JPS6096437A - 吹込み成型機 - Google Patents

吹込み成型機

Info

Publication number
JPS6096437A
JPS6096437A JP59207226A JP20722684A JPS6096437A JP S6096437 A JPS6096437 A JP S6096437A JP 59207226 A JP59207226 A JP 59207226A JP 20722684 A JP20722684 A JP 20722684A JP S6096437 A JPS6096437 A JP S6096437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding machine
blow molding
arm
machine according
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59207226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043730B2 (ja
Inventor
ヴアルター・メーザー
マンフレツド・マンク
ヴオルフガング・レイマン
クラウス・フオーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHII
KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHIINENBAU GmbH
Original Assignee
KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHII
KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHIINENBAU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHII, KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHIINENBAU GmbH filed Critical KURUTSUPU KOOPOPURASUTO MASHII
Publication of JPS6096437A publication Critical patent/JPS6096437A/ja
Publication of JPH043730B2 publication Critical patent/JPH043730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/566Locking means
    • B29C2049/5661Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/221Injection mold closing and locking clamp, wedge or retention means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明状グラスチック材料で中空物品を製造するための
吹込み成型機に関するものである。
・〔従来技術〕 米国特許ji3825356号は、垂直柱を中心として
揺動するように枢着されているアームに装着された型ハ
ーフを備える吹込み成型機に関するものである。型ハー
フを閉じた後で、アームの自由端部、すなわちそれぞれ
の型ハーフは互いに機械的に保持されて、吹き込み圧に
より型が分離されることを阻止する。アームの保持アセ
ンブリと枢軸との間にある部分は、大きな曲げ力を受け
る。その結果として、成型機の横断面を大きくしなけれ
ばならなくなるとともに、大きな質量を動かすことにな
る。
同様な点が、ドイツ出願第1966634号に開示され
ている別の装置に適用される。その装置においては、ビ
ーム上に互いに近接して装着されるいくつかの型ハーフ
が設けられる。それらのビームはある軸を中心として回
転するように装着され、かつ、それらのビームの自由端
部は固定アセンブリにより互いに保持される。
また、ドイツ特許明細書第2950723号には吹込み
型ハーフの駆動装置が開示されている。その駆動装置に
おいては、吹込み型のキャリヤが吹込み型に対して長手
方向へ動かされて、静止板に設けられているカム手段に
