JPH02194040A - 導電性の樹脂組成物 - Google Patents

導電性の樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02194040A
JPH02194040A JP1313789A JP1313789A JPH02194040A JP H02194040 A JPH02194040 A JP H02194040A JP 1313789 A JP1313789 A JP 1313789A JP 1313789 A JP1313789 A JP 1313789A JP H02194040 A JPH02194040 A JP H02194040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
conductivity
conductive
aspect ratio
copper powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamamura
山村 英夫
Shuichi Ishimura
石村 秀一
Yasushi Takahashi
泰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1313789A priority Critical patent/JPH02194040A/ja
Publication of JPH02194040A publication Critical patent/JPH02194040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長期にわたって良好な導電性を有する導電性樹
脂組成物に関し、より詳しくは、祇・フノール樹脂基板
や、ガラス・エポキシ樹脂基板などの回路基板上に、ス
クリーン印刷で塗布後、電子線硬化することにより、長
期間にわたって良好な導電性を有する、回路基板用の導
体に適した導電性の樹脂組成物に関する。
(従来の技術とその課題〕 近年、印刷配線(回路)板は軽量化、小型化の特徴を生
かして各種の電子機器や電気機器に広汎に使用されるよ
うになって来た。
この印刷配線板の導電性回路を形成する方法としては、
従来からサブトラクティブ法とよばれる銅張り基板を部
分的にエツチングすることによって回路を形成する方法
が、−mに行われて来た。
しかし、この方法では生産工程が複雑な上、エツチング
廃液の処理などの点で問題が有った。
こうした問題を解決する方法として、絶縁基板の上に、
必要部分だけの導電路を作成して、回路を形成するアデ
ィテプ法とよばれる方法がある。
この方法において導電路を形成する具体的なものとして
は、メツキや蒸着により導電性金属を絶縁基板上に形成
する方法と、導電性塗料(ペースト)を塗布することに
よって導電回路を形成する方法とが知られている。後者
の方法は、絶縁基板上の必要な部分に印刷などの方法で
塗料を塗布し、乾燥あるいは硬化することにより導電回
路が形成されるため、最も簡便な方法である。
一方、電子線による硬化システムは、電子線硬化型樹脂
及び、単純で安全性の高い電子線照射装置の開発に伴い
、塗装や印刷工業などへの実用化が進められている。
前述した導電性塗料を用いた回路形成において、塗料を
硬化させる方法として、加熱により導電塗料の有機質バ
インダーを硬化させる、いわゆる加熱硬化システムが用
いられて来たが、この加熱操作により配線基板のそりや
ねじれといった致命的な欠点を生じ、大きな問題となっ
ていた。
このため、配線基板に悪影響を与えない、室温付近の温
度で導電塗料を硬化させる電子線硬化型導電性塗料が望
まれて来た。特開昭57−187993号公報には、銀
粉を導電性金属粉として用いた場合の電子線硬化型塗料
による印刷配線基板の製造方法が開示されている。しか
し、銀粉を導電性金属粉として用いた導電性塗料は高価
であり、かつ形成された配線基板は、使用に際して配線
間に一定の電圧が掛かるため、銀のマイグレーシランが
生じ、甚だしい場合には配線間が短絡して使用に耐えな
くなるという重大な欠陥を有している。
このため、導電性金属粉を銅粉に替えることにより、銀
のマイグレーシランを解消し、かつ電子線の照射によっ
て簡便に回路形成を可能にした導電性塗料が提案されて
いるが、その場合、充分な導電性は得られていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、導電性金属粉として銅粉を用い、安価で長期
に亘り優れた導電性を維持しかつ配線基板に悪影響を与
えない導電性樹脂組成物を提供するものである。
すなわち、本発明は; 電子線硬化型樹脂100重量部に平均粒子径が0.1〜
20μ請であり、アスペクト比が0.2〜0.005の
範囲である銅粉を100〜900重量部添加してなる導
電性の樹脂組成物である。
本発明で使用できる電子線硬化型樹脂は、電子線で硬化
する樹脂であれば良く、特に限定するものではない。
例えば、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレ
ート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂などを挙げる
ことができる。このうち、好ましいものはエポキシアク
リレート樹脂であり、なかでもビスフェノール^型エポ
キシ樹脂を原料に用いたエポキシアクリレート樹脂が好
ましい。
電子線硬化型樹脂の分子量は、特に限定するものではな
いが、低分子量よりも高分子量の方が導電性を向上させ
るという点で好ましい、好ましい分子量は、1 、00
0〜50 、000である。
また、電子線硬化型樹脂の減粘剤として、(メタ)アク
リロイル基やビニル基を有するモノマー類を使用できる
。モノマー類の例としては、スチレン、ジビニルベンゼ
ンなどの芳香族モノマー;メチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリブロボレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジェポキシ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジェポキシ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレートなどのアクリレ
ート類:アクリロニトリルなどを挙げることができる。
本発明で用いることのできる銅粉は、平均粒子径が0.
