JPS6096641A - 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6096641A
JPS6096641A JP20412083A JP20412083A JPS6096641A JP S6096641 A JPS6096641 A JP S6096641A JP 20412083 A JP20412083 A JP 20412083A JP 20412083 A JP20412083 A JP 20412083A JP S6096641 A JPS6096641 A JP S6096641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
impact
polyphenylene ether
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20412083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611834B2 (ja
Inventor
Tadashi Yokozawa
横沢 正
Hiroshi Harada
洋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58204120A priority Critical patent/JPH0611834B2/ja
Publication of JPS6096641A publication Critical patent/JPS6096641A/ja
Publication of JPH0611834B2 publication Critical patent/JPH0611834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、
さらに詳しくいえば、ポリフェニレンエーテル樹脂とゴ
ム変性耐衝撃性芳香族モノビニル樹脂とから成る、着色
性、耐衝撃性、ンルバーストリークス、ストレスクラッ
ク性などが良好であり、かつガソリン吸収量の少ないポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物に関するものである。
従来、ポリフェニレンエーテル樹脂とゴム変性耐衝撃性
芳香族モノビニル樹脂とから成る樹脂組成物は成形性、
加工性、耐熱性、 Im]1llij撃性、難燃性、電
気特性などのバランスがとれた樹脂として、例えば工業
部品、電気部品、事務器ハウジング、自動車部品、精密
部品などに広く用いられてお9、特に近年、前記のよう
に物性バランスが良好であることから、その使用量が著
しく増加している。
このような使用量の増加に伴い、樹脂組成物の品質につ
いても、1すまず高度のものが一要求毛れるようになり
、樹脂特性の改良が強く望捷れている。例えば、工業部
品や電気部品においては、成形品デザインの高級化ある
いは省略化を目指してビンゲートやホットランナ−によ
る射出成形方式を用いる傾向が高ま9、そのため高温度
下におけるシルバーストリークスの発生がないこと、衝
撃強度の低下が少ないことなどが要望されている。
また、事務器ハウジノグ用利料としては、使用分野の拡
大に伴い、よりあざやかな着色性が要望されており、自
動車部品用材料としては、省エネルギーや@量化の推進
に伴って、金属部品の樹脂化が進み、その結果ガソリン
吸収量の少ない材料の、要望が高1っている。さらに、
自動販売機内部品用材料としては、より形状が複雑化し
、かつネジ止め、かしめ、がんどう部分、メタルインザ
ート部分が多くなり、その結果ストレスクランク性がよ
シ向上した利科の要望が高1つ−Cいる。
したがって、これ1で耐衝撃性ポリフェニレンエーテル
樹脂の特性改良については、種々の技術が提案されてお
り、例え□ば、ポリフェニレンエーテル樹脂とゴム変性
ポリスチレン樹脂とをブレンドする際の、該ゴム変性ポ
リスチレン樹脂における分散ゴム粒子の平均粒子径に関
する提案(特公昭51−28659 号公報)、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂とゴム変性ポリスチレンとから成
るポリブレンド樹脂組成物において、ポリブレンドする
ゴム変性ポリスチレン樹脂のポリスチレンマトリックス
中に分散したゴム粒子の弾性体ゲル相量に関する提案(
特公昭56−460号公報)、ポリフェニレンエーテル
樹脂とゴム変性ポリスチレン樹脂とから成る組成物にお
いて、ポリブレンドするコ゛ム変性ポリスチレン樹脂中
の分散ゴム粒子の粒子径、ゲル相量及びゴム成分のミク
ロ構造に関する提案(特開昭49−99649号公報)
などがなされている。
しかしながら、これらの提案はいずれも、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂にポリブレンドすルコム変性ポリスチレ
ン樹脂の性状に関するものでろって、耐衝撃性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂に対する最近の品質要求に対応する
