JPS6094562A - 光パルス信号の受信装置 - Google Patents

光パルス信号の受信装置

Info

Publication number
JPS6094562A
JPS6094562A JP58202374A JP20237483A JPS6094562A JP S6094562 A JPS6094562 A JP S6094562A JP 58202374 A JP58202374 A JP 58202374A JP 20237483 A JP20237483 A JP 20237483A JP S6094562 A JPS6094562 A JP S6094562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
identification
input
optical pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58202374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380377B2 (ja
Inventor
Kenichi Sato
健一 佐藤
Shinichi Aoyanagi
慎一 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58202374A priority Critical patent/JPS6094562A/ja
Publication of JPS6094562A publication Critical patent/JPS6094562A/ja
Publication of JPH0380377B2 publication Critical patent/JPH0380377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、光ファイバを伝送する光パルス信号の受信方
式に関する。特に、多モード光ファイバに伝送された光
パルス周波数変調信号の受信再生に関するものである。
(従来技術の説明〕 多モード光ファイバに伝送された光パルス信号は、多モ
ード光ファイバの波長伝送特性は広帯域にわたり一様で
ばないから波形歪を受ける。この波形歪は光パルス信号
の立ら上がり点と立ち下がり点とで必ずしも同一でない
。送信側で矩形波を送信しても、その受信波形は第1図
(A)に示すように立ち下がり点液形歪が大きい場合と
、第1図(B)のように立ち上がり点の波形歪が大きい
場合とがある。これは主に、多モード光ファイバの特性
が、減衰特性を均一にするように製造されているが、位
相特性については製造規格が厳格に定められていないた
めに生じるものと考えられる。
位相特性の規格を厳格に設定すると、当然に光ファイバ
の製造コストが上昇する。したがって、光信号が通過す
る径路によってその位相特性が異なり、立ち上がり点と
立ち下がり点のいずれに波形歪が多く発生するかが異な
ることになる。
光パルス周波数変調信号の受信装置では、受信光パルス
信号からそのパルス信号の位置を正しく識別することが
必要であるが、従来装置でシJえば、光パルス信号の立
ち上がり点で固定的に識別を行うように構成されてい“
C1光パルス信号の立ち下がり点の方が波形歪が少ない
場合にも、これを選択することができなかった。波形歪
が大きい光パルス信号から再生されたパルス信号には、
ジッタが多く含まれ信号雑音比が悪くなる。
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、多モード光ファイバを
光パルス信号が伝送することによる波形歪の状態が変化
しても、最良の信号雑音比で受信信号の識別再生を行う
ことができる受信方式を提供することを目的とする。
[発明の特徴〕 本発明は、識別再生回路が、光電変換器の出力電気信号
の立し上がり点または立ち下がり点のいずれか一方をそ
の受信入力波形に応じて選択し、識別を行うことができ
るように構成されたことを特徴とする。
〔実施例による説明〕
第2図は本発明の第一実施例回路の構成図である。多モ
ード光ファイバ1を伝播してきた光パルス信号は、光電
変換器2で電気信号に変換され、増幅器3で増幅され、
リミッタ回路4で波形成形される。このリミッタ回路4
の出力信号は識別再生回路5で識別再生されて、低域濾
波器6を通過して図外の復調増幅回路に供給される。
ここで本発明の特徴とするところは、識別再生回路5が
、入力信号の立ち下がり点を識別するか立ち上がり点を
識別するか、選択的に構成されたところにある。すなわ
ち、識別再生回路5の入力信号は排他的論理和回路8の
一方に入力に接続され、その出力はフリップフロップ回
路9のセット入力に接続される。排他的論理和回路8の
出力は分岐されて、遅延回路10を通過してフリップフ
ロップ回路9のリセット人力に接続される。排他的論理
和回路8の他方の入力端子11には、信号「1」または
信号「0」が連続的に与えられる。この端子11に信号
「1」を与えれるか信号「0」を与えるかにより、この
識別再生回路5は入力信号の立ち下がり点でも1&別を
行うか、立ち上がり点で識別を行うかを選択することが
できる。
第3図はこの実施例回路の動作説明用波形図である。識
別再生回路5の入力に第3図INに示す信号が到来して
いるものとすると、端子11に信号「1」があるときに
は、フリップフロップ回路9のセット入力Sは第3図S
の波形となる。このときフリソブソロノプ9のリセット
人力Rの信号はセソ1へ入力Sの信号が遅延回路10に
より時間tだけ遅延した信号であるから、第3図Rのよ
うな波形となる。したがって、フリップフロップ回路9
はセット人力Sの立ち上がり点でセントされ、リセット
人力1?の立ら上がり点でリセソ1〜され、第3図Qに
示す波形となって、入力信号INの立ち下がり点で識別
が行われることになる。
つぎに端子11に信号「0」を与えておくと、フリップ
フロップ回路9のセント人力Sの信号は、第3図S′に
示す波形となる。またフリップフロップ回路9のリセッ
ト人力Rの波形は第3図R′に示す波形となる。したが
って、フリップフロップ回路9の出力Qの信号波形は、
第3図Qだに示ず波形となって、入力信号INの立ち上
がり点で識別が行われたことになる。
このように、受信信号の波形歪の状態に応して、端子1
1に信号rlJを与えるか、信号「0」を与えるかを選
択することにより、再生パルス信号の識別点を立ち上が
り点または立ち下がり点に選択することができる。
第4図は本発明第二実施例回路の要部回路図である。こ
の例では、識別再生回路5は排他的論理和回路8と、D
形フリップフロップ回路15と、遅延回路16とにより
構成される。D形フリップフロップ回路15のクロック
人力Cに入力信号を与え、反転出力と入力りとを結合し
ておき、出力Qの信号を時間tだけ遅延させてリセット
人力Rに与えると、識別再生を行うことができる。この
入力信号の位相は、排他的論理和回路8の他方の入力に
