JPH0241070A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0241070A
JPH0241070A JP63190565A JP19056588A JPH0241070A JP H0241070 A JPH0241070 A JP H0241070A JP 63190565 A JP63190565 A JP 63190565A JP 19056588 A JP19056588 A JP 19056588A JP H0241070 A JPH0241070 A JP H0241070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
retransmission
frame
signal
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arai
義博 荒井
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63190565A priority Critical patent/JPH0241070A/ja
Publication of JPH0241070A publication Critical patent/JPH0241070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] CCITTより勧告されたG3規格のエラーコレクショ
ンモード(以下、ECMと略す)に準拠して画情報を伝
送するファクシミリ装置が実用されている。
第9図は、このECMによる伝送制御手順の一例を示し
たもので、受信側は、着信すると、CED信号やDIS
信号を送出し、送信側は、DO8信号およびTCP信号
等のモデムトレーニング信号を送出する。受信側は、こ
れにより、モデムトレーニングとそのチエツクを行なっ
て、トレーニング成功の場合、CFR信号を送出する。
いま、送信側ファクシミリ通信で、第10図(a)に示
すように、原稿が読み取られて、第1ラインから第nラ
インまでの符号化データd工〜d11が得られたとする
と、これらの各符号化データには、まずラインの終わり
を示すEOLコードが付加される。
そして、これらの画情報データは、所定フォーマドのH
DLCフレームに256バイトまたは64バイトづつセ
ットされて1ブロックの画情報PIXが構成され、この
画情報PIXは、PPS、EOP信号と共に送出される
そして、受信側は、送信された上記画情報PIXの伝送
エラーを1フレームごとにチエツクし、伝送エラーを検
出すると、PPR信号を送出して、エラーのあったフレ
ームを再送要求する。これに対して、送信側は、要求さ
れたフレームの1回目の再送画情報PIX R1を再送
する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、近年、自動車電話を使用したファクシミリ通
信がよく行なわれている。自動車電話の場合、回線状態
が悪化しやすいため、伝送エラーが発生しやすい。従っ
て、このECMで通信を行なうと、何度も再送動作を繰
り返すことになる。
一般に、ECMでは、再送処理の場合、1つのデータ伝
送速度で1例えば4回送信すると、データ伝送速度をシ
フトダウンするが、最低速度である2400bpsで4
回送信すると、送信処理を打ち切るようにしたり、同一
フレームを3回送信しても送送信が成功しない場合、再
送処理を打ち切るようにしている。
いま、n回目の再送で、送信を中止する条件になったと
すると、送信側は、n回目の再送画情報PIX Rnと
共に、再送中止を通知するEOR信号および画情報の終
了を通知するEOP信号を送出し、さらに1)CN(i
号を送出して送信を中止する。また、受信側は、ERR
信号により応答して受信を中止する。
受信側では、このようにして、例えば、特定フレームf
lの送信が中止された場合、第10図(b)に示すよう
に、再送が中断されたフレームf1以外の正しく受信で
きたフレームの画像のみ記録し、そのエラーフレーム位
置には、例えば、エラーであったことを示す空白をあけ
るようにしていた。
このため、従来は、エラーフレーム全体の画像が欠落す
ると共に、送信側の原稿画像の長さり。に対して、受信
側の記録画像の長さLlが大幅に短縮されてしまうとい
う問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、受信画像の欠落および
記録画像の短縮を防止したファクシミリ装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は、画情報の再送信の場合に、各条件
により設定されている再送制限回数の最終回でなければ
、従来どおり、再送要求されたフレームの画情報を所定
