JPS60957A - 積層フイルム - Google Patents

積層フイルム

Info

Publication number
JPS60957A
JPS60957A JP10930483A JP10930483A JPS60957A JP S60957 A JPS60957 A JP S60957A JP 10930483 A JP10930483 A JP 10930483A JP 10930483 A JP10930483 A JP 10930483A JP S60957 A JPS60957 A JP S60957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
magnetic
acid
continuous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10930483A
Other languages
English (en)
Inventor
河上 憲市
前田 宏治郎
吉井 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10930483A priority Critical patent/JPS60957A/ja
Publication of JPS60957A publication Critical patent/JPS60957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ルムに関するものである。
〔従来技術〕
近年、磁気記録媒体ベース、コンデンサーベース、グラ
フィックベースおよび包装ベースなどの用途に、プラス
チックフィルムの需要が急伸している。それらの用途で
は共通して小型軽量化が要望され、同時に、精度が厳し
くなっている。このことは、たとえば、磁気記録の分野
では、ビデオレコーダーの小型化・軽量化や、ビデオテ
ープの長時間記録化、高密度記録化という技術革新の志
向となっている。この志向に即して、磁気記録媒体は薄
く、かつ高密度記録する必要があり、それを実現するた
めには、ベースフィルムと磁性層(7)厚みは共に薄く
、かつ磁性層表面は平滑であることが望ましくなる。と
ころが、磁性層の厚みが薄くなるとベースフィルムの表
面状態は磁性層表面の状態に影響を及ばず度合が強まる
。従って磁性層表面を平滑にするにはベースフィルム表
面の平滑性が必要となる。
一方、磁気記録媒体を製造する際にはベースフィルムの
表面の滑p性が必要となる。このベースフィルムの滑p
性は、磁気記録融体となした後の使用時の走行性にも直
結する。以上のように、ベースフィルムとしては平滑性
と易滑性が共に優れた表面のものが待望されているが9
元来、平滑性と易滑性は相反関係にあり1両特性を同時
に満足できるフィルムはなかなか見当らない。このよう
な非常に平滑で、かつ非常に滑り性の良いフィルムを得
るために従来から種々の検討がなされてき、た。たとえ
ば、微細粒子を添加したフィルムや。
易滑表面層と平滑表面層上からなる複合フィルム。
さらに、架橋性シリコーンやワックスを表面塗布した積
層フィルムなどが知られ、磁気テープベースフィルムな
どに使用されている。
しかし、かかる従来のフィルムには、平滑性を満足せし
めようとすれば易滑性が犠牲にな9.逆に易滑性を満足
せしめようとすれば、平滑性が犠牲になるという欠点が
ある。また、易滑層と平滑層とからなる複合フィルムで
は、製品として巻いた後、易滑層の表面突起が平滑層側
の表面に転写するため、せっかくの平滑層側の平滑性が
損われてしまう欠点が付随する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、平滑性と易滑
性とが共に優れた積層フィルムを提供すること、加えて
、易滑性の耐久性、 11iI摩耗性に優れた積層フィ
ルムを提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため1次の構成。
すなわち、基体フィルム層の少なくとも片面に。
フッ素系化合物(A)と樹脂(B)と平均粒径20〜5
00Aの微細不活性粒子(C)との混合物からなる連続
層が積層されてなる積層フィルムであって、かつ該連続
層の表面には、高さが10〜ろ00Aの突起が10〜1
0 個/cm2 形成されている積層フィルムを特徴と
するものである。
本発明における基体フィルム層とは、フィルム状をした
もので、その組成物は特に限定されるものではないが、
好ましくは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などから選択さ
れた樹脂からなるフィルムである。樹脂の具体例として
は、たとえばポリエステル、ホリオレフイン、セルロー
スアセテート。
ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリカーボン、ポリイミ
ドアミド、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられる
。溶融押出製膜が可能という理由からは、熱可塑性樹脂
が好ましい。さらに、フィルムの機械的強度、剛性1寸
法安定性、1li1′1熱性などの物性を総合して良い
という理、由からポリエステルが好ましい。ポリエステ
ルは1例えは、飽和線状ポリエステルを主体とするもの
が挙げられ、ポリエチレンテレフタレー)、 ボ+Jエ
チレン2,6−ナフタリンジカルボキシレート、ポリエ
