JPS6098381A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置

Info

Publication number
JPS6098381A
JPS6098381A JP58207069A JP20706983A JPS6098381A JP S6098381 A JPS6098381 A JP S6098381A JP 58207069 A JP58207069 A JP 58207069A JP 20706983 A JP20706983 A JP 20706983A JP S6098381 A JPS6098381 A JP S6098381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
infrared rays
signal processor
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207069A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Fukada
隆文 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Components Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Components Co Ltd filed Critical Toshiba Components Co Ltd
Priority to JP58207069A priority Critical patent/JPS6098381A/ja
Publication of JPS6098381A publication Critical patent/JPS6098381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/14Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体検知装置に関する。
従来、焦電型赤外線センサーを使用した物体検知装置と
して、第1図に示す構造のものが使用されている。図中
1は、半球状に湾曲した凹面反射鏡である。凹面反射鏡
1の焦点位置には、反射面2に対向するようにして焦電
型赤外線センサー3が設けられている。焦電型赤外線セ
ンサ−3は、所定の信号を信号増幅器4を介して比較器
5に供給するようになっている。
而して1人体等の赤外線7を発する被検体6が凹面反射
鏡1に対向した位置、に出現すると。
被検体6から発せられた赤外線7が反射面2で集められ
て、焦電型赤外線センサー3に供給される。焦電型赤外
線センサー3は、入射した赤外線7を所定の電気信号に
変換して信号増幅器4に供給する。増幅された電気信号
は、比較器5に供給される。つまり、凹面反射鏡1の前
方に設けられた探知領域内に被検体6が出入りした際の
赤外線7の変化を、焦電型赤外線セノ↑t−=3で検知
し、これを増幅して信号処理することにより被検体6の
検出を行っている。
このような物体検知装置10では、被検体6が停止して
いたり或は被検体6の移動速度が遅い場合、更には、被
検体6が赤外線7を発しない場合には、検出できなくな
る問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、赤外
線を発しない被検体や停止してい2゜被検体を確実に検
出できる物体検知装置を提供するものである。
以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第2図は1本発明の一実施例の概略構成を示す説明図で
ある。図中20は、半球状に湾曲した凹面反射鏡である
。凹面反射鏡2oの反射面2Iに対向した焦点位置には
、焦電型赤外線セッサー22が設けられている。焦電型
赤外線センサー22は、所定の電気信号を信号増幅器2
3に出力するようになっている。信号増幅器23は、所
定の信号をパンルミ9スフイルター24及び信号処理器
25に出力するようになっている。
また、パントノeスフイルター24は、所定の信号を信
号処理器25に出力するようになっている。また、凹面
反射鏡2oの前方には1反射面21/C対向するように
して赤外線発光体26が設置されている。
ここで、凹面反射鏡20は、その前方に現われた被検体
27から発せられた赤外線28及び赤外線発光体26か
ら発せられて被検体27の表面で反射した赤外線29を
集光して効率よ〈焦電型赤外線セッサー22に供給する
ように凹面に湾曲して形成されている。しかも1反射面
2Iには、赤外線28.29f効率よく反射するように
所定の赤外線反射材が融着さflている。
凹面反射鏡20の形状は、効率よく赤外線28゜29f
:反射して焦電型赤外線センサー22に導き得るもので
あれば良く、凹面の他にも例えば多面体としても良い。
焦電型赤外線センサー22は、タンタル酸リチウムを用
いた受光素子で形成されている。而して、入射した赤外
線28.29の変化シWに比例してタンタル酸リチウム
の自発分極を行い。
その際に変化した表面電荷に基づく出力信号を。
信号増幅器25に供給するように7Thっている・信号
増幅器23は、焦電型赤外線セッサー22から供給され
た信号11気処理し易い状態まで増幅した後、信号処理
器25に出力するようになっている。
バンドパスフィルター24は、信号増幅器25で増幅さ
れた信号のうち赤外線発光体26から発せられた所定の
周波数の信号だけf選別して信号処理器25に供給する
ようになっている。
このように構成された物体検知装置Uによれば1例えば
人体等の赤外線28を発する被検体27が凹面反射鏡2
0の前方の検出領域内に現われると、被検体27から発
ぜらiまた赤外線28が反射面21で反射し、焦電型赤
外線センサー22に供給される。焦電型赤外線センサー
22は、入射(7た赤外線28の諭に応じた?し荷を信
号増幅器23に供給する。信号増幅器23で増幅された
信号は、信号処理器25に供給され、検出領域内に被検
体27が出現したことを知らせる。
また、被検体27′が赤外線28量の変化を力えないも
のである場合や極めて微祇の赤外線28量の変化を与え
る場合には、赤外線発光体26から発せられた所定の周
波数の赤外線29が被検体27′の表面で反射し、次い
で凹面反射鏡20の反射面21で反射して焦正型赤外線
センサー22に供給される。焦電型赤外線センサー22
IrJ、、所定波長の赤外線29の入射量に応じた電荷
の出力信号を信号増幅器23に供給ず2、。
信号増幅器23からの出力は、バンドパスフィルター2
4に供給され、赤外線発光体26から発せられた所定周
波数の赤外線29の信号が選別されて信号処理器25に
供給される。つまり。
検出領域内に赤外線28f:発しない被検体27′が出
現したことが検知される。同様に、検出領域内での被検
体27の移動が少なく、検出Vこ必要な量の赤外線28
が焦電型赤外線セッサー22に供給されない場合であっ
ても、赤外線発光体26から発せられた赤外線29を利
用して被検体27′の検出を行うことができる。
以上説明した如く、本発明に係る物体検知装置によれば
、赤外線を発しない被検体や停止している被検体も確実
