JPS6095725A - 積層フイルム - Google Patents

積層フイルム

Info

Publication number
JPS6095725A
JPS6095725A JP20252583A JP20252583A JPS6095725A JP S6095725 A JPS6095725 A JP S6095725A JP 20252583 A JP20252583 A JP 20252583A JP 20252583 A JP20252583 A JP 20252583A JP S6095725 A JPS6095725 A JP S6095725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
magnetic
resin
continuous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20252583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawakami
河上 憲市
Kiyohiko Ito
喜代彦 伊藤
Toshiya Yoshii
吉井 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20252583A priority Critical patent/JPS6095725A/ja
Publication of JPS6095725A publication Critical patent/JPS6095725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1表面の平滑性と易滑性が共に優れた積層フィ
ルムに関するものである。
〔従来技術〕
近年9磁気記録媒体ベース、コンデンサーベース、グラ
フィックベースおよび包装ベースなどの用途に、プラス
チックフィルムの需要が急伸している。それらの用途で
は共通して小型軽量化が要望され、同時顎、精度が厳し
くなっている。このことは、たとえば、磁気記録の分野
では、ビデオレコーダーの示型化・軽量化や。ビデオテ
ープの長時間記録化、高密度記録化という技術革新の志
向となっている。この志向に即して、磁気記録媒体は薄
く、かつ高密度記録する必要があり、それを実現するた
めには、ベースフィルムと磁性層の門みは共に薄く、か
つ磁性層表面は平滑であることが望ましくなる。ところ
が、磁性層の厚みが薄くなるとベースフィルムの表面状
態は磁性層表面の状態に影響を及ぼす度合が強まる。従
って磁性層表面を平滑にするにはベースフィルム表面の
平滑性が必要となる。
□一方、磁気艷録媒体を製造する際にはベースフィルム
の表面の滑シ性が必要となる。このベース)イルムの滑
り性は、磁気記録媒体となした後の使用時の走行性にも
直結する。以上のように9ベースフイルムとしては平滑
性と易滑性が共に優れた表面のものが待望されているが
9元来、平滑性と易滑性は相反関係にあり1両特性を同
時に満足できるフィルムはなかなか見当らない。このよ
うな非常に平滑で、かつ非常に滑り性の良いフィルムを
得るために従来から種々の検討がなされてきた。たとえ
ば、微細粒子を添加したフィルムや。
易滑表面層と平滑表面層とからなる複合フィルム。
さらに、架橋性シリコーンやワックスヲ表面塗布した積
層フィルムなどが知られ、磁気テープベースフィルムな
どに使用されている。
しかし、かかる従来のフィルムには、平滑性を満足せし
めようとすれば易滑性が犠牲になり、逆に易滑性を満足
せしめようとすれば、平滑性が犠牲になるという欠点が
ある。また、易滑性と平滑層、とからなる複合フィルム
では、製品として巻いた後、易滑層の表面突起が平滑層
側の表面に転写するため、せっかくの平滑層側の平滑性
力、曜わむてし甘う欠点が付随する。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、平滑性と易滑
性とが共に優れた積層フィルムを提供すること、加えて
、易滑性の耐久性、耐摩耗性に優れた積層フィルムを提
供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため1次の構成。
すなわち、基体フィルム層の少なくとも片面に。
フッ素系化合物(A)と樹脂(B)と平均粒径005〜
6μの微細不活性粒子CC>との混合物からなる連続層
が積層されてなる積層フィルムであって、かつ該連続層
の表面には、高さが10〜600Aの突起が10〜10
 個/♂形成されている積層フィルムを特徴とするもの
である。
本発明における基体フィルム層とは、フィルム状をした
もので、その組成物は特に限定されるものではないが、
好ましくは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などから選択さ
れた樹脂からなるフィルムである。樹脂の具体例として
は、たとえばポリエステル、ポリオレフィン、セルロー
スアセテート。
ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリカーボン、ポリイミ