チレン−p−オキシベンゾエート、ポリブチレンテレフ
タレート、ホリヘキシレンテレフタレート、ポリエチレ
ンビス−a、βビス(−2−クロルフェノキシ+エタン
−4,4′−ジカルボキシレートなどが代表例である。
なお、ホモポリエステルでもコポリエステルでもよい。
さらにポリエステルのうちでもポリエチレンテレフタレ
ートハ上記フィルム物性)総合バランスがよいことや、
原料が容易に安く入手可能という理由で、最も好ましい
なお、必要に応じて2種以上の樹脂の混合、たトエば、
ポリエチレンテレフタレートにポリブチレンテレフタレ
ートを10〜90重量ノく一セント混合してもよい。ま
た、基体フィルム層には、平均粒径が10μ、好ましく
は5μ以上の粒子が含まれないことが望ましい。
基体フィルムの配向状態は特に限定されず、無配向、−
軸配向、二軸配向のいずれでもよいが。
機械的強度や寸法安定性や剛性の点で2軸配向状態のも
のが望ましい。
望ましい。
また、基体フィルムの厚みは、ダイヤルゲージ測定法で
6〜100μ、好ましくは4〜80μが望ましい。
本発明に用いられるフッ素系化合物(A)とは。
含フツ素オリゴマ、含フツ素ポリマから選択されたもの
である。含フツ素オリゴマとしては、フッ素油、テトラ
フルオロエチレンワックス、含フツ素アルコール、ベル
フルオルアルキルヨーシトなどのフルオロオレフィンテ
ロマーや、ペルフルオロポリエーテルやペルフルオロオ
レフィンオリゴマなどが代表例であり、その他、それら
の酸塩。
ベタイン、エチレンオキシド付加物、エステル。
さらには、フルオロシリコーン、その他シリコーンを化
学結合させたものなどが挙げられる。また。
含フツ素ポリマとしては、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリへキサフルオロプロピレン、ポリトリクロロフル
オロエチレン、ポリ塩化ビニリデン。
フッ素化合物とシロキサン化合物の共重合体などが代表
例である。
上記フッ素化合物は1分子量がi oooo以下のもの
が望ましい。
上記フッ素系化合物のうち1本発明に好ましいのは、含
フツ素オリゴマである。その理由は、含フツ素オリゴマ
は液状あるいは固体状でも均一微細化しやすいため9本
発明フィルムとなした時のフィルムの平滑性が良くなり
、また、含フツ素ポリマにくらべて、基体フィルムの樹
脂との親和力・接着力を強くできるからである。同じく
親和力。
接着力の点で、含フツ素ポリマのうちでは、ポリ塩化ビ
ニリデンやポリクロロフルオロエチレンのような有極性
含フツ素ポリマの方が、ポリテトラフルオロエチレンの
ような無極性含フツ素ポリマよシも好ましい。
上記含フツ素オリゴマのうちで特に本発明に好ましいの
は、炭素数が1〜30のペルフルオロアルキル基を有す
る単量体もしくは重合体からなるものである。ペルフル
オロアルキル基(−CnF2n+、)の炭素数nの範囲
は、1〜′50.好ましくは6〜60、さらに好ましく
は6〜60にすると、ペルフルオロアルキルの末端−C
F、基が整然とフィルム表面に配列され、その結果とし
て、臨界表面張力C表面自由エネルギー)の低い表面が
形成される。
また、炭素数nが30を越えると、単量体もしくは重合
体としての粒子径が大きくなシすぎて積層フィルムとな
した時の連続層側表面の平滑性が損われることがある。
ここで述べているペルフルオロアルキル基を有する単量
体もしくは重合体は。
その分子構造式に、ペルフルオロアルキル基以外に、カ
ルボキシル基、カルボニル基、アルデヒ、ド基、アミノ
基、イミノ基、スルホン基、アクリル基、メタクリル基
などの官能基を一種以上有することが、基体フィルムと
の親和力・接着力を増すためと、積層する時の分散媒(
水や有機溶媒など)への相溶性を高めるための両方に有
利であシ、そのことは9本発明フィルムの積層界面の接
着力を上げ、かつ、積層表m1の平滑性を得る点に有利
となる。
本発明では1以上に述べたフッ素系化合物を少なくとも
1種類選択して用いれはよいが、2種類以上を適当に組
合せて用いても差支えない。
本発明に用いられる樹脂(B)とは、フッ素系化合物と
も基体フィルムとも親和力が良い熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂1反応性樹脂などの中から選ばれたものであシ9
分子構造式中にフッ素原子を含壕ないものである。たと
えば、ニカワ、カゼインなどの天然水溶性高分子、ポリ
エチレングリ切崩などの合成水溶性高分子、ポリエステ
ルニーテールなどの水溶性ポリエステル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステニリデン、
ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリブタジェン、ポリ
ウレタン、ポリクロロプレン。
フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂。
架橋性シリコーン樹脂など、および9以上の共重合体、
および、それらの混合物であり、特に、シリコーン系樹
脂または、セルロース系、ポリエステル系、ポリアクリ
ル系の水溶性樹脂が望ましい。
また、前記樹脂の中でもフッ素化合物および基体フィル
ムとの親和力の点で、基体フィルムにポリエステルを用
いる場合は、該樹脂(B)として。
コポリエステルエーテルやエポキシ樹脂が好ましい。コ
ポリエステルエーテルは、フィルムトナシたあと連続層
側表面に磁性層(たとえば1強磁性金属薄膜)を設ける
場合、該磁性層と連続層との接着性が向上させる効果が