1〜20/711であり、アスペクト比が0.2〜o、
oosの範囲であることが望ましい、平均粒子径が0.
1以下および20μm以上の場合には、いずれも高い導
電性を得ることは難しく、かつアスペクト比が0.2以
上においても同様に高い導電性は得られない、また、ア
スペクト比がo、oos以下の場合に、製造した導電性
樹脂組成物、とくに導電性樹脂塗料の印刷適性が損なわ
れ、外観および表面平滑性が著しく低下する。
本発明でいう平均粒子径とは、日本粉体工業技術協会線
「凝集工学」(昭和57年発行)の表−4,4中に示さ
れる遠心沈降法または沈降法で測定されるストークス径
を示すものである。
アスペクト比とは、粒子の長径に対する短径の比である
が、本発明でいう長径とは1つの粒子における最長の長
さであり、短径とは長径に対し直角方向でかつ厚さ方向
での長さを示すものである。
本発明で使用した測定方法は、電子顕微鏡による直接観
察法を用い、2,000粒子以上の数平均として算出し
たものである。具体的な観察方法としては、この銅粉を
適当な粘度に調製されたエポキシ樹脂溶液中に均一分散
し、硬化剤配合後すみやかにスプレー塗布し、硬化乾燥
後、塗膜の断面を電子顕微鏡で観察することによって、
長径と短径の計測を行ったものである。
本発明の導電性樹脂組成物、とくに導電性塗料は、電子
線硬化型樹脂100重量部に対して銅粉を100〜90
0重量部の比率で混合して得られる。tJA粉が100
重量部以下では、高い導電性が得られず、900重量部
以上では亀裂などの欠陥を生じ易(、塗膜の機械的性能
が良くない。
ただし、本発明に記載していない銅粉、たとえば球状粉
や樹技状粉等を本発明の特定の銅粉と併用することも可
能である。その場合の配合比は、限定するものではない
が、球状粉や樹技状粉の配合量が増すことにより導電性
を若干低下させることがあるので、その点に考慮を払う
必要がある。
また、銅粉以外の金属粉、たとえば銀粉やニッケル粉等
を併用することも可能であるが、その配合量を増すこと
により、たとえば銀粉の場合には、マイブレーションの
問題があり、ニッケル粉の場合には、導電性を低下させ
るという問題が発生する。従って、併用する金属粉の使
用量には、充分な注意が必要であり、上記の問題を生じ
させない範囲の量で併用する。
本発明の導電性樹脂組成物、とくに導電性塗料は、必要
に応じて減粘または印刷適性の調節のために、有機溶剤
を用いても良い、使用できる有機溶剤として代表的なも
のは、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ、セロソ
ルブアセテート、エチルカルピトール、カルピトールア
セテートなどである。これらの溶剤を電子線硬化型樹脂
100重量部に対して1〜500重量部の範囲で使用す
ればよい。
本発明には、その他の添加剤、すなわち銅粉の分散剤、
銅粉の酸化防止側、表面平滑剤、消泡剤などを使用して
もよい、とくに、銅粉の分散剤2して作用するシリコン
系、チタン系またはアルミニウム系カップリング剤は、
とくに塗料中での銅粉の沈降防止に有効である。
本発明の導電性樹脂組成物、とくに導電塗料を製造する
には、電子線硬化型樹脂に銅粉を予め混合しておき、ロ
ールあるいはボールミルなどの混合機を用いて全体が均
質になるまで混練することによって得られる。必要に応
じて、混練時に加熱を行ってもよいし、前記の減粘剤、
溶剤、その他の添加剤を混線時に加えてよい。
本発明の導電性樹脂組成物、とくに導it塗料を用いて
回路を形成するには、絶縁基板上にスプレーあるいはス
クリン印刷などの方法で所定の膜厚に塗布し、この塗布
された基板を電子線照射すればよい、必要に応じて塗布
した後に、加熱してもよい、電子線照射の条件としては
、特に制限するものではなく、2〜10Mradの照射
線量が一般的である。
本発明の導電性樹脂組成物、とくに導電性塗料の適用用
途としては、いわゆる配線回路の他に、電磁波シールド
の目的にも使用できる。また、場合によっては接着剤と
して使用しても差し支えない。
以下、本発明を具体的に実施例を用いて更に詳細に説明
するが、これは本発明の範囲を制限するものでない。
実施例中に示される配合量は、重量部に基づいている。
(実施例1) 市販の銅系球状粉?l−330(三井金属鉱山■製)1
00g1エチルセロソルブ200gおよびシランカップ
リング剤0.5gを22のボールミル中に投入した後、