ドアミド、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられる
。溶融押出製膜が可能という理由からは、熱可塑性樹脂
が好ましい。さらに、フィルムの機械的強度、剛性9寸
法安定性、耐熱性などの物性を総合して良いという理由
からポリエステルが好ましい。ポリエステルは9例えば
、飽和線状ポリエステルを主体とするものが挙げられ、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ナ
フタリンジカルボキシレート、ポリエチレン−p−オキ
シベンゾエート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘ
キシレンテレフタレート、ポリエチレンビス−α、βビ
ス+2−クロルフェノキシ今エタン−4,4′−ジカル
ボキシレートなどが代表例である。なお、ホモポリエス
テルでもコポリエステルでもよい。さらにポリエステル
のうちでもポリエチレンテレフタレートは上記フィルム
物性の総合バランスがよいことや、原料が容易に安く入
手可能という理由で、最も好ましい。
なお、必要に応じて2種以上の樹脂の混合、たとえば、
ポリエチレンテレフタレートにポリブチレンテレフタレ
ートを10〜90重量係混合してもよい。また、基体フ
ィルム層には、平均粒径が10μ、好ましくは5μ以上
の粒子が含まれないことが望ましい。
基体フィルムの配向状態は特に限定されず、無配向、−
軸配向、二軸配向のいずれでもよいが。
機械的強度や寸法安定性や剛性の点で2軸配向状態のも
のが望ましい。
基体フィルムの表面粗さくRa)は、0.002〜00
50μ、好ましくは、0.003〜0.040μが望ま
しい。
また、基体フィルムの厚みは、ダイヤルゲージ測定法で
3〜100μ、好ましくは4〜80μが望ましい。
本発明に用いられるフッ素系化合物(A)とは。
含フツ素オリゴマ、含フツ素ポリマから選択されたもの
である。含フツ素オリゴマとしては、フッ素油、テトラ
フルオロエチレンワックス、含フツ素アルコール、ベル
フルオルアルキルヨーシトナどのフルオロオレフィンテ
ロマーや、ペルフルオロポリエーテルやベルフルオロオ
レフインオリコ゛マなどが代表例であり、その他9それ
らの酸塩。
ベタイン、エチレンオキシド付加物、エステル。
さらには、フルオロシリコ−5,その他シリコ−ンを化
学結合させたものなどが挙げられる。捷だ。
含フツ素ポリマとしては、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリへキサフルオロプロピレン、ポリトリクロロフル
オロエチレン、ポリ塩化ビニリデン。
フッ素化合物とシロキザン化合物の共重合体などが代表
例である。
上記フッ素化合物は9分子量は特に限定されないが、2
0万以下、好捷しくは15万以下のものが望ましい。
上記フッ素系化合物のうち1本発明に好ましいのは、含
フツ素オリゴマである。その理由は、含フツ素オリゴマ
は液状あるいは固体状でも均一微細化しやすいため2本
発明フィルムとなした時のフィルムの平滑性が良くなり
、また9含フツ素ポリマにくらべて、基体フィルムの樹
脂との親和力・接着力を強くできるからである。同じく
親和力。
接着力の点で、含フツ素ポリマのうちでは、ポリ塩化ビ
ニリデンやポリクロロフルオロエチレンのような有極性
含フツ素ポリマの方が、ポリテトラフルオロエチレンの
ような無極性含フツ素ポリマよりも好ましい。
上記含フツ素オリゴマのうちで特に本発明に好ましいの
は、炭素数が1〜60のペルフルオロアルキル基を有す
る単量体もしくは重合体からなるものである。ペルフル
オロアルキル! (−CnF2n+t)の炭素数nの範
囲は、1〜ろO1好ましくは6〜30、さらに好ましく
は6〜60にすると、ペルフルオロアルキルの末端−C
F、基が整然とフィルム表面に配列され、その結果とし
て、臨界表面張力(表面自由エネルギー)の低い表面が
形成される。
また、炭素数nが30を越えると、単量体もしくは重合
体としての粒子径が大きくなりすぎて積層フィルムとな
した時の連続層側表面の平滑性が損われることがある。
ここで述べているペルフルオロ、アルキル基を有する単
量体もしくは重合体は。
その分子構造式に、ペルフルオロアルキル基以外に、カ
ルボキシル基、カルボニル基、アルデヒド基、アミノ基
、イミノ基、スルホン基、アクリル基、メタクリル基な
どの官能基を一種以上有することが、基体フィルムとの
親和力・接着力を増すためと、積層する時の分散媒(水
や有機溶媒など)への相溶性を高めるための両方に有利
であり、そのことは9本発明フィルムの積層界面の接着
力を上げ、かつ、積層表面の平滑性を得る点に有利とな
る。
本発明では2以上に述べたフッ素系化合物を少なくとも
1種類選択して用いればよいが、2種類以上を適当に組
合せて用いても差支えない。
本発明に用いられる樹脂(B)とは、フッ素系化合物と
□も基体フィルムとも親和力が良い熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂9反応性樹脂などの中から選ばれたものであり
