JPS609732B2 - 含フツ素アリル誘導体 - Google Patents

含フツ素アリル誘導体

Info

Publication number
JPS609732B2
JPS609732B2 JP56189459A JP18945981A JPS609732B2 JP S609732 B2 JPS609732 B2 JP S609732B2 JP 56189459 A JP56189459 A JP 56189459A JP 18945981 A JP18945981 A JP 18945981A JP S609732 B2 JPS609732 B2 JP S609732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
reaction
containing allyl
allyl derivative
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56189459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892628A (ja
Inventor
延男 石川
智哉 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP56189459A priority Critical patent/JPS609732B2/ja
Priority to US06/416,493 priority patent/US4484993A/en
Priority to DE8282108694T priority patent/DE3265624D1/de
Priority to EP82108694A priority patent/EP0082252B1/en
Publication of JPS5892628A publication Critical patent/JPS5892628A/ja
Publication of JPS609732B2 publication Critical patent/JPS609732B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な含フッ素アリル誘導体に関するものであ
る。
フッ素を含有する化合物は一般に、安定性、耐薬品性、
耐候性、溌水溌油性、生理活性等の故に多方面で有用な
用途を有している。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、新規で有用なフッ素
含有化合物である含フッ素アリル誘導体を見出し、本発
明に到達したものである。
即ち、本発明は、 一般式: (但、Rfはベルフルオロアルキル基を示し、Rはフェ
ニル基又はァルキル置換フェニル基を示す。
Rfの炭素原子数は10以下であるのが望ましい。)で
表わされることを特徴とする含フッ素アリル誘導体に係
るものである。本発明による含フッ素アリル誘導体は、
分子中に不飽和官能基とフッ素原子とを有しているから
、凝水溌油剤、医・農薬、界面活性剤などの合成中間体
として、或し、は含フッ素重合体を製造するこための単
量体として有用である。
この含フッ素アリル誘導体の上記一般式におけるRfと
しては、一般式:CF3(CF2)n一又は(CF3)
2CF(CF2)n−で表わされる含フッ素脂肪族基が
挙げられる。
これには、CF3−、CF3CF2−、CF3(CF2
)2−、CF3(CF2)3−、CF3(CF2)4一
、CF3(CF2)5−、(CF3)2CF一、(CF
3)2CFCF2−、(CF3)2CF(CF2)2−
、(CF3)2CF(CF2)3一等がある。
但、使用する含フッ素脂肪族基の炭素原子数は、溶媒に
対する溶解性を考慮すれば10以下であるのが望ましい
。また、上記一般式中のRとして、置換基で置換された
フェニル基を適用する場合、その置換基は後述の脱ハロ
ゲン化反応の進行に実質的に影響を与えないものを用い
る。こうした置換基はァルキル基でありその炭素原子数
は5以下とするのがよい。本発明による含フッ素アリル
誘導体は、次に述べる方法で合成するのが望ましい。
即ち、 一般式: Rfl (但、Rfは前記したものと同じ。
)で表わされる含フッ素脂肪族ョゥ化物と、一般式: R−CH=CH−CH2一× (但、Rは前記したものと同じ、XはBr、1、CI等
のハロゲン原子を示す。
)で表わされるハロゲン置換ァリル化合物又はその誘導
体とを亜鉛粉末及びパラジウム系触媒の存在下にて超音
波の作用下で反応させ、これによって「前記アリル化合
物又はその誘導体にRfが導入されかつ前記ハロゲン(
X)が脱離された含フッ素アリル誘導体を得る。
この反応によれば、Rflとハロゲン置換ァリル化合物
