JPS609157Y2 - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋

Info

Publication number
JPS609157Y2
JPS609157Y2 JP5101580U JP5101580U JPS609157Y2 JP S609157 Y2 JPS609157 Y2 JP S609157Y2 JP 5101580 U JP5101580 U JP 5101580U JP 5101580 U JP5101580 U JP 5101580U JP S609157 Y2 JPS609157 Y2 JP S609157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
piece
pocket
film
lid piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5101580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153443U (ja
Inventor
和敏 樋口
Original Assignee
サン包装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン包装株式会社 filed Critical サン包装株式会社
Priority to JP5101580U priority Critical patent/JPS609157Y2/ja
Publication of JPS56153443U publication Critical patent/JPS56153443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609157Y2 publication Critical patent/JPS609157Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ポリプロピレン等の軟質合成樹脂フィルム製
の包装用袋に関するものである。
最近この種の包装用袋には、品物の在庫又は販売等をコ
ンピュータで管理するために、コンピュータ用の伝票紙
を着脱自在に装着することが行なわれている。
この場合、従来はコンピュータ用の伝票紙を品物と共に
、包装用袋の中に入れるようにしているので、コンピュ
ータ用の伝票紙を出入れするには、包装用袋の開閉蓋を
−々開閉しなければならないから、面倒で迅速に出入れ
できないばかりか、その出入れのときに袋内の品物を傷
めるおそれがあった。
本考案は、包装用袋にポケットを設けてコンピュータ用
の伝票紙の出入れが、袋における蓋片部を開閉すること
なく容易に且つ迅速にできるようにすると共に、このポ
ケット付き包装用袋を、いわゆる両サイドシール法によ
って連続的に量産できる形態にして提供するものである
以下、実施例の図面について説明すると、図において1
はポリプロピレン等の軟質合成樹脂フィルムで作られた
袋体を示し、該袋体1は、一枚の広巾フィルムを折曲げ
て2枚重ねにするか、2枚のフィルムを重ね、その上側
フィルム2と下側フィルム3とをその左右両側端縁4,
4′において互に熱融着して構成されると共に、この袋
体1の開口部において上側フィルム2を下側フィルム3
よりも長く延長して、上側フィルム2の上面側に折返し
て開口部を塞ぐ蓋片部5となし、この蓋片部5を更に長
く延長して蓋片部5に対してその表面(つまり蓋片部5
を上側フィルム3上に折返したとき外側を向く面)に折
返したポケット片6となし、このポケット片6の先端側
縁6aを蓋片部5に感圧性接着剤帯7にて貼着して、そ
の内部をコンピュータ用の伝票紙8を入れるポケット部
9に形成して戒るものである。
符号10は、蓋片部5を上側フィルム2上に折り返して
開口部を塞いだとき、上側フィルム2に開閉自在に貼着
するための感圧性接着剤帯であるが、この開閉用感圧性
接着剤帯10は、上側フィルム2の側に設けても良い。
なお、符号11は前記開閉用感圧性接着剤帯10に対す
る保護カバーテープであって、該カバーテープ11は剥
離自在である。
また、ポケット片6の先端側縁6aの貼着用の感圧性接
着剤帯7は、ポケット片6又は蓋片部5のいずれの側に
設けても良い。
このように構成された袋体1は、以下のように両サイド
シール法によって連続的に製造される。
すなわち、第5図及び第7図に示すように一枚の軟質合
成樹脂フィルムを2つ折りに重ねて矢印A方向に適宜速
度で移送する途次、先づ蓋片部5の上面に感圧性接着剤
帯10を順次形成してこれに剥離自在なカバーテープ1
1を順次重ね供給すると共に、蓋片部5の下面に感圧性
接着剤帯7を順次形成する。
次いで第6図及び第8図に示すように、ポケット片6を
蓋片部5の下面側に折り返してその先端側縁6aを感圧
性接着剤帯7を介して蓋片部5に貼着し、そして、袋幅
りの間隔毎に線B−Bの切断線に沿って、熱融着すると
同時に熱切断することによって製造される。
なお、図中符号12は、前記B−Bに沿う熱融断と同時
に行なう熱融線であって、袋幅りの略中夫においてポケ
ット片6を蓋片部5に熱融着するためのものである。
ここに得られた袋体1は、その上側フィルム2と下側フ
ィルム3、及び蓋片部5とポケット片6とは、線B−H
に沿う熱切断に際して袋体1の左右両側端縁4,4′に
お互いに強固に熱融着され、完全な袋体に形成されるが
、ポケット片6の先端側縁6aは感圧性接着剤帯7によ
って蓋片部5に貼着されているのみで、当該先端側縁6
aを開き得る。
そして袋1の中に品物13を入れて蓋片部5を第4図に
示すように上側フィルム2の上面に折曲して閉じると、
ポケット片6が外側となるので、その先端側縁6aを開
くことによりここからポケット部9内へコンピュータ用
伝票紙8を挿入することができ、この挿入が終れば感圧