ためには、必ずしも十分に満足しうるとはいえない。す
なわち、ポリフェニレンエーテル樹脂にゴム変性ポリス
チレン系樹脂をポリブレンドして耐衝撃性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂を製造する場合、例えば混練押出条件に
よって、該耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂の物性
が変化し、またゴム変性ポリスチレン系樹脂の性状、例
えばゴム性弾性体のトルエンによる膨潤指数も変化する
ために、ポリブレンドするゴム変性ポリスチレン系樹脂
の性状のみを規定しても、耐衝撃性ポリフェニレンエー
テル樹脂の性状を規定したとはいえず、十分なものでは
ない。
本発明者らは、このような事情に鑑み、従来の耐衝撃性
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の特性を改良するた
めに、該組成物のミクロ構造について鋭意研究を重ねた
結果、ポリフェニレンエーテル樹脂と、ゴム状弾性体に
より変性された耐衝撃性芳香族モノビニル樹脂とからな
る組成物において、該ゴム状弾性体の、含有量、分散粒
子の重量平均粒子径及び分散粒子部のトルエンにょる膨
潤指数、並びに該ゴム状弾゛性体の分散粒子内に含有さ
れる芳香族モノビニル樹脂の数平均粒子径が、それぞれ
一定範囲にある組成物が、着色性、耐衝撃性、シルバー
ストリークス、ストレスクランク性などが良好であり、
かつガソリン吸収量が少lいことを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)ポリフェニレンエーテル樹
脂と、(B)ゴム状弾性体により変性された耐衝\ 撃性芳香族モノビニル樹脂とから成る組成物において、
該ゴム状弾性体の含有量が組成換金itに基づき0.1
〜15重量%であって、該ゴム状弾性体の分散粒子の重
量平均粒子径及びこの分散粒子内に含有される前記芳香
族モノビニル樹脂の数平均粒子径が、それぞれ0.8〜
1.5μ及び0.03〜0.14μであり、かつ該ゴム
状弾性体分散粒子部のトルエンによる膨潤指数が8〜1
2であることを特徴とする耐衝撃性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物を提供するものである。
本発明の樹脂組成物において用いるポリフェニレンエー
テル樹脂(Pl、)K )としては、一般式(式中のR
h R2、R3、R4、R5及びR6は同−又は異なる
tert−ブチル基を除く炭素数1〜4のアルキル基、
アリール基、ハロゲン原子又は水素原子などであシ、R
5及びR6は同時に水素原子ではない) で表わされるものを繰シ返し単位とし、構成単位が〔1
〕又は〔1〕及び[IDがら成る拳独重合体あるいは共
重合体が使用できる。
とのPPEの単独重合体の代表例としては、ポリ(2,
6−ジメf−ルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ
<2−メーy−ルー6−ニチルー1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2,6−シエチルー1,4−フェニレ
ン〕エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−フロピルー
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ンーn
−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−エチル−6−インプロビル−1,4−
フエニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロル
−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−
6−ヒトロキンエチルー1.4−フェニレン)エーテル
、ボ+)<2−1fルー6−クロロエチル−1,4−フ
ェニレン)エーテルなどのホモポリマーが挙げられる。
また、ポリフェニレンエーテル共重合体は、一般式 (式中のR3、R4、R5及びR6は前記と同じ意味を
もつ) で表わされる2、3.6−ドリメチルフエノールなどの
アルキル置換フェノールと、例えば0−クレゾールなど
と共重合して得られるポリフェニレンエーテル構造を主
体として成るポリフェニレンエーテル共重合体を包陰す
る。
さらに、これら重合体にスチレンを主成分とする単量体
をグラフトさせたものでもよい。
本発明の樹脂(M酸物に用いるポリフェニレンエーテル
樹脂の好ましい重合度は、数平均重合度が45〜450
の範囲である。この数平均重合度が45未満では樹脂組
成物の機械的特性が低下するので好ましくなく、また4
50を超えると成形加工性が著しく低下するので好まし
くない。
このポリフェニレンエーテル樹脂は、公知の方法、例え
ば特公昭36−1869号公報に記載された方法により
