JPS609702B2 - 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法 - Google Patents

光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法

Info

Publication number
JPS609702B2
JPS609702B2 JP13703777A JP13703777A JPS609702B2 JP S609702 B2 JPS609702 B2 JP S609702B2 JP 13703777 A JP13703777 A JP 13703777A JP 13703777 A JP13703777 A JP 13703777A JP S609702 B2 JPS609702 B2 JP S609702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
reaction
compound
benzyl
dimethoxyphenethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13703777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470232A (en
Inventor
勝通 野口
邦彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP13703777A priority Critical patent/JPS609702B2/ja
Publication of JPS5470232A publication Critical patent/JPS5470232A/ja
Publication of JPS609702B2 publication Critical patent/JPS609702B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は強力な持続性強○作用を有する光学活性Q−(
3・4ージメトキシフェネチルアミノメチル)−4ーヒ
ドロキシベンジルアルコールの新規製法に関する。 本発明によれば、光学活性Q−(3・4ージメトキシフ
エネチルアミノメチル)一4ーヒドロキシベンジルアル
コール〔1〕は、光学活性4−アセトキシフェニルグリ
シン〔D〕を出発原料とし、この化合物をホルミル化し
て光学活性Nーホルミルー4−アセトキシフエニルグリ
シン〔m〕を得、次いでこの化合物とNーベンジルー3
・4ージメトキシフェネチルアミン〔W〕とを縮合反応
させ、得られる光学活性N−ホルミル−N′−ペンジル
−N′一(3・4−ジメトキシフエネチル)一4−アセ
トキシフエニルグリシンアミド〔V〕を部分加水分解反
応に付して光学活性N′−ペンジルーN′−(3・4−
ジメトキシフエネチル)一4ーヒドロキシフエニルグリ
シンアミド〔W〕を得、この化合物を鍵酸塩とした後に
アセチル化して光学活性N′−ペンジルーN′−(3・
4一ジメトキシフヱネチル)一4−アセトキシフェニル
グリシンアミド〔血〕を得、この化合物をジアゾ化反応
に付した後にアセチル化し、得られる光学活性N−ペン
ジル−N−(3・4−ジメトキシフエネチル)一〇ーア
セチルー4ーアセトキシマンデル酸アミド〔肌〕を還元
反応に付して光学活性Q−(N−ペンジルー3・4−ジ
メトキシフエネチルアミノメチル)−4ーヒドロキシベ
ンジルアルコール〔K〕を得、この化合物を接触還元反
応に付すことにより、目的化合物〔1)を得ることがで
きる。 以下、本発明方法を詳しく説明する。 第一工程のホルミル化反応は、原料化合物
〔0〕とホル
ミル化剤とを溶媒の存在下もしくは非存在下に反応させ
ることにより実施できる。 ホルミル化剤としては、たとえばギ酸と酢酸との泥酸無