又はその誘導体とを反応させるに際し、亜鉛粉末の存在
下でパラジウム系触媒と接触させながら超音波を作用さ
せると、超音波のエネルギーで反応分子間の相互作用が
密ならしめられ、これによって前記した位置の炭素原子
にRflを効率的にクロスカップリングさせ、脱ハロゲ
ン下に含フッ素脂肪族基(Rf)が導入された生成物を
収率良く得ることができる。この場合、Zn粉末がまず
Rflと反応して安定なRfZnlが生成し、かつパラ
ジウム系触媒の作用で活性化されたハロゲン置換ァリル
化合物又はその誘導体と充分に相互作用をもちながら反
応する。この反応は、次のように進行するものと考えら
れる。超音波、Zn Rf1テトラヒド。
フラン(溶媒ン〔Rf子n1〕即ち、RflとZnとの
反応で中間組成物1(例えばョゥ化ベルフルオロァルキ
ル亜鉛)が生成し、更に同溶媒中(insitu)でパ
ラジウム系触媒との触媒下でハロゲン化アリル2(恒、
Rは例えばフェニル基、×はハロゲン)との中間生成物
1とがスムーズに反応し、ハロゲン化アリルのベルフル
オロアルキル化物3が生成する。このベルフルオロアル
キル基は脱ハロゲン(×)下に、ハロゲン化アリル2の
Q−位に対して例えば95%以上の確率で位置選択的に
導入され、このためにy−位にRfが選択的に結合した
目的物3を収率良く得ることができる。この反応で使用
するパラジウム系触媒として種々のものが試用されたが
、例えばョウ化トリフルオロメチル亜鉛(上記1に相当
)とシンナミルブロミド(上記2に相当)との反応にお
いて種々のパラジウム系触媒を適用した結果、下記表一
1に示すように特に酢酸パラジウム(Pd(0へ)2)
が生成物の収率面で好適であることが分った。
−一 ・*{1}:PhCF3を比較物質とした19
FNMRによる測定値。
*t2):ビスートリフエニルホスフインーパラジウム
ジク。
リド。*{3ー:ビス−ペンゾニトリル−/ゞラジウム
ジク** ロリド。
そこで、種々のRfl及びハロゲン化アリル化合物の誘
導体を用いて、上記の方法に従ってそのベルフルオロア
ルキル化を行なったところ、下記表−2に示す結果が得
られた。
表−2 失1):生成物の構造はIR、NMR、マススベクトル
分析で同定した。
上記の新規な各含フッ素アリル誘導体の元素分析結果は
計算値と充分に一致した(C、日、N:±0.4)。ま
たそれらのNMRスペクトルは次の通りであった。Ph
(CF3)CHCH=CH2: IHNMR:丁5.2、5.0、5.9(CH=C比)
4.7(CH(CF3))7.5(Ar一日) 19FNMR:−2.2(CF3COO日を外部標準と
する)Ph(C3F;)CHCH=CH2: IHNMR:75.&5.2、5.1(CH=C仏)4
.6(CH−)7.4(Ar一日) 19FNMR:−9.0(CF2) 1.5(CF3) 41.0(CF2) Ph(Cずる)CHCH=CH2: IHNMR:す6.1、5.4、5.2(CHIC比)
4.8(CH一)7.5(Ar一日) 19FNMR:−7.0(CF3) 102(CF) なお、上記の方法においては、反応時に添加する亜鉛粉
末の量は、Rfl‘こ対しモル比で1〜3倍の範囲であ
るのが望ましい。
また使用する各出発原料は夫々安定である上に、単一の
反応容器内にて常温常圧という通常の条件下で実施でき
ることから、操作が容易となって非常に実用的である。
亜鉛粉末及びパラジウム系触媒の存在下で使用させる超
音波は市販の超音波洗浄器で得られるものを用いれば充
分であり、このことも操作を容易にしている。上記の反
応で溶媒を使用する場合、非プロトン性の樋性溶媒、例
えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、Nーメチル
ピロリドン、ヘキサメチルホスホアミド、アセトニトリ
ル等を使用するのがよい。
このような犠牲溶媒は、腸イオンに対する溶媒和エネル
ギーが大きいために溶解作用が強く、陰イオン性試剤の
反応速度を高める作用がある。なお、この方法では、用
いる出発原料自体が液体である場合には、上記の如き溶
媒は必ずしも使用することを要しない。また、上述した
合成反応とは別に、次のような反応によっても目的とす
る含フッ素アリル誘導体を安定に収率良く合成できるこ
とを見出した。
即ち、使用する出発原料として、上述してRflに代え
て次の一般式で表わされる含フッ素脂肪族亜鉛ョウ化物
を使用する。RfZnl 0(但、Rfは前記したものと同じ。
)つまり、上述した反応において中間生成物と考えれる
RfZnl自体を出発原料としたことに特徴があり、例
えば次のように表わされる。
従って、上述したと同様の生成物、例えば含フッ素アリ
ル誘導体3を得ることができる。
使用するパラジウム系触媒、超音波、溶媒その他の反応
条件は上述したものと同様であってよい。この反応によ
