JPS609682Y2 - 巻尺装置におけるハンドル - Google Patents

巻尺装置におけるハンドル

Info

Publication number
JPS609682Y2
JPS609682Y2 JP5311880U JP5311880U JPS609682Y2 JP S609682 Y2 JPS609682 Y2 JP S609682Y2 JP 5311880 U JP5311880 U JP 5311880U JP 5311880 U JP5311880 U JP 5311880U JP S609682 Y2 JPS609682 Y2 JP S609682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
drum
winding drum
end surface
tape measure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5311880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155303U (ja
Inventor
高晴 中田
Original Assignee
マックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス株式会社 filed Critical マックス株式会社
Priority to JP5311880U priority Critical patent/JPS609682Y2/ja
Publication of JPS56155303U publication Critical patent/JPS56155303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609682Y2 publication Critical patent/JPS609682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、巻尺装置において巻尺テープを巻取ドラムの
外周に巻装するために該ドラムの一端面に起倒自在に設
けられているハンドルに関し、特に上記巻取ドラムの一
端面に形成されている凹状のハンドル収納部内において
ハンドルを起立した時及び収納した時に巻取ドラムと固
定状態になり得るハンドルに関するものである。
従来、ケース収納型巻尺装置において、ハンドルは巻取
ドラムの一端面にピンでiso’反転が可能(起倒自在
)な状態で取付けられていて巻尺テープを使用しない場
合は上記ドラム内にハンドルの収納が可能であるととも
に上記ドラムの外周に巻尺テープを巻取る時には上記ハ
ンドルを180’反転してハンドルの先端に取付けられ
ている摘みを円運動させることにより、巻尺テープを巻
取る構造となっている。
ところで、上記従来の巻尺装置においてはハンドルは巻
取ドラムの一端面に形成されている凹状のハンドル収納
部にピンを介して取付けるとともに、ハンドルを収納部
内に収納した時及び収納部内から起立させた時の巻取ド
ラムに対するハンドルの位置決めは板バネ等の弾圧を有
する部材をハンドルとドラムとに関連せしめることによ
りなされている。
すなわち、ハンドルの巻取ドラムへの取付け、及びハン
ドルの起立時及び収納時における巻取ドラムへの位置決
めは別部材を両者間に関連せしめることによりなされて
おり、部品点数が多いのが実情である。
そこで、本考案は上記従来の欠点を解消するために提案
されてものであり、別部材を用いることなく巻取ドラム
へ起倒自在に取付は得るとともに起立時及び収納時にお
ける巻取ドラムへの位置決めをも可能とする新規なハン
ドルを提供することを目的とする。
以下、本考案の好適な実施例を図面に基づき具体的に説
明する。
第1図及び第2図に示すように、本考案に係る巻尺装置
1は表蓋2と裏蓋3とをビス4,4゜4.4によって取
付は構成した巻尺収納用ケース5と、巻尺テープ6を上
記ケース5内に巻き入れる巻取ドラム7と、このドラム
7を回動操作するハンドル8とから構成されている。
なお、上記ケース5、巻取ドラム7及びハンドル8はA
BS樹脂により個々に一体形成されている。
上記ドラム7の外周部7aは上記ケース5の表蓋2の中
央部位に開設されている円形開口部9に嵌合されている
そして、このドラム7は上記外周部7aに形成されてい
る環状フランジ部10によってケース5からの離脱が防
止されている。
このドラム7の他端面(内側面)の中央部位には巻尺テ
ープ6を巻装する中空状の巻取回転部11が突設されて
いる。
そして、この巻取回転部11の先端側内周部11aは上
記裏蓋3の内側面の中央部位に突設されている位置決め
用環状部12に嵌合し、ドラム7の回動操作時における
上記巻取回転部11の径方向の移動を防止でいる。
このように構成された巻取ドラム7の一端面13には該
ドラム7を回動操作するハンドル8が設けられている。
このハンドル8は第3図に示すように所定間隔を隔てて
並列する二本の支持腕14,15を先端8a側において
連結することにより構成されている。
そして、上記各支持腕14.15の基端14a*15a
側の外側面には枢軸となる円筒状の突起16.16が突
出している。
この突起16,16は前記ドラム7の一端面13に形成
されている凹状のハンドル収納部となる凹状溝部40内
の側壁17A、17Bに互に相対向し形成されている凹
部18,18と嵌合し、該ハンドル8をドラム7の一端
面13に対して起倒自在に支持しいる。
すなわち、該ハンドル8は上記突起16.16を支点と
して回動自在である。
また、上記各支持腕14.15の基端14a。
15aの外周部にはハンドル8を起立した際、該ハンド
ル8がドラム7の一端面13に対して所定角度立ち上が
った状態で位置決めされるように前記ドラム7の凹状溝
部40内の底部40aに突設されている断面半円形状の
リブ19と係合する第1の位置決め用溝部20が形成さ
れている。
また、上記各支持腕14.15の基端14a。
15a側の外周部にはハンドル8を上記凹状溝部40内
に収納した際、安定した状態で位置決めされるように上
記リブ19と係合する第2の位置決め用溝部21が形成
されている。
すなわち、これら各位置決め用溝部20,21とリブ1
9との係合関係によってハンドル8の起立時及び収納時
における該ハンドル8のドラム7に対する支持状態は安
定する。
一方、上記ハンドル8の先端8a側は下端から上端に向
い幅狭となるように傾斜面22が形成されており、該ハ
ンドル8を凹状溝部40内から起立させる際、指がスム
ーズにハンドル8の先端8a側内方に入り込み得るよう
に構成されている。
そして、前記支持腕14.15間の先端側にはABS樹