ボールミル中の空気を窒素で置換し、室温で48時間処
理することにより処理銅粉を得た。これを金属性の篩を
使うことによって、平均粒子径5μ重、アスペクト比が
0.05の鱗片状銅粉Aを得た。
別に用意した電子線硬化可能な樹脂、エポキシアクリレ
ート(昭和高分子■製すポキシVR−60)20部、エ
チルセロソルブ20部に前記鱗片状銅粉^80部を三本
ロールによって均一に混練し、導電性ペーストを作成し
た。このペーストを祇・フェノール樹脂基板に塗布した
後、電子線を照射して硬化塗膜を得た。電子線の照射は
日新ハイボルテージ■製エリアビーム形電子線照射装!
(200V、2抛A)を用いて10Mradの照射線量
で照射した。
得られた塗膜の導電性を測定したところ5×104Ω・
C■であり、導電性に全く変化がなかった。
この塗膜を260℃のハンダ浴に20秒間浸漬した後、
引き上げて再度導電性を測定したところ、5XIO−’
Ω・1であり、導電性に全く変化が無かった。
(実施例2) ホトマー3016(エポキシアクリレート、サンノプコ
■製)14部、NKエステル4G(ポリエーテルアクリ
レート、新中村化学■製)6部、エチルセロソルブ20
部に実施例1で用いた鱗片状銅粉A80部を、三本ロー
ルによって均一に混練し、導電性ペーストを作成した。
実施例1と同様の操作によって得られた硬化塗膜の導電
性を測定したところ、3 Xl0−’Ω・1の導電性を
示した。
この塗膜を260℃のハンダ浴に20秒間浸漬した後、
引き上げて再度導電性を調べたところ、3×10−4Ω
・1と導電性に全く変化が無かった。
(比較例1) ホトマー3016(エポキシアクリレート、サンノブコ
■製)14部、NKエステル4G(ポリエーテルアクリ
レート、新中村化学■製)6部、エチルセロソルブ20
部に平均粒子径5μ鴎、アスペクト比が1の球状銅粉M
A−CA−F(三井金属鉱山■製)80部を三本ロール
で均一に混練し、導電性ペーストを作成した。
実施例1と同様の操作によって得られた硬化塗膜の導電
性を測定したところ、I XIO’Ω・ctn以上であ
り、導電性は見られなかった。
(比較例2) ホトマー3016(エポキシアクリレート、サンノプコ
■製)14部、NKエステル(ポリエーテルアクリレー
ト、新中化学■製)6部、エチルセロソルブ20部に、
実施例1と同様に作成した、平均粒子径5μ霞、アスペ
クト比0.001の鱗片状銅粉80部を三本ロールで均
一に混練し、導電性ペーストを作成した。
このペーストを祇・フェノール樹脂基板に塗布したとこ
ろ、印刷性不良のため、外観および表面平滑性が大幅に
低下し、亀裂などの欠陥を生じた。
さらに、電子線硬化後の塗膜の導電性を測定したところ
、I XIO’Ω・cm以上であった。
〔発明の効果〕
本発明においては、電子線硬化型樹脂に、特定の銅粉を
配合した導電性樹脂組成物、とくに導電塗料としたので
、銀粉を用いたようなマイグレーションの恐れがないと
共に、通常の銅粉使用の場合に比して極めて高い導電性
が得られ、印刷配線基板の導電電極、配線回路、電磁シ
ールドなどとして極めて有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子線硬化型樹脂100重量部に平均粒子径が0.1〜
    20μmであり、アスペクト比が0.2〜0.005の
    範囲である銅粉を100〜900重量部添加してなる導
    電性の樹脂組成物。
JP1313789A 1989-01-24 1989-01-24 導電性の樹脂組成物 Pending JPH02194040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313789A JPH02194040A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 導電性の樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313789A JPH02194040A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 導電性の樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194040A true