れば、予め合成しておいたRfZnlを用いることが特
徴的であるが、この場合でも上述したと同様に超音波の
作用が反応分子間の相互作用を密にし、パラジウム系触
媒の触媒作用で、目的とする生成物の生成を促進するも
のと考えられる。
つまり、超音波のエネルギーによって特にRfZnlの
Rf−Znの結合が弱まり、さらに反応物との相互作用
が高まり、両者間の反応が充分に進行するものと推察さ
れる。使用するRZnl自体は溶媒に対し良く溶けるか
ら、反応が容易に進行する。また「 このRfZnlは
、予め上述したRflとZn粉末とをオートクレープ中
で例えば120〜150午○で反応させることによって
合成することができる。この場合のZnの使用量は、R
flに対しモル数で1〜3倍であるのが望ましい。以下
、本発明を実施例についてより詳細に説明するが、下記
の実施例は本発明を限定するものではなく、その技術的
思想に基いて種々に変形することが可能である。
実施例 1 市販の亜鉛粉末1.30夕(0.02グラム原子)、ョ
ウ化トリフルオ。
メチル2.15夕(11肌mol)、シンナミルブロミ
ド1.97夕(lowmol)及び酢酸パラジウム0.
11夕(0.5mmol)をテトラヒドロフラン25の
‘と共にフラスコに入れた。そして、水浴内で市販の超
音波洗浄器(35W、3松Hz)による超音波を1時間
作用させながら反応を行なわせた。しかる後、フラスコ
内の溶液を水中に注ぎ入れ、更に油層をジェチルェ−テ
ルで抽出した。この抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を蟹去した。残澄を蒸留することによって、
沸点81〜8300/25側Hgの3ートリフルオロメ
チル−3ーフエニル−1−プロベン(Ph(CH3)C
HCH=CH2)が63%の収率で得られた。この生成
物のスペクトル分析値は、Mass:M+186、IR
:1220肌‐1(C−F)であった。実施例 2 実施例1において、亜鉛粉末1.30夕(0.02グラ
ム原子)、ョウ化トリフルオロメチル2.35夕(12
肌mol)、1−トリル−3−フロモ−1−プロベン2
.11夕(10mmol)及び酢酸パラジウム0.11
夕(0.5のmol)をテトラヒドロフラン25地中で
同様に反応させた。
生成物を実施例1と同様に処理したところ、蒸留後に、
沸点90〜9200ノ26柳Hgの3−トリフルオロメ
チルー3−トリル川1−プロベン(4−CH3C6比(
CF3)CHCH=C比)が67%の収率で得られた。
この生成物のスペクトル分析値は、Mass:M十20
0、IR:1215伽‐1(C−F)であった。実施例
3 実施例1において、亜鉛粉末1.30夕(0.02グラ
ム原子)、ョウ化へプタフルオロ−1−メチルエチル2
.26夕(11mmol)、シンナミルブロミド1.9
7夕(10mmol)及び酢酸パラジウム0.11夕(
0.5mmol)をテトラヒドロフラン25必中で同様
に反応させた。
生成物を実施例1と同様に処理したところ、蒸留後に沸
点80〜8〆0/柳Hgの3−フェニルー3−(ヘプタ
フルオロ−1−メチルエチル)−1−プロベン(Ph(
C3FらCHCH=CH2)が78%の収率で得られた
。この生成物のスペクトル分析値は、Mass:M+2
80 1R:1120〜1310仇‐1(C−F)であ
った。実施例 4 ョウ化トリフルオロメチルと亜鉛粉末とを所定量ずつオ
ートクレープ中に入れ、120〜150ooの加熱下で
反応させ、ョウ化トリフルオロメチル亜鉛(CF3ろ1
)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但、Rfはペルフルオロアルキル基を示し、Rはフエ
    ニル基又はアルキル置換フエニル基を示す。 )で表わされることを特徴とする含フツ素アリル誘導体
    。 2 Rfが炭素原子数10以下のペルフルオロアルキル
    基である、特許請求の範囲の第1項に記載した含フツ素
    アリル誘導体。
JP56189459A 1981-09-10 1981-11-26 含フツ素アリル誘導体 Expired JPS609732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189459A JPS609732B2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 含フツ素アリル誘導体
US06/416,493 US4484993A (en) 1981-09-10 1982-09-10 Process for producing fluorine-containing organic compound
