JPS609596A - 銅合金はんだ - Google Patents

銅合金はんだ

Info

Publication number
JPS609596A
JPS609596A JP59116771A JP11677184A JPS609596A JP S609596 A JPS609596 A JP S609596A JP 59116771 A JP59116771 A JP 59116771A JP 11677184 A JP11677184 A JP 11677184A JP S609596 A JPS609596 A JP S609596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cobalt
carbon
copper
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59116771A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・リステマン
ズガ−ド・メンヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPS609596A publication Critical patent/JPS609596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銅合金はんだ、特に反応はんだの性質を有する
銅合金はんだに関するものである。
この種のはんだは比較的高温ではんだ付けが行なわれる
ので、ろう付は用ろうと言うこともてき・る0 (従来の技術) 銅はんだ及び銅合金はんだは硬質はんだとして長年にわ
たり既知である。専ら銅から成るはんだ材料を使用する
ことが既知であると共に、重量で40〜60%の銅と、
例えば重量で0.2%の少量の珪素と、残りが亜鉛又は
付加的ニッケルとである銅合金はんだも既知である。
銅はんだ及び銅合金はんだは、はんだ付けすべき鋼、硬
質金属等と反応する性質があり、それにより固溶体及び
/又は正規組成から成る化合物を形成するので反応はん
だとも称される。これ等のはんだは特に謂い鋳鉄及び硬
質金属の硬質はんだ即ちろう・付けとして、機械部品、
装置、器具、工具、電動機等の製造に広く使用されてい
る。これニ関連しテ、鋼、炭化タングステンコバルト合
金又はコバルト結合剤を他の金属(例えばニッケル)で
一部置換した合金のはんだ付けの場合、真空又は保護ガ
ス中で例えば1100°C以上の比較的高温ではんだ付
は作業が行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) これ等既知のはんだを使用して例えば鋼を硬質金属には
んだ付けする時、得られる結果は完全に満足なものでな
い。例えば鋼の粒子境界に沿う解離現象即ち分離を生じ
、そのため静的、動的強度が低下する。特に、この解離
を起した区域の鋼の靭性即ち粘性は著しく減少する。一
方、硬質金属の場合には、拡散によって端縁区域の脆性
化、金属間化合物の形成及びキルケンダル(Kirke
ndall )効果によって、脆い帯域が発生する。更
に、特に鋼を硬質金属にはんだ付けする場合、硬質金属
の一部に特に炭素が減少した部分を生じ凹凸の層になる
。このため特に衝撃応力に関して許容できない悪い結果
になる。
(問題点を解決するための手段) 重量で0.6〜20%のコバルトを含む銅合金はんだを
使用することによってこれ等の欠点を除去し得ることを
発見したことは驚くべきことである。
はんだ合金の主要部を構成している銅と、上記のコバル
トの他に、特に重量で0.8%までの量の例えば珪素及
び炭素をこの合金の中に存在させるこ1とができる。更
に、溶剤、結合剤及び/又は特に粉末はんだの場合はん
だ付は温度で揮発する溶剤、はんだ付けの条件下で炭素
を放出して現存する炭素の割合の代りになるか、炭素の
他に存在する有機化合物、強度を増大する物質、金属、
非金属及び有機物を添化物として加えることができる。
中でも、重量で88〜97%の銅、重量で1〜12%の
コバルト、重量で0〜0.6%の炭素(また特に重量で
0.05〜0.5%の炭素)が好適であ]・−リ、この
他残部として最初に説明した普通のはんだの構成を加え
てもよい。
また特に少なくとも重量で91%の銅と、重量で2〜8
%のコバルトと、重量で0.4%までの炭素とを含有す
るのが好適である。特に好適な実施1例では、重量で9
4〜97%の銅と、重量で8〜6%のコバルトと、重量
で0.6%までの炭素とを含有する。コバルトの含有量
が重量で1%と、はんだ付は温度で最大に溶解する重量
との間にあるのが特に好適である。
本発明銅合金はんだ内に存在する炭素は特に粉末状のは
んだの場合に例えば混合した構成として、飽和したCo
o合金として、又は適切な炭素量を形成する有機物質と
して存在させることができる。
鋼及び鋳鉄のはんだの他に、本発明鋼合金はんだは鋼を
硬質金属にはんだ付けするのに特に有効であり、また特
に特定の割合でWO、Co及びCを通常含む炭化タング
ステンコバルト硬質金目に鋼をはんだ付けするのに好適
である。また結合剤としてコバルト又はニッケルのよう
なその他の金属を含む炭化チタン又は炭化タンタルベー
ス硬質金属に鋼をはんだ付けするのに使用することもで
きる。
更に、本発明は重量で少なくとも91%の銅と、重量で
3〜8係のコバルトと、重量テ0.05〜0゜5%の炭
素とから成る非鉄合金に関する。この場合、重量で92
〜98%の銅と、重量で4〜8%のコバルトと、重量で
0.05〜0.6%、特に0.05〜0,5弧の炭素と
を含むのがよい。
これ等の合金は、反応はんだとして、また特に、・炭化
タングステンコバルトベース金属のような硬質金属に鋼
をはんだ付けするのに使用して有利である。
(実施例) 工具の先端に硬質金属板をはんだ付けした岩石又は石の
加工工具において、硬質金属を鋼にはんだ付けした強度
を研究した。銅はんだではんだ付けしたこのような10
個の工具と、本発明はんだによりはんだ付けした10個
の工具とを使用して穿孔した孔の数を比較した。
次の結果が得られた。
以上の結果から本発明はんだの性質が著しく優れている
こと明らかである。
特許出m人 ヒルティ・アクチェンゲせ/シャフト−ζ
Or

