098766 A JPS6098766 A JP S6098766A JP 58206796 A JP58206796 A JP 58206796A JP 20679683 A JP20679683 A JP 20679683A JP S6098766 A JPS6098766 A JP S6098766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
page
error
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58206796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kumakura
熊倉 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58206796A priority Critical patent/JPS6098766A/ja
Publication of JPS6098766A publication Critical patent/JPS6098766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技4分」 本発明は、ファクシミリ装置に関し、より詳細には2次
元符号化方式を採用した自動再送要求機能付のファクシ
ミリ装置に適用しうるファクシミリ装置における誤り訂
正方式に関するものである。
lIL権 グループ3フアクシミリ装置においては、ccITT(
国際電信電話諮問委員会)が画情報の符号化方式として
、1次元符号化方式(モデファイト・ハフマン方式 以
下MH方式)と2次元符号化方式(オプション、モデフ
ァイト・リード方式以下MR方式)を勧告している。
MH方式は画情報の白または黒の連続する画素数(ラン
レングス)を固有の符号に変換する1次元符号化方式で
あり、MR方式は前走査線の画情報を参照して白点の変
化点のずれ量を符号化する2次元符号化方式である。ま
たMR方式はMH方式で符号化されたラインも含むこと
になる。
第1図にMR方式の符号化データフォーマットを示す。
この符号化データフォーマットはEOL。
タグピット、DATAnとFILLによって構成される
。この場合、EOLは同期信号(0000000000
01) 、タグピットは次のラインでMH方式がMR方
式のいずれを使用、するかを示す選択ビット(1−MH
方式、O・MR方式) 、DATAnは各ライン毎の符
号化データ、FILLは無効ビット(0の可変長列)を
各々意味しており、特にFILLはあらかじめ決められ
た1ラインの最小伝送時間T (see/ライン)を越
えるように挿入されるものである。
また、CCITTでは、このMR方式において伝送誤り
によるエラー波及をおさえるために少なくともにライン
毎にMH方式で符号化するようににパラメータが定めら
れている。Kの値は標準解像度(8X3.85ライン/
mm)の場合に=2.高解像度(8X 7.7ライン/
+nn+)場合に=4である。第1図はに=4の場合を
示している。
このMR方式を使用した場合、にパラメータが制約され
ている関係上、送信原稿によって伝送時間が定められて
しまう。
ところが最近、伝送時間をより短縮することを目的とし
て、後述する自動再送要求機能と組み合わせてにパラメ
ータを拡張することが考えられている。Kパラメータを
拡張した1例として第2図に伝送時間とにパラメータと
の関係を示す。この関係からも明らかのように伝送時間
を短縮するためには、Kパラメータを拡張することが有
効な方法であることが判かる。
したがって最近のファクシミリ伝送においては高速伝送
用のオプション機能として、第3図に示すようににパラ
メータを拡張したデータフォーマットで伝送している。
第1図のデータフォーマットと比較するとMR方式で符
号化されたデータが例えば64ライン分連続する点で相
違している。
ところが、このデータフォーマットは伝送時間を短縮す
るためには有効であるが伝送誤りのエラー波及には大変
弱いものである。その理由はMR方式が前走査線の画情
報を参照して変化点のずれ量を符号化するものであるた
めで、あるラインで伝送誤りによるエラーが起これば以
降のラインは凡てエラーとなるからである。
このエラ一対策として前述したように自動再送要求機能
が具備されている。この自動再送要求機能とは、一般に
、ARQ (Automatic Repeat Re
quest)機能として知られており、ファクシミリ装
置においては以下の態様で使用されている。
例えば、特開昭55−73157号公報に記載されたも
のを例にして説明すると、送信側では、スキャナで読み
取られた画情報を符号化器で符号化した後、この符号化
情報を1フレーム構成(例えば2048ビツト)とし、
この1フレームのデータに必要なフラグ、ブロック番号
、CRCビット等を付加して受信側に連続的に送信し、
受信側では、受信されたデータを1フレーム毎に誤りチ
ェックを行ない、誤りが検出された場合には送信側にそ
の旨を返送し、送信側では、誤りのあったフレームを再
度、送信する態様となっている。
このようなARQ機能をファクシミリ装置に設け、第3
図に示すようなデータフォーマットと組み合わせれば、
回線上で生じる伝送エラーに対策が為され、かつ高速伝
送が可能となる。
ところがファクシミリ装置の内部で生じたノイズ等が原
因によるエラー、例えば送信側では符号化器で符号化さ
れた符号化データがARQ送信部にてフレーミングされ
る迄の間、また受信側ではARQ受信部でフレーミング
がはずされた符号化データが復号化器で復号化される間
に生じたエラーに対してはエラ一対策ができない。特に
第3図に示したようににパラメータが大きいと、エラー
が生じてからMH方式の符号化データが検出される迄の
間のデータが失われ、大きな画像欠けとなってしまうと
いう欠点を有する。
1汐 本発明は、上記欠点を除去し、画情報伝送におけるエラ
ーリカバリーの範囲を広くしたファクシミリ装置におけ
る誤り訂正方式を提供することを目的とするものである
璽國 以下、本発明の構成、実施例により説明する。
第4図は、本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の
要部構成図である。
1は画情報を少なくとも1頁分記憶できる容量のページ
メモリ、2は画情報をMH方式或いはMR方式で符号化
する符号化器、3は符号化された符号化情報の一定数(
例えば2048ビツト)ごとにフラグ、ブロック番号、
CRCビットを付加してフレーミングして送信するAR
Q送信部、4はモデム、5は送信コントロール部であり
、また、6はモデム、7は送信側から送られてくるフレ
ームをチェックするARQ受信部、8は符号化情報を画
情報に復号する復号化器、9は受信コントロール部であ
り、1〜5は送信側、6〜9は受信側の構成である。
以下、その動作を説明する。
送信側では1画情報は図示しないスキャナで読み取られ
、ページメモリ1に書き込まれる。ページメモリ1は少
なくとも1頁分の画情報を蓄積する容量を有し、1頁分
の画情報の送信が終了する迄、すなわち受信側から画情
報が1頁分受信したことを知らせる応答が返る迄1頁分
の画情報を保持する。
ページメモリ1から読み出された画情報は符号化器2で
順次第3図で示すMR方式で符号化されその後ARQ送
信部3に送られる。