犬きく、−!た。エポキシ樹脂は滑り性の耐久性を向上
させる効果が大きい。また、コポリエステルエーテルと
しては以下の組成のものが有用である。
まず、酸成分としては、芳香族ジカルボン酸および非芳
香族カルボン酸およびそれらのエステル形成VV誘導体
ジカルボン酸が挙げられ、それらの酸のうちで芳香族ジ
カルボン酸が全ジカルボン酸成分に対し60モル係以上
占めることが好ましく。
その範囲で数種のジカルボン酸を併用してもよい。
具体的な酸成分の例は、芳香族ジカルボン酸としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸。
2.5−ジメチルテレンタル酸、1.4−ナフタレンジ
カルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸。
ビフェニルジカルボン酸、1.2−ビス(フェノキシ)
エタン−p、p’−ジカルボン酸およびそれらのエステ
ル形成性誘導体ジカルボン酸があり、非芳香族ジカルボ
ン酸としては、蓚酸、マロン酸。
コハク酸、ゲルタール酸、アジピン酸、セバシン酸、1
.2−シクロヘキサンジカルボン酸、1.4−シクロヘ
キサンジカルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導
体ジカルボン酸がある。
ここで言うエステル形成性誘導体ジカルボン酸としては
、エステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物が代
表であシ、たとえば、スルホテレフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタ
レン−2,7−ジカルボン酸、2−スルホ−1,4−ビ
スにヒドロキシエトキシ+ベンゼンなどのスルホン酸部
分のアルカリ金属塩などがあシ、5−スルホイソフタル
酸。
スルホテレフタル酸のナトリウム塩が好ましく使用され
る。次に、グリコール成分としては、脂肪族または脂環
族グリコールが挙げられる。具体的なグリコール成分の
例は、エチレングリコール。
1.6−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール。
1、4−シクロヘキサンジオール、1.6−ヘキサンジ
オールなどが好ましいが、それらに、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコールなどのポリエチレングリ
コール: H+ O−CH,−CH3+n0H (式中n = 2〜140の整数)を1〜60重量係重
量係官せたものでもよい。
以上のコポリエステルエーテルのうちで最も親和力の点
で好ましいのは、たとえば酸成分としてテレフタル酸8
0〜99 mol %と5−スルホイソフタル酸1〜2
0mo1%、グリ、コール成分とじてエチレングリコー
ル82〜98mo1%とジエチレングリコール2〜18
mo1%からなるものである。
本発明に用いられる微細不活性粒子(C)とは。
合成または天然品として得られる。化学的に不活性な無
機又は有機の化合物で、具体的には、炭酸カルシウム、
湿式二酸化ケイ素、乾式二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニ
ウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、タルク、クレ
ー、二酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニ
ウム、テレフタル酸カルシウム、ケイ酸カルシウムなど
の無機化ばれた少なくともひとつ以上から寿るものが挙
げられる。特に、炭酸カルシウム、湿式二酸化ケイ素、
乾式二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウムが。
平滑性と易滑性を共に優れさせしめるので望ましい。
本発明に用いられる微細不活性粒子(C)とは。
平均粒径が20〜500X、好ましくは50〜4ooX
の範囲にある必要がある。平均粒径が20λ未満の場合
は、易滑性が十分でなく、一方、500′Aを越える場
合は、平滑性に欠ける。
これらの微細不活性粒子は、粗大粒子の除去および粒度
調整を目的に1通常用いられる種々の方法、たとえば、
風簸分級、エチレングリコールスラリーまたは水スラリ
ーとして自然沈降分離、遠心沈降分離、サンドミル粉砕
などの粉砕および/または分級処理を採用して得るのが
望ましい。
本発明のフィルムの積層される層の組成は、上で述べた
。フッ素化合物(A)と樹脂(B)と微細不活性粒子(
’C’)の三元、もしくは三元以上の混合物である必要
があシ、これら三元のうちひとつでも欠くと、易滑性と
平滑性を両立して優れたものにすることが難しい。混合
物10000重量%中める(A)、(B)、(C)それ
ぞれの重量分率は。
(B ) : 0.5〜95.0重量%(B):5.0
〜99,5重量% (C):0.001〜2001〜 20重量%。
(A):20〜70重量% (B)、:30〜80重量% (C):0.005〜0,5重量% の各範囲が本発明の目的を達成する上で望捷しい。
(A)が上記範囲未満であると易滑性に欠け、上記範囲
を越えると耐摩耗性に欠けるので望ましくない。また、
(B)が上記範囲未満であると耐摩耗性に欠け、上記範
囲を越えると易滑性に欠けるので望ましくない。また、
(C)が上記範囲未満であると易滑性に欠け、上記範囲
を越えると平滑性に欠けるので望ましくない。