水物などが適当である。反応は冷却下にてもスムーズに
進行し「高収率にて化合物〔町〕を得ることができる。
第二工程の縮合反応は、まず適当な溶媒中で化合物〔m
〕を活性ヱステル化剤と反応させて化合物〔m〕の活性
ェステルを得、ついでこのェステルとアミン〔W〕とを
反応させることにより実施するのが好ましい。 活性ヱステル化剤としては〜たとえばィソプチルクロロ
カーボネート等があげられる。反応は冷却下に、特に好
ましくは約一30℃にてスムースに進行し、好収率にて
化合物〔V〕を製することができる。第三工程の部分加
水分解反応は、この種の反応の常法に従い「例えば適当
な溶媒中で化合物〔V〕と塩化水素を20%含有するメ
タノールとを接触処理することにより実施できる。 反応は室温にてもスムースに進行し、脱アセチル化及び
脱ホルミル化をうけた化合物〔W〕を収率よく得ること
ができる。第四工程のアセチル化反応は、所謂選択的ア
セチル化であって「 まず、化合物〔W〕のアミノ基を
鍵酸塩とすることによって保護しも次いでアセチル化剤
と反応させて実施するのが適当である。 前記鉱酸塩としては、たとえば塩酸塩、硫酸塩等があげ
られ、また、アセチル化剤の例としてはトたとえばアセ
チルクロリドが好適に使用できる。反応は室温にてもス
ムースに進行し、定量的に化合物〔肌〕を得ることがで
きる。第五一a工程のジアゾ化反応は「適当な溶媒中で
化合物〔抑〕と蛭硝酸とを反応させることにより実施す
ることができる。 亜硝酸は、たとえば反応容器中で亜硝酸ソーダと酢酸と
を反応させて製し、直ちに使用するのが好ましい。反応
は室温にてもスムースに進行し、光学活性N−ペンジル
−N一(314一ジメトキシフエネチル)一〇−アセチ
ル−4−ヒドロキシマンデル酸アミド(推定)を得るこ
とができる。尚、本工程で一部ラセミ化が生起する。第
五一b工程のアセチル化反応は、上記ジアゾ化反応で製
したマンデル酸アミド誘導体をァセチル化剤と反応させ
ることにより実施できる。 アセチル化剤としては無水酢酸、アセチルクロリド等を
あげることができる。また、反応溶媒としてピリジン等
を使用すれば反応が促進され好都合である。反応は冷時
乃至熱時スムースに進行し「収率よく化合物〔脚〕を得
ることができる。第六工程の還元反応は、適当な溶媒中
で化合物〔肌〕と還元剤とを反応させて実施することが
できる。 環元剤としては、たとえばリチウムアルミニウムヒドリ
ド、アラン、ジボラン等が使用できる。反応は熱時好適
に進行し「化合物〔K〕を製することができる。最終工
程の接触還元反応は、この種の反応の常法に従いも適当
な溶媒中で接触還元触媒の存在下に化合物〔K〕と水素
ガスとを接触させることにより実施できる。 前記触媒としては例えばパラジウム亀カーボン、酸化白
金等があげられる。反応は常温常圧乃至加温加圧下にス
ムースに進行し、収率よく目的化合物〔1〕を得る。実
施例 ‘1)D−4−アセトキシフエニルグリシン10夕、ギ
酸20机‘及び無水酢酸20机乙の混液を1000以下
に冷却し、5時間反応させる。 反応後、析出物をロ取し「ィソプロピルェーテルで洗浄
すれば、D−N−ホルミル−4−アセトキシフエニルグ
リシンを白色粉末として10.15タ得る。収率89.
8%。本品はィソプoパノールより再結晶すればmP.
184〜185qoを示す。 〔Q〕努−214.9o(C=1.089エタノール)
mッ帯毅ol(肌‐1):3380、1760「172
0【2} 本品1.19夕のテトラヒドロフラン(以下
tTHFと称す)20M溶液に「 N−メチルモルホリ
ン0。 5夕を加え、これを−3000に冷却し、そこへイソブ
チルクロロカーポネート0.68夕のTHF5机上液を
約1び分を要して滴下する。 滴下後、同温にて更に35分かくはんする。つぎに、N
−ペンジル−3・4ージメトキシフエネチルアミン1.
