JPS6096840A - 石油燃焼器具 - Google Patents

石油燃焼器具

Info

Publication number
JPS6096840A
JPS6096840A JP20407583A JP20407583A JPS6096840A JP S6096840 A JPS6096840 A JP S6096840A JP 20407583 A JP20407583 A JP 20407583A JP 20407583 A JP20407583 A JP 20407583A JP S6096840 A JPS6096840 A JP S6096840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
board
plate
convection
clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20407583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155381B2 (ja
Inventor
Tadashi Takashima
高嶋 忠
Masayuki Fujimoto
雅之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20407583A priority Critical patent/JPS6096840A/ja
Priority to AU34620/84A priority patent/AU571593B2/en
Priority to CA000466440A priority patent/CA1239085A/en
Publication of JPS6096840A publication Critical patent/JPS6096840A/ja
Priority to US07/159,519 priority patent/US4834064A/en
Publication of JPH0155381B2 publication Critical patent/JPH0155381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C1/00Stoves or ranges in which the fuel or energy supply is not restricted to solid fuel or to a type covered by a single one of the following groups F24C3/00 - F24C9/00; Stoves or ranges in which the type of fuel or energy supply is not specified
    • F24C1/14Radiation heating stoves and ranges, with additional provision for convection heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発り」は成田式石油ストーブ等の石油燃焼器具に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 従来の石油燃焼器、例えば反射式石油ストーブは第1図
及び第2図に示すように燃焼筒1の後部に反射板2が設
けられており上部に艮排気ガスが抜ける穴を設けた天板
3が載置されている。そして器具本体の前方には、燃焼
筒1から保護するガード4が設けられている。しかし天
板3は燃焼筒1からの燃焼排気ガスにより高温になって
おり又器具本体背面上部も天板からの熱伝導、反射板か
らの輻射熱により、火傷を起す程高温になっており、手
や布等が触れた場合、火傷や火災が、発生する等の問題
を有していた。
発明の目的 本発明は上記問題点に鑑みてなしたもので、効率よく天
板や器具本体背面上部の温度を下げ、火傷や火災等の地
峡を取り除くことを目的としたものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するため器具本体の天板下方に
遮蔽板及び遮熱板によりti成される空気流通用の間隙
を設は器具本体背面下部に有する孔と連通させた構成で
あるので、対流により前記器具本体背面下部に有する孔
がら空気か吸い込まれ前記空気流通用の間隙で温められ
た空気、は器具本体前方より放出されるため天板が高温
になるのを防止することができる。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第3図、第4図を用いて説明す
る。1は前面を開放した器具本体で、背向下部(位置的
には反射板下部の後方)には空気取入用の複数の孔1a
が設けである。2は置台、3は前扉である。器具本体1
の内部にはタンク4が収納してあり、このタンク4には
燃焼筒5が塔載しである。7はタンク4内の灯芯6を上
下動させる芯」ニドつまみ、8は点火機構、9は燃焼筒
5の後方に設は且つ、」1記燃焼筒後方下部に小孔群9
aを設けた反則板で輻射熱を前方に反則させるものであ
り、器具背板との間には間隙T1を形成している。10
は器具本体1内を上下に仕切る下反則板で、前記間隙1
°1と対向する後端部にケま小孔群IUaが形成しであ
る。11は器具本体10天板、12はこの天板11の下
方に間隙T2及びT4をおいて設けた遮蔽板で、前側は
ど」1方に位置する如く上向き傾斜させである。そして
」1記天板11と遮蔽板12との間の間隙T2及びT4
は反則板9と器具背板との間の間隙T1と連通させて空
気流通路としである。13は」1記天板11と遮蔽板1
2との間に設けた遮熱板で、天板11、遮蔽板12との
間に夫々間隙T2及びT4を形成しており、その後端は
間隙T1内に突出する如く下向きに折曲13aとしであ
る。そして器具本体1背而側に部分的に凸部を設けて取
付け、間隙T3を形成させる。なお上記遮蔽板12、遮
熱板13、天板11の前端縁は遮蔽板12側はど前方に
突出させである。
上記構成において、タンク4に灯油を入れ、芯上下つま
み7を廻して灯芯6を上げ、点火すれば、燃・暁が開始
し、燃焼筒5より輻射熱が放射され、後方のJy、躬板
9からも前方へ放射され輻射暖房が行われる。一方、燃
焼筒5からの燃焼排ガスは、遮蔽板12にそって前方へ
流れ、遮蔽板12の前部から上部へ上昇する。この時、
排気ガスで遮蔽板12が熱せられ、ここに対流が出来る
。そのため本体1後面下部の複数の穴1aから空気が流
入し、遮蔽板12と遮熱板13の間隙T2を通り前方へ
流れる。これは温度差が大きいのでかなす流速のある対
流であり、これにより排気ガスは第4図の矢印で示すよ
うに斜め前方へ流れそれから上昇する。したがって天板
11には排気ガスは触れない。また前記対流はエアーカ
ーテンの役目をもはたす。しかしこれだけでは遮蔽板1
2からの輻射熱により天板11が熱せられるので遮熱板
13で輻射熱をさえぎると共に反則板9と器具本体1背
板との間vfi’zから、遮熱板13折曲部13aと器
具1背板との間隙T3に空気流通路が形成されているの
で、対流が生じ、天板11との間の間隙T4にもズ・」
流が生じて空気断熱層かでき、しかも遮蔽板12とは接
続されていないので、熱伝導による温度影響をうけない