なお、積層されるj曽の組成中には、上の三元混合物以
外に、界面活性剤たとえば、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダや、炭素原子数10〜3乙の脂肪族カルボン酸
化合物(たとえば、モンタン酸ナトリウムやステアリン
酸マグネシウム)や炭素原子数10〜3乙の脂肪酸アミ
ド(たとえば。
エルカ酸アミドやメリシン酸アミド)を、該混合物10
0重量係に対して0.001〜2重量係の範囲で混合さ
れていても良い。
本発明の連続層とは、上記(A)、(B)、(C)の混
合物からなる層で、その層は連続になっている必要があ
る。なお、連続になっているとけ、その層の任意の表面
を顕微鏡倍率250倍で光学顕微鏡観察して、その一視
野内においてフッ素化合物を含む層が連続になっている
状態、すなわち。
基材フィルムが見えない状態のものをいう。
仮に、連続でなく不連続になった場合、積層フ第1図は
1本発明の積層フィルムの断面図で。
図において、1は基体フィルム層、2は連続層。
ろは微細不活性粒子、4は突起、dは連続層2の厚み、
hは突起4の高さをそれぞれ示すものである。
図示したように、基体フィルム層1には、連続層2が積
層され、その連続層2は連続している。
また、突起4は、微細不活性粒子5が露出したものや連
続層2の樹脂で覆われたものから形成され。
それぞれの高さhを突起の高さとする。
本発明では、連続層の厚みdけ0.001〜0,5μ好
ましくは0.01〜0.2μの範囲にあるのが平滑性と
易滑性を両立する点で望ましい。
また、突起の高さhは10〜30ON、好ましくけ50
〜250Hの範囲にある必要がある。高さhが10′A
よシ小さいと易滑性と、易滑性の耐久性が不十分になシ
、一方5ooX、(p大きいと表面が粗くなシ、微細不
活性粒子が連続層から脱落しやすくなって易滑性の耐久
性や耐摩耗性が悪くなる。
また、突起の密度は、上記高さ範囲の突起が1D〜10
 個/♂、好壕しくは10〜10 個/ Cm ’形成
されているのが平滑性と易滑性の両立に有利となシ望ま
しい。
なお、突起が微細不活性粒子によってできているか否か
け1表面赤外法、X線回折法、SEM−XMA法などで
の粒子分析手段で判定することができる。
次に、突起の形状であるが9球形、楕円球状。
みみず状など特に限定されず、連続層の組成、すなわち
、フッ素化合物(A)と樹脂(B)と微細不活性粒子(
C)の組合せや、延伸の有無によって種々の形状になシ
得る。球状の場合は、直径が0.001〜5μ径のもの
、楕円球やみみず状の場合は、短軸の長さが0.001
〜2μ、長袖の長さが002〜5μのものが好ましい。
本発明積層フィルムにおいては、フッ素系化合物を含む
連続層の表層部は、l5CA法による測定値として、フ
ッ素原子(F)と炭素原子(C)の個数比率(F/C)
が0.5〜2.0.好ましくは0.7〜1.5であるこ
とが望ましい。F/Cが2.0好ましくは1.5よシ大
きいと、易滑性の耐久性や耐摩耗性および平滑性が好ま
しくなくなることがあり、また、F/Cが0.5.好ま
しくは0.7よシ小さいと、易滑性が発現しなくなるこ
とがあり。
注意を要する。
本発明の積層フィルムは、その連続層側表面に磁性層を
設け、磁気記録媒体とするのが好ましい。
この磁性層とは1周知の磁性層でγ−Fe、O,。
Goをドープしたγ−Fe、O,、Crp、あるいは強
磁性合金といった粉末状磁性材料を有機バインダー中に
分散させ塗布する方法によって0,6〜5μ厚に形成さ
れる磁性層、またはe Fe e COr N i そ
の他強磁性金属あるいはそれらを含む磁性合金を、たと
えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティン
グ、電気メッキ等の方法によって(10利に発揮せしめ
て磁気記録媒体の精度向上を図る点では、後者の磁性層
を設けるのが好ましい。
次に9本発明の積層フィルムおよび磁気記録媒体の製造
方法の大要を述べる。ただし、これに限定されるもので
ない。
+l) 積層フィルムの製造方法: 先ず1本発明の基体フィルムは、たとえば、前述した熱
可塑性樹脂を押出機によって口金から溶融押出し、シー
ト状にキャストし、必要に応じて周知の方法で延伸して
得る。延伸方法は特に限定されるものではないが、たと
えば、同時2軸タテ−ヨコ、クチ−ヨコ−タテ、ヨコ−
タテ、2段タテ−ヨコ、2段タテ→ヨコ→タテ、2段タ
テ→ヨコ→同時2軸などの延伸により2軸延伸されるの
が望ましい。
次いで、基体フィルムの少なくとも片面に、フッ素系化
合物(A)と樹脂(B)と微細不活性粒子(C)の混合
組成物からなる連続層を設ける。
連続層を設ける側は2片面のみの場合と両面ともの場合
とがあるが1片面のみの場合には、用途によってはその
反対面も何らかの易滑処理を施さなければならないとい
う必要が生じるので、好ましくは1両面ともに連続層を
設けると2本発明の効果が一層発揮できる。連続層を設
ける方法としては。
■ 基体となる無延伸フィルムに、所定量に調製した前
記組成物の溶液を塗布し9次いで逐次もしくけ同時に2
軸延伸し、乾燥せしめる方法。
■ 基体となる無延伸フィルムを、あらかじめ一方向に
延伸して後、所定量に調製した前記組成物の溶液を塗布
し1次いで、最初の延伸方向と直交の方向に延伸し、乾
燥せしめる方法O ■ 基体となるフィルムをあらかじめ2軸延伸しておき
1次いで所定量に調製した溶液を塗布し、しかる後乾燥
する方法。
などが好ましく適用できるが、安定性と生産性の点で■
