JPS6097506A - 新規な導電性組成物 - Google Patents

新規な導電性組成物

Info

Publication number
JPS6097506A
JPS6097506A JP20560983A JP20560983A JPS6097506A JP S6097506 A JPS6097506 A JP S6097506A JP 20560983 A JP20560983 A JP 20560983A JP 20560983 A JP20560983 A JP 20560983A JP S6097506 A JPS6097506 A JP S6097506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
composition
resin
conductive composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20560983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247043B2 (ja
Inventor
博 森永
智 三宅
高倉 誠
野上 達哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP20560983A priority Critical patent/JPH0247043B2/ja
Publication of JPS6097506A publication Critical patent/JPS6097506A/ja
Publication of JPH0247043B2 publication Critical patent/JPH0247043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性にすぐれた性能を示す新規な導電性組成
物に関する。
従来より銀を導電材として含有せしめた塗料や接着剤が
各種電子部品やプリント配線板の電極、配線材料あるい
は接合材料として多用されている。銀が主導電材として
用いられる理由は金属中で最も導電率が高いことや、銅
などの卑金属に比べ化学的安定性が高いことなどのため
である。しかしながら、材料コストが非常に高く、また
さらに銀の移行現象のため製品設計上の制約が多く、使
用条件によっては信頼性に問題がある等、大きな欠点を
有していた。
また銅粉末に銀をメッキあるいは機械的に被覆ないし接
合させた銀−銅複合粉末を導電材料として使用すること
も提案されているが、この場合にも銀に近い良好な導電
性を得るには銀成分を少なくとも30〜50重量−以上
の含量にせねばならず、銀の移行の問題と共に価格的に
も必ずしも有利とはいえなかった。
したがって、安価な銅粉末を基材とした銅導電性組成物
による代替が望まれている。しかし。
仁の場合に伴う重要な欠点は、バインダー中に分散した
銅粉末の被酸化性が大きいため組成物としての貯蔵中あ
るいは塗膜等の形成時あるいはその使用中において、銅
粉末表面が酸化されることである。すなわち粉末粒子間
の接触抵抗が増大する結果、充分な導電性を示さない上
に導電性の維持も困難なことである。
このため、銅含有組成物に各種添加剤を加え。
良好な導電性を与え、かつその導電性をできるかぎシ維
持しようとする試みが数多く提案されている。例えば亜
リン酸あるいはその誘導体(特公昭52−24936号
)、アントラセンあるいはその誘導体(特開昭56−1
05260号)。
ヒドロキノン類の誘導体(特開昭57−55974号)
などである。
しかしながら2本発明者らの研究によれば。
これら添加物を加えた銅導電組成物は1組成物の貯蔵中
2表面が硬化して品質が損なわれる。
いわゆる皮張シ現象により、貯蔵安定性の面で難点がお
るもの、塗膜等の形態に硬化した際の比抵抗値が、せい
ぜい10−50・α程度で、銀導電組成物のレベルと比
べてなお充分とはいえないもの、さらに硬化物を高温、
高湿度下に長時間保存すると、緑青様の物質が硬化物表
面に生成したり、電気電導性が著しく低下するもの等。
いずれかの点で問題があり、実用上、必ずしも満足すべ
きものではなかった。