製造することができるし、またポリフェニレンエーテル
樹脂にスチレンを主成分トスる単量体をグラフトさせた
スチレングラフトポリフェニレンエーテル樹脂は、例え
ば特公昭52−38596号公報や特公昭52−309
61号公報などに記載されている公知の方法によって製
造することができる。
本発明の樹脂組成物に用いるゴム状弾性体で変性された
耐衝撃性芳香族モノビニル樹脂における芳香族モノビニ
ル樹脂は、一般式 (式中のRは低級アルキル基又は〕・ロゲン原子、Zは
低級アルキル基、水素原子及びノ・ロゲン原子の中から
選ばれたもので6!11、pは1〜5の整数である) で表わされる芳香族モノビニル単量体1棟又は2種以上
から得られた重合体であり、このようなものとしては、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、ビニルエチルベンゼン、ビニルキンレン、:9−メチ
ルスチレン、tert−ブチルスチレン、クロルスチレ
ンなどの芳香族ビニル単量体の中から選ばれた少なくと
も1種を単独重合又は共重合して得られたものが挙げら
れ、1だ必要ならば、他のビニル単量体、例えばアクリ
1二トリル、メチルメタクリレート、メタクリレートリ
ル、無水マレイン酸などの中から選ばれた少なくとも1
種と、前記の芳香族モノビニル単量体とを共重合させて
得られた共重合体も使用可能であるが、この共重合体中
の芳香族モノビニル単量体単位の計有量tよ7o重駁係
以上、好ましくは90重重量板上であることが望ましく
、また前記ん成ツメ外の共重合体は、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂との相溶性が低下し、樹脂組成物の機械的特
性を低下させるので好ましくない。
また、前記芳香族モノビニル樹脂の改質に用りるゴム状
弾性体としては、例えばポリブタジェンゴム、スチレン
−ブタジェンゴム、エチレンープロヒレン共東合体コム
、アノリル酸エステルゴムンヨどの合成ゴム又は天然ゴ
ムが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし
、2種以上組み合わせて用いてもよい。本発明において
は、これらのゴム弾性体の中でポリブタジェンゴムが好
ましく、特にノス1,4結合を20〜49重量係含有世
襲ものであって、ムーXi (ML1+a ) カ25
以上90未満で、25℃の温度で測定した5重道係スチ
レン@液粘度(sv)が20 cps以上50 cps
未満であシ、かつ式0.5ML、+4≦SV (1,5
ML、+4を満たすようにポリブタジェンが好適である
。このようなポリブタジェンは、公知の方、去、例えば
持分1313 ss −4934号公報に記載されてい
るように。
有機リチウム化合物を触媒とする溶液重合によって製造
することができる。
本発明に用いるゴム弾は体で変性された画側撃性芳香族
モノビニル樹脂の製造方法としては、公知の方法、例え
ば塊状重合法、塊状−懸濁重合法、乳化重合法などを用
いることができるが、塊状重合法が好適である。この製
造法の1例を示すと、ポリブタジェンゴムを芳香族モノ
ビニル嘔凰体又は芳香族モノビニル単量体とエチルベノ
ゼノなどの溶剤との混合物中に9〜18重区係、好丑し
くは10〜14重量係の濃世襲なるように溶解し、ステ
アリル3 (3′、5’−ジーtert−ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネ−Lなどを重合開始剤
として用い、50〜iso c、好ましくは90〜14
0℃の温度範囲で該ポリブタジェンゴムが粒子化するま
で、かきまぜながら重合する。この際分散ゴム粒子の重
量平均粒子径及び分散ゴム粒子内に含有される芳香族モ
ノビニル樹脂の数平均粒子径が所望の値になるように、
がくはん回転数とメルカプタン類などの連鎖移動剤や重
合開始剤の量との組合せを変更することにより調整する
ことができる。次いで、所望の重合率になるまで重合を
進行させたのち、180〜260℃の@度範囲において
、減圧Fに短時間で溶剤や未重合の単量体などの揮発性
成:rj−全固体物質がら除去して、樹脂ペレットを得
る。
本発明の樹脂組成物におけるゴム状弾性体の含有徂は、
該組Jj’j、物の耐衝撃性、着色性、難燃性、剛性な
どのバランスの点から、該組成物にkjシて0.1〜1
5重遇チ、好ましくは2〜1oN量係の範囲である。
また、本発明の樹脂組成物にお贋ては、その中に含有す
るゴム状弾性体分散粒子の粒径が該組成物の耐衝撃性、
ストレスクラック性、シルバーストリークスに大きな影
響を与えるので、その重量平均粒子径は0.8〜1.5
μの範囲にあることが必要である。この粒子径が0,8
μ未満では耐th撃性とストレスクラック性が低下し、
また1、5μを超えるとシルバーストリークスが悪化し
て好1しくない。
さらに、ゴム弾性体分散粒子内に含有される芳香族モノ
ビニル樹脂の数平均粒子径は0.03〜0,14μの範
囲であることが必要である。この粒子径が0.03μ未
満では着色性は良好であるものの、向1衝撃性が低下し