が最も好ましい。これらの方法は一般に基体フィルムの
製膜工程の終了まで(すなわち巻き取りまで)行われる
が、一旦、基体フィルム単膜として巻き取った後に、塗
布−乾燥の工程を設ける方法でもよい。また、上記■、
■、■の操作は基本操作であり、■、■、■の後に、た
とえば再延伸などのプロセスが加わってもかまわない。
塗布に処する前6己組成物の溶液は、水溶液あるいは水
性ディスパージョン、水性エマルジョン、アルいは有機
溶媒溶液の形で使用できるが、有機溶媒溶液の形は作業
環境の安全面から避けるに越したことはない。
塗布方法としては、メータリングバ一方式、リバース方
式、エアナイフ方式などの公知の方法を用いることがで
きる。なお、該溶液中に少量の界面活性剤(たとえば、
ステアリルアルコールなどの高級脂肪族アルコール、ス
テアリン酸ブチルエステルなどの高級脂肪酸エステル、
ラウリン酸などの高級脂肪酸、ステアリルアミドのよう
な高級脂肪族アミド、オクチルアミンのような高級脂肪
族アミン、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ)や架橋
モノマ(たとえば、シランカップリング剤)や公知の接
着促進剤を加えることによって、基体フィルムや後加工
で形成せしめる層との6hれ性・接着性が増す利点があ
る。なお、該溶液中には公知の添加剤たとえば帯電防止
剤、熱安定剤、紫外線吸収剤などが本発明の効果を損わ
ない量で添加されていてもよいことは勿論である。
こうして塗布−乾燥をもってしてできる連続層の厚みは
、溶液中の固型分濃度、塗布方法、製膜工程中のどこで
塗布するかなどによりコントロールすることが可能であ
る。また、塗布する前に基体フィルムの塗布すべき面に
あらかじめコロナ放電処理などの公知の表面処理を施し
ておくことば基体フィルムと該連続層との界面の接着強
度を高めるのに有用である。
次いで、得られた積層フィルムは、必要に応じて少なく
とも片面をコロナ放電処理などの公知の表mi処理を施
して、後加工時の易接着性付加をしておき9巻き取る。
(2) 磁気記録媒体の製造方法: 上記積層フィルムの少なくとも片面、たとえば磁気テー
プにするためには片面、磁気ディスクにするには好まし
くは両面に、既述した磁性層を形成せしめて磁気記録媒
体とする。片面にのみ磁性層を形成させる場合、積層フ
ィルムがその片面のみが連続層となっているケースでは
、連続層側に磁性層を形成せしめるのが記録媒体として
の滑り性や電磁変換特性の点で好ましい。最も好ましい
組み合せは1両面ともが連続層である両面積層フィルム
の少なくとも片面に磁性層が設けられる構成のものであ
る。すなわち、磁性層は連続層を介して設けられるのが
最も好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の積層フィルムは、上記したように、基体フィル
ム層の少なくとも片面に、フッ素化合物(A)と樹脂(
B)と微細不活性粒子(C)との混合物からなる連続層
が積層され、該連続層側表面に特定の高さの突起が形成
されているという特徴ゆえ、先ず平滑性と易滑性が両立
するという効果がある。さらに1本発明積層フィルムは
、易滑性の耐久性に優れ、また耐摩耗性に優れるという
効果がある。
ここで言う「易滑性の耐久性が優れる」とは。
フィルムを長時間繰返し金属固定ガイドに走行させて摩
擦させた後も滑シ性が悪化(摩擦係数が大きくなる)し
ないことであり、「耐摩耗性が優れる」とは、やは9フ
イルムを長時間繰返し摩擦させた後も、滑p性を付与さ
せるに用いている連続層組成物がフィルムから脱落しに
くいということである。
効果の第2番目として、平滑性と易滑性が同時に優れて
いるので、従来の平滑フィルムに蒸着磁性層を設けた磁
気記録媒体と・した場合、とシわけ。
蒸着磁気テープとした場合には、平滑面に蒸着した而が
ヘッドなどでこすれて傷つきやすいのを保護するために
、磁性面保護膜層をいわゆるトップコートして形成せし
めていたが、該トップコート層(保護膜層)は不要にな
る効果がある。
また、磁気記録媒体とした場合は1本発明フィルムが平
滑性と易滑性が両立しているので、従来公知の磁気記録
媒体に比べて、電磁変換特性と走行性が共に優れている
という効果を得ることができる。とシわけ、磁気テープ
とした場合、近年問題となりつつある「高湿度下におけ
る走行性の悪化」がみられないという効果がある。
また1本発明積層フィルムの両面ともが連続層の場合、
磁気テープで走行性のために従来必要とされているバッ
クコートが不要になるという効果もある。
上記の効果ゆえに2本発明積層フィルムは、磁気テープ
やフロッピーディスクなどの磁気記録媒体のベースフィ
ルム、光学用ベースフィルム、コンデンサー用ベースフ
ィルム、グラフィック用ベースフィルム、包装用ベース
フィルム用に適しており、特に、最近小型軽量化が要請
されているビデオテープレコーダー、磁気記録ディスク
等の磁気記録媒体ベースや、蒸着タイプ箔巻コンデンサ
ーベース用としての用途に好適である。さらに。
特に、磁気記録媒体のうちでも、高密度化が要請されて
いる。メタルテープ用や、蒸着またはスノくツタリング
によるテープ用やディスク用に適しておシ、さらに最も
適しているのは、磁性層が薄くて走行性が重視される蒸
着テープ用途である。
本発明の各特性値の測定法と効果の評価基準を次にまと
めて示す。
(1) 不活性粒子の粒径φ(μ): 不活性粒子をエチレングリコールまたは水スラリーとし
て、遠心沈降式粒度分布測定装置(島津( 製作新製5A−CF2型)を用いて平均粒径を測定した
