JPS6097684A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPS6097684A
JPS6097684A JP20532583A JP20532583A JPS6097684A JP S6097684 A JPS6097684 A JP S6097684A JP 20532583 A JP20532583 A JP 20532583A JP 20532583 A JP20532583 A JP 20532583A JP S6097684 A JPS6097684 A JP S6097684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective film
layers
refractive index
qas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20532583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645474B2 (ja
Inventor
Haruo Tanaka
田中 治夫
Masahito Mushigami
雅人 虫上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP20532583A priority Critical patent/JPS6097684A/ja
Publication of JPS6097684A publication Critical patent/JPS6097684A/ja
Publication of JPS645474B2 publication Critical patent/JPS645474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、p(またはn)−GaAs基板上にp(また
はn)−AlxGa+−xAs層(第1クラッド層とい
う)と、A l y G a I−y A s層(活性
層という)と、n(またはp) −AlzGa、zAs
層(第2クラッド層という)とを形成してなるストライ
プ形半導体レーザおよびその製造方法に関する。
第1図は、従来例の半導体レーザの発光面方向から見た
構造断面図である。第1図において、符号1はp(また
はn)−GaAs基板、21まp(またはn)−A 1
xGa+−xAsffi(fl’< 1クラッド層とい
う)、3はAI’yGa+−yAs層(活性層というた
だしy<x、y<z)、4は、n(またはp) −A 
1zGa1’−zAs層(第2クラッド層という)、5
はn+(またはp” )−GaAs層、6はTi層、7
はAu層、8はAuGe層である。このような半導体レ
ーザでは、連続発振動作時にはスペクトル的にシングル
モードで発振するが高速変調時のみならずレーザ光の戻
り光が変化する場合には前記シングルモードではレーザ
発振しない場合がある。これを解決するものとして従来
から例えば分布帰還型、分布反射型、二重共振器型等の
半導体レーザが開発されている。しかしながら、これら
従来のものではいずれも構造が複雑であるために量産に
は不向きであり、かつ製造コストも高くつくという欠点
があった。
本発明は、簡単な構造で量産に適し、製造コストを低減
しその上、縦モードの安定性を良くすることを目的とす
る。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。この実施例は屈折率導波型半導体レーザに適用し
て説明する。第2図はこの実施例の構造断面図であ1)
、第1図と対応する部分には同一の符号を付す。第2図
において符号1はp(またはn)−GaAs基板、2は
p(またはn) −A IxGa。
−xAs層(第1クラッド層という)、3はA l y
 G a + −yAs層(活性層というただし、y<
x、y<z)、4はn(またはp)−AlzGa+−z
As層(第2クラ・ンド層という)である。6はTi層
、7はAu層、8はAuGe層である。前記第1クラッ
ド層2内に該第1クラッド層2と同伝導型でp(または
n)−A 1pGa+−pAs層91とp(またはn)
−AlqGa、−qAs層92とを交互に多層積層して
なる第1反射膜層9が形成され、前記第2クラッド層4
内に該第2クラツドyvI4と同伝導型でn(またはp
)−AlpGa+−pAs層101とn(またはp) 
−A IqGal−qAs層1102 (ただし、y<
x、 y<z、 p;’Q、 022% Q≧z、 p
≧x%q≧×)とi−交互に多層積層してなる第2反射
膜層10が形成され、前記両反射膜層9,10のそれぞ
れの膜厚はλ/4n、、λ/4n2(ただし、λは中心
発光波長、n1112はそれぞれ第1.第2反射膜層9
゜10の各屈折率)に設定される。まtこ前記両反射膜
7!9.10間の距離はλ/2n*(ただし、n、は両
反射膜層9,10間の屈折率)の整数倍に設定される。
したがって、この実施例によれば第1の7アブリ・ペロ
反射器であるへきかい面によるレーザ光は、前記各クラ
ッド層内に設けられた第2の77ブリ・ベロ反射器とな
る各反射膜層9,10によるこのレーザ光と垂直な共振
光との開で堺導放出過程を介して干渉する。このとき、
第2の77ブリ・ペロ反射器長は光中心波長λと同じオ
ーダーであるためモードlI]隔が極端に広くなり、こ
の結果へきかい面からのレーザ光が1波長にロックされ
る。この場合、垂直方向にもレーザ条件を満足すれば、
より充分なロックが可能となる。尚、前記各反射膜層9
,10を構成する各層91,92、i o i 、、i
 02のそれぞれの膜厚は前記の通り設定されているが
、このようにA1の組成が互いに異なり、かつ膜厚が前
記のように設定された層がこのように多数積層されると
中心発光波長大を中心とした一定域の波長が選択的に反
射される。したがってこのような反射膜層9,10を有
する半導体レーザでは該反射膜層9,10で反射される
ことになる。第3図は、縦軸に反射率を、横軸に波長を
それぞれとり、AlpGal−pAs層における組成を
p=0.35(屈折率rjl ==3.6 )、膜厚5
70オングストロームと、AIqGa、qAs層におけ
る組成をq=0.7(屈折率n、= 3.3)、膜厚6
20オングストロームの合計49層を積層したときの波
長に対する反射率を示す図である。第3図からあきらか
なように波長λが820nmのときに反射率が94%程
度になる。