て好ましくなく、また0、−14μを超えると着色性が
低下し、所望の色目に合致さ…るためには、多量の染顔
料を使用する必要が生じ、その結果耐衝撃性が低下して
好ましくない。
前記のゴム状弾性体分散粒子の重量平均粒子径は、該樹
脂組成物のベレットを四酸化オスミウム染色したのち、
超薄切片を作成して電子顕微鏡写真をと9、その写真か
らゴム状弾性体分散粒子の数を少なくとも5000個測
定してめることができ、またゴム状弾性体分散粒子に含
有される芳香族モノビニル樹脂の数平均粒子径は、前記
写真より測定して算出することができる。
本発明の樹脂組成物においては、ゴム状弾性体分散粒子
部のトルエンによる膨潤指数は、該組成物の衝撃強度を
太きく変化させるばかりか、罵〈べきことにストレスク
ラック性、ガソリン吸収量、衝撃強度の成形温度依存性
などに大きな影響を与えることにより、8〜12の範囲
内にあることが必要である。この膨潤指数が8未満では
ストレスクラック性が低下し7、また12を超えるとガ
ソリン吸収量が増加し、かつ衝撃強度の成形温度依存性
も大きくなって好1しくない。
ここでいうトルエン膨潤指数は次のようにしてめること
ができる。すなわち、樹脂組成物のべ17ツト17に4
0〃fのトルエンを加え、23℃の温度で1時間振とう
して溶解又は膨潤させる。次いで遠心分離機を用いてゲ
ルを沈降さすたりち、デカンテーションによシ上澄液を
分離し、沈降したゲルを秤量する。このようにして得ら
れたトルエン膨潤ゲルを、160℃の温度で常圧下に4
5分間、続いて3〜5龍Hg の減圧下に15分間乾燥
させたのち、テンケータ−中で冷却後秤量する。
トルエン不溶分は乾燥ゲルの重置を樹脂組成物重量で除
して重敬係で示し、膨潤指数&:i トルエン膨潤ゲル
の重量を乾燥ゲル重量で除した商の値で示す0 また、前記の樹脂組成物中のゴム状弾性体の含有量は次
のようにして]?、めた。すなわち、前記のようにして
得られたトルエン不溶乾燥ゲル分0.1r−6モノクロ
ルベンゼン100 mgに溶%l’l’ 膨潤サセ、四
酸化オスミウム溶液2−とパーブチルH2O−を加えて
120℃の温度で20分間加熱し、ゴム状弾性体を分解
させる。この分M液をメタノールに加えて、芳香族モノ
ビニル樹脂のみを沈殿させたのち、沈殿物をガラスフィ
ルターでろ取し、60℃の温度で常圧下に45分間、続
いて3〜5關Hgの減圧下に15分間乾燥させて、デシ
ケータ−中で冷却後秤量する。樹脂組成物中のゴム状弾
性体の含有量は、次の式 ただし、T 樹脂組成物中のトルエン不溶乾燥ゲルの重
世襲 v;トルエン不溶乾燥ゲル分中の芳香 族モノビニル樹脂の重世襲 で算出した。
本発明の樹脂組成物は、任意の公知の方法、例えば押出
機によりポリフェニレンエーテル樹脂とゴム状弾性体で
・変性した耐衝撃11芳香族モノビニル樹脂とを混合混
練する方法で製造することができる。この際、所望に応
じてポリスチレンなどの芳香族モノビニル樹脂、カラス
チョップストランドなどの儀1幾1山強フィラー、トリ
フェニルホスフェ−ドナどのリン酸エステル糸難燃削、
デカブロムビフェニルエーテルなどのハロゲン系難燃m
+、熱I5T塑性エラストマー、滑剤、酸11ツ防IF
削、紫外線吸収剤、安定剤などを添加することもできる
次真午嘴啼は期つ朝−111tl黄物 、碧1Fhヶ分撒−状態一を一添件図通ドし晒づ−H蔭
妹硼H剃旨塙頌 ″−一 本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂1徂成物
は着色性、耐衝撃性、シルノ(−ストリークス、ストレ
スクラック性などが良好であり、かつガソリン吸収量が
少ないというような特徴を有していて、例えば工業部品
、電気部品、事務器)・ウジング、自動車部品、精密部
品など(・て有利に用いることができる。
次に実施例によって不発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によって伺ら限定されるものではな
い0 なお、樹脂組成′吻の各性能を次のようにしてめた。
(1)衝撃強度 東芝機械■製l5−80 AM射出成形機を用いて、樹
脂組成物を成形温度290℃、320℃、金型l温度8
0℃で成形したのち、Aインチ厚さのタンザク状試験片
を作成し、試験法としてASTMD256を用いて、2
3℃、Aインチ厚さノツチ付試験片でアイゾツト衝撃強
さを測定1.た。
(2) ンルバーストリークス 東芝機械((9)製Il5−80A射出成形機を用いて
、樹脂組成物を成形温度290℃、金型温度80℃で1
0分間/リンダ−内に滞留させて成形し t、6インチ
厚さのダンベル試験片5本を作成して、ンルバーストリ
ークスの発生した本数を数えた。
(3) ストレスクラック性 圧縮成形機を用いて、樹脂χせ酸物を250℃で成形し
、厚さ3m+i、幅12.7闘、長さ120朋の試験片
サンプルを作成する。この試験片を80℃で24時間、
熱風乾燥機で′rエニーングして残留中を取り除く。次
いでこの試験片の一方端金星和理工製クリープ破断測定
機に保持し、他方端にl K9の荷重をセットし、荷重