(2)連続層の厚みd(μ): 連続層にセロハンテープを貼り、セロテープ端部の連続
層をジメチルホルムアミド等の溶剤で溶屑除去する。次
いでセロテープ稼はがし、セロテープで保護された面と
、溶解除去した面との境界を小坂研究所製ET−10高
精度段差測定器により測定し、厚みをめる。
上記方法で困難な場合は2日立製作所製透過型電子顕微
鏡HU−12型を用い、積層フィルムの超薄断面切片を
観察し、厚みをめる。
(3)表出突起の高さh(A ): 株式会社小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器BT−1
0を用いてhを測定した。
(4) 突起の個数、N(個/cm” ) :連続層側
表面にアルミニウム蒸着し2日本光学装機分干渉顕微鏡
で写真倍率200倍で撮影し。
さらに1000倍に拡大した後、20cm”当シに存在
する突起の個数を目視で数えi cm”当りに換算する
。数える対象の大きさは9点で見えるもの(さらに拡大
すると、これが0.05μに相当)から。
直径5匝までのものである。
なお、形状は上記写真から判定した。
+51ESCA法によるF/C: 国際電気株式会社製のESCAスペクトロメータES−
200型を用い1.フッ素l5(F、8)軌道スペクト
ルを測定し、各スペクトルの積分強度比をめ1個数比i
uF/Cに換算した。
(61磁性層の厚みCμおよびnm )■ バインダー
塗布の場合には、バインダの溶媒(たとえばアセトン、
酢酸エチルなど)で十分に磁性層を除去して、ダイヤル
ゲージで厚みが減少した分を磁性層の厚みCμ)とした
。1μ以下については、断面を顕微鏡観察するか、上記
のように磁性層を除去した部分と除去しない部分のある
フィルムを公知の触針型表面粗さ計で測定してめた。
■ バインダー塗布以外の方法、たとえば真空蒸着、ス
パッタリングなどによる磁性層の場合には、第二精工金
製の螢光X線微小部膜厚計5FT−156を用いて測定
した(nm)。
(7)平滑性: JIS−B−0601に従い1株式会社小坂研究所製の
触針型表面粗さ計SK−3gを用い、カットオフ0.2
5m+n、測定値4mmで平均表面粗さRa(μ)を測
定した。 Raが0010μ未満を平滑性良、o、oi
oμ以上を平滑性悪と判定した。
(9)易滑性、すなわち、μ8: ASTM−D−1894−63によp、フィルムの連続
層側表面同志の静摩擦係数μsを測った。
滑り性がよいのは、 μSが1.5以下、好ましくは1
、 D以下である。
00) 易滑性の耐久性: テープ状にしたフィルムの連続層側表面を金属(EiU
EI )固定ガイド(5nunφ)に500回繰返し接
触走行させた後、上記(6)のμ8を測定した。
走行される折のμ8よシも01以内の差であれば面[久
性は良く(○)、差が0.1を越えれば耐久性は悪い(
×)と評価する。
(11)iiiI摩耗性: テープ状にしたフィルムの連続層側表面を金属(U 6
t U )固定ガイド(5mmφ)に500回繰返し接
触走行させた後、フィルム上に付着したスクラッチ量を
観察し、その数の多少で次のごとく評価した。
a2 高湿度下走行性、μに= 25℃、85%RHの環境下で1/2インチ幅にスリッ
トされたフィルムに100gの荷重をかけ。
引き取シ速度icm/66Cで引張った時の巻取シ側テ
ンションTをめ1次式によp 1ikを算出した。
磁気テープ用として、 μには0.5以下が好壕しく、
さらには0.4以下がより好ましい。
(13+ 磁気テープの走行性ニ ア 000 Hz の信号を記録させ、た試料磁気テー
プをテープレコーダに装填して、走行開始・停止を繰9
返しながら1ωcm/Secの走行速度で走行させ。
同時に出力を測定しながら走行時間が100時間になる
まで試験した。その間を通じてテープがガイドローラに
張シ付いたシせずにスムーズに走行し、かつ、100時
間後の出力低下が2.0 d B未満のものを「走行性
良好」とし、それ以外は「走行性不良」と判定した。
Q41 電磁変換特性: 試料磁気記録媒体を再生した時の出力信号を一画面分で
みた場合に、出力信号が強く、かつ信号波形がフラット
であるものを「良好」、出力信号が弱いか信号波形が変
形しているものを「不良」と判定した。
0ω 接着性: (A) Go −h+i蒸着カ ー−;ぢヤヤあ。ゆ蒸、やfit(8*Xゆ。
術■製EBH−6型)を用いて約1×和匝Hg の真空
度でGo −Ni合金をio[]nniの厚さに蒸着し
、co−Ni蒸着面にニチバン株式会社製市販セロファ
ン粘着テープを貼合せて、90剥離したあとのGo−N
i残存付着面で評価した。評価判定の基準は次の通9゜
一 蒸着指数が6以上ならば実用接着力として十分である。
(B) 磁性塗膜の付着力 磁性塗料を塗布した試料の塗布面側にニチバン株式会社
製市販セロファン粘着テープを貼合せて、90剥離した
あとの磁性塗膜の残存付着面積で評価した。評価判定は
、上のco −N i蒸着力と同じ5段階指数によった
耗施例1 炭素数が9のペルフルオロアルキル基を含有するフッ素
化合物(A)を作成し、水と混合せしめテ、エマルジョ
ントL、ft。
信越化学■製の架橋性シリコーン樹脂X−51−596
Bを樹脂(B)として用意した。架橋促進剤として、信
越化学■製の5z−2を用意した。
微細不活性粒子(C)として、上屋カオリン社製の炭酸
カルシウムGT−Eを更に粉砕・分級して平均粒径が3
0OAにしたものを用意した。
以上の(A)、(B)、(C) を水で混合し、エマル
ジョン調製液となし、そのエマルジョンにしめる重量分