性接着剤帯7によって閉じることにより伝票紙8は抜は
落ちない、また逆の順次でポケット部9内の伝票紙8を
取出すのであり、伝票紙8の出入れが自在にできるので
ある。
この場合において、ポケット片6の先端側縁6aの貼着
用の感圧性接着剤帯7を図示のように細い巾にしておけ
ば、伝票紙8の角部を第3図に先端側縁6aと蓋片部5
との間に挿入して押し込むことにより、感圧性接着剤帯
7は容易に剥離してポケット部9内への伝票紙8の挿入
がワンタッチできる。
以上の通り本考案によれば、ポケット部への伝票紙の出
入れが、袋の蓋片部を開閉することなくできるから、伝
票紙等の出入れが簡単に且つ迅速にできると共に、袋の
中の品物に触れてこれを傷めることがない効果を有する
しかも、ポケット部を形成するに当っては、ポケット片
を蓋片部における表面側に折り返し、袋体を閉蓋した状
態の下でポケット部の一側縁が袋体外側に開口するよう
にしたから、開口部が広く開いていて伝票紙等のポケッ
ト部への出し入れが極めて容易であると共に、伝票紙等
の出入れ口の形成はポケット部の形成と同時にできて何
ら特別な加工を要しない。
しかも、ポケット部は両サイドシール法による袋体製造
と同時に簡単に形成でき、包装用製全体として安価に量
産できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示腰第1図は本考案袋の要部平
面図、第2図は第1図の■−■視拡大断面図、第3図は
袋に品物を入れたのち蓋をした場合における要部平面図
、第4図は第3図の■−■視拡犬断面図、第5図及び第
6図は本考案袋の製造過程を示す図、第7図は第5図の
■−■視断面断面図8図は第6図の■−■視断面断面図
る。 1・・・・・・袋体、2・・・・・・上側フィルム、3
・・・・・・下側フィルム、4,4′・・・・・・左右
両側端縁、5・・・・・・蓋片部、6・・・・・・ポケ
ット片、6a・・・・・・ポケット片先端側縁、7・・
・・・・感圧性接着剤帯、9・・・・・・ポケット部、
8・・・・・・伝票紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2枚重ねにした軟質合成樹脂フィルムを、その左右両側
    縁において互いに熱融着して袋体を形成し、該袋体の開
    口部における一方のフィルムには、他方のフィルムの表
    面側に向って折り返して袋体の開口部を塞ぐようにした
    蓋片部を、他方のフィルムより延長連接して成る包装用
    袋において、前記蓋片部と他方のフィルムの外表面とを
    感圧性接着剤にて接着し得るように構成すると共に、前
    記蓋片部を更に長く延長してポケット片となし、該ポケ
    ット片を、前記蓋片部の表面側、つまり蓋片部を他方の
    フィルムの表面側に折り返したとき外側を向く側に折り
    返しその先端側縁を前記蓋片部に感圧接着剤にて接着し
    て成る包装用袋。
JP5101580U 1980-04-15 1980-04-15 包装用袋 Expired JPS609157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101580U JPS609157Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101580U JPS609157Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153443U JPS56153443U (ja) 1981-11-17
JPS609157Y2 true JPS609157Y2 (ja) 1985-04-02

Family

ID=29645932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101580U Expired JPS609157Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609157Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153443U (ja) 1981-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744673A (en) Packaging bag
JPH0455943B2 (ja)
US20050173506A1 (en) Reusable protective envelope
JPS609157Y2 (ja) 包装用袋
JP5241206B2 (ja) 包装用袋体及びその製造方法
JPS5845235Y2 (ja) 包装用袋
JPS5845234Y2 (ja) 包装用袋
JPS5852195Y2 (ja) 包装用袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS5931554Y2 (ja) 包装用袋
JPS5937470Y2 (ja) 包装用袋
JPS5842273Y2 (ja) 商品包装袋
JPS6231389Y2 (ja)
JPS6038489Y2 (ja) 封緘付包装箱
JPS627557Y2 (ja)
JPS5923708Y2 (ja) 衣類包装用袋
JPH08266Y2 (ja) 手提袋
JP3043701U (ja) 記録媒体の包装体
JP2521132Y2 (ja) 商品包装袋
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JPH0423797Y2 (ja)
JP3026053U (ja) 開封後再シール可能なプラスチック製袋
JPS6030194Y2 (ja) 包装用袋
JP2558611B2 (ja) 封緘形包装箱
JPS6013793Y2 (ja) 包装用袋体