セント側から20mII+の位置にシャフトグリースD
(佐原特殊製油製)0.2グを塗布したのち、23℃、
50%湿度の恒温室に保持して破断1での時間を測定す
る。破断までの時間が長いほどストレスクラック性が良
好である0 (4) ガソリン吸収量 東芝機械■製工s5−80A射出成形機を用いて、樹脂
組成物を成形温度290℃、全型温If80℃で成形し
、Aインチ厚さのダンベル試験片を作成する。このダン
ベル試!快片を23℃、50%湿度の恒温室中に24時
間保持後、23℃に調節されたガソリン(日石ンルバー
ガノリン)lOQccに90分間浸漬させたのち、5分
間ドラフト内で窒素ブローして残留ガソリンを除去後、
ダンベル試験片の重量増加率を測定した。この重量増加
率が高いほどガソリン吸収量が高く、拐斜としては好1
しくない。
(5)着色性 樹脂di11成物1酸物重量部に、黒糸の染顔料ill
 O,25重量部の一定歇を添加して黒着色品としたの
ち、縦90龍、横50韻、厚み2 、5 mmの成形片
を作成する。
対照サンプルとして、ポリ2.6−シメチルー1.4−
フェニレンエーテル樹脂50重量部とポリスチレン樹脂
(スタイロン685 ) 50重量部から成る樹脂組成
物に、黒糸の染顔料をそれぞれ0.2重電部(サンプル
A)、0.1重量部(サンプルB)、0.05重量部(
サンプルC)を添加して作成した黒着色成形片を用意し
ておき、色調や風合いについて前記成形片とこの対照成
形片とを比較して、次のようにランクを付した0 5、 サンプルAよf)濃色に見える 4、 サンプルAと同程度に見える 3 サンプルAとBとの間に見える 2 サンプルBと同程度に見える l サンプルBとCとの間に見える 0 サンプルCと同程度に見える ずlわち、数値の高いランクはど、着色性に優れている
ことを示す。
参考例1 ポリブタジェンゴムの製造 次に示す方法により、第1表に示すような仕込み量でポ
リブタジェンA及びBを製造した。
内容積10tのかきまぜ装置及びジャケット付のオート
クレーブを洗浄乾燥し、窒素置換後、これに予め精製、
乾燥したブタジェンとn−ヘキサンを仕込み、次いでn
−ブチルリチウムの5重量%n−ヘキサン溶液を加え、
さらにトリエチルアミンを加えて温度70℃で2時間重
合した。次いで得られたポリマーにカップリング剤とし
て四塩化ケイ素を加えて1時間反応させた。次に得られ
たポリマー溶液に安定剤として2,6−シーtert−
ブチル−4−メチルフェノール0.5 phr 全加工
、溶媒を加熱除去してポリブタジェンゴムを得た。
得られたポリブタジェンゴムの特性を第1表に示す。な
お、ムーニー粘度はML、、−4(100℃)であり、
5重量%スチレン溶液粘度はキャノンフェンスケ型粘度
計を用いて25℃で測定した。さらにミクロ構造は赤外
分光度計を用いてモレロ法(La Chimica F
i Industria、 41 、758(1959
))により測定した。
第 1 表 脂(A)の製造 参考例1で得たポリブタジェンゴムAIO重ta部ヲ、
エチルベンセフ10重量部、スチレンモノマー79重量
部、ミネラルオイル1重量部から成る混合液に完全に溶
解させ、ステアリル3−(+>’。
5′−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート0.1重量部を加えて重合原料液を調
製する。この原料液を内容量6.2tの連続三段反応器
に連続的に送入して重合を行った。第一段反応器におい
ては、反応温度を109℃、かくはん回転数を150r
pmに設定し、第二段反応器及び第三段反応器において
は、反応温度とかくはん回転数を、それぞれ118℃、
20 rpm及び125℃、50 rpmにコントロー
ルした。また重合体の全反応器中の滞留時間は10時間
であり、第三段反応器出口の反応終了液中の固形分は7
1.0重皿%であった。
この重合体粘性液を220℃、−750n+mHgの減
圧下にセットした脱気装置内に送り込み、未反応単量体
及び溶剤を除去した。得られたポリスチレン中のポリブ
タジェンゴムの含有量は14重量%であった。
このようにして得られたゴム変性耐衝撃性芳香族モノビ
ニル樹脂の200℃の圧縮試験片によるアイゾツト衝撃
値は17に9・cm / cmであった。
参考例1で得たポリブタジェンゴムB10重を部ヲ、エ
チルベンセフ10重量部、スチレンモノマー79重計部
、ミネラルオイル1重量部から成る混合液に完全に溶解
させ、ステアリル3− (3’。
5′−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート0.12重量部を加えて重合原料液を
調製する。この原料液を内容積6.2tの連続三段反応
器に連続的に送入して重合を行った。
第一段反応器においては、反応温度は重合原料液粘度の
上昇から120℃にセットし、かくはん回転数は80 
rpmにコントロールした。一方第二段反応器及び第三
段反応器においては、反応温度とかくはん回転数を、そ
れぞれ128℃、10rpm及び135℃、20rpm
にコントロールした。また重合体の全反応器中の滞留時