以上のように本発明によれば前記第1クラッド層内に該
第1クラッド層と同伝導型でp(またはn)−AlpG
al−pAs層とp(またはn) −A IqGa+−
qAs層とを交互に多層積層してなる第1反射膜層が形
成され、前記第2クラッド層内に該第2クラッド層と同
伝導型でn(またはp)−AIpGa+−pAs層とn
(またはp) −A 1qGa1−qAsji(ただし
、y<x、yく2、 p≠q、 p≧z、q≧z、 p
≧x、 q≧X)とを交互に多層積層してなる第2反射
膜層が形成され、前記両反射膜層のそれぞれの膜厚はλ
/4n、、λ/4n2(ただし、、−λは中心発光波長
、n1112はそれぞれ第1゜第2反射膜層の各屈折率
)に設定され、また前記両反射膜層間の距離はλ/2n
3(ただし、n3は両反射膜眉間の屈折率)の整数倍に
設定されたので、第1の77ブリ・ペロ反射器であるへ
きかい面によるレーザ光は、前記各クラッド層内に設け
られた第2の77ブリ・ペロ反射器となる各反射膜層に
よるこのレーザ光と垂直な共振光との間で誘導放出過程
を介して干渉する。このと外、第2の7アブリ・ペロ反
射器長は光中心波長λと同じオーダーであるためモード
間隔が極端に広くなり、この結果へ外かい面からのレー
ザ光が1波長に口・ンクされる。したがって、活性層が
温度変化や戻り光の変化による影響などにより他の縦モ
ードへ飛ぼうとしても該縦モードは強力にロン2される
ことになり、該縦モードの安定化が計れる。
【図面の簡単な説明】
実施例による反射膜層の波長に対する反射率を示す図で
ある。 1はp(またはn)−GaAs基板、2は+1(または
口)−AlxGa、xAs層(第1クラッド層)、3は
AlyGat−yAs層(活性層)、4は11(または
p) AlzGa、−zAs層(第2クラツドWA)、
6はTi層、7はAu層、8はAuGe層、9は第1反
射膜層、10は第2反射膜層 出願人 ローム株式会社 代理人 弁理士 岡田和秀 LEI!ミ誉〆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p(*たはn)−GaAs基板上にp(またはn
    )−AlxGa、xAs層(第1クラッド層という)と
    、AlyGa、−、yAs層(活性層という)と、n(
    マたはr+)−AIZGILI−ZAS層(第2クラッ
    ド層という)とが形成されるストライプ形の半導体レー
    ザにおいて、前記第1クラッド層内に該第1クラッド層
    と同伝導型でp(*たはn)−AlyGap−pAs層
    とp(またはn)−AlqGa+−QAS層とを交互に
    多層積層してなる第1反射膜層が形成され、前記第2ク
    ラッド層内に該第2クラッド層と同伝導型でn(または
    p) −A 1pGa、pAsW!Iとn(またはp)
    −A 1qGal−qAs層(ただし、 y<x、 y
    <2. p;′Q、 l)≧Z、Q≧Zs p≧x、q
    ≧X)とを交互に多層積層してなる第2反射膜層が形成
    され、前記両反射膜層のそれぞれの膜厚はλ/4+1+
    wλ/4n2(ただし、λは中心発光波長、n1tn2
    はそれぞれ第1.第2反射膜層の各屈折率)に設定され
    、また前記両反射膜眉間の距離はλ/2n。 (ただし、n、は両反射膜層間の屈折率)の整数倍に設
    定されてなる半導体レーザ。
  2. (2)p(またはn ) −、G a A s基板上に
    p(またはn) −AlxGa+−xAs層(第1クラ
    ッド層という)と、AlyGap−yAs層(活性層と
    いう)と、11(またはp)−AlzGa+−zAs層
    (第2クラッド層という)とを形成してストライプ形の
    半導体レーザを製造する方法において、前記第1クラッ
    ド層内に該第1クラッド層と同伝導型でp(またはn)
    −AlyGap−pAs層とp(またはn)−AlqG
    a+−qAs層とを交互に多層積層してなる第1反射膜
    層を形成し、前記第2クラッド層内に該第2クラッド層
    と同伝導型でn(またはp)−AlpGa、pAs層と
    n(またはp)−A 1qGa+−qAs層(ただし、
    y<x、y<z、p≠q、p≧z、q≧Z、p≧×、q
    ≧X)とを交互に多層積層してなる第2反射膜層を形成
    し、前記両反射膜層のそれぞれの膜厚はλ/4n、、λ
    /4n2(ただし、λは中心発光波長、n1In2はそ
    れぞれ第1.第2反射膜層の各屈折率)に設定し、また
    前記両反射膜層間の距離はλ/2n、(ただし、n、は
    両反射膜層間の屈折率)の整数倍に設定することにより
    半導体レーザを製造する方法。
JP20532583A 1983-10-31 1983-10-31 半導体レーザ Granted JPS6097684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20532583A JPS6097684A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20532583A JPS6097684A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097684A true JPS6097684A (ja) 1985-05-31
JPS645474B2 JPS645474B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=16505063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20532583A Granted JPS6097684A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097684A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943970A (en) * 1988-10-24 1990-07-24 General Dynamics Corporation, Electronics Division Surface emitting laser
US4999842A (en) * 1989-03-01 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Quantum well vertical cavity laser