9分子構造式中にフッ素原子を含まないものである。た
とえば、ニカワ、カゼインなどの天然水溶性高分子、ポ
リエチレングリコール、ホリビニルアルコール、メチル
セルロースおよびその他セルロース誘導体、尿素樹脂や
メラばン樹脂などの合成水溶性高分子、ポリエステルエ
ーテルなどの水溶性ポリエステル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなどのポリエス
テル、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリビニル
ブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン。
ポリ酢酸ビニル、ポリブタジェ/、ポリウレタン。
ポリクロロプレン、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、
エポキシ樹脂、架橋性シリコーン樹脂などおよび9以上
の共重合体、および、それらの混合物であり、特に、シ
リコーン系樹脂または9セルロース系、ポリエステル系
、ポリアクリル系の水溶性樹脂が望ましい。
また、前記樹脂の中でもフッ素化合物および基体フィル
ムとの親和力の点で、基体フィルムにポリエステルを用
いる場合は、該樹脂(B)として。
コポリエステルエーテルやエポキシ樹脂が好ましい。コ
ポリエステルエーテルは、フィルムとなしたあと連続層
側表面に磁性層(たとえば9強磁性金属薄膜)を設ける
場合、該磁性層と連続層との接着性が向上させる効果が
大きく、また、エポキシ樹脂は滑シ性の耐久性を向上さ
せる効果が大きい。また、コポリエステルエーテルとし
ては以下の組成のものが有用である。
寸ず、酸成分としては、芳香族ジカルボン酸および非芳
香族カルボン酸およびそれらのエステル形成1j1.:
誘導体ジカルボン酸が挙げられ、それらの酸のうちで芳
香族ジカルボン酸が全ジカルボン酸成分に対し60モル
係以上占めることが好凍しく。
その範囲で数種のジカルボン酸を併用してもよい。
具体的な酸成分の例は、芳香族ジカルボン酸としては、
テレフクル酸、イソフタル酸、フタル酸。
2.5−ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジ
カルボン酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸。
ビフェニルジカルボン酸、1.2−ビス(フェノキシ)
エタン〜p+p’−ジカルボン酸およびそれらのエステ
ル形成性誘導体ジカルボン酸があり、非芳香族ジカルボ
ン酸としては、蓚酸、マロン酸。
コハク酸、ゲルタール酸、アジピン酸、セバシン酸、1
.2−シクロヘキサンジカルボン酸、1.4−シクロヘ
キサンジカルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導
体ジカルボン酸がある。
ここで言うエステル形成性誘導体ジカルボン酸としでは
、エステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物が代
表であり、たとえば、スルホテレフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタ
レン−2,7−ジカルボン酸、2−スルホ−1,4−ビ
ス+ヒドロキシエトキシ÷ベンゼンなどのスルホン酸部
分のアルカリ金属塩などがあり、5−スルホインフタル
酸。
スルホテレフタル酸のナトリウム塩が好ましく使用され
る。次に、グリコール成分としては、脂肪族または脂環
族グリコールが挙げられる。具体的なグリコール成分の
例は、エチレングリコール。
1、3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール。
1.4−シクロヘキサンジオール、1.6−ヘキサンジ
オールなどが好ましいが、それらに、ジエチレンクリコ
ール、トリエチレングリコールなトノポリエチレングリ
コール: H+O−CH,−CH,+n0H C式中n=2〜140の整数)を1〜6o重量係共重合
させたものでもよい。
以上のコポリエステルエーテルのうちで最も親和力の点
で好ましいのは、たとえば酸成分としてテレフタル酸8
0〜99 mol qbと5−スルホイソフタル酸1〜
20mo1%、グリコール成分としてエチレングリコー
ル82〜98 mol %とジエチレングリコール2〜
18mol qbからなるものである。
本発明に用いられる微細不活性粒子(C)とは。
合成または天然品として得られる。化学的に不活性な無
機又は有機の化合物で、具体的には、炭酸カルシウム、
湿式二酸化ケイ素、乾式二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニ
ウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、タルク、クレ
ー、二酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニ
ウム、テレフタル酸カルシウム、ケイ酸カルシウムなど
の無機化合物粒子または/および、ポリエチレンワック