より型ノ1−7を開いたり、閉じたりする。また、型ノ
1−フおよびキャリヤを開閉するためには、大きな質量
を加速および減速せねばならない。
更に別の従来の装置によれば、壓の上を滑動する円錐形
部材によ41 型/S−7が一緒に保持される場合には
、大きな重量を軽減できる。したがって、保持力は、引
張力を加えられる極めて軽い環状部材によシ加えられる
。しかし、これは直径が比較的短い厘ハーフに適用でき
るものであって、大きい型の場合には円錐形部材が大き
くなりすぎる。
円錐形部材は閉じる場合に比較的大きなストロークを必
要とするから、軽量な構造であることと、成型機を高速
で作動できることの利点が失なわれる。
〔発明の概要〕
本発明の目的社、軽量で、高速で作動でき、生産性を向
上できる吹込み成型機を得ることである。
本発明によれば、垂直軸を中心として水平面で旋回させ
られるアームにそれぞれ固定される一対の型ハーフと、
吹込み型が閉じられた位置にある時に前記アームを一緒
に保持するために、それらのアームの自由端部に設けら
れる保持機構とを備える、吹込み作業によりプラスチッ
ク材料から中空物品を製造するための吹込み成型機にお
いて、前記各アームはほぼ半円形の弧で前記型ノ1−7
をやっとこ状に囲み、前記第1の保持機構に対して直径
上で向き合う第2の保持機構が設けられている吹込み成
型機が得られる。
したがって、吹込み圧力は、型ノ1−フを半円形状に囲
む型ノS−7・キャリヤ幸アームの所に設けられる前記
第1と第2の保持機構により、可能な最短距離において
吸収される。放置させられている保持機構の間を延びる
アーム部分だけに曲げ力が加えられる。この構造により
、重量を大幅に軽減できる。軽鼠栴造により、高速動作
が可能となる。特許請求の範囲第2項〜第8項は、有利
な変形例に関するものである。
以上述べた本発明の構造により、有利な構造の駆動装置
でアームを揺動させることができるとともに、保持機構
を動作させることができる。本発明の駆動装置には、い
くつかの制御カムを含むスライダが設けられ、前記垂直
軸に平行な経路を前記スライダが摺動的に駆動された時
に、前記スライダは前記アームと前記保持機構を作動さ
せる。
駆動機構は、第1の保持機構または第2の保持機構を設
けることとは独立に、特許請求の範囲第1項〜第8項に
従う任意の実施例において使用できる。
スライダは、アームを揺動させ、保持機構を作動させ、
かつ希望によっては底の型部分を動かすための制御カム
を有する。したがって、この吹込み成型機の全ての個々
の動きは、スライダの制御カムを介して、互いに機構的
に同期させられる。
これにより個々の動きを密接に関連させることができ、
かつ相互干渉の危険を避けである種の動きを同時に行表
わせるとともできる。更に、個々の動きを調和運動とし
て制御することもできる。吹込み成型機の重量により決
定される可能な最短時間で動作を実行できるように、個
々の動きを最適にできる。
特許請求の範囲第10項〜第17項社、本発明の駆動装
置の有利な変更例に関するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図、第2図に位、それぞれ型の凹部(図示せず)を
構成する一対の吹込み型ハーフ10.11が示されてい
る。その型の四部の中には、吹込み成層温度まで加熱さ
れて、吹込み心棒12に保持されているパリソンが、型
ハーフが開放位置にある時に、置かれる。吹込み型が閉
じられた後で、そのパリソンはそれの最終的な廖に吹か
れる。各型ハーフ10.11は、一対のアーム16と1
1゜14と15に装着される。それらのアーム紘、ある
距離をおいて互いに上下に配置され、垂直柱18に枢着
される。
アームの形は、第3図から最も良くわかる。各アームの
内部には、隣の型ハーフの半円筒形外面を支持する半円
形のくほみ20が設けられる。各アームには、型ハーフ
を装着するために、一対の2グ21(第3図)が設けら
れる。このラグは、型ハーフを装着するためのボルトを
受ける。
パリソンを中空物品に吹くために必要な非常に大きい吹
込み力に耐えるように、両方の歴へ−7を閉じた位置に
一緒に保持するための保持アセンブリ、すなわち、保持
機構が設けられる。このために、両方の型ハーフの分離
線22において、型ハーフに非常に近接してピン21が
設けられる。
それらのピンは、型ハーフが閉じた位置にある時に、ア
ーム14〜1Tの各端部における整列穴の中に挿入され