のデータフレームにより符号化して送信する一方、その
最終回には、符号化およびフレーム化しないで送信する
ようにしたことを特徴するものである。
[作用] 符号化しない画情報は、伝送エラーがあっても。
受信画像1ラインごとに所定ビット数のデータが得られ
る。従って、再送処理の最終回で受信する画像をそのま
ま記録することにより、記録画像の欠落および短縮を防
止することができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る車載ファクシミリシ
ステムのブロック構成図を示したものである。図におい
て、ファクシミリ装置1は、インタフェース回路2を介
して、自動車電話装置3に接続されている。ファクシミ
リ装置1内において、スキャナIfは原稿画像を読み取
って所定の解像度の画情報を取り出すもので、プロッタ
12は画情報を記録紙に記録するものである。
符号化復号化部13は、送信する画情報の符号化および
受信した画情報の復号化を行なうものである。画像メモ
リ14は、画情報を一時格納するものである。
モデム15は、CCITT勧告のV、27terに準拠
した高速モデム機能と、■、21に準拠した低速モデム
機能とを備えている。そして、高速モデムでは画情報を
伝送し、低速モデムでは伝送制御手順における各種手順
信号を伝送する。通信制御部16は、G3規格のECM
による所定の伝送制御を実行して画情報の伝送を実行す
るものである。
操作表示部17は、操作ガイダンス等を表示すると共に
、各種操作を行なうためのものである。
システム制御部18は、マイクロコンピュータシステム
から構成され、上記各部を制御してこのファクシミリ装
置の所定の動作を実行するものである。
以上の構成で、ファクシミリ通信を行なう場合、送信側
と受信側のオペレータは、自動車電話装置3の図示せぬ
ハンドセットにより、ファクシミリ通信する旨を打ち合
せ、操作表示部17で所定の起動操作を行なう。これに
より、ECMによる所定の伝送制御手順でファクシミリ
通信が開始される。
第2図は、この場合の送信側の動作、第3図は、受信側
の動作、第4図は、伝送制御手順の一例をそれぞれ示し
たものである。
すなわち、まず、受信側は、CHD信号およびNSF、
DIS信号を送出する。このとき、受信側は、NSF。
DIS信号により自装置の機能を送信側通知し、送信側
は、NSS、DC3信号により設定した動作モードを受
信側に通知する。
CCITT勧告において、上記NSF、DIS信号のN
SFフレーム、およびNSS、DC5信号のNSSフレ
ームで。
128ビツトの情報を伝送する場合について、各ビット
の情報の割り付けが規定されている。この規定では、例
えば、122〜126ビツト目は未使用になっている。
そこで、本実施例では、これらの内の1ビツトを使用し
て、受信側は、本実施例の特殊手順を実行する機能を有
していることを通知すると共に、送信側はこれを識別し
て動作モードを決定し、受信側に通知する。これにより
、両者の通信モードが決定される(第2図・処理101
、第3図′・処理201)。
次いで、送信側は、本実施例では、データ伝送速度48
00bpsで、TCF信号などのモデムトレーニング信
号を送出する。これにより、受信側は所定のモデムトレ
ーニングを実行して、トレーニング成功すると、CFR
信号を返送する(処理102および処理202)。
次に、送信側は、スキャナ11で読み取った原稿画像の
画情報を符号化して、画像メモリ14に一時格納する一
方、所定のHDLCフレームで1ブロックの画情報PI
Xを構成して送信する。
ECMでは、画情報の1ブロックは、最大256フレー
ムよりなり、lフレームには、256バイトまたは64
バイトの画情報データがセットされる。
いま、例えば、第10図(a)に示したように、第1ラ
インから第nラインまでの符号化データd工〜d、が得
られたとすると、各符号化データd1〜dnには、ライ
ンの終わりを示すEOLコードが付加される。
そして、第5図に示すように、その画情報データは、2
56バイトまたは64バイトづつフレームf1〜fmに
分割される。また、最終フレームf、には、画情報デー
タの終わりを示すRTCコードがセットされると共に、
一定ビツト数にするためにオール″0″のダミーデータ
が付加される。
なお、EOLコードは、”000000000001”
という12ビツトのデータであるが、上記符号化データ
d工〜dnのデータ列に、EOLコードのビットパター
ンが存在しないように、既知技術に従って、II O#
#が11個連続ししている個所には、”θ″を1ビツト
挿入する”0”インサージョン処理が行なわれる。
さらに、上記フレームf1〜fllIの各画情報データ
は、誤り検出符号であるCRCコードと共に所定のHD
LCフレームにセットされ、1ブロックの画情報として
送信される(処理103)。
受信側は、そのlブロックの画情報を受信して。
