JPS6096652A - 合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法 - Google Patents

合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法

Info

Publication number
JPS6096652A
JPS6096652A JP19794983A JP19794983A JPS6096652A JP S6096652 A JPS6096652 A JP S6096652A JP 19794983 A JP19794983 A JP 19794983A JP 19794983 A JP19794983 A JP 19794983A JP S6096652 A JPS6096652 A JP S6096652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
synthetic polymer
metal salt
polymer emulsion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19794983A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Umekawa
梅川 治
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP19794983A priority Critical patent/JPS6096652A/ja
Publication of JPS6096652A publication Critical patent/JPS6096652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、合成高分子エマルジョンの防腐方法に関す
る。さらに詳しくは、合成高分子エマルジョンの凝結を
防止しつつ防腐を行なう安定的防腐方法に関する。
従来から、SBRラテックス、アクリル樹脂系ラテック
ス、ポリ酢酸ビニル系ラテックス及びこれら混合ラテッ
クス等の合成高分子エマルジョンが接着剤、結合剤、塗
料等の分野で広く用いられている。
これらの合成高分子ラテックスの貯蔵や保存に関し、ラ
テックスの微生物腐敗や変質を防止する目的で下式(I
): (但し、式中Xは水素原子または塩素原子を示し、Mは
金属原子を示し、Yは錯化合物を形成するのに十分な溶
解度を有する陽イオンMとの化合物を形成する陰イオン
原子または基を示す。またmは1または2の整数を示し
、nは陰イオンYが陽イオンMの原子価を満たす数を示
す。)で示される3−インチアゾロンの金属塩コンプレ
ックスが添加される場合があった。
かかる3−インチアゾロンの金属塩コンプレックスは通
常、水溶液や水性溶液の形態で市販されており、それ自
体溶液の形態においても不安定なため硝酸マグネシウム
のような安定剤をさらに含有した溶液の形態で用いられ
るのが常である。
しかし、3−インチアゾロンの金属塩コンプレックスを
上記市販の金属塩安定剤含有溶液の形態で合成高分子エ
マルジョンにそのまま用いた場合、しばしば対象合成高
分子エマルジョン・に凝結が生じ製品としての品質低下
や製造時のフィルターの目詰りを起こすという不都合が
あった。ことKSBR系エマルジョンの際にこの傾向は
大であった。
これは、3−インチアゾロンの金属塩コンプレックス溶
液中に含まれる硝酸マグネシウムのごとき安定剤や共存
する金属イオンによる作用と考えられる。
これに対し、上記3−イソチアゾロンコンプレックス溶
液を添加するに際し比較的高濃度である該溶液とエマル
ジョンとの接触をさけ、該溶液を大量の水で希釈(通常
lO倍程度)して添加しエマルジョンに対するショック
を柔らげる方法が考えられる。しかし、この方法では必
然的に水を多く添加することになり、エマルジョン濃度
が低下してしまうという欠点があり、また全てのエマル
ジョンに適用できるわけではなかった。
この発明の発明者らは、これらの欠点を解消すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定のアニオン界面活性剤を併用す
ることにより、上記金属塩安定剤含有の3−インチアゾ
ロンの金属塩コンプレックス溶液を用いた際に合成高分
子エマルジョンの凝結を防止しつつエマルジョンの防腐
を行なうことができるという意外な事実を見出した。
かくしてこの発明によれば、合成高分子エマルジョンに
対し、前記一般式(I)で示される3−インチアゾロン