本発明は、上記した従来技術の欠点を解消するためにな
されたもので、その目的とするところは、銀含有組成物
のような移行現象がなく。
組成物の貯蔵安定性が良好で、導電性に優れ。
しかも硬化物表面の発錆等外観不良を起さない銅導電性
組成物を提供するにある。
しかして本発明者らは、銅もしくは銅合金を主導電材と
して、これに樹脂バインダーおよび必要により溶剤を加
えた組成物に特定の有機全会 属錯体を添加2含有せしめることが上記目的の達成に対
し極めて有効であることを見出し1本発明を完成した。
すなわち2本発明は、銅もしくは銅合金を主導電材とし
て、これに樹脂バインダーおよび必要によシ溶剤を加え
たものよシな−る導電性組成物において、一般式MmL
n (式中2Mは周期律表第■族の金属、Lは配位子1
mは1〜4の範囲の整数、nは2〜12の範囲の整数を
それぞれ表わす。)で示される有機金属錯体を含有させ
てなることを特徴とする導電性組成物に関する。
本発明の組成物は、塗料や接着剤に適用して使用する際
、良好な貯蔵安定性を示すと共に。
適当な温度で加熱処理をほぞこすことによシ充分な導電
性を示す。
該組成物が、保存中、加熱処理中あるいは使用中優れた
耐酸化性と良好な導電性を示す原因は現在のところ明確
でないが2本願組成物を加熱処理すると銅粉もしくは銅
合金粉に基づく組成物の色が変化することから、銅もし
くは銅合金と上記特定の有機金属錯体との間に化学的相
互作用が働き、錯体が分解される結果、銅粉もしくは銅
合金粉末表面が錯体中の金属に被覆されるためであると
推測する。
本発明の組成物の主要成分である銅粉末としては、電解
銅粉、還元銅粉さらにこれらのスタンプによって得られ
る鱗片状粉が用いられる。
また銅合金の粉末としては、同様にして製造した銅−亜
鉛、銅−錫、銅−ニッケル、銅−アルミニウム、銅−銀
、銅−カドミウム、銅−鉛。
銅−クロム、銅−ベリリウム♀jの金属粉末が挙げられ
る。
これら金属粉末の粒径は組成物の使用目的によシ選択さ
れるが、一般的には500μ以下、好ましくは1〜10
0μである。
本発明における樹脂バインダーとは該組成物を所望の形
状に保つ結合剤的機能を持つ硬化性物質を総称するもの
で、最終的に硬化する前に既に高分子物質になっている
ものはもちろん。
硬化時の反応によって高分子物質となり得るものも含む
。具体的には、スチレン樹脂、アクリレート樹脂、メタ
クリレート樹脂、ジアリルツタレート樹脂、不飽和ポリ
ニスデル樹脂等のビニル重合性樹脂、カーボネート樹脂
、ボリアリールスルホン樹脂、アルキッド樹脂、7エ/
 −ル樹脂、キシレン樹脂、各種アミン系樹脂、ウレタ
ン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂。
ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。組成
物の配合に当ってのこれら樹脂の使用形態としては、有
機溶剤に溶がした溶剤型、エマルシヨンの如き水系タイ
プ、完全液状樹脂のタイプ等、いずれの形態であっても
よい。
本発明に使用される有機金属錯体は、一般式MmLn 
(式中2Mは周期律表第■族の金属、Lは配位子1mは
1〜4の範囲の整数、nは2〜12の範囲の整数をそれ
ぞれ表わす。)で示される。金属Mとしては周期律表に
記載の第■族金属がいずれも使用でき2例えばニッケル
、コバルト、パラジウム、ルテニウム、白金等が挙げら
れる。
配位子りの具体例としては、三級ホスフィン。
三級ホスファイト、−酸化炭素、直鎖あるいは環状オレ
フィン、共役オレフィン、アリール化合物、複素環化合
物、有機シアノ化合物、有機イソニトリル化合物、有機
メルカプト化合物。
あるいはビニル基、アリル基、エチリジン基。
アシル基を有する化合物が挙げられ、これらの群から選
ばれる1種ないしそれ以上の組合せが用いられる。この
有機金属錯体は組成物系にそのま\添加してもさしつか
えないが、適当な有機溶剤に溶解させて使用することも
できる。その丸めの溶剤として、芳香族炭化水素類、エ
ステル類、エーテル類、ケトン類、アルコール類等が好
適に使用できる。
次に本発明の各原料の配合量比について説明する。