間は10時間であり、第三段反応器出口の反応終了液中
の固形分は72重量%であった。
この重合体粘性液を220℃、−750mmHgの減圧
下にセットした脱揮装置内に送り込み、未反応単量体及
び溶剤を除去した。得られたポリスチレン中のポリブタ
ジェンゴムの含有量は14重量%であった。
このようにして得られたゴム変性耐衝撃性芳香族モノビ
ニル樹脂の200℃の圧縮試験片によるアイゾツト衝撃
値は18に7・crn/αであった。
実施例1 重合度100のポリ2.6−シメチルー1,4−フェニ
レンエーテル樹脂55重量部、参考例2で得たゴム変性
耐衝撃性芳香族モノビニル樹脂(A)45重量部、黒糸
染顔料0.25重量部及び安定剤としてイルガノックス
1076(チバガイギー社製)0.2重量部を混合し、
次いで中容機械製AS−30叫φ2軸ベント付押出機を
使用して、280℃で混練造粒し、耐衝撃性ポリフエニ
レンエーテル樹脂組成物を作成してその物理的性質をめ
、その結果を第2表に示した。
実施例2 重合度80のポリ2,6−シメチルー1,4−フェニレ
ンエーテル樹脂70重量部、参考例2で得たゴム変性耐
衝撃性芳香族モノビニル樹脂(A)30重量部、黒糸染
顔料0.25重量部及び安定剤としてイルガノックス1
076(チバガイギー社製)0.3重量部を混合し、3
00℃で混練造粒した以外は、実施例1と全く同様にし
て樹脂組成物ベレットを作成してその物理的性質をめた
。その結果を第2表に示す。
実施例3 実施例1におけるポリフェニレンエーテル樹脂を、重合
度100のポリ2,6−シメチルー1,4−フェニレン
エーテル90重量%トホリ2,3.6− ) IJジメ
チル1.4−フェニレンエーテル10重i%の共重合体
に変える以外は、実施例1と全く同様にして樹脂組成物
ペレットを作成し、その物理的性質をめた。その結果を
第2表に示す。
実施例4 重合度180のポリ2,6−シメチルー1,4−フェニ
レンエーテル樹脂30重量部、参考例2で得たゴム変性
耐衝撃性芳香族モノビニル樹脂(A) 70重量部、黒
糸染顔料0.25重量部及び安定剤イルガノックス10
76 (チバガイギー社製) 0.15重量部を混合し
、次いで中容機械製As−30mφ2軸ベント付押出機
を使用して260℃で混練造粒し、耐衝撃性ポリフェニ
レンエーテル樹脂組成物を作成してその物理的性質をめ
た。その結果を第2表に示す。
比較例1 実施例1におけるゴム変性耐衝撃性芳香族モノビニル樹
脂(A)の代りに、・・イインパクトポリスチレン〔大
日本インキ工業■製、DICスチレンGH9100)を
用いる以外は、実施例1と全く同様にして樹脂組成物ペ
レットを作成してその物理的性質をめた。その結果を第
2表に示す。
この樹脂組成物は、実施例1で得た樹脂組成物・に比べ
てゴム状弾性体の含有量が少なく、またゴム状弾性体の
分散粒子径も大きく、その分散粒子内に含有される芳香
族モノビニル樹脂の数平均粒子径も大きく、さらにゴム
状弾性体分散粒子部のトルエンによる膨潤指数が高くて
、物理的性質については衝撃強度、シルバーストリーク
ス、ガノリン吸収量が不十分である。
比較例2 実施例3におけるゴム変性耐衝撃性芳香族モノビニル樹
脂(A)の代りに、参考例3で得たゴム変性耐衝撃性芳
香族モノビニル樹脂(B)を用いる以外は、実施例3と
全く同様にして樹脂組成物のベレットを作成し、その物
理的性質をめた。その結果を第2表に示す。
この樹脂組成物は実施例3に比べて、用いたポリブタジ
ェンの5重量%スチレン溶液の溶液粘度が高く、svが
1.5 ML1+4以上であることから、ゴム状弾性体
の分散粒子径が大きくて、物理的性質については11I
ii撃強度が低く、まだシルバーストリークスが悪く、
かつ着色性が不十分である。
比較例3 実施例1におけるゴム変性耐衝撃性芳香族モノビニル樹
脂(A)の代りに、ノ・イインパクトポリスチレンとし
てスタイロン492〔旭化成工業■製〕を用いる以外は
、実施例1と全く同様にして樹脂組成物ペレットを作成
し、その物理的性質をめた。その結果を第2表に示す。
この樹脂組成物は、実施例1に比べて用いたゴム変性耐
衝撃性芳香族モノビニル樹脂中のゴム状弾性体の含有量
が少なくて、ゴム状弾性体の分散粒子径及び該分散粒子
内に含有される芳香族モノビニル樹脂の粒子径が大きく
、物理的性質については衝撃強度が低く、またシルバー
ストリークス、ストレスクラック性及び着色性が悪い。
比較例4 実施例1におけるゴム変性耐衝撃性芳香族モノビニル樹
脂(A)の代シに、・・イインパクトボリスチレンとし
てスタイロン402〔旭化成工業■製〕を用いる以外は
、実施例1と全く同様にして樹脂組成物ペレットを作成
し、その物理的性質をめた。その結果を第2表に示す。
この樹脂組成物は、実施例1に比べて用いたゴム変性耐
衝撃性芳香族モノビニル樹脂中のゴム状弾性体の含有量
が少なく、ゴム状弾性体の分散粒子径は小さいものの、
該分散粒子内に含有される芳香族モノビニル樹脂の数平
均粒子径が大きく、物理的性質については、シルバース
トリークス及びガソリン吸収量は良好であるものの、衝