の金属塩コンプレックスと硝酸マグネシウムのような安
定剤とを含有する溶液と、アニオン界面活性剤とを、予
め混合するか又は混合せずして添加することからなる、
合成高分子エマルジョンの安定的防腐方法を提供するも
のである。
上記式(I)の3−インチアゾロンの金属塩コンプレッ
クスとして代表的なものは、2−メチル−3−インチア
ゾロン又は2−メチル−5−クロロ−3−インテアゾロ
ンの塩化マグネシウム又は塩化カルシウムとのコンプレ
ックスが挙げられる。
これらは混合物であってもよく、通常、上記化合物の3
:1の混合水溶液の形態で容易に入手できる。
上記水溶液には通常金属塩安定剤が含有される。
硝酸マグネシウムが通常適当である。
かかる3−インチアゾロンの金属塩コンプレックス溶液
はもちろん使用のつど作製することもできるが通常、か
ような安定剤含有溶液の形態で市販されたもの又はその
希釈液を用いるのが簡便で好ましい。
上記3−インチアゾロンの金属塩コンプレックス溶液の
添加量は、対象の合成高分子エマルジョンの種類、防腐
期間(貯蔵期間)等によって左右されるが、通常、エマ
ルジョン中の濃度として3−イソチアゾロンの金属塩コ
ンプレックスが5〜1000 ppmとなるように添加
される。
この発明において、上記3−イソチアゾロンの金属塩コ
ンプレックス水溶液の添加に際し、アニオン界面活性剤
が添加される。アニオン界面活性剤としてはスルホン酸
塩系、硫酸エステル塩系又は重合形高分子系のアニオン
界面活性剤が好適である。
上記、スルホン酸塩系アニオン界面活性剤としては、ジ
アルキルスルホこはく酸塩、アルカンスルホン酸塩、ヒ
ドロキシアルカンスルホン酸塩、直鎖アルキルベンゼン
スルホン酸塩、分岐アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルフエノキシポ
リオキシエチレングロビルスルホン酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキル−スルホフェニルエーテル塩、N−メチ
ル−N−オレイルタウリンナトリウム、N−アルキルス
ルホこはく酸モノアミド二ナトリウム、石油スルホネー
ト等が挙げられる。
上記、硫酸エステル塩系アニオン界面活性剤としては、
硫酸化ひまし油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステ
ル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸モ
ノグリセリド硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンスチIJルフェニルエーテル硫酸エステル塩等がl
’られる。
上記、重合形高分子系界面活性剤としては、スチレン−
無水マレイン酸共重合物部分けん化物、オレフィン−無
水マレイン酸共重合物部分けん化物、ナフタレンスルホ
ン酸塩−ホルマリン縮合物等が挙げられる。
上記アニオン界面活性剤の塩を構成するカチオンとして
は、アルカリ金属又はアンモニウムが適切である。
前記界面活性剤9うち、好ましいものは、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、ジオクチルスルホこはく酸塩、高
級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩、硫酸化ひまし油
及びポリカルボン酸型高分子(スチレン−無水マレイン
酸共重合物又はオレフィン−無水マレイン酸共重合物の
部分けん化物)の群から選ばれる。
上記、アニオン界面活性剤の添加量は、対象となるラテ
ックスの種類や前記防腐剤の濃度などによっても異なる
が、基本的に少量でよく通常、3−インチアゾロン金属
塩コンプレックス100重量部に対し、該アニオン界面
活性剤を0.1重量部以上添加するのが適当であり、0
.5〜500重量部が好ましい。0.1重量部未満では
凝結防止効果が不充分で適さず、また500重量部以上
添加しても経済性の点で好ましくない。
なお、これらの薬剤の併用は予め混合して行なってもよ
く、別々に行なってもよい。通常、合成高分子エマルジ
ョン中にアニオン界面活性剤を先に添加混合した後、3
−インチアゾロンの金属塩コンプレックス溶液を添加注
入するか、又は予めアニオン界面活性剤をコンプレック
ス溶液に混合したのち合成高分子エマルジョン中に添加
注入することにより行うのが適当である。
従ってこの発明は、3−インチアゾロンの金属塩コンプ
レックスの金属塩安定剤含有溶液に前記アニオン界面活
性剤を添加してなる合成高分子エマルジョン防腐剤をも
提供するものである。