上記送信側で挿入された”0”を削除する110 j#
プリージョン処理を行なう一方、各フレームごとにCR
Cコードにより伝送エラーのチエツクを行なう(処理2
04)。
ところで、本実施例では、再送時において、1つのデー
タ伝送速度で4回送信を繰り返すと、データ伝送速度を
シフトダウンすると共に、最低速度で4回送信を繰り返
すと、伝送処理を中止するようにしている。
そこで、受信側は、伝送エラーが検出された場合(処理
204のY)、上記条件の最終回の再送に該当しないか
どうか判定しく処理205)、最終回でない場合(処理
205のN)、エラーフレーム番号を示すPPR信号を
送出して再送要求する(処理206)、第4図のPPR
信号の19/32は、32フレーム送信した画情報の内
、19フレームがエラーであったことを示している。
送信側は、PPR信号が送信されると(処理104のP
PR)、1つのデータ伝送速度で実行した再送回数を判
定しく処理105)、例えば、4回という予め設定され
た一定回数未満であれば(処理105のN)、直ちに通
知されたエラーフレームを1ブロックとして構成し、1
回目の再送画情報PIX R1を送出する(処理103
)。
第4図は、回線状態が悪い場合の一例を示しており、受
信側は、上記再送画情報PIX R1を受信して、15
フレームエラーして再び再送要求している。
また、次の再送画情報PIX R2を受信して、11フ
レームエラーして再び再送要求している。さらに、次の
再送画情報PIX R3を受信して、6フレームエラー
して再び再送要求している。
送信側は、上記一定回数再送すると(処理105のV)
、CTC信号を送出して、データ伝送速度を2400b
psにシフトダウンを指令する(処理106)。受信側
は、PPR信号送出の後、CTC信号が送信されると(
処理207のCTC)、これに従ってシフトダウンしく
処理208)、CTR信号により応答する(処理20G
)。
送信側は、上記CTR信号を受信した後、前記要求され
画情報である4回目の再送画情報PIX R4を送出す
る(処理103)。
第4図では、受信側は、その再送画情報PIX R4を
受信して、前回と同様に6フレームエラーし、さらに、
次の再送画情報PIX R5でも同数エラーし、送信側
は、6回目ので再送画情報PIX R6を再送している
受信側は、6回目の再送画情報PIX R6を受信して
エラーがあると、次回の再送が最終回になる。
この場合(処理205のY)、本実施例で新たに設定し
たPPR2信号を送出して再送要求する(処理210)
ところで、PPR信号などの各種手順信号は、HDLC
フレームで構成されており、手順信号の識別コードは、
1バイトよりなるファクシミリ制御フィールドFCFに
設定されている。そこで、上記PPR2信号では、例え
ば、上記ファクシミリ制御フィールドFCFに、まだ使
用されていないオールII I IIのコードなどを設
定することにより、上記手順信号を定義している。
一方、送信側において、第6図に示すように、原稿画像
の第1ラインL1〜第nラインのLf1画情報を符号化
して、各フレームに分割する場合、例えば、1つのフレ
ームfkの画情報は、ラインLiの途中からラインLL
。、までというように、フレームの区切れとラインの区
切れとは、通常一致していない。
送信側は、上記PPR2信号を受信すると(処理104
のPPR2)、再送要求されているフレームが、例えば
、上記フレームfkであったとすると、ラインL□から
ラインLi+ Jまでというように、エラーフレームの
画情報の全ラインの画情報を識別する。そして、画像メ
モリ14から符号化されている上記全ラインの画情報を
読み出すと共に(処理107) 、その各ラインの画情
報を復号化して、各ラインの元の画情報rdl〜rdi
+jに戻す(処理108)。これにより得られる各画情
報は、原稿サイズが、A4版のとき1728ビツト、8
4版のとき2048ビツトというように、全て一定ビッ
ト数Xになる。
次いで、前記HDLCフレームによるフレーム化、およ
びty O71インサージヨン処理は行なわないで、ま
ずラインの区切れを示すEOLコードを送出しく処理1
09)、次に、最初のエラーラインの画情報rdlを送
出する(処理110)。
さらに、最後のラインでない場合(処理111のN)、
上記送信を繰り返す(処理109へ)。これにより、E
OLコードと共に上記各ラインの画情報rd4〜rd工
が順次送信される。
そして、最後のラインの画情報rdl+jの送出が終わ
ると(処理111のY)、RTCコードを送出する。
なお、RTCコードは、EOt、コードが6個連続した
ものである。
これにより、第6図(b)に示すように、エラーフレー
ムの画情報が送信されることになる。
受信側は、そのEOLコードや画情報をj@次受信して
(処理211)、1つのEOLコードを検出すると(処
理212)、1ラインの画情報に対応する一定ビットに