JPH02194040A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11824775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313789A Pending JPH02194040A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 導電性の樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047007A2 (en) * 2003-09-18 2005-05-26 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097506A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 日産化学工業株式会社 新規な導電性組成物
JPH0234706A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Takeshi Masumoto 薄片状粉末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097506A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 日産化学工業株式会社 新規な導電性組成物
JPH0234706A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Takeshi Masumoto 薄片状粉末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047007A2 (en) * 2003-09-18 2005-05-26 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics
WO2005047007A3 (en) * 2003-09-18 2005-07-28 Hewlett Packard Development Co Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics
US7062848B2 (en) 2003-09-18 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935592B2 (ja) 熱硬化型導電性ペースト
KR20050104357A (ko) 도전 페이스트
JPWO2013161966A1 (ja) 導電性組成物
JP2011142052A (ja) 銅導体インク及び導電性基板及びその製造方法
US5683627A (en) Curable electroconductive composition
JP4951948B2 (ja) 導体形成方法
EP2555599B1 (en) Membrane wiring board
JPH08311157A (ja) 硬化性導電組成物
JP2742190B2 (ja) 硬化性導電組成物
JPH02194040A (ja) 導電性の樹脂組成物
JP2019206614A (ja) 金属ペーストおよび端面形成用電極ペースト
JP3061309B2 (ja) 硬化性導電組成物
JP2844074B2 (ja) 塗料の硬化方法
JP4482873B2 (ja) 導電性ペースト、回路基板、太陽電池、及びチップ型セラミック電子部品
JP2847563B2 (ja) 電子線硬化型の導電性ペースト組成物
JPH0253869A (ja) 電子線硬化型の導電塗料
JP2967117B2 (ja) 電子線硬化型導電性ペースト組成物
JP2758432B2 (ja) 電子線硬化型導電ペースト
JPH02290280A (ja) 導電性塗料の硬化方法
JPH03137173A (ja) 電子線硬化型の導電性ペースト
WO2023063158A1 (ja) 金属ペースト
JPH10188670A (ja) 扁平状導電性金属粉及びその製造法並びに扁平状導電性金属粉を用いた導電性ペースト
JPH03137174A (ja) 電子線硬化型の導電性ペースト組成物
JP2004186630A (ja) 導電性塗布組成物、電子回路用導電体、その形成方法及び電子回路用品
JPH06100804A (ja) 導電性のペースト組成物