かような処理により、エマルジョンの凝集を生ずること
なく高分子エマルジョンの防腐を行なうことができる。
以下、この発明を実施例により詳説するが、これにより
この発明は限定されるものではない。
試験例1 ?−メチルー5−クロロー3−インテアゾロンの塩化マ
グネシウムコンプレックス5.0重量部、2−メチル−
3−インチアゾロンの塩化マグネシウムコンプレックス
1,7重量部、安定剤としての硝酸マグネシウム4.5
重量部、水88,8重量部を含む防腐剤の処方を基本と
し、これに各種アニオン界面活性剤を20%濃度になる
ように加え、加えた量だけ水を除いてそれぞれ製剤した
用いたアニオン界面活性剤は、アルキルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム(ヘレツクスNBL ;花王社製)、
ジオクチルスルホこはく酸エステル(サン上リン0Tフ
0;三洋化成社)炭素数12〜13の高級アルコールサ
ルフェートナトリウム塩(サンデッドLNM;三洋化成
社)、ポリアクリル酸型高分子アニオン界面活性剤(キ
ャリボンL−400;三洋化成社)、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル硫酸エステル塩(エノミノ−
ルIt’5−70、ノーボールS−40i三洋化成社、
NTH;泰光油脂社)ポ°リオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩(B X −cone i泰光油
脂社)及び硫酸化ひまし油(TA工GEM −AN−2
;泰光油脂社)である。
予め145メツシユの金網で濾過したスチレン・ブタジ
ェン系エマルジョン50yを10011d!のビーカー
にとり、マグネチツクスタラーにて低速で攪拌しながら
、それぞれ前記製剤0.2−を15秒間で滴下し、その
後3分間攪拌を続ける。攪拌終了後、145メツシユの
金網で濾過し、水道水(100rIIIXS回)Kてビ
ーカーおよび金網を洗浄する。金網上に残った凝集物を
肉眼で観察して効果を判定する。
その結果は、いずれも凝集物は認められなかった0 試・数例2 試験例1と同一の製剤を用い、対象のエマルジョンとし
てSDRラテックスを使用し添加量を変えて同様な試験
を行なった。その結果はいずれも100:OX 100:0.01 X 100:0.1 0 100:0.5 0 ioo:t、o ○ 判定規準 ×:多量の凝集物が認められる。
0;凝集物が認められない。
試験例3 試験例1と同一の製剤を用い、対象のエマルジョンとし
てアクリル系エマルジョンを使用した。
3−イソチアゾロン100重量部に 判 電対するアニ
オン界面活性剤の添加量 100:OX 100:0.01 x loo:0.1 x loo:0.5 △ 100:1.0 0 実施例−1 2−メチル−5−クロロ−3−インチアゾロンの塩化マ
グネシウムコンプレックス50重量部、2−メチル−3
−イソチアゾロンの塩化マグネシウムコンプレックス1
.7重量部、安定剤として硝酸マグネシクム4.5重量
部、高級アルコール硫酸エステル塩(商品名 サンデッ
ドLNM 三洋化成工業株式会社製)lO!it部、水
78.8重量部を含む製剤を調製した。
上記製剤100yをカルボキシ変性SBRラテックス(
固形分48%、pHEL3 、粘度130 ape )
100Kgに撹拌しながら添加した。そのまま30分間
攪拌したのち:300メツシュの金網で全量を濾過した
ところ、金網上に凝集物はごく少量しか認めら庇なかっ
た。
実施例−2 2−メチル−5−クロロ−3−イソチアゾロンの塩化マ
グネシウムコンプレックス5.0″ItL量部、2−メ
チル−3−インチアゾロンの塩化マグネシウムコンプレ
ックス1.7重量部、安定剤としての硝酸マグネシウム
4.5重量部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩(商品名 ノニボール5−40 
三洋化成工業株式会社展)の45%水溶液 、 −7,5重量部、水18.8 重量部、ジエチレシグリコール62.5重量部を含む製
剤を調製した。
上記製剤100y’1SBRラテツクス(固形分40%
、pH11,0、粘度30 apB) l OOηに攪
拌しながら添加した。そのま130分間攪拌したのち、
300メツシユの金網で全量を濾過したところ、金網上
に残留した凝集物は認められなかった。
実施例−3 2−メチル−5−クロロ−3−イソチアゾロンの塩化マ
グネシウムコンプレックス2.57[1部、2−メチル
−3−インチアゾロンの塩化マグネシウムコンプレック
ス0.8重量部、安定剤としての硝酸マグネシウム2.