なるまで画情報データを取り出す(処理213のNより
処理211へ)。そして、1ラインの画情報に続< E
OLコードを検出しく処理214)、それがRTCコー
ドでなければ(処理215のN)、同様の処理を続ける
(処理211へ)。
送信側は、上記の他に、エラーフレームがあった場合(
処理113のY)、そのエラーフレームの画情報を上記
と同様に送出する。第4図の例では、エラーフレームf
k□〜fkaの画情報を順次送出している(処理109
へ)。
受信側は、このように連続して各フレームの画情報が送
信されると(処理216のY)、同様に受信を繰り返す
(処理211へ)。次いで、最終フレームの受信が終わ
ると(処理216のN)、先に正しく受信した他のフレ
ームの画情報、および今回フレーム化しないで受信した
画情報を共に、受信画像として記録紙に記録する(処理
217)。
送信側は、上記各エラーフレームの画情報の送出を終え
ると(処理113のN)、FOR,EOP信号を送出す
る。受信側はこれに対してその応答であるERR信号を
送出し、さらに送信側は、DCN信号を送出し、両者は
、所定の終了手順を実行して、送受信動作を終了する。
一方、受信側が受信した画情報に、伝送エラーがなかっ
た場合(処理204のN)、MCF信号を送出し、送信
側は、その信号を受信すると(処理104のMCF)、
受信画像を記録して、送受信処理を終了する。
以上のように、本実施例では、2400bpsのデータ
伝送速度での4回目の再送時、つまり、再送処理の最終
回には、再送要求されたフレームの画情報を、モデム1
5の高速モデムを使用して、符号化およびフレーム化し
ないでそのまま送信するようにしている。
符号化しない画情報は、伝送エラーがあっても。
通常、受信画像lラインごとに所定ビット数のデータが
得られる。この場合、受信画像の伝送エラーとなったド
ツトの白黒が反転し、鮮明な画像が得られないが、受信
画像をほぼ全ライン記録することができる。従って、再
送処理の最終回で受信する画像をそのまま記録すること
により、記録画像の欠落および短縮を防止することがで
きる。
なお、上述の実施例では、画情報を1ブロックだけ伝送
する場合について説明したが、複数ブロック送信する場
合には、送信側は、EOR,EOP信号の代りに、EO
R,ROM信号あるいはEORJPS信号を送出する。
そして、ECMでの所定の伝送制御手順を前記と同様に
続行し、送信側は、次の1ブロックの画情報を、まず符
号化およびHDLCフレーム化して送信すると共に、再
送処理の最終回には、符号化およびフレーム化しないで
そのまま送信するようにする。これにより、複数ブロッ
クの画像を同様に伝送することができる。
また、モデム15の高速モデム機能は、CCITT勧告
のV、27terに準拠したが、v、29にも準拠して
、9600ppsおよび? 20.Ob p sのデー
タ伝送速度を使用するようにしてもよいことはいうまで
もない。
さて、第7図は、本発明の他の実施例に係る車載ファク
シミリシステムの送信側動作を示したものである。
前述の実施例では、再送処理の最終回において、符号化
しない画情報を再送する場合、最終回になるまでと同一
の高速モデム機能により送信するようにしたが、本実施
例では、G2規格における伝送手順により再送するもの
である。
このため、本実施例では、装置構成は、第1図と同一で
あるが、モデム15は、G3規格に対応するV 、 2
7terの高速モデム機能の他に、G2規格に対応する
残留側波帯振幅−位相変調(AM−PH−VSB)方式
のモデム機能を備えている。
この構成で、送信側、受信側両者のファクシミリ装置は
通信を開始すると、第2図、第4図の場合と同様に、最
初に本実施例の動作モードを決定しく処理301)1次
にモデムトレーニングを実行しく処理302)、続いて
1ブロックの画情報を伝送する(処理303)。
そして、送信側は、受信側から再送要求を受けると(処
理304のPPR)、例えば、4回という制限回数送信
していなければ(処理305のN)、要求された画情報
フレームを、そのデータ伝送速度のままで再送する(処
理303へ)。また、4回送信している場合(処理30
5のY)、データ伝送速度をシフトダウンして(処理3
06)、再送する(処理303へ)。
いま、画情報の再送が繰り返されて、2400bpsで
4回目の再送が実行されたとする。この場合、送信側は
、第8図に示すように、2400bpsでの4回目、つ
まり4800bpsでの3回と合せて7回目の再送画情
報PIX R7と共に、再送中止を通知するEOR信号
および画情報の終了を通知するEOP信号を送出する。
受信側は、EOR,EOP信号を受信すると、本実施例
で新たに設定したERR2信号を送出する。このERR
2信号は、第3図で説明したPPR2信号と同様に。
ファクシミリ制御フィールドFCFに、特定コードを設