本発明の各原料の配合量比は、まず銅もしくは銅合金粉
末の量は、その形状2粒径等にょシ左右されるが2通常
は1本願組成物の構成成分である金属粉、樹脂バインダ
ーおよび有機金属錯体の合計量基準で30〜98重量%
、好ましくは50〜93重量−である。また有機金属錯
体の使用量は錯体の種類にもよるが1通常銅粉もしくは
銅合金粉の重量1に対して、α001〜α3重量比率、
好ましくはIILoo5〜α1の重量比率である。有機
金属錯体の量比が銅粉もしくは銅合金粉の重量に対して
(LOOlよシ小さくなると、導電性の低下が著しく、
また一方a、S −以上にしても飛躍的な効果の向上が
みられないし、経済性の点でも不利となる。
これら3種の原料成分の配合順序は特に制限はなく、銅
もしくは銅合金粉末と樹脂バインダーを混合した後、有
機金属錯体を添加分散させる方法、3成分を同時に混合
する方法等がとれる。
また適当な溶剤に溶解し九有機金属錯体中に銅もしくは
銅合金粉末を投入、攪拌した後、そのま\あるいは40
t′以上の温度で加熱処理したものを樹脂バインダーに
配合することができる。
本発明の組成物には、使用形態 要求性態に応じ、ある
いは作業性の改善を目的として、芳香族炭化水素類、エ
ステル類、エーテル類、ケトン類、アルコール類から成
る溶剤、アルキルグリシジルエーテル等1官能性基を有
する反応性希釈剤、あるいは各種ビニルモノマー等の重
合性モノマーを配合することができる。
さらにまた、必要に応じ着色用染顔料、充填剤。
難燃剤、可塑剤、揺変剤、沈降防止剤、消泡剤等を添加
することができる。
本発明の組成物を塗膜や成形体に硬化、賦形する方法は
、用いる樹脂バインダーによシ、その樹脂を硬化させる
公知の手段がとられる。
本発明の組成物を硬化、賦形する温度は、用いる樹脂バ
インダーおよび有機金属錯体の種類。
目的とする組成物の使用形態などによシ異なるが、特に
有機金属錯体の作用を有効に発現させろため、若干の加
熱が必要である。
すなわち一般的には40〜350′F:、好ましくは8
0〜250℃の温度範囲が採用される。
しかして1本発明の組成物は、保存時の安定性に優れ、
塗料、印刷インキ、接着剤あるいはシートなどの成形品
への適用が容易である。しかもその硬化物は優れた導電
性を有するため。
例えば電気、電子分野の如き工業分野の用途に広汎に使
用できる。
以下、実施例と比較例によシ本発明を更に具体的に説明
する。尚、以下に記載する「部」および(」はそれぞれ
重量部および重量%を意味する。
実施例1 平均粒径10μmの電解銅粉末26部を、大豆油脂肪酸
変性エポキシ−メラミン硬化性樹脂フェス(固形分濃度
50%)8部、ジ−μmクロロ−ビス(η−メタリル)
−パッジラム(It)α52部およびブチルカルピトー
ル4部とともに充分、混合分散させた。こうして得られ
た塗料組成物をフェノール樹脂基板上に巾21m、長さ
568mのジグザグパターンを用い、膜厚60μmにス
クリーン印刷した。
しかる後160′cで30分間加熱硬化させた。
得られた塗膜について、テスターによシ抵抗を測定し、
さらに塗膜の長さ、巾および厚みを測定して比抵抗を算
出した。
抵抗および比抵抗はそれぞれ2t5Ω、&1×10−4
0・口であった。またここで得られた塗料は2週間約1
0′cで放置したが、塗料表面の皮張り現象は見られな
かった。
実施例2,3 実施例1と同様に、パラジウム錯体の添加量のみ変化さ
せ塗料組成物を調製し、その評価試験を行った。
得られた結果を第1表にまとめて示す。
比較例1 実施例1の有機パラジウム錯体の代シに亜リン酸1.5
部を用い、同様に組成物を調製し1次いで組成物の評価
を行った。硬化塗膜の比抵抗値Fiatx1o−’Ω・
譚でらりた。またこの場合の銅含有組成物を約10′c
で保存しておくと1日後には皮張シ現象がみられた。さ
らに上記硬化塗膜は所定の温度、湿度下で放置すると、
塗膜上に青白色の斑点が生成した。
比較例2 実施例1のパラジウム錯体の代りに、アントラセン−9
−カルボン酸α34部を用い、同様に試験を行った。
比抵抗値は1.7 x 10−sΩ・口であった。この
塗料組成物は2日後に皮張り現象がみられた。
比較例5 実施例1のパラジウム錯体の代りにピロカテコール1.