接続された端子11の信号が「1」であるか「0」であ
るかにより反転する。これにより、同様Gこ入力信号の
立ら上がり点で識別を行うか、立ち下がり点で識別を行
うかを選択することができる。
第5図は本発明第三実施例回路の要部回路図である。こ
の回路は、入力信号INを非反転ノ<・ノファ回路18
と反転バッファ回路19とに入力し、それぞれの出力を
2個のJ、II他的論理和回路20および21に与える
。このJJI他的論的論理和回路20力はアンド回路詔
の一方の入力に、排他的論理和回路21の出力は遅延回
路24を経由して、アンド回路23の他方の入力に与え
ることにより、入力信号の識別再生を行うことができる
。この回路でも、端子11に与える信号を1−1」とす
るか「0」とするかにより、排他的論理和回路20およ
び21の信号の位相が反転して、識別再生を人力信号の
立ち上がり点で実行するか立ぢ下がり点で実行するかを
選択することができる。
上記例に示す回路の他にも、同様に本発明を実施するこ
とができる回路はさまざまに構成することができる。
本発明は、 ■ パルス幅が一定でパルスの繰り返し周波数が変調信
号にしたがって変化するパルス周波数変調信号、 ■ パルスのデユーティが約50%であって、その繰り
返し周波数が変調信号にしたがって変化するパルス周波
数変調信号 のいずれにも通用することができる。
また、この明細書で言う「パルス周波数変調」は広義に
理解すべきであり、いわゆるパルス位相変調およびパル
ス位置変調をも含むものとする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、多モード光ファ
イバを伝送した光パルス信号の識別に、その立ち上がり
点で識別を行うか、立ち下がり点 “でその識別を行う
かを選択することができる。したがって、光信号の通過
径路によって異なる伝送の状態に応じて、常に最良の信
号雑音比で受信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多モード光ファイバに伝送されて波形歪を起こ
した信号波形の例を示す図。 第2図は本発明第一実施例回路の構成図。 第3図はその動作説明用の波形図。 第4図は本発明第二実施例回路の要部回路構成図。 第5図は本発明第三実施例回路の要部回路構成図。 l・・・多モー1゛光ファイバ、2・・・光電変換器、
3・・・増幅器、4・・・リミソク回路、5・・・識別
再生回路、6・・・低域濾波器。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 井 出 直 孝 も 1 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11多モード光ファイバに伝送された光パルス周波数
    変調信号を受光する光電変換器と、この充電変換器の出
    力電気信号からパルス信号を識別i′IT化する回路と を備えた受信方式において、 上記識別再生回路は、 上記光電変換器の出力電気信号の立ち上がり点または立
    ち下がり点のいずれか一方を選択して識別を行うことが
    できるように構成されたことを特徴とする光パルス信号
    の受信方式。
JP58202374A 1983-10-28 1983-10-28 光パルス信号の受信装置 Granted JPS6094562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202374A JPS6094562A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 光パルス信号の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202374A JPS6094562A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 光パルス信号の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094562A true JPS6094562A (ja) 1985-05-27
JPH0380377B2 JPH0380377B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=16456437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202374A Granted JPS6094562A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 光パルス信号の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094562A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380377B2 (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514993B2 (ja) 光受信回路及び当該回路を用いた光モジュール
JP2846212B2 (ja) 監視信号受信方法及び装置
JPS6094562A (ja) 光パルス信号の受信装置
EP0115385A2 (en) Radio communication system
US4178553A (en) Sampling modulated waves
JPH09181687A (ja) バーストディジタル光受信器
JPH0580855B2 (ja)
US6795653B1 (en) Apparatus for reshaping optical pulses
JP3428846B2 (ja) 時間拡散ルートナイキストフィルタ
JP2991392B2 (ja) 光通信方式
JP2571363B2 (ja) Pcm光通信受信用集積回路
JP2729559B2 (ja) 監視信号受信方法及び装置
JP4069036B2 (ja) マーク率評価装置
JPH04349727A (ja) 光受信器
JPH114265A (ja) 増幅器、識別器、光受信器およびバースト光伝送システム
JPH05327786A (ja) 光伝送パルスを用いた3値信号伝送方式
SU853813A1 (ru) Устройство дл приема команд
JPH0344125A (ja) 電力線搬送通信装置
JPS6267938A (ja) 電波干渉検出方法および装置
KR100606310B1 (ko) 주파수 변조된 정보의 복조를 위한 디지털 쿼더러쳐 판별기
JPH1155331A (ja) 光ディジタル信号受信装置
JPS63299430A (ja) ディジタル信号伝送方式
JPS63175556A (ja) 光受信回路
JPS6253551A (ja) 周波数変調されたデイジタルデ−タの復調回路
JPH01319343A (ja) デジタル通信方式