る。
第4図は、保持機構23〜26の1つを詳しく示す。#
I4図に示すように、アーム1Tの端部2BはU形で、
アームが柱18を中心に回動させられて吹込み型を閉じ
た時に、アーム15の端部3゜を受けるく埋み部29を
形成する。
この位置において鉱、端部28.30にそれぞれ設けら
れている穴31と穴32とが互いに整列させられる。ア
ームを保持するために、ピン2Tはアーム1Tの延長部
33の中を案内される。ピン27は、歯つき部34を含
む。この歯つき部34は、レバー36の端部に設けられ
ている歯つき部35にかみ合う。レバー36は、軸3T
に固定される。この軸3Tはアーム1Tの突出部38に
回転できるようにして支持される。第4図においては、
ピン2Tが下の位置にあシ、保持位置における保持機構
が示されている。軸3Tを時計回りに回すと、レバー3
6が回転させられ、歯つき部34゜35によ)、ピン2
Tが上方位置(図示せず)へ動かされる。その位置にお
いては、ピン21はアーム15の穴32から抜は出てお
勺、そのために保持機構を開放して、アーム15と17
が互いに離れる向きに回って、吹込み型を開くことがで
きるようにする。
全ての保持機構は同一構造であるから、同じ部品には同
じ参照番号をつけている。
第3図から容易にわかるように、吹込み型と、型ハーフ
を支持しているアームとに、吹込み圧により加えられる
荷重、すなわち、アームに加えられる曲げ力は、吹込み
型に対して対□置される関係で配置されている保持機構
23〜26により、可能な最短距離で支持される。本尚
に重要なことは、保持機構の間の部分におけるアームの
曲げ強度だけである。というのは、柱1Bと近くの保持
機構との間のアーム部分には吹込み圧が加えられないか
らである。このようなアームの構造によルアームをとく
に軽量に作ることができる。軽量化社高速動作のための
条件である。更に、柱18には吹込み力が加えられない
から、柱18はアームの回転のためのガイドとして機能
する。
吹込み型を開閉させるべくアームを往復運動させるため
、および、保持機構を作動させるための駆動装置は、ス
ライダ42により構成される。このスライダ42は、柱
18に平行な一対の静止棒43.44に沿って摺動でき
る。静止棒すなわち案内棒43.44は、支持体46.
47にそれぞれ装着される。各支持体は、柱18の上端
部と下端部に連結される。上部支持体46は、サーボシ
リンダ48を支持する。このサーボシリンダのピストン
棒49が、参照番号50で示すようにスライダへ連結さ
れる。サーボシリンダ48が作動させられると、スライ
ダは垂直方向上向きまたは下向きへ動く。
第3図、第4図に社、スライダ42に制御カム52.5
3を形成するスロットが設けられている様子も一示され
ている。それらのカム52.53は、アーム15 ;’
 17にそれぞれ回転できるようにして設けられている
カム従節54.55にそれぞれ接触させられる。第2図
において、上方ヘスライダ42を引くと(この図には閉
じた位置にある型ハーフ10.11が示されている〕、
カム従節54゜55がカム52.53に沿って動くから
、型ノ・−710,11は開放位置へ動かされる。その
後で、吹込み心棒12によ勺支持されているノくリンノ
を、飄ハーフ10と11の間の吹込み型の前方側の間の
隙間を通じて、型の凹部の中に置くことができ、それか
らスライダ42は下方へ動かされて、型/S−710と
11が閉じられるまで、アームを柱18を中心として回
動させる6、 保持機構を作動させるために、スライダには、別のカム
56が設けられる。このカムと協働するカム従節58が
レバー59にとシつけられる。このレバー59は軸31
に固定される。スライダ42が上昇させられると、カム
従節58はカム56に沿って動き、そのためにレノ(−
59が時計回9に回転させられて軸3Tを回転させ、そ
れによりレバー36を回転させてピン2Tをそれが入っ
ていた穴から抜き出させる。そうすると、アームは型ハ
ーフの開放位置へ回される。
せられる間に、カム従節5Bは制御カム56に再び接触
してレバー59を逆時計口りに回転させ、ピンを保持位
置へ戻す。
軸3Tは、下側保持機構24.26のピンを作動させる
ことができるだけであるから〜、下側レバー36は、吹
込み成型機の前方に設けられている結合ロッド62(第
2図)を介して、対応する上側レバー36に連結される
型ハーフを動かすための駆動装置は、上部アーム14.