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量で0.5〜20%のコバルトを含むことを特徴
    とする銅合金はんだ。 区 重量で88〜97%の銀と、重量で1〜12%のコ
    バルトと、重量でO〜0.6%、特に0.05〜0.5
    %の炭素と、残部に通常のはんだ成分とを含む特許請求
    の範囲第1項に記載のはんだ。 & 重量で少なくとも91%の銅と、重量で2〜8%の
    コバルトと、重量で0.4%までの炭素とを含む特許請
    求の範囲第1項に記載の銅合金はんだ。 4 重量で94〜97%の銅と、重量で3〜6%のコバ
    ルトと、重量で0.6%までの炭素とから成る特許請求
    の範囲第1,2及び8項のいずれか1項に記載の銅合金
    はんだ。 &コバルトの飽和限度までの炭素、特にコバルトの飽和
    に相当する量の炭素を含む特許請求の範囲第1−4項の
    いずれか1項に記載の銅合金はんだ。 a 重量で少なくとも91%の銅と、重量で少なくとも
    3〜8%のコバルトと、重量で少なくとも0.05〜0
    .5%の炭素と、残部に通常のはんだの添加物及び/又
    は不純物とから成る非鉄合金。 7、 重量で92〜96%の銅と、重量で4〜8%のコ
    バルトと、重量で0,05〜0.6%(また特に0.0
    5〜Q、5%)の炭素とから成る非鉄合金。 & 硬質金属、特にWG−Go硬質合属に鋼をはんだ付
    けするのに使用する特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    か1項に記載の銅合金はんだ。
JP59116771A 1983-06-14 1984-06-08 銅合金はんだ Pending JPS609596A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33214379 1983-06-14
DE3321437A DE3321437A1 (de) 1983-06-14 1983-06-14 Kupferlegierungs-lot und kupferlegierung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609596A true JPS609596A (ja) 1985-01-18

Family

ID=6201449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116771A Pending JPS609596A (ja) 1983-06-14 1984-06-08 銅合金はんだ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4518662A (ja)
JP (1) JPS609596A (ja)
CH (1) CH658215A5 (ja)
DE (1) DE3321437A1 (ja)
DK (1) DK171692B1 (ja)
GB (1) GB2141439B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259696A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Mitsubishi Metal Corp 超硬合金部材と鋼部材とのろう付け用Cu合金ろう材
US6278582B1 (en) 1995-05-17 2001-08-21 Hiatchi, Ltd Magnetic head and magnetic head manufacturing method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE711509A (ja) * 1967-03-03 1968-07-01
DE3508603A1 (de) * 1985-03-11 1986-09-11 Atilla Dipl.-Chem. Dr.-Ing. 4515 Bad Essen Akyol Verfahren zum befestigen von hartmetallplatten an werkzeugen, verschleissteilen usw.
DE4036777A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Hilti Ag Hartmetall- bzw. hartstoffbestueckte bohr-, meissel- und trennwerkzeuge
US5520752A (en) * 1994-06-20 1996-05-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Composite solders
DE19941815A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-08 Abb Patent Gmbh Lot zum Verbinden zweier Bauteile unter Vakuum in Form einer Lotfolie