ので、遮熱板13の温度自体も低下して、天板温度は上
昇しないしかも器具本体1背而に空気が流れる為、前記
器具1背面の温度も吐l;する。したがって、天板及び
器具背面」1部の温度−1、昇による火I易、か5す−
等の接触による火災等の問題がなくなる。
ここで、空気流通を考えた場合、遮熱板13の後方端を
折り曲げ、この折り曲げ部13aと本体1との間隙T4
を、反射板9との間隙T5よりも狭くすれば、遮蔽板1
2、遮熱板13間の空気の流れが良くなり効果は増す。
又遮蔽板に、遮熱板13を天板11前端より、わずかに
突出させているが、これは排気ガスが天板11前端をな
めないようにする為であり、遮蔽板12と遮熱板13と
の間の空気流速を早くして排気ガスを前方へ導くことが
出来ればこの必要はない。その他前方へ流れ出た排気ガ
スの保護としては%5図に示すようなガード14を設け
ればよい。
発明の効果 このように本発明によれば、器具本体の天板下方に遮蔽
板及び遮熱板により形成される望見流通用の間隙は器具
本体前方に至るほど」1方に位置するように形成され、
また器具本体10天板部に有する孔と連通させた構成で
あるので対流により前記器具本体背面下部に有する孔か
ら空気が吸い込まれ前記空気流通用の間隙で温められた
空気は器具本体前方より放出されるため、天板及び器具
背面」二部の温度低下を図ることができ、火傷、火災等
の危硬がない安全性のきわめて高い器具とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の石油燃焼器具を示す外観斜視図、第2図
は同側面断面図、第3図は本発明の一実施例にかかる石
油燃焼器具の外観斜睨図、第4図は同111!l +u
i断面図、第゛5図は他の実施例を示す要部側面図であ
る。 1・・・・器具本体、3・・・・・前扉、5・・・・・
・燃焼筒、9・・・・・・反則板、10・・・−・・下
戊射板、11・・−・・天板、12・・・・遮蔽板、1
3・・・・・遮熱板、T1.T2.T3゜T4・・・・
・間隙。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼筒を内蔵し前面を開放した器具本体と、上記器具本
    体の背板前方に間隙をおいて配設した反射板と、上記器
    具本体の天板下方に間隙をおいて配設した遮蔽板とを備
    え、上記遮蔽板と天板の間には遮熱板を設けると共に上
    記遮蔽板及び遮熱板は器具本体前方になるほど上方に位
    置するように空気流通間隙を設は器具本体背面下部に有
    する孔と連通させた構成とした石油燃焼器具。
JP20407583A 1983-10-26 1983-10-31 石油燃焼器具 Granted JPS6096840A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20407583A JPS6096840A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 石油燃焼器具
AU34620/84A AU571593B2 (en) 1983-10-26 1984-10-24 Combustion apparatus
CA000466440A CA1239085A (en) 1983-10-26 1984-10-26 Combustion apparatus
US07/159,519 US4834064A (en) 1983-10-26 1988-02-19 Combustion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20407583A JPS6096840A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 石油燃焼器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096840A true JPS6096840A (ja) 1985-05-30
JPH0155381B2 JPH0155381B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=16484354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20407583A Granted JPS6096840A (ja) 1983-10-26 1983-10-31 石油燃焼器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096840A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831213U (ja) * 1971-08-16 1973-04-16
JPS54135040U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19
JPH068001U (ja) * 1991-09-13 1994-02-01 帝人株式会社 自転車用リム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831213U (ja) * 1971-08-16 1973-04-16
JPS54135040U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19
JPH068001U (ja) * 1991-09-13 1994-02-01 帝人株式会社 自転車用リム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155381B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3561902A (en) Radiant burner
US3291115A (en) Infra-red heaters
CA1239085A (en) Combustion apparatus
JPS6096840A (ja) 石油燃焼器具
JP3564695B2 (ja) 温風暖房器の置台構造
JPS6347781Y2 (ja)
JPH0136014Y2 (ja)
JPH08121776A (ja) 組込型ガス調理機器
JPS6096841A (ja) 燃焼装置
JPH0212491Y2 (ja)
US4483313A (en) Reflection type heater
JPS6240279Y2 (ja)
JPS6231761Y2 (ja)
KR100209527B1 (ko) 그릴연소장치
JP2017122519A (ja) コンロ
JP2543470B2 (ja) 焼成器
JPS5952137A (ja) パネルヒ−タ
JPH0138427Y2 (ja)
JPS58224235A (ja) 電気ヒ−タ付石油スト−ブ
KR850003174Y1 (ko) 난로 겸용 온수 보일러
KR930000639Y1 (ko) 그릴장치
KR200444122Y1 (ko) 휴대용 가스레인지의 열차단구조
JPH01312353A (ja) 暖房器
JPH03291460A (ja) 温風暖房器
GB2402468A (en) Transparent barrier for a simulated solid fuel gas fire