35夕のTHF5の‘液を約20分を要して滴下し「更
に同温にて1時間かくはんして反応を終る。反応液を水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水洗乾燥後、溶
媒を蟹去し、残澄の油(約2.3のを活性炭処理すれば
、D−N−ホルミル−N′ーベンジルーN′一(314
−ジメトキシフエネチル)−4ーアセトキシフエニルグ
リシンアミドを淡黄色油として1.83夕を得る。収率
74.7%。 夕〔ぴ〕容−2
8.び(C=1.14 メタノール)IRレ糟町(弧‐
1):3400、1750、1680、1640脚 本
品9.6夕、塩化水素を20%含有するメタノール40
泌及びメタノール100のZの溶液を室温にて約4時間
かくはんする。反応液よりメタノーZルを減圧留去し、
残湾を水にとかし、この水溶液を酢酸エチルで洗浄後、
アンモニア水で液性をアルカリ性となす。分離する油を
酢酸エチル・ で抽出し、水洗、乾燥後溶媒を留去し、
残査の結晶をエタノール・ィソプロピルヱーテル渡液Z
で洗浄すれば、D−N′−ペンジル−N′−(3・4一
ジメトキシフエネチル)−4−ヒドロキシフェニルグリ
シンアミドを5.85タ得る。収率72%。本品は、イ
ソプロパノールより再結晶すれ2ば、徴針状晶にして、
mp.143〜144ooを示す。 〔Q〕宵十20.90(C=1.180 メタ/ール)
IRレ洋舞ol(伽‐1):3550、3440、33
10、3270、1650元素分析値C25日2804
N2 2計算値:C、71.1
7;日、6.92、N、6.42実験値:C、71.4
1:日、6.71、N、6.66‘4’ 本品を常法に
より塩酸塩となし、その7.0夕を酢酸65のとに加え
る。 更に、そこヘアセチルクロリド25のZを加え、室温に
て1報時間かくはんす3る反応液より酢酸及び過剰のア
セチルクロリドを減圧蟹去し、残査にエタノールを加え
よくまぜた後「減圧下にエタノールを蟹去する。粗製の
D一N′ーベンジルーN′一(314−ジメトキシフエ
ネチル)−4−アセトキシフエニルグリシンアミド塩酸
塩を油として7.75タ得る。定量的。〔Q〕容一13
.30(C=0.633 メタノール)IR〃鰭鮒(肌
‐1):1758173ふ1640N聡sm/e:46
2(M↓)■ 本品7.6夕〔【4}で得た粗製品〕の
酢酸50の‘溶液に酢酸ナトリウム2夕を加えていまら
〈かくはん後(食塩が析出する)、内温12〜170に
て亜硝酸ナトリウム1.4夕を少量宛添加し、競いて3
時間反応させる。 一夜室温放置後、酢酸を減圧蟹去し、残澄に水を加え酢
酸エチルで抽出する。抽出層を水洗乾燥後を蟹去して、
粗製のNーベンジルーN−(3・4一ジメトキシフエネ
チル)一〇ーアセチルー4ーヒドロキシマンデル酸アミ
ド(推定)を油として6.67夕を得る。本品をピリジ
ン50の‘にとかし、これに無水酢酸6の上を加え、室
温にて3時間反応させる。 反応液より減圧下ピリジンを留去し、残造(油にして6
.9夕)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離
すれば、粗製のN−ペンジル−N一(3・4一ジメトキ
シフエネチル)一〇−アセチル−4−アセトキシマンデ
ル酸アミドとして4.43夕を得る。通算収率573%
。NEssm/e:505(M十) 〔Q〕容−6.40(C=1.51、メタノール)IR
〃器も(弧‐1):1750、1640脚 本品4.3
夕のTHF50机溶液を、リチウムアルミニウムヒドリ
ド2夕のTHFIOO泌泥液へ滴下し、続いて17時間
かくはん環流する。 反応物を水で分解し、少量の酢酸を加え、酢酸エチルで
抽出する。抽出層を水洗乾燥後溶媒を留去すれば、粗製
のQ−(N−ペンジル−314−ジメトキシフエネチル
アミノメチル)一4−ヒドロキシベンジルアルコールを
油として3.37タ得る。本品をエタノール40の‘及
び10%塩酸1の‘の混液にとかし、10%パラジウム
・炭素0.5夕を加え、水素気流中常温常圧でしんとう
する。 約200のとの水素を吸収して反応がおわる。反応液よ
り触媒をロ去し、ロ液よりエタノールを留去し、残澄の
油を水にとかし、重そう水を加えてアルカリ性となし、
クロロホルムで抽出する。抽出層を乾燥後溶媒を蟹去す
れば、油1.87夕が得られる。本品をィソプロパノー
ル・インプロピルエーテル混液で処理すれば、1−Q−
(3・4−ジメトキシフエネチルアミノメチル)−4ー
ヒドロキシベンジルアルコールを白色固体として1.4
タ得る。 通算収率52%。本品は、メタノールより再結晶すれば
プリズム晶にして、mp.146〜147q0を示す。
〔Q〕啓一10‐30(C=1.11、メタノール)元
素分析値:C,8日2304N計算値:C、68.12
:日、7.31:N、4.41実験値:C、67.95
;日、7.30:N、4.39本品の光学純度は36.