ス。
その他ワックス類などの低分子量有機物粒子から選ばれ
た少なくともひとつ以上からなるも必が挙げられる。特
に、炭酸カルシウム、湿式二酸化ケイ素、乾式二酸化ケ
イ素、ケイ酸アルミニウムが平滑性と易滑性を共に優れ
させしめるので望ましい。
本発明に用いられる微細不活性粒子(C)とは。
平均粒径が0.0S〜6μ、好ましくは0.1〜2μの
範囲にある必要がある。平均粒径が0.05μ未満の場
合は、易滑性が十分でなく、一方、3μを越える場合は
、平滑性に欠ける。
これらの微細不活性粒子は、粗大粒子の除去および粒度
調整を目的に9通常用いられる種々の方法、たとえば、
凰簸分級、エチレングリコールスラリーまたは水スラリ
ーとして自然沈降分離、遠心沈降分離、サンドミル粉砕
などの粉砕および/または分級処理を採用して得るのが
望ましい。
本発明のフィルムの積層される層の組成は、上で述べた
。フッ素化合物(A)と樹脂(B)と微細不活性粒子(
C)の三元、もしくは三元以上の混合物である必要があ
シ、これら三元のうちひとつでも欠くと、易滑性と平滑
性を両立して優れたものにすることが難しい。混合物1
00重量係中にしめる(A)、(B)、(C)それぞれ
の重量分率は。
(A):0.5〜95.0重量% (B):5.0〜995重量係 (C景気0.0()1〜20重量係 好景気くは。
(A):20〜70重量係 (景気) = 60〜80i 景気 (C):D、[]055〜05重量 の各範囲が本発明の目的を達成する上で望ましい。
(A)が上記範囲未満であると易滑性に欠け、上記範囲
を越えると耐摩耗性に欠けるので望ましくない。また、
(B)が上記範囲未満であると耐摩耗性に欠け、上記範
囲を越えると易滑性に欠けるので望ましくない。また、
(C)が上記範囲未満であると易滑性に欠け、上記範囲
を越えると平滑性に欠けるので望ましくない。
なお、積層される層の組成中には、上の三元混合物以外
に、界面活性剤たとえば、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダや、炭素原子数10〜66の脂肪族カルボン酸化
合物(たとえば、モ/タン酸ナトリウムやステアリン酸
マグネシウム)や炭素原子数10〜66の脂肪酸アミド
(たとえば。
エルカ酸アミドやメリシン酸アミド)を、該混合物10
0重量係景気して0001〜2重量係の範囲景気合され
ていても良い。
本発明の連続層とは9上記(A)、(B)、(C)の混
合物からなる層で、その層は連続になっている必要があ
る。なお、連続になっている状態、その層の任意の表面
を顕微鏡倍率250倍で光学顕微鏡観察して、その一視
野内においてフッ素化合物を含む層が連続になっている
状態、すな1つち。
基材フィルムが見えない状態のものをいう。
仮に9連続でなく不連続になった場合、積層フィルムの
平滑性に全く欠けるものになってしまう。
本発明の積層フィルムを図面に基づいて説明する。第1
図は2本発明の積層フィルムの断面図で。
図において、1は基体フィルム層、2は連続層。
乙は微細不活性粒子、4は突起、dは連続層2の厚み、
hは突起4の高さをそれぞれ示すものである。
図示したように、基体フィルム層1には、連続層2が積
層され、その連続層2は連続している。
また、突起4は、微細不活性粒子6が露出したものや連
続層2の樹脂で覆われたものから形成され9それぞれの
高さhを突起の高さとする。
本発明では、連続層の厚みdは0.001〜0.5μ好
ましくはp、 01−y 0.2μの範囲にあるのが平
滑性と易滑性を両立する点で望ましい。
また、突起の高さhは10〜3ODA、好ましくは50
〜250Aの範囲にある必要がある。高さhか10A、
]:#小さいと易滑性と、易滑性の耐久性が不十分にな
り、一方300久よシ大きいと表面が粗くなり、微細不
活性粒子が連続層から脱落しやすくなって易滑性の耐久
性や耐摩耗性が悪くなる。
また、突起の密度は、上記高さ範囲の突起が10〜1[
] 個/cm”、好ましくは10〜10 個/−形成さ
れているのが半滑性と易滑性の両立に有利となシ望まし
い。
なお、突起が微細不活性粒子によ、つてできているか否
かは9.表面赤外法、X線回折法、SEM−XMA法な
どでの粒子分析手段で判定することができる。
次に、突起の形状であるが9球形、楕円球状。
みみず状など特に限定されず、連続層の組成、すなわち
、フッ素化合物(A、)と樹脂(B)と微細不活性粒子
(C)の組合せや、延伸の有無によって種々の形状にな
シ得る。球状の場合は、直径75;o、 o o i〜
5μ径のもの、楕円球やみみず状の場合は、短軸の長さ
力100.1〜2μ、長軸の長さが0.02〜5μのも
のが好ましい。
本発明積層フィルムにおいては、フッ素系化合物を含む
連続層の表層部は、KSCA法による1llll定値と
して、フッ素原子(F)と炭素原子(C,)の個数比率
(F/C)が0.5〜2.0.好ましくは0.7〜1.
5であること、が望ましい。F/Cカニ2.0好ましく
は1.5よシ大きいと、易滑性の耐久性々・耐摩耗性お
よび平滑性が好ましくなくなること力;あシ、また。F
/Cが0.5.好ましくは0.7よシ小さいと、易滑性
が発現しなくなることがあり。