脂により一体形成された筒状摘み23を圧入遊嵌した筒
状体24が嵌挿され、この筒状体24はピン25によっ
て上記支持腕14,15間に回動自在に支持されている
すなわち、この摘み23は第4図に示すように支持腕1
4,15の一端面14A、15Aに該摘み23のフラン
ジ部26の下端面26aが当接する位置から、該フラン
ジ部26の下端面26aが前記傾斜面22に当接する位
置(第4図中二点鎖線)までの範囲内において上記ピン
25を支点として第4図中矢印に示す如く揺動自在であ
る。
そして、この摘み23はハンドル8の収納時において、
上記凹状溝部40の底部40aに開設されている開口部
27を介して前記巻取回転部11内に挿入される。
なお、上記ハンドル8には支持腕14.15を内方に撓
ませても、即座に該支持腕14.15が元の状態(平行
状態)に復帰するように弾発付勢する弓状の保持腕70
が設けられている。
すなわち、上記支持腕14.15を内方に押圧し、ハン
ドル8を巻取ドラム7に取付ける場合において上記支持
腕14,15は組付終了時には平行な状態に復帰するの
で前記突起16,16と前記凹部18.18との嵌合状
態は安定する。
また、上記ハンドル8の回動操作時において、上記支持
腕14.15を内方に押圧する力が加わってもこの力は
上記保持腕70の付勢力によって補うことができるので
、ハンドル8が不用意に上記ドラム7から離脱すること
を防止することができる。
上記実施例において、ハンドル8を巻取ドラム7に取付
ける場合について説明すると、まず第5図に示す如く各
支持腕14.15の基端14a。
15a側を第5図中矢印に示す如く内方に押圧し弾圧変
形させながら、該基端14a、15a側を巻取ドラム7
の凹状溝部40内に挿入し、突起16.16が凹状溝部
40内の凹部18,1Bの位置まで来たとき各支持腕1
4.15の押圧状態を解除する。
そうすると、上記各支持腕14.15は前記保持腕70
の弾発力によって元の状態に復帰する。
そうすると、上記突起16,16は上記凹部18,18
内に嵌入し、ハンドル8は巻取ドラム7に上記突起16
.16を支点として回動自在に取付けられる。
なお、ハンドル8を巻取ドラム7から取外す場合は上述
した操作を逆に行なうことによりなすことができる。
このように、上記ハンドル8はピン等の連結部材を用い
なくとも巻取ドラム7の一端面に起倒自在に取付けるこ
とができる。
次に、上記実施例において、ハンドル8を第6図に示す
如く凹状溝部40内から起立させる場合について説明す
る。
ハンドル8の先端8aを持ち上げ、第2図に示すハンド
ル8の第2の位置決め用溝部21と巻取ドラム7のリブ
19との係合関係は解除する。
そして、ハンドル8を突起16.16を支点として第2
図中時計方向に回動操作する。
そうすると、各支持腕14.15の基端14a、15a
側の外周部は上記リブ19を乗り越えながら移動する。
なお、この際該外周部と上記リブ19とは互に押圧し合
っているので、外周部の乗り越え地点がいまだ該外周部
において上記第2の位置決め用溝部21と第1の位置決
め用溝部20側であった場合は弾発作用によってハンド
ル8は第2図中反時計方向に戻され、上記第2の位置決
め用溝部21は上記リブ19と係合する。
また、上記外周部の乗り越え地点が上記中間地点よりも
第1の位置決め用溝部20側であった場合は弾発作用に
よってハンドル8はさらに第2図中時計方向に回動し、
上記第1の位置決め用溝部20は上記リブ19と係合状
態になる。
すなわち、上記ハンドル8は第6図に示す如く、巻取ド
ラム7の一端面13に対して所定角度立ち上がった状態
で位置決めされる。
以上のように、本考案によればハンドルをピンの等連結
部材を用いなくとも巻取ドラムに起倒自在に取付けるこ
とができ、また、別部材を用いなくともハンドルの起立
時及び収納時において該ハンドルを巻取ドラムの一端面
に対して所望の位置に固定することができる。
したがって、部品点数の減少化が図られ、軽量化及びコ
ストダウン化が望まれている小型のケース収納型巻尺装
置においては多大な効果を得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す巻尺装置の平面図、第
2図は第1図の一部省略A−A線断面図、第3図はハン
ドルの分解斜視図、第4図は上記ハンドルの側面図、第
5図はハンドルの平面図、第6図は上記ハンドルの起立
時における巻尺装置の縦断面図である。 1・・・・・・巻尺装置、7・・・・・・巻取ドラム、
8・・・・・・ハンドル、13・・・・・・一端面、1
4,15・・・・・・支持腕、14a、15a・・・・
・・基端、16,16・・・・・・突起、17Aa、1
7B・・・・・・側壁、18,18・・・・・・凹部、
19・・・・・・リブ、20・・・・・・第1の位置決
め用溝部、21・・・・・・第2の位置決め用溝部、4
0・・・・・・凹状溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドルを巻取ドラムの一端面に起倒自在に設けたもの
    において、上記ハンドルは合成樹脂により一体戊形され
    所定距離を隔てて並列する二本の支持腕を一端において
    連結し構成されてなり、上記各支持腕の他端外側部には
    前記巻取ドラムの一端面に形成されている凹状のハンド
    ル収納部内の両側壁に相対向し形成した凹部と嵌合する
    突起を有するとともに基端外周部には該ハンドルを上記
    収納部内から起立した時及び上記収納部内に収納した時
    に該収納部内の底壁に突設したリブと係合する第1及び
    第2の位置決め用溝部を有することを特徴とする巻尺装
    置におけるハンドル。
JP5311880U 1980-04-21 1980-04-21 巻尺装置におけるハンドル Expired JPS609682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311880U JPS609682Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21 巻尺装置におけるハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311880U JPS609682Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21 巻尺装置におけるハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155303U JPS56155303U (ja) 1981-11-19
JPS609682Y2 true JPS609682Y2 (ja) 1985-04-05