16上の突出部64.65を支持しているカム従節54
.55を介して機能する。カム従節54,55は、それ
らの突出部64.65に回転できるようにして固定され
る。下部アーム15゜11は型ハーフ10 、11を介
して上部アーム14゜16に連結されるから、下部アー
ム15.17には駆動装置は不要である。
再び第1図を参照して、型ノ1−7の頂部に、底型部分
68が設けられる。この底型部分68は、案内棒43,
44に沿って動くことができるキャリッジ69にとりつ
けられる。型ノ為−7が開かれた後で底型部6Bは上昇
させられ、型ノ1−7が閉じられる前に底型部は下降さ
せられる。このために、歯つきレール7Gがキャリッジ
69に固定される。そのレールTOは、歯つき部T1と
協働する。その歯つき部71は、上部支持体46の軸T
2を中心に回転する。それからは、カムT4を含むレバ
ー73が吊り下がっている。そのカムには、スライダ4
2に連結されているロッドT6にとりつけられているカ
ム従節T5が接触する。型ハーフを開くためにスライダ
42が上昇させられると、カム従節T5がカム74の傾
斜部に接触して歯つき部11を時計回シに回転させ、歯
つきレール70によシキャリツジ69と底型部68を上
昇させる。
これとは逆に底型部68が最初に下降させられると、ス
ライダ42が下降させられて型ハーフが閉じられる仁と
になる。参照番号68〜T6で示されている底部型関係
の部材社、第1図だけに示されており、第2図〜$4図
には図示を明確にするために示していない。
共通スライダ42によ)、型ハーフと保持機構、および
、希望によっては底部型を作動させるための全ての個々
の動きが機械的に同期されている。
したがって、個々の動きは、互いに密接に追従させるこ
とができ、相互に干渉する危険なしに互いの動きを同時
に行なわせることもできる。アームと保持機構の構造に
よシ、質量を大幅に軽減でき、その結果として動きを可
能な最短時間で行なわせることができる。それにもかか
わらず、制御カムにより個々の動きを調和運動として制
御できる。
以上説明した実施例においては、スライダ42は空気サ
ーボシリンダ4Bにより作動させられる。
しかし、スライダ42を作動させるロッド49は、カム
装置によっても駆動できる。更に、回転輪の周縁部沿い
に複数の吹込み型を配置できる。そうすると、支持体4
6.47と柱18は回転輪の静止部品となる。
【図面の簡単な説明】
#!1図は底部型部分を含む吹込み成型機の側面図、第
2図社底部臘部分を省略して示す第1図の吹込み成型機
の正面図′X183図は第4図のト」線に沿う拡大断面
図、第4図は第1図の■“−■線に沿う拡大断面図であ
る。 14.17・、・・アーム、18・、・、柱、23〜2
6・・・・保持機構、21・・・・ピン、31.32・
・@0穴、42@・・・スライダ、48@・昏・サーボ
シリンダ、52..53@・・−カム、54.55・@
−・カム従節、59・・[株]・レバー、62・・・φ
結合棒、69・・・・キャリッジ、71e・・−歯つき
部、T4・・Φe制御カム。 特許出願人 クルツブ・コーホプラスト・−r シー 
、1.ンバオ・グーエムベーハー代理人 山川政樹(ほ
か2名) − Fl(’、 ’;) FIG、3 第1頁の続き 0発 明 者 ヴオルフガング・レイ トイ゛マン り
・: 0発 明 者 クラウス・フォーゲル トイ゛り・ ン連邦共和国2000ハンブルク・52@ファルクヴエ
ーン連邦共和国20ooパースビュツテル・リュターベ
ル1 エイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)垂直軸を中心として水平面で回動させられるアー
    ムにそれぞれ固定された一対の型ハーフと、吹込み屋が
    閉じられた位置にある時に前記アームを一緒に保持する
    ために、それらのアームの自由端部に設けられる保持機
    構とを備える、吹込み作業によりプラスチック材料から
    中空物品を製造するための吹込み成型機において、前記
    各アーム(14゜15.16.17)はほぼ半円形の弧
    で前記型ハーフ(10,11) をやっとこ状に囲み、
    前記第1の保持機構(23,24) に対して直径上で
    向き合う第2の保持機構(25,26) が設けられる
    ことを特徴とする吹込み成型機。 Q)特許請求の範囲の第1項に記載の吹込み成型機であ
    って、前記第1と第2の保持機構は型引離し線において
    前記型へ−7(10,11) の十分近くに設けられる
    ことを特徴とする吹込み成型機。 (3)特許請求の範囲の第1項に記載の吹込み成型機で
    あって、前記第2の保持機構(2s’、2s)は前記吹
    込み型(10,11)と前記垂直旋回軸(18)の間に
    設けられることを特徴とする吹込み成型機。 (4)特許請求の範囲の第1項に記載の吹込み成型機で
    あって、各アーム対(14,1’5,117)は共通垂
    直柱(18)を中心として旋回することを特徴とする吹
    込み成型機。 (5)特許請求の箱面の第1項に記載の吹込み成型機で
    あって、各アーム対は互いに垂直方向に隔てて設けられ
    ることを特徴とする吹込み成型機。 (6)特許請求の範囲の第1項に記載の吹込み成型機で
    あって、各保持機構は、前記アーム内の互いに整列して
    いる穴(3’L32)の中に入るように作動させられる
    ピン(2T)を備えることを特徴とする吹込み成型機。 (7)特許請求の範囲゛の第6項に記載の吹込み成型機