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB487596A (en) * 1935-12-18 1938-06-20 Hans Kanz An improved auxiliary material for use in welding and brazing
FR862261A (fr) * 1939-08-18 1941-03-03 Lorraine Carbone Alliages pour brasure
GB535673A (en) * 1940-01-04 1941-04-17 Mallory Metallurg Prod Ltd Improvements in and relating to welding rods and alloys therefor
GB684739A (en) * 1950-04-27 1952-12-24 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to methods of brazing particularly methods of brazing resistor terminals
BE550268A (ja) * 1955-08-27
AT197163B (de) * 1955-08-27 1958-04-10 Degussa Hartlote, insbesondere für schwer lötbare Werkstoffe
BE565952A (ja) * 1957-03-29
US3128177A (en) * 1960-12-27 1964-04-07 New Jersey Zinc Co Copper-cobalt infiltrant for iron powder
GB996178A (en) * 1961-06-27 1965-06-23 Coast Metals Inc Improvements in or relating to brazing alloys
GB1207970A (en) * 1966-12-20 1970-10-07 Johnson Matthey Co Ltd Improved method of coating or inlaying
FR2299938A1 (fr) * 1975-02-10 1976-09-03 Inst Elektroswarki Patona Procede de brasage de materiaux ferromagnetiques
JPS57137447A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Copper alloy for fin of radiator for car

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259696A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Mitsubishi Metal Corp 超硬合金部材と鋼部材とのろう付け用Cu合金ろう材
US6278582B1 (en) 1995-05-17 2001-08-21 Hiatchi, Ltd Magnetic head and magnetic head manufacturing method
US6504680B2 (en) 1995-05-17 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Magnetic head and magnetic head manufacturing method
US6690544B2 (en) 1995-05-17 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Magnetic head and magnetic head manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2141439B (en) 1986-09-10
US4518662A (en) 1985-05-21
DK89484A (da) 1984-12-15
DK171692B1 (da) 1997-03-17
CH658215A5 (de) 1986-10-31
GB2141439A (en) 1984-12-19
GB8405078D0 (en) 1984-04-04
DE3321437A1 (de) 1984-12-20
DK89484D0 (da) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0009881B2 (en) Cobalt-containing alloys
US4630767A (en) Method of brazing using a ductile low temperature brazing alloy
US4447391A (en) Brazing alloy containing reactive metals, precious metals, boron and nickel
EP0110418A2 (en) Ductile brazing alloys containing reactive metals
JPS609596A (ja) 銅合金はんだ
US4623513A (en) Ductile low temperature brazing alloy
US4451508A (en) Hard facing of metal substrates using material containing VC and improved flux compositions therefor
EP0135603B1 (en) Ductile low temperature brazing alloy
JPH06256884A (ja) 耐摩耗性のすぐれた炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPS60187603A (ja) 焼結ダイヤモンド工具及びその製造方法
US4446196A (en) Hard facing composition for iron base alloy substrate using VC, W, Mo, Mn, Ni and Cu and product
US4490437A (en) Ductile nickel based brazing alloy foil
JPS5831275B2 (ja) WC−Co系超硬合金のフラックスなしろう付け用ろう材
JP2556086B2 (ja) A▲l▼およびA▲l▼合金切削用ブレ−カ−付表面被覆切削チップ
EP0104623B1 (en) Ductile brazing alloy containing reactive metals and precious metals
JPH0742170B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素基焼結体
JPS59232691A (ja) 銅ベ−ス反応はんだ
JP2621301B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08253835A (ja) サーメット合金
JPH075384B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素系焼結体
SU624751A1 (ru) Припой дл пайки резцов из нитрида бора
US3764275A (en) Titanium cutting tools with high binder phase content
SU1765228A1 (ru) Сплав на основе меди
JPS61272344A (ja) 焼結硬質合金
JPH0825113A (ja) 耐摩耗性のすぐれた炭窒化チタン基サーメット製切削工具