注意を要する。
本発明の積層フィルムは、その連続層側表面に磁性層を
設け9磁気記録媒体とするのが好ましい。
この磁性層とは9周知の磁性層でγ−Fe20. 。
Coをドープしたγ−Fe、o1.cro、アルイハ強
磁性合金といった粉末状磁性材料を有機バインダー中に
分散させ塗布する方法によって03〜5μ厚に形成され
る磁性層、または+ Fe+ ”OHNl その他強磁
性金属あるいはそれらを含む磁性合金を、た七えば、真
空蒸着、スパッタリング。イオンブレーティング、電気
メッキ等の方法によって(10〜1000ナノメータ(
nm)厚に形成される磁性層のいずれであってもよいが
1本発明の効果を有利に発揮せしめて磁気記録媒体の精
度向上を図る点では、後者の磁性層を設けるのが好捷し
い。
次に9本発明の積層フィルムおよび磁気記録媒体の製造
方法の大要を述べる。ただし、これに限定されるもので
ない。
(1) 積層フィルムの製造方法: 先ず1本発明の基体フィルムは、たとえば、前述した熱
可塑性樹脂を押出機によって口金から溶融押出し、シー
ト状にキャストし、必要に応じて周知の方法で延伸して
得る。延伸方法は特に限定されるものではないが、たと
えば、同時2Ikl]クチ−ヨコ、タテ−ヨコ−クチ、
ヨコ−タテ+ 2段クチ−ヨコ、2段タテ→ヨコ→タテ
、2段りチ→ヨコ→同時2軸などの延伸により2軸延伸
されるのが望ましい。
次いで、基体フィルムの少なくとも片面に、フッ素系化
合物(A>と樹脂(B)と微細不活性粒子(C)の混合
組成物からなる連続層を設ける。
連続層を設ける側は1片面のみの場合と両面ともの場合
とがあるが9片面のみの場合には、用途によってはその
反対面も何らかの易滑処理を施さなければならないとい
う必要が生じるので9好壕しくは9両面ともに連続層を
設けると2本発明の効果が一層発揮できる。連続層を設
ける方法としては。
■ 基体となる無延伸フィルムに、所定量に調製した前
記組成物の溶液を塗布し9次いで逐次もしくけ同時に2
軸延伸し、乾燥せしめる方法。
■ 基体となる無延伸フィルムを、あらかじめ一方向に
延伸して後、所定量に調製した前記組成物の溶液を塗布
し9次いで、最初の延伸方向と直交の方向に延伸し、乾
燥せしめる方法。
■ 基体となるフィルムをあらかじめ2軸延伸しておき
2次いで所定量に調整した溶液を塗布し、しかる後乾燥
する方法。
などが好ましく適用できるが、安定性と生産性の点で■
が最も奸才しい。これらの方法は一般に基体フィルムの
製膜工程の終了まで(すなわち巻き取りまで)行われる
が、一旦、基体フィルム単膜として巻き取った後に9塗
布−乾燥の工程を設ける方法でもよい。捷た。上記■、
■、■の:操作は基本操作であり、■、■、■の後に、
たとえば再延伸などのプロセスが加わってもかまわない
。塗布に処する前記組成物の溶液は、水溶液あるいは水
性ディスパージョン、水性エマルジョン、あるいは有機
溶媒溶液の形で使用できるが、有機溶媒溶液の形は作業
環境の安全面から避けるに越したことはない。
塗布方法としては、メータリングバ一方式、リバース方
式9エアナイフ方式などの公知の方法を用いることがで
きる。なお、該溶液中に少量の界面活性剤(たとえば、
ステアリルアルコールなどの高級脂肪族アルコール、ス
テアリン酸ブチルエステルなどの高級脂肪酸エステル、
ラウリン酸などの高級脂肪酸、ステアリルアミドのよう
な高級脂肪族アミド9オクチルアミンのような高級脂肪
族アミン、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ)や架橋
モノマ(たとえば、シランカップリング剤)や公知の接
着促進剤を加えることによって、基体フィルムや後加工
で形成せしめる層との濡れ性・接着性が増す利点がある
。なお9該溶液中には公知の添加剤たとえば帯電防止剤
。熱安定剤、紫外線吸収剤などが本発明の効果を損わな
い量で添加されていてもよいことは勿論である。
こうして塗布−乾燥をもってしてできる連続層の厚みは
、溶液中の固型分濃度、塗布方法、製膜工程中のどこで
塗布するかなどによりコントロールすることが可能であ
る。また、塗布する前に基体フィルムの塗布すべき面に
あらかじめコロナ放電処理などの公知の表面処理を施し
ておくことは基体フィルムと該連続層との界面の接着強
度を高めるのに有用である。
次いで9得られた積層フィルムは、必要に応じて少なく
とも片面をコロナ放電処理などの公知の表面処理を施し
て、後加工時の易接着性付加をしておき2巻き取る。
(2) 磁気記録媒体の製造方法: 上記積層フィルムの少なくとも片面、たとえば磁気テー
プにするためには片面、磁気ディスクにするには好まし
くは両面に、既述した磁性層を形成せしめて磁気□記録
媒体とする。片面にのみ磁性層を形成させる場合、積層
フィルムがその片面のみが連続層と々2ているケースで
は、連続層側に磁性層を形成せしめるのが記録媒体とし
ての滑υ性や電磁変換特性の点で好ましい。最も好まし
い組み合せは2両面ともが連続層である両面積層フィル
ムの少なくとも片面に磁性層が設けられる構成のもので
ある。すなわち、磁性層は連続層を介して設けられるの
が最も好ましい。