に検出することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の物体検知装置の概略構成を示す説明図
、第2図は、本発明の一実栴例の概略構成を示す説明図
である。 20・・・凹面反射鏡、21・・・反射面、22・・・
焦電型赤外線センサー、23・・・信号増幅器、24・
・・バンド・七スフイルター、25・・・信号処理器、
26・・・赤外線発光体、27・・・被検体、28゜2
9・・・赤外線、、?(79,、物体検知装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凹面反射鏡の反射面に対向としてその焦点位置に設置さ
    れた焦電型赤外線センサーと、該焦電型赤外線センサー
    に信号増幅器を介して電気的に接続されたバンドパスフ
    ィルターと、該パンドックスフィルター及び前記信号増
    幅器から所定の信号が供給される信号処理器と、前記反
    射面に対向して設けられた赤外線発光体とを具備するこ
    とを特徴とする物体検知装置。
JP58207069A 1983-11-04 1983-11-04 物体検知装置 Pending JPS6098381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207069A JPS6098381A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207069A JPS6098381A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 物体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098381A true JPS6098381A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16533680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207069A Pending JPS6098381A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967069A (en) * 1988-08-02 1990-10-30 Masami Yamakawa Spherical photoelectric sensor
KR100376724B1 (ko) * 1998-02-27 2003-03-19 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 적외선 검출기
DE102010003930A1 (de) * 2010-04-13 2011-12-15 Deltron Elektronische Systeme Gmbh Anwesenheitssensor und Verfahren zur Erfassung der Anwesenheit einer Person oder eines Tieres
DE102011052625A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Deltron Elektronische Systeme Gmbh Anwesenheitssensor und Verfahren zur Erfassung von Personen, Tieren oder Objekten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967069A (en) * 1988-08-02 1990-10-30 Masami Yamakawa Spherical photoelectric sensor
KR100376724B1 (ko) * 1998-02-27 2003-03-19 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 적외선 검출기
DE102010003930A1 (de) * 2010-04-13 2011-12-15 Deltron Elektronische Systeme Gmbh Anwesenheitssensor und Verfahren zur Erfassung der Anwesenheit einer Person oder eines Tieres
DE102011052625A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Deltron Elektronische Systeme Gmbh Anwesenheitssensor und Verfahren zur Erfassung von Personen, Tieren oder Objekten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423726A (en) Safety device for laser ray guide
US4857895A (en) Combined scatter and light obscuration smoke detector
US4175865A (en) Smoke detector
US4912316A (en) Detecting apparatus with resinous body
JPH023150B2 (ja)
US2984747A (en) Radiant energy detecting and collecting apparatus
US4238675A (en) Optics for infrared intrusion detector
GB2188416A (en) Flame condition monitoring
CA1109541A (en) Optical smoke detector
US4230950A (en) Electro-optic smoke detector
JPS6098381A (ja) 物体検知装置
US3965355A (en) Low power infrared laser intrusion systems
GB1264809A (ja)
JPH0638057B2 (ja) 熱線式検知器の光学装置
JPS6176922A (ja) 炎検出装置
JPH0275916A (ja) 赤外線検出装置
US4220859A (en) Infra red radiation detector
JPS6484119A (en) Object state detector
JPS6474695A (en) Method and device for detecting fire
JPS6046433A (ja) 炎検出装置
JPS6225224A (ja) 炎検知器
JPS5841332A (ja) 熱検知器の検知方向表示構造
JPH0425655B2 (ja)
KR100191209B1 (ko) 파장변환물질을 이용한 복사형 광온도 감지 시스템
JPH0434342A (ja) 赤外線水分計