撃強度、ストレスクランク性及び着色性は不十分である
比較例5 実施例1における混合混練温度を320℃に代える以外
は、実施例1と全く同様にして樹脂組成物ペレットを作
成し、その物理的性質をめた。その結果を第2表に示す
この樹脂組成物は、実施例1と同一のゴム変性耐衝撃性
芳香族モノビニル樹脂を使用したにもかかわらず、ポリ
フェニレンエーテル樹脂との混線条件が異なることから
、ゴム状弾性体の分散粒子部のトルエンによる膨潤指数
が低下し、物理的性質については、実施例1で得られた
ものに比べてガソリン吸収量は改良されたものの、衝撃
強度及びストレスクラック性が低下し、不満足な結果と
なった。
比較例6 ボリフ゛タジエンコ゛ムラテックス〔日本ゼオン■製、
商品名UA100I:]を使用し、乳化重合によりゴム
変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂(C)を製造した。
すなわち、固形ゴム分として12重量部のUA1001
ラテックスと蒸留水100重量部とを、かきまぜ機を備
えたioz容のジャケット付ガラス反応器に投入して、
内温を70℃に保持した。次いで触媒として過硫酸ナト
リウム0.2重量部を40重量部の蒸留水に溶解した触
媒溶液と、スチレンモノマー88重量部をそれぞれ別々
に5時間かけて退部したのち、2時間重合を行った。ス
チレンモノマーの重合率は98%であった。次いでこの
ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂ラテックスを取シ出
し、5重量2の硫酸アルミニウム水溶液を添加してポリ
マーを凝固させたのち、含水率が50重量%になるまで
遠心脱水を行い、次いで安定剤としてイルガノックス1
076をポリマー100重量部に対して0.2重量部添
加し、110℃の蒸気式トンネル式乾燥機を使用して乾
燥を行った。この乾燥ポリマーを押出機にかけて、ゴム
変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂(C)を製造した。
このようにして得られたゴム変性耐衝撃性ポリスチレン
樹脂(りを使用して、実施例1と全く同様の配合組成と
方法で樹脂組成物ペレットを作成し、その物理的性質を
めた。その結果を第2表に示す。
この樹脂組成物は、実施例1で得た樹脂組成物と比べて
、ゴム状弾性体の分散粒子径及び該分散粒子内に含有さ
れる芳香族モノビニル樹脂の数平均粒子径が小さく、ま
た該分散粒子部のトルエンによる膨潤指数が小さいため
に、物理的性質については、着色性が良好であってガソ
リン吸収量が少ないものの、衝撃強度が低く、またスト
レスフラックス性が低下して好ましくない。
手続補正書 昭和58年12月23日 1事件の表示 昭和58年特許願第204120号 2発明の名称 耐衝撃性ポリフェユv7エーテ、。
樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号代表者 
宮 崎 輝 4、代 理 人 5、補正命令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄8、補
正の内容 (11明細書第9ページ下より3行目のし特公昭52−
30961号公報」を「特公昭52−30991号公報
」に訂正します。
(2)同第12ページ第4行目の「満たすように」を1
満たすような」に訂正します。
(3)同第34ページ第2表、実施例3の混線条件す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)ポリフェニレンエーテル樹脂トb (B)ゴ
    ム状弾性体により変性された耐衝撃性芳香族モノビニル
    樹脂とから成る組成物において、該ゴム状弾性体の含有
    緻が組成物全重量に基づき0.1〜15重世係でろって
    、該ゴム状弾性体の分散粒子のM量平均粒子径及びこの
    分散粒子内に含有される前記芳香族モノビニル樹脂の数
    平均粒子径が、それぞれ0.8〜1.5μ及び0.03
    〜0.14μで6り、かつ該ゴム状弾性体分散粒子部の
    トルエンによる膨潤指数が8〜12であることを特徴と
    する耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物・
JP58204120A 1983-10-31 1983-10-31 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0611834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204120A JPH0611834B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204120A JPH0611834B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096641A true JPS6096641A (ja) 1985-05-30