3重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(
商品名 ペレックスNBL ;花王石鹸株式会社製)1
5重量部、水79.4重量部を含む製剤を調製した。上
記製剤100yをSDRラテックス(固形分40%、p
H11,0,粘度30cps)100Kgに攪拌しなが
ら添加した。そのまま60分間攪拌したのち、300メ
ツシユの金網で全量を濾過したところ、金網上に残留し
た凝集物はほとんど認められなかった。
実施例−4 実施例3と同様にしてアルキレンナフタレンスルホン酸
つ−ダー(商品名 TA工GEN AN−2、泰光油脂
化学工業株式会社製ンに変えて実施したところ、金網上
に残留した凝集物は認められなかった0 手 わt ン1#j 1ト−書 1、事件の表示 昭和58年特8′[願第197949号2、発明の名称 合成高分子上マルジョンの安定的防腐り法3、補止をす
る者 事件との関係 Q’t Ff出願人 住 所 大阪市東淀用区東淡路21目10?ft15号
名 称 株式会社 片山化学」−業研究所代表者 J4
 山 和 夫 4、代理人 〒530 住 所 大阪市北区西天1tit 5 ’J目1−3ク
ォーター・ワンビル5、補止命令のIJ(=J (自発
) 6、補止の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成高分子エマルジョンに対し、 一般式(I): (但し、式中Xは水素原子または塩素原子を示し、Mは
    金属原子を示し、Yは錯化合物を形成するのに十分な溶
    解度を有する陽イオンMとの化合物を形成する陰イオン
    原子または基を示す。またmは1または2の整数を示し
    、nは陰イオンYが陽イオンMの原子価を満たす数を示
    す。)で示される3−インチアゾロンの金属塩コンプレ
    ックスと硝酸マグネシウムのような安定剤とを含有する
    溶液と、アニオン界面活性剤とを、予め混合するか又は
    混合せずして添加することからなる合成高分子エマルジ
    ョンの安定的防腐方法。
JP19794983A 1983-10-22 1983-10-22 合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法 Pending JPS6096652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19794983A JPS6096652A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19794983A JPS6096652A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6096652A true JPS6096652A (ja) 1985-05-30

Family

ID=16382982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19794983A Pending JPS6096652A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096652A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5591759A (en) * 1989-05-17 1997-01-07 Katayama Chemical, Inc. Aqueous isothiazolone formulation
JP2013129739A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toagosei Co Ltd 水性重合体エマルション組成物の製造方法
JP2016128395A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ロンシール工業株式会社 抗ウイルス性合成樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
US5591759A (en) * 1989-05-17 1997-01-07 Katayama Chemical, Inc. Aqueous isothiazolone formulation
JP2013129739A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toagosei Co Ltd 水性重合体エマルション組成物の製造方法
JP2016128395A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ロンシール工業株式会社 抗ウイルス性合成樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133914B1 (en) Finely powdered polyvalent metal salts of 2-mercaptopyridine-n-oxide, method for producing the same, and antibacterial compositions comprising the same
US3350265A (en) Aqueous polymeric latex with silver and sodium hypochlorite, hydrogen peroxide, or formaldehyde germicides
JP4382175B2 (ja) 安定な殺微生物剤配合物
DE2146276A1 (de) Reinigungsmittel fur die mechanische Reinigung fester Oberflachen
JPS6096652A (ja) 合成高分子エマルジヨンの安定的防腐方法
JP2007320959A (ja) 殺微生物剤組成物
JP3781427B2 (ja) 改善された溶解速度を有する,ブロック共重合体と陰イオン表面活性剤とのブレンド
CA2020934C (en) Aqueous suspension of hydroxyethylcellulose
US2145417A (en) Stabilized nitrite salt composition
IE901402L (en) Concentrated aqueous solution of glutaraldehyde and¹1,2,-benzisothiazolin-3-one
EP0568379B1 (en) Compositions and method for improving the wetting of particulates
JPH0327369A (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物
JPH02304005A (ja) 工業用抗菌剤及びそれを含有する水系分散物
JPH0639363B2 (ja) 農薬粒剤用拡展剤
FI90973C (fi) Paakkuuntumista estävä lannoiteseos
JPH0580225B2 (ja)
JP2000198950A (ja) 抗菌消臭洗浄性ワックスとその製造方法
JPS6065042A (ja) 合成高分子エマルジョンの安定的防腐方法
JPH01175905A (ja) イソチアゾロン含有非医療用殺菌水性製剤
JP2000072608A (ja) 安定な殺微生物剤配合物
US2625475A (en) Stabilization of photographic developers
JPH0347105A (ja) 殺菌組成物含有水系分散物
JP2838292B2 (ja) ボイラ水用防蝕剤
DE1941060A1 (de) Feuerloeschpulver
JP3048386B2 (ja) 流動性のチオ硫酸又は亜硫酸アンモニウム又はアルカリの製法およびその生成物