DE8282108694T DE3265624D1 (en) 1981-11-26 1982-09-20 Process for producing fluorine-containing organic compound
EP82108694A EP0082252B1 (en) 1981-11-26 1982-09-20 Process for producing fluorine-containing organic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189459A JPS609732B2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 含フツ素アリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892628A JPS5892628A (ja) 1983-06-02
JPS609732B2 true JPS609732B2 (ja) 1985-03-12

Family

ID=16241614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189459A Expired JPS609732B2 (ja) 1981-09-10 1981-11-26 含フツ素アリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167645A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd 含フツ素芳香族誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892628A (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60106533A (ja) フルオルアルキル置換ヨード‐アルカンの製法
CA1293739C (en) Process for preparing 2,2,3-trifluoropropionyl fluoride
US6002055A (en) Process for making dihalodifluoromethanes and their homologues
KR100394877B1 (ko) 트리플루오로메틸화유기화합물을합성하기위한새로운중간체
JPS609732B2 (ja) 含フツ素アリル誘導体
JPS6055046B2 (ja) 含フツ素カルビノ−ルの製造方法
JPS6345655B2 (ja)
JPH0643356B2 (ja) ポリハロゲン化カルビノール
JPS632536B2 (ja)
Dmowski et al. Synthetic utility of 3-(perfluoro-1, 1-dimethylbutyl)-1-propene. Part III. Synthesis and properties of (perfluoro-1, 1-dimethylbutyl) acetic and propionic acids and their salts
US4346246A (en) Process for adjusting the halogen content of halogenated aliphatic ethers
JPS63162633A (ja) 含フツ素オレフインの製造方法
JPS638102B2 (ja)
US2562151A (en) Halogenated nitro ethers
JPS609731B2 (ja) 含フツ素脂肪族不飽和化合物又は含フツ素芳香族化合物の製造方法
JP3149537B2 (ja) 1h−ペルフルオロアルカンの製造法
JPS6210974B2 (ja)
CH621547A5 (en) Process for the preparation of a lactone
JP4750424B2 (ja) 含フッ素ケテンシリルアセタールを用いたマイケル付加体の製造方法
FR2462410A1 (fr) Procede pour la preparation d'ethers aliphatiques halogenes
US4650887A (en) Method of preparation of compounds containing perfluoroalkyl groups
JPH083087A (ja) α−位にトリフルオロメチル基を有するアルコールの製造方法
JP2500325B2 (ja) エタン系含フッ素炭化水素化合物の製造法
JPS63313766A (ja) 2,2−ビス−(2−パーフルオロアルキルエチルチオ)−アセトアルデヒド
JP4750423B2 (ja) 含フッ素ケテンシリルアセタールを用いたアルドール誘導体の製造方法