[発明の効果] 本発明の積層フィルムは、上記したように、基体フィル
ム層の少なくとも片面に、フッ素化合物(A)と樹脂(
B)と微細不活性粒子(C)との混合物からなる連続層
が積層され、該連続層側表面に特定の高さの突起が形成
されているという特徴ゆえ、先ず平滑性と易滑性が両立
するという効果がある。さらに9本発明積層フィルムは
、易滑性の耐久性に優れ、また耐摩耗性に優れるという
効果がある。
ここで言う「易滑性の耐久性が優れる」とは9フイルム
を長時間繰返し金属固定ガイドに走行させて摩擦させた
後も滑り性が悪化(摩擦係数が犬きくら )しないこと
であり、「耐摩耗性が優れる」とは、やはシフイルムを
長時間繰返し摩擦させた後も、滑υ性を付与させるに用
いている連続層組成物がフィルムから脱落しにくいとい
うことである。
効果の第2番目として、平滑性と易滑性が同時に優れて
いるので、従来の平滑フィルムに蒸着磁性層を設けた磁
気記録媒体とした場合、とりわけ。
蒸着磁気テープとした場合には、平滑面に蒸着した面が
ヘッドなどでこすれて傷つきやすいのを保護するために
、磁性面保護膜層をいわゆるトップコートして形成せし
めていたが、該トップコート層(保護膜層)は不要にな
る効果がある。
丑だ、磁気記録媒体とした場合は1本発明フィルムが平
滑性と易滑性が両立しているので、従来公知の磁気記録
媒体に比べて、電磁変換特性と走行性が共に優れている
という効果r得ることができる。とりわけ、磁気テープ
・とじた場合、近年問題となりつつある「高湿・度下に
おける走行性の悪化」がみられないという効果がある。
また2本発明積層フィルムの両面ともが連続層の場合、
磁気テープ・で走行性のため□に従来・必要とされてい
るバックコートが不要になるとい□う効果もある。 □ 上記の効果ゆえに9本発明積層フィルムは、磁気テープ
やフロッピーディスクなどの磁気記録媒体のベースフィ
ルム、光学用ベースフィルム、コンデンサー用ベースフ
ィルム、グラフィック用ベースフィルム、包装用ベース
フィルム用に適して払シ、特に、最近小型軽量化が要請
されているビデオテープレコーダ」、磁気記録ディスク
等の磁気記録媒体ベースや、蒸着タイプ箔巻きコンデン
サーベース用としての用途に好適である。さらに特に、
磁気記録媒体のうちでも、高密度化が要請されている。
メタルテープ用や、蒸着またはスノ(ツタリングによる
テープ用やディスク用に適しており、さらに最も適して
いるのは、磁性層が薄くソ”’*行性が重□視される蒸
着テープ用途である。
″□本発明の各特性値の測定法と効果の評価基準を次に
まとめて示す。
(1)不活性粒子の粒径φ(μ): 不活性粒子をエチレングリコールまたは水スラリーとし
て、遠心沈降式粒度分布測定装置(高車製作所製5A−
CP2型)を用いて平均粒径を測定した。 □ +21 連続層の厚みd(μ): 部の連続層をジメチルホルムアミド等の溶剤で溶−プで
保護されん面と、溶解除去した面との境界を小坂研究所
製ET−10高精度段差測定器により測定し、厚みをめ
る。
上記方法で困難な場合は1日立部作所製透過型電子顕微
鏡HU−12型を用い、積層フィルムの超薄断面切片を
観察し、厚みをめる。
(3) 表出突起の高さh 、(’、A ) :株式会
社小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用
いてhを測定した。
(4) 突起の個数、N(個/−): 連続層側表面にアルミニウム蒸着し1日本光学製微分干
渉顕微鏡で写真倍率200倍で撮影し。
さらに1 [1[1[]倍に拡大した後、20cm”当
りに存在する突起の個数を目視で数え1♂当シに換算す
る。数える対象の大きさは1点で見えるもの(さらに拡
大すると、これが0.05μに相当)から。
直径5mmまでのものである。
なお、形状は上記写真から判定した。
(5) EBCA法によるlF/C: 国際電気株式会社製のBSCAスペクトロメータ11!
S−200型を用い、フッ素1 s (F、8)軌道ス
ペクトルを測定し、各スペクトルの積分強度比をめ9個
数比率y7cに換算した。
(6)磁性層の厚み(μおよびnm) ■ バインダー塗布の場合には、バインダの溶媒(たと
えばアセトン、酢酸エチルなど)で十分に磁性層を除去
して。ダイヤルゲージで厚みが減少した分を磁性層の厚
み(μ)とした。1μ以下については、断面を顕微鏡観
察するか、上記のように磁性層を除去した部分と除去し
ない部分のあるフィルムを公知の触針型表面粗さ計で測
定してめた。
[有] バインダー塗布以外の方法、たとえば真空蒸着
、スパッタリングなどによる磁性層の場合には、第二精
工金製の螢光X線微小部膜厚計5FT−156を用いて
測定した(nm)。
(7)平滑性: J X 5−B−0601に従い1株式会社小坂研究所
製の触針型表面粗さ計5z−53を用い、カットオフ0
.25mm、測定値4mmで平均表面粗さRa(μ)を
測定した。Raが0010μ未満を平滑住良、o、oi
oμ以上を平滑性悪と判定した。
(8)易滑性、すなわち、μS、: ASTM−D−1894−63により、フィルムの連続
層側表面同志の静摩擦係数μSを測った。
滑り性がよいのは、 勘が1,5以下、好ましくは1.