Family

ID=29647935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311880U Expired JPS609682Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21 巻尺装置におけるハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609682Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260266B1 (ko) * 2019-12-13 2021-06-03 주식회사 포스코 형강 압연기 가이드장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260266B1 (ko) * 2019-12-13 2021-06-03 주식회사 포스코 형강 압연기 가이드장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155303U (ja) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748564B2 (en) Latching structure for cover and transfer tool
JPH0449937Y2 (ja)
JPS609682Y2 (ja) 巻尺装置におけるハンドル
JPS602771Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの折畳み自在な操作ハンドル
JPS6027922Y2 (ja) 巻尺装置におけるハンドル
JPS609681Y2 (ja) 巻尺装置
JPS5827947B2 (ja) スキ−ブレ−キ
JPH0642530Y2 (ja) 格納式フック装置
JPS5847754Y2 (ja) 蓋開閉装置
JP2507200Y2 (ja) かばん用折畳みキャスタ―
JPH0239439Y2 (ja)
JP2557051Y2 (ja) 口紅等の収納容器
JPS639193Y2 (ja)
JPH11173327A (ja) 蝶 番
JPS6232397Y2 (ja)
JPS63198573U (ja)
JPH0210586Y2 (ja)
JPS6114378Y2 (ja)
JPH078236Y2 (ja) シャープペンシルの替芯収納ケース
JPS6144598Y2 (ja)
JPH0435927Y2 (ja)
JPS6024610Y2 (ja) バインダ−
JPH067549Y2 (ja) 中点自動復帰式ロータリスイッチ
JPS6346035Y2 (ja)
JPS5935413Y2 (ja) インクロ−ラ組立体