定することにより定義することができる。
次いで、G2規格の伝送手順を実行するように通信モー
ドを切り換えて、まず、GI2信号を送出する。
送信側は、ERR2信号およびGI2信号を受信すると
(処理304のERR2)、G2規格の伝送手順を実行
するように通信モ讐ドを切り換える(処理307)。
次に、第2図の処理107で実行したように、再送画情
報PIX R7として送出した各エラーフレームに対応
する全ラインの画情報を識別する。そして、画像メモリ
14から、その各エラーフレームに対応する画情報を読
み出すと共に(処理308)、その各ラインの画情報を
復号化して、元の画情報rd1〜rdi+Jに戻す(処
理309)。
送信側は、その画情報を、GZfi格の伝送手順に従っ
て送信する。すなわち、送信側は、 GC2信号、 L
C5信号および位相信号phを送出し、受信側は、モデ
ムの同期調整等を行なって、CFR2信号を送出する。
次いで、送信側は、第6図(b)に示したように、上記
画情報rd4〜rdi+JにEOLコードを付加して画
情報PIXを構成する。そして、この画情報PIXを、
モデム15の02規格のモデム機能により送出する。
また、その後、画情報の終了を示すEOM信号を送出す
る。
受信側は、上記画情報等を受信して、MCF2信号を送
出し、これに対して、送信側は、PIS信号を送出し、
両者の通信が終了する(以上、処理310)。
一方、受信側において、受信した画情報にエラーフレー
ムがなかった場合には、送信側からMCF信号が返送さ
れ(処理304のMCF)、ここで送信処理が終了する
以上のように、本実施例では、一定の制限回数再送処理
を実行して、送信側が再送中止を通知すると、受信側は
、ERR2信号により、G2モードへの切り換え要求を
行なう一方、これにより、送信側は、G2規格の伝送手
順でエラーフレームの画情報を符号化しないで、さらに
もう−度再送するようにしている。
これにより、前述の実施例と同様に、伝送エラーがあっ
ても、受信画像lラインごとに所定ビット数のデータが
得られるため、受信側で、記録画像の欠落および短縮を
防止することができるようになる。
なお、上述の実施例では、第8図に示したように、送信
側がIEOR信号により再送の最終回であることを通知
した後、受信側がERR2信号によりG2モードへの切
換要求を行なうようにしたが、第4図に示したように、
受信側が再送の最終回の際に、PPR2信号などにより
G2モードへの切換要求を行なうようにしてもよい。ま
た、第4図の実施例において、第8図に示したように、
送信側が最終回の画情報の再送の後、受信側がERR2
信号を送出し。
これにより送信側が符号化しない画情報をもう一度送信
するようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、画情報の再送処理の最
終回には、符号化およびフレーム化しないで送信するよ
うにしたので、伝送エラーがあっても、受信画像1ライ
ンごとに所定ビット数のデータが得られるため、記録画
像の欠落や短縮が防止されるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車載ファクシミリシス
テムのブロック構成図、第2図は送信動作を示すフロー
チャート、第3図は受信動作を示すフローチャート、第
4図は伝送制御手順の一例を示す手順信号のタイムチャ
ート、第5図は1フレームの画情報の説明図、第6図(
a)は原稿画像の各ラインと1フレームの画情報との対
応を示す説明図、同図(b)は符号化しないで送信する
画情報の説明図、第7図は本発明の他の実施例における
送信動作を示すフローチャート、第8図はその実施例に
おける伝送制御手順の一例を示すタイムチャ−ト、第9
図は従来の伝送制御手順の一例を示すタイムチャート、
第10図(a)は原稿画像の各ラインの画情報の説明図
、同図(b)は伝送エラー発生時の従来の受信画像の説
明図である。 l・・・ファクシミリ装置、2・・・インタフェース回
路、3・・・自動車電話装置、11・・・スキャナ、1
2・・・プロッタ、13・・・符号化復号化部、14・
・・画像メモリ、15・・・モデム、16・・・通信制
御部、17・・・操作表示部、18・・・システム制御
部。 第 図 第 図 送信側 受信側 第 図 (a) k (b) 第 図 第 図 第 図 第 図 送信側 受信側

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号化した画情報を一定フォーマットのデータフレーム
    に分割してセットし、その複数のフレームを1ブロック
    として送信すると共に、受信側から伝送エラーとなった
    上記データフレームが通知された場合、通知された上記
    データフレームの画情報を、設定された制限回数まで再
    送信するファクシミリ装置において、上記画情報の再送