0以下である。
(9) 易滑性の耐久性: テープ状にしたフィルムの連続層側表面を金属(SUS
)固定ガイド(5mmφ)に500回繰返し接触走行さ
せた後、上記(6)のμ日を測定した。
走行される折のμSよシも0.1以内の差であれば耐久
性は良く(○)、差が0.1ヲ越えれば耐久性は悪い(
×)と評価する。
αQ 耐摩耗性: テープ状にしたフィルムの連続層側表面を金属(υsu
)固定ガイド(5mmφ)に500回繰返し接触走行さ
せた後、フィルム上に付着したスクラッチ量を観察し、
その数の多少で次のごとく評価した。
Qll 高湿度下走行性、μに= 25℃、85%RHの環境下で1/2インチ幅にスリッ
トされたフィルムに100gの荷重をかけ。
引き取シ速度1(至)/seaで引張った時の巻取シ側
テンションTをめ9次式により μkを算出した。
1 磁気テープ用として、 μには0.5以下が好ましく、
さらには04以下がより好ましい。
04 磁気テープの走行性ニ ア000H2の信号全記録させた試料磁気テープをテー
プレコーダに装填して、走行開始・停止を繰り返しなが
ら10cm/sθCの走行速度で走行させ。
同時に出力を測定しながら走行時間が100時間になる
まで試験した。その間を通じてテープがガイドローラに
張り付いたシせずにスムーズに走行し、かつ9100時
間後の出力低下が2.0 d B未満のものを「走行性
良好」とし、それ以外はF走イf性不良」と判定した。
〇四 電磁変換特性: 試料磁気記録媒体全再生した時の出力信号を一画面分で
みた場合に、出力信号が強く、かつ信号波形がフラット
であるものを「良好」、出力信号が弱いか信号波形が変
形しているものを「不良」と判定した。
(+41 接着性: (A) Co −N1蒸着力 ベルジャ型高真空蒸着装置(日本真空技術■製EBH−
6型)を用いて約1 x 10 mmHgの真空度でG
o −Ni 合金を1100nの厚さに蒸着し、Co−
Ni蒸着面にニチバン株式会社製市販セロファン粘着テ
ープを貼合せて。
90°剥離したあとのCo−Ni残存付着面で評価した
。評価判定の基準は次の通り。
蒸着指数が3以上ならば実用接着力として十分である。
(B) 磁性塗膜の付着力 磁性塗料を塗布した試料の塗布面側にニチバン株式会社
製市販セロファン粘着テープを貼合せて、90°剥離し
たあとの磁性塗膜の残存付着面積で評価した。評価判定
は、上のco −Ni蒸着力と同じ5段階指数によった
実施例1 炭素数が9のペルフルオロアルキル基に含有するフッ素
化合物(Δ)を作成し、水と混合せしめて、エマルジョ
ントシタ。
信越化学■製の架橋性シリコーン樹脂x−51−596
Bを樹脂(B)として用意した。架橋促進剤として、信
越化学■製の5Z−2を用意した。
微細不活性粒子(C)として、土星カオリン社製の炭酸
カルシウ、ムGT−C,(平均粒q= i、、76μ)
f:用意した。
以上の(A)、、(13)、、 (C) を水で混合し
、エマルジョン調製液となし、そのエマルジョンにしめ
る重量分率濃度が、それぞれ、(A)が1wt%、(B
)が1wt%、(C)が0.002wt%になやよう−
した。
一方、固有粘度0.65の無粒子ポリエチレンテレフタ
レー)(529,0℃で溶融押出し1.静電印加しつつ
20゛0のキャストドラム上にキャストし。
無延伸′−トとした竺・周速差をもたせた一対0ロール
間で90°Cで長手方向に3.3倍延伸した。
この−軸延伸フィルムの片面に170W・分/ m’の
エネルギー量のコロナ放電処理を施し、その面に上記エ
マルジョンの調製水溶液をメータリングバーを用いて塗
布した後、テンタ内で両端をクリップで把持して95゛
0で幅方向に65倍延伸し、同じくテンタ内で9幅方向
に5%弛緩させつつ21°C℃で5秒間熱処理して、完
全に水分を除去した。
完全に水分を除去した塗布層の混合組成の重量分率は、
上記エマルジョン時の濃度に対応して、それぞれ。
(A):50重量% (B):50重量% (、C):0.1重景気 である。
かくして得られた積層フィルムは、光学顕微鏡観察の結
果、塗布した面側の層が連続層であることを確認した。
また、該連続層の厚みは0020μであった。なお、積
層フィルムの全厚みは15μであった。連続層側表面の
lRaは0.0052μ。
ps は0.46.μには0.289であった。
この積層フィルムの評価結果を第1表に示した。
なお、連続層と反対側の面の表面粗さは0.0055μ
であった。
次いで、フィルム連続層面に2次の方法で磁性塗料を塗
布し、そして、磁気テープとした。すなわち。
強磁性合金粉末(Fe−Co) 300重量部亜鉛粉末
(平均粒径2μm) 25 sセルロースアセテートブ
チレー) 30 zエポキシ樹脂 25 z シリコーン油 41 レシチン 51 トルエン(溶剤) 200 z メチルエチルケトン(溶剤) 200 z酢酸エチル(
溶剤) 100 z からなる組成物をボールミルに入れて充分に混練したの
ち、ポリインシアネート化合物(デスモデュールL−7
5)を180重量部加え、30分攪拌したのち、該連続
層面側に、該塗磁性塗料を。
磁場を印加しつつ乾燥厚み4μmになるように塗布し、
乾燥した。しかる後、硬化処理・鏡面処理をした後、1
72インチ幅にスリットし、ビデオテープとした。
この磁気テープ特性を評価した結果を第1表に併せて示
す。
第1表のフィルム特性の結果から、該積層フィルムは、
平滑性と易滑性が両立して優れ、かつ。
易滑性の耐久性に優れ、かつ、耐摩耗性が優れ。
かつ、高湿度下走行性に優れていることがわかった。同
じく第1表のテープ特性の結果から2本発明積層フィル
ムを用いて作った磁性層塗布型磁気テープは、走行性、
電磁変換特性、磁性塗膜の付着力のいずれもが優れてい
ることがわかった。
第 1 表 実施例2,3 なる炭素数が9のペルフルオロアルキル基を有するもの
(実施例2)、炭素数が1のペルフルオロアルキル基を
有するフルオロシリコーン(実施例6)を用いた・ 樹脂(B)としては、実施例2では、酸成分がテレフタ
ル酸85モル係と5−スルホイソフタル酸15モル係か
らなり、グリコール成分が、エチレンクリコール95モ
ル係とジエチレンクリコール5モル係からなる固有粘度
057のコポリエステルエーテルを用い、実施例6では
、実施例1と同じ架橋性シリコーンを用いた。
微細不活性粒子(C)としては、実施例2.6とも、西
独デグツサ社製のシリカ(乾式二酸化ケイ素):アエロ
ジルーTT600を用いた。この粒子の平均粒径は04
2μであった。
上記の(A) 、 (B) 、 (C)を各々、1w1
;%、1wt’%。
0.003wt% になるよう水に分散せしめてエマル
ジョン調製液とした。
次に、実施例1と同じポリエチレンテレフタレートを実
施例1と同様に一軸延伸した。その−軸延伸フィルムに
、上記調製液を実施例1と同様に塗布し、続いて、実施