率濃度が、それぞれ、(A)が1 wt%、(B)が1
 wt% 、(C)が0.002wt%になるようにし
た。
一方、固有粘度0.65の無粒子ポリエチレンテレフタ
レートを290℃で溶融押出し、静電印加しつつ20°
Cのキャストドラム上にキャストし。
無延伸シートとした後1周速差をもたせた一対のロール
間で90 ’aで長手方向に6.3倍延伸した。
この−軸延伸フィルムの片面に170W・分/m2のエ
ネルギー量のコロナ放電処理を施し、その面に」二記エ
マルジョンの調製水溶液をメータリングバーを用いて塗
布した後、テンタ内で両端をクリップで把持して95℃
で幅方向に6.5倍延伸し、同じくテンタ内で9幅方向
に5係弛緩させつつ210℃で5秒間熱処理して、完全
に水分を除去した。
完全に水分を除去した塗布層の混合組成の重量分率は、
上記エマルジョン時の濃度に対応して、それぞれ。
(A):50重量% (B):5ω重量係 (C):0.1重量係 である。
かくして得られた積層フィルムは、光学顕微鏡観察の結
果、塗布した面側の層が連続層であることを確認した。
また、該連続層の厚みは0.020μであった。なお、
積層フィルムの全厚みは15μであった。連続層側表面
のRaは0.0 O52μ。
μ8は0.46 、μには0.289であった。
この積層フィルムの評価結果を第1表に示した。
なお、連続層と反対側の面の表面粗さはO,OO55μ
であった。
次いで、フィルム連続層面に1次の方法で磁性塗料を塗
布し、そして、磁気テープとした。すなわち。
強磁性合金粉末(Fe−Go) 300重量部亜鉛粉末
(平均粒径2μm) 25 pセルロースアセテートフ
チL’)30*エポキシ樹脂 25 // シリコーン油 4 〃 レシチン 5 ′/ トルエン(溶剤) 200// メチルエチルケトン(溶剤) 200 #酢酸エチル(
溶剤) 100 〃 からなる組成物をボールミルに入れて充分に混練したの
ち、ポリイソシアネート化合物(デスモデュールr、−
75)を180重量部加え、60分攪拌したのち、該連
続層面側に、該塗磁性塗料を。
磁場を印加しつつ乾燥厚み4μmになるように塗布し、
乾燥した。しかる後、硬化処理・鏡面処理をした後、y
2インチ幅にスリットし、ビデオテープとした。
この磁気テープ特性を評価した結果を第1表に併せて示
す。
第1表のフィルム特性の結果から、該積層フィルムは、
平滑性と易滑性が両立して優れ、かつ。
易滑性の耐久性に優れ、かつ、耐摩耗性が優れ。
かつ、高湿度下走行性に優れていることがわかった。同
じく第1表のテープ特性の結果から1本発明積層フィル
ムを用いて作った磁性層塗布型磁気テープは、走行性、
電磁変換特性、磁性塗膜の付着力のいずれもが優れてい
ることがわかった。
第 1 表 実施例2,3 なる炭素数が9のペルフルオロアルキル基を有するもの
(実施例2)、炭素数が1のペルフルオロアルキル基を
有するフルオロシリコーン(実施例6)を用いた。
樹脂(B)としては、実施例2では、酸成分がテレフタ
ル酸85モル係と5−スルホイソフタル酸15モル係か
らなり、グリコール成分が、エチレンクリコール95モ
ル係トジエチレングリコール5モル係からなる固有粘度
0.57のコポリエステルエーテルを用い、実施例6で
は、実施例1と同じ架橋性シリコーンを用いた。
微細不活性粒子(C)としては、実施例2.6とも、西
独デグツサ社製のシリカ(乾式二酸化ケイ素):アエロ
ジルー200を分級して用いた。
この粒子の平均粒径は120Aであった。
上記の(A) 、 (B) 、 (C)を各々、1wt
%、Iwt係、0003 wt%になるよう水に分散せ
しめてエマルジョン調製液とした。
次に、実施例1と同じポリエチレンテレフタレートを実
施例1と同様に一軸延伸した。その−軸延伸フィルムに
、上記調製液を実施例1と同様に光学顕微鏡観察した結
果、塗布した面側の層、すなわち、(A)と(B>と(
C)の混合層が連続層であることを確認した。また、該
連続層の厚みは、o、o1sμであった。
なお、積層フィルムの全厚みは15μであった。
この積層フィルムの評価結果を第2表に示した。
第2表の結果から、実施例2.ろの積層フィルムは、平
滑性と易滑性が両立して優れ、かつ、易滑性の耐久性に
優れ、かつ゛、耐摩耗性に優れ、かつ高湿度上走行性に
優れていることがわかった。
実施例2.6のフィルムの連続層面に、磁性層としてc
o−Ni合金を、厚さ1100nになるように真空蒸着
し、y2インチ幅にスリットして蒸着磁気テープとした
この磁気テープを測定評価した結果を第2表に示す。第
2表から、実施例2,6の磁気テープは磁気テープ走行
性、電磁変換特性、接着性(Co−Ni の接着力)が
ともに良好であった。
第 2 表 実施例 4 実施例1において、塗布を両面に同時に同一条件で行な
った以外は、全ての条件を実施例1と同様にして、全厚
み9μの両面積層フィルムを得た。
該両面積層フィルム断面を光学顕微鏡観察した結果1片
面(■而)も他の片面(0面)の両側層ともが連続層に
なっていた。それぞれの連続層の厚みは、■面側か0.
021μ、@面側が0.023μであった。各面の評価
結果を第6表に示した。
第6表の結果から、該両面積層フィルムは、平滑性と易
滑性が両立して優れ、かつ、易滑性の耐久性に優れ、か
つ高湿度上走行性に優れていることがわかる。次いで、
0面に、磁性層としてGo−Ni 合金を、厚さ110
0nになるように真空蒸着し、V2インチ幅にスリット
して所定の蒸着磁気テープとした。この磁気テープを評
価した結果、磁気テープの走行性と電磁変換特性がとも