US5018157A (en) * 1990-01-30 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Vertical cavity semiconductor lasers
US5031187A (en) * 1990-02-14 1991-07-09 Bell Communications Research, Inc. Planar array of vertical-cavity, surface-emitting lasers
US5034344A (en) * 1989-07-17 1991-07-23 Bell Communications Research, Inc. Method of making a surface emitting semiconductor laser
US5115441A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Vertical cavity surface emmitting lasers with transparent electrodes
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US6580099B2 (en) 1994-12-02 2003-06-17 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting devices
US6900465B2 (en) 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943970A (en) * 1988-10-24 1990-07-24 General Dynamics Corporation, Electronics Division Surface emitting laser
US4999842A (en) * 1989-03-01 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Quantum well vertical cavity laser
US5034344A (en) * 1989-07-17 1991-07-23 Bell Communications Research, Inc. Method of making a surface emitting semiconductor laser
US5018157A (en) * 1990-01-30 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Vertical cavity semiconductor lasers
US5031187A (en) * 1990-02-14 1991-07-09 Bell Communications Research, Inc. Planar array of vertical-cavity, surface-emitting lasers
US5115441A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Vertical cavity surface emmitting lasers with transparent electrodes
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US6580099B2 (en) 1994-12-02 2003-06-17 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting devices
US6900465B2 (en) 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645474B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689621B2 (ja) 半導体発光素子
JPS6097684A (ja) 半導体レーザ
US6728285B2 (en) Stripe type semiconductor light emitting element having InGan active layer, combined with optical resonator including wavelength selection element
JPS6081888A (ja) 面発光レ−ザおよびその製造方法
JPS6081887A (ja) 面発光レ−ザおよびその製造方法
JPS61190994A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2586671B2 (ja) 半導体多層膜
JP2002323629A (ja) 光導波路素子および半導体レーザ装置
JPH07162072A (ja) 半導体異種構造レーザー
JPS61137388A (ja) 半導体レ−ザ
JPH03195076A (ja) 外部共振器型波長可変半導体レーザ
JPH09129979A (ja) 半導体レーザ装置
JPH09214047A (ja) 面発光半導体レーザ
JPS59152682A (ja) 分布反射形半導体レ−ザ
JPH02111091A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JPH01184893A (ja) 半導体レーザー
JPS63211784A (ja) 量子井戸型半導体レ−ザ
JPS6393187A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP2002341166A (ja) 光導波路素子および半導体レーザ装置
JP2514096B2 (ja) 半導体レ―ザ装置とその製造方法
JP2000101146A (ja) 発光素子モジュール
JPS6064488A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS6332979A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58161389A (ja) 光半導体装置
JPH0227782A (ja) 半導体発光素子