ARQ送信部3はこの符号化情報を一定数(例えば20
48ビツト)ごとにフラグ、ブロック番号、CRCビッ
トを付加しフレーミングした後、モデム4を介して回線
に送出する。
一方、受信側のARQ受信部7は、モデム6を介して連
続的に送られてくるフレーム毎にCRCビット、ブロッ
ク番号をチェックし、エラーフレームが検出された場合
、送信側にフレーム単位での再送を要求する。ARQ受
信部7で正常に受信されたデータはその後、復号化器8
で画情報に復号される。
復号化器8は符号化情報を画情報に復号すると共に、1
ライン毎にビット数をカウントし、このカウント値が所
定ビット数(例えばA4で1728)になるか否かを検
出する。
上記カウント値が所定ビット数と異なる場合はエラーと
判定し、受信コントロール部9は相手機がページ再送機
能を有していることを確認した後、送信側にページ単位
での再送要求を意味するぺ一再送要求信号を送出する。
送信側では、送信コントロール部5が上記信号がページ
再送要求かどうかを判定し、ページ再送要求であればペ
ージメモリ1に保持している1頁分の画情報を再度読み
出すよう制御する。
なお、上記ページ再送要求信号としては例えばCCIT
Tで勧告されている手順中断信号(PIS)を用いれば
良い。
藝呆 以上、説明したように、本発明によれば、ARQ機能で
カバーできない送信側での符号化器からARQ送信部の
間および受信側でのARQ受信部から復号化帰洛のエラ
ーに対し、より広範なエラーリカバリーができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はMR方式の符号化データフォーマット、第2図
はにパラメータと伝送時間との関係、第3図はにパラメ
ータを拡張した符号化データフォーマット、第4図は本
発明の一実施例を示すファクシミリ装置の要部ブロック
図である。 にページメモリ、2:符号化器、3 : ARQ送信部
、4,6;モデム、5:送信コントロール部、7 : 
ARQ受信部、8:復号化器、9:受信コントロール部
。 特許出願人 株式会社 リ コ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側では1画情報を2次元符号化した符号化情報をフ
    レーム構成として送信し、受信側では受信フレームの誤
    りチェックをし、その結果を応答信号として送信側に返
    送する自動再送要求機能付のファクシミリ装置における
    誤り訂正方式において、受信側において符号化情報を復
    号した後、ライン毎に復号化情報のビット数をカウント
    し、該カウント値が所定ビット数と異なる場合、ページ
    単位での再送を行なうことを特徴とするファクシミリ装
    置の誤り訂正方式。
JP58206796A 1983-11-02 1983-11-02 フアクシミリ装置における誤り訂正方式 Pending JPS6098766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206796A JPS6098766A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 フアクシミリ装置における誤り訂正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206796A JPS6098766A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 フアクシミリ装置における誤り訂正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098766A true JPS6098766A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16529238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206796A Pending JPS6098766A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 フアクシミリ装置における誤り訂正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108864A (ja) * 1987-10-20 1989-04-26 Ricoh Co Ltd カラー画像伝送方式
US9664412B2 (en) 2012-07-18 2017-05-30 Sanden Holdings Corporation Heating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108864A (ja) * 1987-10-20 1989-04-26 Ricoh Co Ltd カラー画像伝送方式
US9664412B2 (en) 2012-07-18 2017-05-30 Sanden Holdings Corporation Heating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127013A (en) Data communication system
JPH02179155A (ja) 画像通信方法
US5825508A (en) Image data receiving method for receiving retransimitted image data frames
JPH0562861B2 (ja)
JPS6098766A (ja) フアクシミリ装置における誤り訂正方式
JP2643285B2 (ja) 画像送信装置,画像受信装置,画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP3288455B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59111468A (ja) 通信誤りの訂正機能を有するフアクシミリ装置
JP2535926B2 (ja) 画像伝送方法
JPH01164167A (ja) ファクシミリ装置
JPH06178076A (ja) 無線ファクシミリ通信装置
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JP2619046B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2707456B2 (ja) 画情報伝送装置
JPH0918457A (ja) データ通信再送装置
JPH0241070A (ja) ファクシミリ装置
JPH03165193A (ja) カラー静止画像の伝送における誤り再送方式
JP2811997B2 (ja) ファクシミリ装置の復号化方法
JP2823565B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6036145B2 (ja) 信号伝送方式
JPH04351163A (ja) ファクシミリ装置
JPS63174441A (ja) デ−タ通信方式
JPH01223847A (ja) データ伝送装置
JPH1198127A (ja) 画像データ通信方法
JPH02198287A (ja) 符号化画像の伝送方式