に「良好」であった。また、磁性層の接着力も優れてい
た。
第 6 表
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の積層フィルムの断面図である0 1:基体フィルム層 2:連続層 6:微細不活性粒子 4:突起 d:連続層の厚さ h:表出突起の高さ特許出願人 東
 し 株 式 会 社 万IUjJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11 基体フィルム層の少なくとも片面に、フッ素系
    化合物(A)と樹脂(B)と平均粒径20〜50DAの
    微細不活性粒子(C)との混合物力瓢らなる連続層が積
    層されてなる積層フィルムであって、かつ該連続層の表
    面には、高さが10〜300Aの突起が10〜10 個
    /cm* 形成されていることを特徴とする積層フィル
    ム。
JP10930483A 1983-06-20 1983-06-20 積層フイルム Pending JPS60957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10930483A JPS60957A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10930483A JPS60957A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 積層フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60957A true JPS60957A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14506796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10930483A Pending JPS60957A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204827A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS61204829A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204827A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS61204829A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792068B2 (ja) ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP3746791B2 (ja) 低帯電性複合ポリエステルフィルム
EP0520504B1 (en) Polyester film for magnetic recording media, process for preparation thereof and magnetic recording medium
KR100488228B1 (ko) 적층필름
JPS62290535A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムならびにその製造方法
WO2000079524A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et film de base associe
JP2646522B2 (ja) 積層フイルム
JPS60957A (ja) 積層フイルム
JPS6095725A (ja) 積層フイルム
KR100548661B1 (ko) 자기 기록 매체용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH0336061B2 (ja)
JPS6021250A (ja) 複合ポリエステルフイルム
JP3254258B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH0437092B2 (ja)
JPS60180837A (ja) 被覆フイルム
JP2971294B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3626588B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3598016B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2854012B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR20030093940A (ko) 폴리에스테르필름 및 기록테이프
JP3933360B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3743701B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP4746163B2 (ja) 積層フィルム
JPH11216823A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3288940B2 (ja) 磁気記録媒体用積層フイルム