    信の場合に、上記制限回数の最終回以外には、符号化し
    た画情報を上記データフレームにより送信するフレーム
    化画情報再送手段と、上記制限回数の最終回には、符号
    化しない画情報をフレーム化しないで送信する比フレー
    ム化画情報再送手段とを備えていることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
JP63190565A 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置 Pending JPH0241070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190565A JPH0241070A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190565A JPH0241070A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241070A true JPH0241070A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16260177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190565A Pending JPH0241070A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241070A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126404A (ja) * 1974-08-30 1976-03-04 Tokyo Shibaura Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126404A (ja) * 1974-08-30 1976-03-04 Tokyo Shibaura Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871704B2 (ja) 画像通信方法
US4887162A (en) Facsimile machine having retransmission function
US5127013A (en) Data communication system
US5001571A (en) Method and system for selecting frame size of image data in data transmission
JP3155769B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JPH0241070A (ja) ファクシミリ装置
JP3187236B2 (ja) 通信機器
JP3289933B2 (ja) 画像送信装置
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JP2792920B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2904350B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2707456B2 (ja) 画情報伝送装置
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
JP2672390B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3512733B2 (ja) ファクシミリ通信方法並びにファクシミリ装置
JP3026634B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6098766A (ja) フアクシミリ装置における誤り訂正方式
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JPH04179372A (ja) 符号化データの伝送方式
JPS6238663A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH05284322A (ja) ファクシミリ装置
JPH01141434A (ja) データ通信装置
JPH01200780A (ja) ファクシミリ装置
JPH02216972A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH04176261A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法