5部を用い、同様に試験を行ったところ、比抵抗値は1
.2 x 10””Ω・儒であった。またこの組成物は
保存しておくと1日後には黒褐色の皮張シがみられた。
実施例4 実施例10条件において樹脂バインダーをフェノール樹
脂フェス(群栄化学製、固形分濃度60チ)に変えた以
外は同様にして、塗料を調製し、その抵抗を測定した。
比抵抗は2.2 x 10−’Ω・aで良好な値を示し
た。また得られた塗料は約10′cで2週間の保存で皮
張シ現象は認められなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅もしくは銅合金を主導電材として、これに樹脂バイン
    ダーおよび必要によシ溶剤を加えたものよシなる導電性
    組成物において、一般式MmLn (式中1Mは周期律
    表第■族の金属、Lは配位子1mは1〜4の範囲の整数
    、nは2〜12の範囲の整数をそれぞれ表わす。)で示
    される有機金属錯体を含有させてなることを特徴とする
    新規な導電性組成物。
JP20560983A 1983-11-01 1983-11-01 Shinkinadodenseisoseibutsu Expired - Lifetime JPH0247043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20560983A JPH0247043B2 (ja) 1983-11-01 1983-11-01 Shinkinadodenseisoseibutsu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20560983A JPH0247043B2 (ja) 1983-11-01 1983-11-01 Shinkinadodenseisoseibutsu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097506A true JPS6097506A (ja) 1985-05-31
JPH0247043B2 JPH0247043B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=16509701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20560983A Expired - Lifetime JPH0247043B2 (ja) 1983-11-01 1983-11-01 Shinkinadodenseisoseibutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247043B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196246A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Ube Ind Ltd 銅ペースト組成物および導電性配線体の製法
JPH02194040A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性の樹脂組成物
WO2002059209A1 (fr) * 2001-01-24 2002-08-01 Toray Engineering Company,Limited Solution de precurseur de resines polyimides, lamines pour composants electroniques fabriques a l'aide desdites solutions, et procede de production desdits lamines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196246A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Ube Ind Ltd 銅ペースト組成物および導電性配線体の製法
JPH02194040A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性の樹脂組成物
WO2002059209A1 (fr) * 2001-01-24 2002-08-01 Toray Engineering Company,Limited Solution de precurseur de resines polyimides, lamines pour composants electroniques fabriques a l'aide desdites solutions, et procede de production desdits lamines
US7144679B2 (en) 2001-01-24 2006-12-05 Toray Engineering Company, Limited Polyimide resin precursor solution, laminates for electronic components made by using the solution and process for production of the laminates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247043B2 (ja) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608215B2 (en) Conductive copper paste composition
US7771627B2 (en) Conductive composition
CN106782757B (zh) 一种可印刷柔性导电浆料及其导电线路与制备方法
US4122143A (en) Process for producing cured products
WO2004069941A2 (en) High conductivity inks with improved adhesion
JPS612202A (ja) 鑞付容易な電気伝導性組成物、その製法、該組成物が適用される基材の処理法および該組成物が適用されたプリント回路板
EP0255012A2 (de) Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen Metallschichten auf Kunststoffoberflächen
JPS6381706A (ja) 銅系厚膜用組成物
JPS6097506A (ja) 新規な導電性組成物
US4765929A (en) Silk-screenable circuit paste
CN115521662A (zh) 一种树脂型银系导电油墨及其制备方法
JPS5874759A (ja) 導電性銅ペ−スト組成物
JPS60161467A (ja) 導電性電着塗料
JPS6357677A (ja) 導電性印刷インキ組成物
JPH0149390B2 (ja)
JPS57141465A (en) Electrically conductive, corrosion-proof paint composition
JP2006041008A (ja) 電子部品の実装方法
JPS6389577A (ja) 導電塗料
JPH0436903A (ja) 銅系導電性ペースト
JPS60118745A (ja) 導電性組成物
JPS5981303A (ja) 活性光線硬化型導電性組成物
CN111394012B (zh) 一种自修复有机硅导电胶
JPS6114176B2 (ja)
JPS6274975A (ja) 導電性インキ
JPH10259335A (ja) 金属析出インク及びこのインクを用いた印刷方法