    であって、前記各穴(31、i2>は前記型ハーフを囲
    むアームの端部(28,3o)に配置され、それらの端
    部は互いに重なシ合うことを特徴とする特許み成型機。 (8)特許請求の範囲の第7項に記載の吹込み成型機で
    あって、1g1のアームのU形端部が第2のアームの隣
    接した端部(30)の上に重な夛合うことを特徴とする
    吹込み成型機。 (9)垂直軸を中心として水平面で回動させられるアー
    ムにそれぞれ固定される一対の型ノ1−7と、吹込み型
    が閉じられた位置にある時に前記アームを一緒に保持す
    るために、それらのアームに設けられる少なくとも保持
    機構とを備える、吹込み作業によりプラスチック劇料か
    ら中空物品を製造するための吹込み成型機において、い
    くつかの制御カムを含むスライダ(42)が設けられ、
    前記垂直軸(18)に平行な紗路を前記スライダが摺動
    できるように駆動された時に、前記スライダは前記アー
    ムと前記保持機構を作動させることを特徴とする吹込み
    成型機。 (IG特許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機で
    あって、吹込みm(10,11)と垂直柱(18)の間
    にスライダ(42)が設けられることを特徴とする吹込
    み成型機。 I特許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機であっ
    て、スライダ(42)は第2の保持機1(25゜26)
    の間と垂直柱(18)の間に設けられ、その第2の保持
    機構(25,26)は第1の保持機構(23,24)に
    対して直径上で向き合わされることを特徴とする吹込み
    成型機。 a2特許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機であ
    って、スライダ(42)はサーボシリンダ(48)によ
    り作動させられることを特徴とする吹込み成型機。 Q3を許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機でお
    って、回転輪の周縁部に複数の吹込み型が設けられ、前
    記スライダ(42)は回転輪の周縁部に配置されている
    制御カムにより作動させられることを特徴とする吹込み
    成型機。 α滲特許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機であ
    って、スライダ(42)はカム<s2:ss>を含み、
    各カムは、それぞれ揺動するために、アームに固定され
    るカム従節と協働することを特徴とする吹込み成型機。 α$特許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機であ
    って、保持機構(23〜26) U、前記アームの整列
    させられている一対の穴(31,32)の中に入るため
    に作動させられるピン(2T)を備え、それらのピン(
    21)は、共通軸(31)に固定されているレバー <
    se)にそれぞれ連結されている歯付部分(35)にか
    み合う歯付部分(34)を含み、前記共通軸(3T)は
    アーム(16,17)土に回転できるようにして支持さ
    れ、それらのアーム(16,1γ)は、前記スライダ(
    42)の別のカム(56)に接触させられるレバー(5
    9)により作動させられる仁とを特徴とする吹込み成型
    機。 四特許請求の範囲の第15項に記載の吹込み成型機であ
    って、互いに上下になっているアーム(16゜11)の
    上に配置される前記ピン(27)を作動させるためのレ
    バー(36)は結合棒(62)を介して互いに連結され
    ることを%微とする吹込み成型機。 αη特許請求の範囲の第9項に記載の吹込み成型機であ
    って、底型(68)が設けられ、この底mtiキャリッ
    ジ(69)に装着され、このキャリッジは前記垂直軸に
    平行な関係で配置されて、歯つき部(71)と制御カム
    (14)を介して前記スライダ(42)により作動させ
    られることを特徴とする吹込み成型機。
JP59207226A 1983-10-04 1984-10-04 吹込み成型機 Granted JPS6096437A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3336071.5 1983-10-04
DE3336071A DE3336071C2 (de) 1983-10-04 1983-10-04 Vorrichtung zum Blasformen von Hohlkörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096437A true JPS6096437A (ja) 1985-05-30
JPH043730B2 JPH043730B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=6210966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207226A Granted JPS6096437A (ja) 1983-10-04 1984-10-04 吹込み成型機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4579519A (ja)