JPH0611834B2 JPH0611834B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16485146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204120A Expired - Lifetime JPH0611834B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199753A (ja) * 1986-12-19 1988-08-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999649A (ja) * 1972-12-29 1974-09-20
JPS5128659A (ja) * 1974-09-04 1976-03-11 Matsushita Electric Works Ltd Datsushuhotsuto

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999649A (ja) * 1972-12-29 1974-09-20
JPS5128659A (ja) * 1974-09-04 1976-03-11 Matsushita Electric Works Ltd Datsushuhotsuto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199753A (ja) * 1986-12-19 1988-08-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611834B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097556A (en) PPO-Graft copolymer and process for producing the same
US3833688A (en) Composition of a polyphenylene ether and an acrylic resin in combination with a diene rubber-containing resin
EP0044703A1 (en) A thermoplastic resin composition having high heat resistance and articles molded therefrom
KR20170025900A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
EP0230030A2 (en) Polymer composition
EP0218229B1 (en) Thermoplastic resin composition and process for its preparation
JPH04175370A (ja) 樹脂組成物
JPS6326775B2 (ja)
JPS6144102B2 (ja)
JPS6096641A (ja) 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
CA2382071C (en) Improved flow carbonate polymer blends
US4568722A (en) Polymer compositions containing styrene/cyanostyrene copolymers
US4132684A (en) Graft copolymer composition of styrene-polyphenylene ether and preparation thereof
US4481332A (en) Heat resistant polyphenylene ether composition
JPS6225700B2 (ja)
JPS62263247A (ja) 難燃化された樹脂組成物
CA1204895A (en) Polycarbonate blends having an improved impact strength
JP3141293B2 (ja) 新規な透明性に優れた共重合体樹脂
DE69722299T2 (de) Flammhemmende thermoplastische Harzzusammensetzung
KR100461524B1 (ko) 내스팀성이우수한열가소성수지조성물
JPS6056742B2 (ja) 樹脂組成物
EP0578873B1 (en) Flame-retardant resin composition
JP2023141327A (ja) Asa系グラフト共重合体、およびそれを用いた樹脂組成物
JPH03205442A (ja) ポリオキシメチレン樹脂成形用組成物
JP2945992B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物