8%である。 〔1一Q一(3・4−ジメトキシフエネチルアミノメチ
ル)一4ーヒドロキシベンジルアルコールの純品は、m
p.16がo(分解)にして、〔Q〕容−280(C=
1、メタノールを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学活性4−アセトキシフエニルグリシンをホルミ
    ル化して光学活性N−ホルミル−4−アセトキシフエニ
    ルグリシンを得、次いでこの化合物とN−ベンジル−3
    ・4−ジメトキシフエネチルアミンとを縮合反応させ、
    得られる光学活性N−ホルミル−N′−ベンジル−N′
    −3・4−ジメトキシフエネチル)−4−アセトキシフ
    エニルグリシンアミドを部分加水分解反応に付して光学
    活性N′−ベンジル−N′−(3・4−ジメトキシフエ
    ネチル)−4−ヒドロキシフエニルグリシンアミドを得
    、この化合物を鉱酸塩とした後にアセチル化して光学活
    性N′−ベンジル−N′−(3・4−ジメトキシフエネ
    チル)−4−アセトキシフエニルグリシンアミドを得、
    この化合物をジアゾ化反応に付した後にアセチル化し、
    得られる光学活性N−ベンジル−N−(3・4−ジメト
    キシフエネチル)−0−アセチル−4−アセトキシマン
    デル酸アミドを還元反応に付して光学活性α−(N−ベ
    ンジル−3・4−ジメトキシフエネチルアミノメチル)
    −4−ヒドロキシベンジルアルコールを得、この化合物
    を接触還元反応に付すことを特徴とする光学活性α−(
    3・4−ジメトキシフエネチルアミノメチル)−4−ヒ
    ドロキシベンジルアルコールの製法。
JP13703777A 1977-11-14 1977-11-14 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法 Expired JPS609702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703777A JPS609702B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703777A JPS609702B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470232A JPS5470232A (en) 1979-06-05
JPS609702B2 true JPS609702B2 (ja) 1985-03-12

Family

ID=15189367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13703777A Expired JPS609702B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2434308C (en) 2001-01-18 2010-09-21 Schering Corporation Synthesis of temozolomide and analogs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470232A (en) 1979-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU177576B (en) Process for preparing 2-amino-cyclohexane carboxylic acid,its amides and similar compounds
JPH0733729A (ja) N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法
JPS609702B2 (ja) 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法
JPS63196573A (ja) キナゾリン酢酸誘導体
JPS58134091A (ja) 2−アシル−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ−〔2,1−a〕−4−イソキノリノン及び中間体の製造方法
US3038007A (en) Process for the preparation of dl-threonine
CA1068710A (en) Preparation of 2-methyl-3-hydroxy-4-ethylaminomethyl-5-methylmercaptomethyl-pyridine and its acid addition salts
JPS609703B2 (ja) 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法
CA1188705A (en) Cystine derivatives
JPS6224416B2 (ja)
JPS6051465B2 (ja) 3−メチル−3−〔4−(1−オキソ−2−イソインドリニル)フェニル〕ピルビン酸エステル類
JPS60222448A (ja) アニリン類とその製造方法
JPS609701B2 (ja) 光学活性ベンジルアルコール誘導体の製法
JPH07285921A (ja) 2−アミノ−N−(β−ヒドロキシフェネチル)アセトアミド誘導体の製造方法
JPS6026100B2 (ja) テトラリン誘導体
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法
JPS62223157A (ja) ニトロン類の製造方法
JPS6039671B2 (ja) 2−(7−インデニルオキシメチル)モルホリンの酸付加塩の製法
JPH0482138B2 (ja)
JPH11310558A (ja) 2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法
JPS604835B2 (ja) ネオスラマイシンの製造法
JPS604825B2 (ja) 1h−インダゾ−ル酢酸誘導体の製造方法
JPS61205239A (ja) N−シクロプロピルアニリン誘導体とその製造方法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JPH0259545A (ja) α―ヒドロキシ―β―アミノ酸の製造方法