JP (1) JPS6096437A (ja)
DE (1) DE3336071C2 (ja)
FR (1) FR2552709B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531037A (ja) * 2000-04-22 2003-10-21 クロネス・アクチェンゲゼルシャフト ブロー成形金型およびブロー成形機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729451C1 (de) * 1987-09-03 1988-06-16 Berstorff Gmbh Masch Hermann Einrichtung zum exakten und schnellen OEffnen sowie Schliessen der beiden Formhaelften einer Blasform
DE3732342C1 (de) * 1987-09-25 1988-08-18 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verriegelungseinrichtung zum Verriegeln der beiden Formhaelften einer Blasform einer Streckblasmaschine zum Herstellen eines Hohlkoerpers aus thermoplastischem Kunststoff
DE3838984C2 (de) * 1988-11-18 1997-01-09 Nissei Asb Machine Co Ltd Blasform
FR2646802B1 (fr) * 1989-05-11 1991-09-13 Sidel Sa Dispositif de verrouillage pour moule de type portefeuilles et moules incorporant un tel dispositif
US5064366A (en) * 1990-05-15 1991-11-12 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Blow mold
DE4212583A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Krupp Corpoplast Masch Vorrichtung zur Blasformung
US5603967A (en) * 1995-01-18 1997-02-18 White Consolidated Industries, Inc. Molding apparatus with shuttle and lock mechanisms
FR2733176B1 (fr) 1995-04-19 1997-06-27 Sidel Sa Dispositif pour fabriquer des recipients en une matiere thermoplastique par soufflage ou etirage-soufflage
JP4285727B2 (ja) * 2002-11-08 2009-06-24 株式会社フロンティア ブロー成形装置の移送機構
FR2863930B1 (fr) * 2003-12-19 2006-03-03 Sidel Sa Dispositif de moulage pour la fabrication de recipients en materiau thermoplastique
DE102004045405A1 (de) 2004-09-18 2006-04-13 Sig Technology Ltd. Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
FR2889994B1 (fr) * 2005-08-29 2007-11-16 Sidel Sas Unite porte-moule pour machine de soufflage de conteneurs en matiere thermoformable
IT1390793B1 (it) * 2008-07-29 2011-10-19 Sacmi Unita' di formatura di un impianto per il soffiaggio di contenitori di plastica, in particolare bottiglie

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US806633A (en) * 1905-03-11 1905-12-05 Loron O Burnham Tile-making machine.
US841644A (en) * 1905-04-24 1907-01-15 Robert L Dennison Machine for making fence-posts.
US1032626A (en) * 1908-11-13 1912-07-16 John C Pennie Manufacture of rubber shoes, boots, and the like.