例1と同様に横延伸、熱処理して積層フィルムを得た。
この積層フィルムを光学顕微鏡観察した結果、塗布した
面側の層、すなわち、(A)と(B)と(C)の混合層
が連続層であることを確認した。また、該連続層の厚み
は、0.013μであった。
なお、積層フィルムの全厚みは15μであった。
この積層フィルムの評価結果を第2表に示した。
第2表の結果から、実施例2:、6の積層フイ・・ムは
、平滑性と易滑性が両立して優れ、かつ、易滑性の耐久
性に優れ、かつ、耐摩耗性に優れ、かつ高湿度下走行性
に優れていることがわかった。
実施例2,6のフィルムの連続層面に、磁性層としてC
o −Ni合金を、厚さ1100nになるように真空蒸
着し、1/2インチ幅にスリットして蒸着磁気テープと
した。
この磁気テープを測定評価した結果を第2表に示す。第
2表から、実施例2.3の磁気テープは磁気テープ走行
性、電磁変換特性、接着性(CO−N1 の接着力)が
ともに良好であった。
第 2 表 実施例4 実施例1において、塗布を両面に同時に同一条件で行な
った以外は、全ての条件を実施例1と同様にして、全厚
み9μの両面積層フィルムを得た。
該両面積層フィルム断面を光学顕微鏡観察した結果2片
面(0面)も他の片面(0面)の両側層ともが連続層に
なっていた。それぞれの連続層の厚みは、0面側が00
21μ、0面側が0.023μであった。各面の評価結
果を第3表に示した。
第6表の結果から、該両面積層フィルムは、平滑性と易
滑性が両立して優れ、かつ、易滑性の耐久性に優れ、か
つ高湿度下走行性に優れていることがわかる。次いで、
0面に、磁性層としてGo−Ni合金を、厚さ1100
nになるように真空蒸着し。
1/2インチ幅にスリットして所定の蒸着磁気テープと
した。この磁気テープを評価した結果、磁気テープの走
行性と電磁変換特性がともに「良好」であった。また、
磁性層の接着力も優れていた。
第 3 表
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の積層フィルムの断面図である。 1:基体フィルム層 2:連続層 ろ:微細不活性粒子 4:突起 d=連続層の厚さ h:表出突起の高さ特許出願人 東
 し 株 式 会 社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体フィルム層の少なくとも片面に、フッ素系化
    合物(A、’ )と樹脂(B)と平均粒径o、 05〜
    6μの微細不活性粒子(C)との混合物からなる連続層
    が積層されてなる積層フィルムであって。 かつ該連続層の表面には、高さが10〜ろClOHの突
    起が105〜1012個/−′形成されていることを特
    徴とする積層フィルム。
JP20252583A 1983-10-31 1983-10-31 積層フイルム Pending JPS6095725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252583A JPS6095725A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252583A JPS6095725A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 積層フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095725A true JPS6095725A (ja) 1985-05-29

Family

ID=16458931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20252583A Pending JPS6095725A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204827A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS6459624A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204827A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS6459624A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746791B2 (ja) 低帯電性複合ポリエステルフィルム
KR100488228B1 (ko) 적층필름
KR100224137B1 (ko) 적층 필름 및 그것을 사용하는 자기 기록 매체
JP2646522B2 (ja) 積層フイルム
JPS6095725A (ja) 積層フイルム
JPH0458818B2 (ja)
CA2072777A1 (en) High-density magnetic recording medium
JPS60957A (ja) 積層フイルム
KR100548661B1 (ko) 자기 기록 매체용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH0437092B2 (ja)
JP3254258B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2854012B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS60180837A (ja) 被覆フイルム
JP3626588B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3626587B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP4746163B2 (ja) 積層フィルム
EP1367087A2 (en) Polyester film and recording tape
JPS6232048A (ja) 金属薄膜磁気テープ用ポリエステルフィルム
JP3598016B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3933360B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3288940B2 (ja) 磁気記録媒体用積層フイルム
JPH10157039A (ja) 積層フイルム
JP4080124B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JPH0241409B2 (ja)
JPH0152816B2 (ja)