US2587061A (en) * 1949-12-24 1952-02-26 Olin Ind Inc Mold clamping device
GB763584A (en) * 1951-12-17 1956-12-12 Francis Trigg Parfrey A new and improved method of and means for forming hollow articles from thermo-plastic material by blowing
US3067598A (en) * 1960-03-28 1962-12-11 Owens Illinois Glass Co Clamping mechanism for glass mold
US3212129A (en) * 1962-08-27 1965-10-19 Greif Bros Cooperage Corp Blow molding machine
CH396738A (it) * 1962-10-26 1965-07-31 Battista Gaburri Leon Stampo per il getto di pilastri tondi in cemento armato
GB1230090A (ja) * 1967-12-29 1971-04-28
US3768954A (en) * 1969-06-03 1973-10-30 R Marsh Device for forming and handling concrete pipe
DE1943874A1 (de) * 1969-08-29 1971-03-11 Fischer Rainer Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkoerpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE1966634B2 (de) * 1969-12-24 1978-03-09 Holstein Und Kappert Ag, 4600 Dortmund Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen, Füllen und Verschließen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Material
US3825356A (en) * 1972-07-14 1974-07-23 American Hoist & Derrick Co Two-piece swage fittings
US3825396A (en) * 1973-03-07 1974-07-23 Owens Illinois Inc Blow mold latching mechanism including a safety feature
CA987463A (en) * 1973-11-05 1976-04-20 Walter C. Diener Molding machine
US4141680A (en) * 1973-11-14 1979-02-27 Monsanto Company Rotary stretch blow molding apparatus
DE2525161A1 (de) * 1975-06-06 1976-12-23 Holstein & Kappert Maschf Verfahren zum zentrieren von scherenfoermig gegen einen extrudierten schlauchabschnitt bewegbaren formhaelften
US4290745A (en) * 1979-01-09 1981-09-22 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for blow molding
DE2950723A1 (de) * 1979-12-17 1981-07-09 tpT Machinery Corp., Norwalk, Conn. Schliesseinheit fuer formen zur blasformgebung von kunststoffhohlkoerpern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531037A (ja) * 2000-04-22 2003-10-21 クロネス・アクチェンゲゼルシャフト ブロー成形金型およびブロー成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043730B2 (ja) 1992-01-24
FR2552709B1 (ja) 1987-03-06
US4579519A (en) 1986-04-01
DE3336071A1 (de) 1985-04-18
FR2552709A1 (ja) 1985-04-05
DE3336071C2 (de) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096437A (ja) 吹込み成型機
USRE32129E (en) Injection blow molding machine
US4009018A (en) Glassware forming machine of the I. S. type with in-line mold motion
CA1179811A (en) Injection stretching blow molding machine
US4422843A (en) Injection stretching blow molding machine
CN101160200A (zh) 控制吹模开合的方法和用于实现所述方法的吹塑设备
NL193864C (nl) Glasbewerkingsinrichting met een viervoudige glasvormholte.
KR20060038946A (ko) 열가소성 재료의 용기 제조용 성형 장치
JPS61287715A (ja) 射出延伸吹込成形機
US3877861A (en) Blow moulding machine with cam controlled reciprocating carriage
US4325725A (en) Apparatus for producing glass bottles
US3640661A (en) Continuous-parison blow-molding apparatus
JPH04243919A (ja) モールド閉鎖機構
JPS59131527A (ja) ガラス成形装置
US4152132A (en) Method of forming glassware in a sector of a circle
JPS635333B2 (ja)
JP3904651B2 (ja) トランスファ機構
US4063918A (en) Apparatus for forming glassware with arc movements between molds
JPS61287716A (ja) 射出吹込成形機
US3799722A (en) Multiple injection blow molding machine
US5552105A (en) Injection blow molding machine with stacked molds
EP0206914B1 (en) Injection stretching blow molding machine
JP2520885B2 (ja) ガラス製品成形機のバツフル支持装置
JP3239015B2 (ja) パリソン搬送機構
US4579518A (en) Apparatus for making blow molded articles